学校ブログ
10月23日(木)わくわくタイム
10月23日(木)、わくわくタイムを行いました。雨や猛暑で室内遊びが続いていたわくわくタイムでしたが、この日は久しぶりに外で遊ぶことができました。グリコ、だるまさんが転んだ、ドッジボールなど、それぞれの団で遊びを決めて、楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 
10月22日(水)保幼小間相互体験研修
10月22日(水)、保幼小間相互体験研修として、あさひ幼稚園の先生方が小学校の授業参観に来られました。1年生のクラスでは漢字の学習を行っていました。児童は、幼稚園の先生が見に来てくれて、とても嬉しい様子でした。一生懸命勉強を頑張る姿を見ていただくことができました。
 
 
10月21(火)音楽集会
10月21日(火)、音楽集会を行いました。今回は5年生が歌を披露しました。音楽の時間に練習した曲を一生懸命披露することができました。最後には全校児童で歌を歌いました。素敵な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
 
 
10月17日(金)就学時健康診断
10月17日(金)、就学時健康診断を行いました。令和8年度に入学する児童を対象に内科検診等を行いました。また保護者の方へは、家庭教育アドバイザーの講師の方に講演をしていただきました。
 
10月16日(木)3年生なまず郷土学習
10月16日(木)、料亭「糀家」様が講師として学校に来てくださり、3年生に向けて「なまず郷土学習」を行ってくださいました。吉川の歴史に触れ、実際になまずをさばく実演、なまず料理の試食を行いました。児童の一人は、「ブラックホールが消えるほどうまい!!!」と、独特の表現で大絶賛しておりました!(笑)一緒の思い出に残る学習となりました。
 
 
 
 
10月14日(火)児童集会(風船落とすなゲーム)
10月14日(火)の児童集会は、「風船落とすなゲーム」を行いました。縦割りの団に分かれて、手で風船を飛ばしながら、リレー形式で風船を運ぶゲームです。1年生から6年生まで、全校児童がみんな笑顔で取り組んでいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 
10月9日(木)昼読書
10月9日(木)昼の時間は、昼読書を行いました。一人一人が自分の選んだ本をゆっくりと読む時間です。吉川市に導入されたデジタル図書館を活用して、タブレットで読書をするクラスもありました。読書の秋、たくさんの本を読んでいきたいですね。
 
 
10月7日(火)陸上大会
10月7日(火)は市内陸上大会当日。旭小学校の5・6年生が出場しました。会場の関小学校に、吉川市の全小学校の陸上選手が集いました。相手は強そうに見えますが、旭小学校も今まで全力で練習に取り組んできました。その成果を発揮すべく、一人一人が全力で挑戦しました。練習を越える結果を出せた児童、悔し涙を飲んだ児童、様々な結果となりましたが、そのすべてがこれからの人生の大事な経験となりました。他校に比べると人数の少ない旭小学校ですが、友を応援する声や態度はどの学校にも負けないとても素晴らしい姿でした。5・6年生のみんな、本当にお疲れさまでした!!
 
 
10月6日(月)2年生校外学習(給食センター)
10月6日(月)、2年生が校外学習として給食センターの見学に行きました。センターの方の説明を聞いたり、実際に給食が作られている工程を見学したりしました。また、大きな鍋のかき混ぜ方などを体験させていただきました。そのあとにできたての給食を給食センターで食べました。普段食べている給食について詳しく学び、給食を作ってくれている方への感謝の気持ちを忘れず、これからも残さずに食べたいとの思いを持つことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月3日(金)陸上大会壮行会
10月3日(金)、来週の陸上大会に臨む5、6年生のために壮行会が行われました。5,6年生のみんなが、出場する種目ごとに決意を発表した後に、1~4年生のみんなからのエールがありました。5,6年生のみんな!今日の応援をパワーに来週は全力でがんばってきてください!
 
