学校ブログ
お土産タイム!買い物上手がたくさんいました!
林間学校最後の行程はお土産の買い物!
予算3000円をきっちり使い切り、楽しく買い物をすることができました!
お土産を渡すのが、楽しみですね!
これからバスに乗ります。
たくさんのお土産とかけがえのない思い出を持って、埼玉県に帰ります!
最後の昼食タイム カレーライス最高!
最後の昼食タイムになりました。
美味しいカレーに舌鼓。
活動を頑張った子どもたちにとって、カレーは本当に嬉しいご褒美となったようです。
この後はお土産を買いに行きます。
歴史を感じた日光東照宮見学
日光東照宮へ行きました。
着いてすぐに、標高634mという標識を見つけ、「スカイツリーと同じ高さなんだ!」と、感動していました。
そして、歴史的な建造物の数々を見学し、さらに感動を深めていました。
グループ行動もマナーをしっかりと守り、計画的に行うことができました。
土曜日ということもあり、大混雑の中の見学となりましたが、天候にも恵まれ素敵な時間となりました。
五十嵐漆器店で、日光彫り体験
五十嵐漆器店で日光彫体験をさせていただきました。
事前に考えてきたデザインを各々希望の漆器に写し、丁寧に彫りすすめながら、世界に一つだけの作品を作りました。
「初めてだけど、納得のいく作品になってよかったです」と子どもたちも大満足でした。
この作品と貴重な思い出を、大切に持ち帰りたいと思います。
退館式 奥日光パークロッジ深山さんありがとうございました!
2日間、お世話になった旅館に感謝の気持ちを伝え、退館しました。
一緒にお風呂に入り、一緒に布団を敷き、一緒に語り、一緒に思い出を共有しながら友情を深めることができました。
パークロッジ深山様、かけがえのない思い出をありがとうございました。
朝食タイム いっぱい食べて元気もりもり
朝食タイムです。
みんなニコニコ、もりもり食べています。
ご飯のお供にぴったりの品々が食欲をそそります。
とても美味しかったですね!
ご馳走様でした!
朝の散歩 気持ちがいいです
朝の準備がみんなとても早く終わったので、湯の湖を散歩しています。
埼玉とは違う涼しい朝を満喫しております。
たくさんのトンボも一緒に散歩しています。
みんな元気です。
これから朝ごはん。楽しみです。
おはようございます。
おはようございます。
林間学校2日目の朝です。
気持ちの良い夏空!
起床時刻は6時15分ですが、5:30現在子どもたちの部屋の前を通ると小さな声がひそひそと聞こえてきます。
友達との初めてのお泊まり。
楽しい時間を過ごしているのでしょう。
そっと見守ることにします。
さて、いよいよ林間学校2日目。
日光彫体験と東照宮見学が主な活動です。
みんなで力を合わせて、かけがえのない思い出を刻んでいきたいと思います。
就寝時刻となりました。
今、明日の準備や健康観察を行い、どの部屋も就寝準備をしています。
お風呂から出てきた子どもたちの表情は、充実した一日を過ごせた満足感でいっぱいでした。
備え付けのマッサージチェアを試したり、温泉の感想を伝えあったりと、穏やかで幸せな時間を過ごすことができました。
どの部屋の玄関にも、綺麗に上履きが並べられ、子どもたちの成長を感じます。
明日も晴れますように。
お腹ぺこぺこ!夕飯の時間です!
ハイキングや、キャンプファイヤーなど、全ての行程をやり遂げて、お腹ぺこぺこで迎えた夕飯。
子どもたちは、いっぱいおかわりをして、モリモリ食べました。
豪華な夕食にみんな感動していました。
この後はお風呂と明日の準備、そして就寝です。
子どもたちは、全員元気に過ごせています。
明日も安全第一で過ごし、日光でしか作れないかけがえのない思い出を、いっぱい作ってきたいと思います。
思い出に残る最高のキャンプファイヤー
みんなで炎を囲み、全力でキャンプファイヤーを楽しみました。
素晴らしいキャンプファイヤー係の進行と、それに応えようと全力で踊ったみんな。
みんなのおかげで、かけがえのない大切な時間を過ごすことができました。
火の神からいただいた、「素直の火」「逃げない火」「相手を思いやる火」の3つの火を、これからも心に灯し続け、様々なことに一生懸命に努力していってもらいたいと思います。
入館式!
本日お世話になる旅館の方へ、きちんとあいさつをして入館しました。
マナーを守り、感謝の気持ちを持って宿泊したいと思います。
あんよの湯で足湯体験をしました!
「思ったより熱かった!だけど、すごく気持ちよかった!」と疲れも吹っ飛ぶ貴重な体験ができました。
ハイキングを頑張ったご褒美ですね!
湯滝に行きました!
「近くで湯滝を見れて、迫力があってすごかった!」
「1番高いところから滝が落ちてきて、テレビで見るよりもリアルだった!」
という感想がありました。(TさんとSさん)
感動いっぱいの湯滝見学でした!
大自然の中をハイキング
綺麗な山々を見ながら、ハイキングを楽しんでいます。
大自然の素晴らしさを感じられました。
遊覧船で水上散歩 気持ちいい風に大興奮!
中禅寺湖を遊覧船で水上散歩しました!
天気にも恵まれ、気持ちよい風を感じながら、楽しめました!
これから遊覧船!
これから遊覧船に乗ります。
今は船の到着を今か今かと待っているところです。
初めての船、ドキドキしますね!
いよいよ乗船です。
昼食タイム
中禅寺観光センターで、昼食タイムです。
ボリューム満点のお昼ご飯に舌鼓。
子どもたちも元気いっぱい、午後の英気を養っています。
この後は、遊覧船に乗ります。
華厳の滝に到着しました!
圧巻の華厳の滝に子どもたちは大興奮!
滝を見ながらハイチーズ!
日光PA出発!
日光PAで、トイレ休憩です。
他校もたくさんいましたが、予定通りの時刻に出発できました。
バスレク 似顔絵リレー
次のバスレクは似顔絵リレーでした。
一人ずつ顔のパーツを描いていき、お題になった人がジャッジするというものです。
お題の人の顔を思い浮かべて、自由に描いていった作品は、どれも特徴を捉えた出来栄えでした。
バスレク みんなでクイズ大会
バスレクは事前に子どもたちが考えたクイズ大会でした。
担任の先生に関することや、これから行く日光について等、ユーモアいっぱいのバスレクでした。
羽生パーキングエリア到着!みんな元気です!
予定通りの時間に羽生パーキングエリアに到着しました。
みんな元気いっぱいです!
今からバスレクです。
林間学校へ出発!いざ日光へ!
これから林間学校へ出発します。
安全第一で、最高の思い出を作ってきます。
1学期終業式!充実した夏休みを!
本日、令和5年度第1学期の終業式が行われました。
子供たちは、背筋をピンと伸ばし、目をキラキラ輝かせて終業式に臨んでいました。
その態度からは、「1学期頑張ったぞ!」という前向きな気持ちを感じました。
代表児童の発表も素晴らしく、1学期にがんばったことと2学期への抱負を力強く発表してくれました。
校長先生や生徒指導主任からは、主に「いのちを守ることの大切さ」についてお話がありました。
長い夏休みがやってきます。
健康と安全には十分気を付けて、夏休みにしかできない思い出をいっぱい作ってきてもらいたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様
1学期の間、旭小学校の教育活動に多大なるご