 
 
 
 
  
 
 
 
10月3日(金)教育実習生研究授業
9月29日(月)から10月3日(金)の1週間、本校出身の学生の方が教育実習として学びに来られていました。最終日には、研究授業を行いました。緊張した様子でしたが、しっかりと準備をされて、素晴らしい授業を行うことができました。児童のみんなも熱心に活動に取り組んでいました。
 
 
 
 
10月2日(木)6年生修学旅行説明会
10月2日(木)、6年生の修学旅行説明会を行いました。場所や活動内容の説明の後に、スライドで実際の写真を見ました。今年は、鎌倉・横浜方面に行く予定です。みんなで準備を進めて、思い出に残る、学び多い修学旅行にしていきましょう。
 
10月2日(木)3年生ブックトーク
10月2日(木)、吉川市立図書館の方が来られて、3年生に向けてブックトークを行ってくださいました。いろいろな本の紹介や、読み聞かせをしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
 
10月1日(水)研究授業
10月1日(水)5年1組で研究授業を行いました。算数の図形の単元について学習しました。たくさんの先生が参観に来られて、児童のみんなは少し緊張した様子でしたが、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。
 
 
 
 
 
9月30日(火)おはなし集会
9月30日(火)、おはなし集会を行いました。校長先生からは、4月に立てた目標について見直し、10月からも元気に目標に向かって頑張ろうとのお話がありました。そのあとに10月の生活目標「当番や係、委員会のしごとをしっかりやろう」についてのお話がありました。2年生の代表の児童が大きな声で発表をしてくれました。
 
 
 
9月29日(月)4年生食に関する指導
9月29日(月)、栄養教諭の先生が来てくださり、4年生に食に関する指導をしてくださいました。体をよりよく成長させるための栄養について楽しく学ぶことができました。
 
 
9月25日(木)校庭石拾い
9月25日(木)、全校児童で校庭の石拾いを行いました。
いつもみんなで使っている校庭をこれからも安全に快適に使うために、一生懸命がんばりました。
 
 
 
9月24日(水)5年生減災教育
9月24日(水)、吉川市役所危機管理課の方が5年生に向けて、減災教育を実施してくださいました。水害についての学習をしました。自分の家やよく行く場所を地図で確かめる活動や、もし水害があったら何に気をつけるかを話し合うなど、防災意識を高めることができました。給食の時には、アルファ米を食べて、給食センターの方が吉川市に備蓄してあるお米についてお話をしてくださいました。今日学んだことを生かし、これからも安全な生活を心がけていきましょう。
 
 
 
 
9月22日(月)4年生社会科見学
9月22日(月)、4年生の社会科見学がありました。越谷市にある東埼玉資源環境組合(リユース)に行き、ごみ処理場の見学を行いました。大きなアームでごみを持ち上げる様子を、児童のみんなはとても興味津々に見学していました。また、ごみを減らす取り組みについての説明を真剣に聞いていました。毎日の生活が、一人一人が意識を高く、ごみを減らしていけるようにしたいですね。
 
 
 
 
 
9月18日(木)わくわくタイム
9月18日(木)わくわくタイムを行いました。9月中旬ですが、まだとても暑かったので、室内で遊びを行いました。どのグループも楽しそうに活動していました。
 
 
9月17日(水)5年生社会科見学
9月17日(水)、5年生の社会科見学に行きました。武州中島紺屋さんで藍染め体験をしたり、スバル矢島工場で自動車ができるまでの様子を見学したりしました。藍染めでは、それぞれが世界に一つだけの藍染めハンカチを作りました。自動車工場では、VRで普段は入れない場所の作業工程を見たり、実際に工場内でたくさんの車が作られていく工程を見学しました。教室での学びと実物が結びつくとても貴重な体験をすることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
9月16日(火)児童集会
9月16日(火)、児童集会を行いました。給食委員会と図書委員会が発表を行いました。クイズ形式で普段の活動や全校へのお願いをわかりやすく発表していました。
 
 
 
9月11日(木)防犯教室・非行防止教室
9月11日(木)、埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」の方が来てくださり、防犯教室・非行防止教室を行ってくださいました。登下校や放課後に気をつけること、犯罪や非行に巻き込まれないように気をつけることなど、安全に過ごすために大切なことをわかりやすく教えていただきました。児童のみんなは真剣な姿勢で話を聞いていました。今日学んだことを生かして、これからも安全に過ごしていきましょう。
 
 
 
 
9月10日(水)陸上練習
今週から陸上練習が始まっています。雨の日は体育館で基礎練習。みんな真剣な表情で練習に取り組んでいます。
 
 
 
 
9月9日(火)全校読書(読み聞かせ)
9月9日(火)のお昼、全校読書で読み聞かせを行いました。保護者の方が各教室に来てくださり、いろいろな本や紙芝居を読んでくださいました。児童のみんなは、真剣に楽しそうに聞いていました。お忙しい中、読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
9月9日(火)なまりんあいさつ運動
9月9日(火)の朝、なまりんがあいさつ運動に来てくれました。子どもたちは大喜び!元気にあいさつをして登校していました。
 
 
 
9月8日(月)学力アップタイム
9月8日(月)、2学期最初の学力アップタイムを行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。集中している姿、とてもかっこいいです!!
 
 
   
 
 
9月4日(木)ロング昼休み
9月4日(木)は、ロング昼休み!熱中症指数も問題なかったため、久しぶりに外で元気に遊ぶことができました。みんな楽しそうに過ごしていました。
 
 
 
9月2日(火)竜巻避難訓練
9月2日(火)、竜巻が起きた時を想定した避難訓練を行いました。できるだけ窓から離れた場所に、机とイスでシェルターを作り、その中に隠れて身を守る訓練を行いました。現代は、様々な自然災害が起こる可能性があるため、これからも避難訓練を定期的に行い、安全意識を高めていきましょう。
 
 
9月1日(月)シェイクアウト訓練
9月1日(月)、県内一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは、
(1)まず低く(DROP)
(2)頭を守り(COVER)
(3)動かない(HOLⅮ ON)
という安全確保行動を、いざという時にすばやく反応するための練習です。
今年は、関東大震災から102年となります。大きな地震が起きたことを忘れず、これからも防災意識を高めていきましょう。
 
 
8月29日(金)2学期始業式
8月29日(金)、2学期の始業式を行いました。夏休み期間、大きな事故もなく、児童のみんなが元気に集うことができてとても嬉しいです。まだまだ暑い日が続きますが、2学期も元気に頑張っていきましょう!
 
 
 
8月26日(火)小中一貫合同研修会
8月26日に、東中学校、三輪野江小学校、旭小学校の教職員が集まり、中一ギャップ解消のための取り組みや、学力・体力の向上に関する取り組み、学校生活や授業規律に関する東中学校区での約束事等について話し合いました。今後も3校の教職員が力を合わせ、子どもたちのために、日々の教育活動に努めてまいります。
 
 
 
7月24日(木)民生委員・児童委員・主任児童委員連絡会
7月24日に民生委員・児童委員・主任児童委員の皆様との連絡会を行いました。
小学校と地域、それぞれの様子に関する貴重な情報交換の場となりました。
 
 
5年生林間学校の思い出
旭小5年1組林間学校無事終了!!
旭小学校5年生の林間学校が無事に終わりました。
まずは、21人全員が健康で、笑顔いっぱい帰ってこれたことに、一安心です。
2日間、5年生の子どもたちは、本当に意欲的に活動しました。
先のことをよく見て行動し、お世話になった方々にはきちんとあいさつをし、友達のことを思いやり、自分の役割を全うし、世界一アツいキャンプファイヤーをみんなで楽しみ尽くし、、、、
本当によく頑張りました。
また、歴史や自然に触れ、多くのことを学びました。
子どもたちにとってこの2日間の思い出は、きっと一生忘れられない素敵な思い出になったのではないでしょうか。
このかけがえのない仲間たちと深めた絆を2学期からの学校生活で生かしてもらいたいと思います。
この林間学校を行うにあたり、関わっていただいた全ての皆様に感謝します。
ありがとうございました。
それでは5年生の皆さん、よい夏休みをお過ごしください。
羽生PAを出発しました。
羽生PAで、最後のトイレ休憩を終え、旭小へ帰ります。
今から旭小に帰ります。
林間学校の全ての行程を終えました。
たくさんのお土産と、素敵な思い出をリュックにたくさん詰め込んで、今から旭小へ帰ります。
お土産を買っています
「これ、美味しそう!」
「おじいちゃんとおばあちゃんにはこれ!」
など、思い思いに、お土産を選んでいました。
3000円ぴったり使い切った児童もおり、計画的に買い物をしています。
開けるのが楽しみですね!
昼食終了 お土産タイム
カレーを美味しくいただきました。
この後はお土産タイムです。
各々、買いたい人を決めているようで、ワクワクしているようでした。
日光東照宮見学終了
日光東照宮見学が終了しました。
鳴龍、本堂、家康の墓など、発見いっぱい、感動いっぱいの見学になりました。
この後は、昼食を食べて、お土産を買い、旭小に帰ります。
日光東照宮見学
世界遺産である日光東照宮の壮大さに、圧倒される子どもたち。
「キレイ!」「すごい!」など、子どもたちは様々な感想を伝えてくれました。
眠り猫では、正面から見た姿と、左横から見た姿の印象の違いに驚いていました。
見学はまだまだ続きます。
日光東照宮につきました。
カラオケで盛り上がりながら、いろは坂も全員酔うことなく、元気に降りることができました。
日光東照宮に到着です。
これから班活動です。
朝食 退館式
美味しい朝食をいただきました。
納豆、こんぶ、玉子焼き、サラダにご飯、お味噌汁など、今日頑張るエネルギーをたくさんいただきました。
ごちそうさまでした。
お世話になった深山さんにお礼をして、これから日光東照宮へ向かいます。
朝の集い
「おはようございます」と元気いっぱい起きてきた子どもたち。
荷物の整理をテキパキ終わらせ、布団をたたみ、朝の集いを行いました。
ラジオ体操をしたり、先生のお話をきいたりと、爽やかな朝の空気の中で楽しい時間を過ごすことができました。
次は朝食です。
林間学校2日目の朝です
おはようございます。
林間学校2日目の朝です。
日光は気持ちの良い晴れです。
本日は朝の集いをした後、朝食→日光東照宮→昼食→お土産の流れで旭小に帰ります。
21人全員で、最高の思い出を作って旭小に帰ります。
子どもたちは、もうそろそろ起床の時刻です。
林間学校1日目、無事に終了。
消灯時刻となりました。
ヒソヒソと友と語り合う声もだんだん静かになり、いつしか寝息に変わりました。
あれだけ歩いて、あれだけアツいキャンプファイヤーをしたのですから、当然と言えば当然ですが、本当にみんなよく眠っています。
アスレチックや、ハイキング、キャンプファイヤーなど、かけがえのない思い出ができた林間学校1日目。
子どもたちの意欲的な姿に、大きな成長を感じました。
明日も天気に恵まれますように。
おやすみなさい。
世界一アツいキャンプファイヤーでした
湯の湖の湖畔で、21人の旭小っ子が、歌い、踊り、関わり合いながら、世界一アツいキャンプファイヤーを行いました。
火の神と火の子による、感動的な火の分火では、「感謝の火」「友情の火」「勇気の火」をもらいました。
火の子たちの真剣な眼差しと、その火を見つめる子どもたちの穏やかな目に包まれながら、キャンプファイヤーが始まりました。
その後、猛獣狩り、木とリスを行い、ダンスパラダイスへ!
力の限り、声の限りを尽くして、楽しみ尽くしました。
最後はアンコールジンギスカンを行い、みんなの心が一つになりました。
仲間と共に火を囲み、思いっきり騒ぎ、思いっきり踊り、大声で笑いあったこの青春は、子どもたちにとって、一生忘れられないかけがえのない宝になったのではないでしょうか。
この後は温泉でしっかり汗を流し、思い出を語り合いながら部屋に戻ります。
世界一アツいキャンプファイヤーお疲れ様でした。
世界一アツいキャンプファイヤーがいよいよ始まります
たくさん準備してきたキャンプファイヤーが今から始まります。
全員が心に残るアツい夜を過ごせますように。
夕飯をおいしくいただきました。
夕飯は煮込みハンバーグ、鶏肉の陶板焼き、ロールキャベツ、スパゲッティ、ブロッコリー、マカロニサラダ、果物、ゼリー、そして、おかわり自由のご飯とお味噌汁でした。
ハイキングでお腹がぺこぺこだった子どもたちは、もりもり食べ、この後のキャンプファイヤーを心待ちにしているようでした。
美味しい夕食ごちそうさまでした。
室長会議 保健会議
それぞれの部屋の室長や保健担当が、会議を行いました。
先生方から聞いた内容を、部屋の仲間たちにしっかり伝えている姿に、責任を果たそうとする強い意思を感じました。
カメラマンさんに写真を撮ってもらった時には「ありがとうございました」と礼儀正しくあいさつをしたり、「次の活動は⚪︎時からだよね!」と確認し合ったり、「先に、布団敷いとこうぜ」と先を見て行動したりと、全員が意欲的に礼儀正しく、林間学校に臨んでいます。
とても立派です。
この後、17時30分から夕ご飯です。
それまで、楽しく語り合いながら、思い思いの時間を過ごしています。
   ★今日の給食★
  
  
       献立・写真はこちら
吉川市立旭小学校
創立 明治6年5月27日
(郁文学校)
開校 明治25年10月25日
〒342-0006
埼玉県吉川市南広島1940
TEL.048-991-2156
FAX.048-993-0236
 
大きな地図で見る
※2月の閲覧数は3093件でした。
※1月の閲覧数は3820件でした。
※12月の閲覧数は4300件でした。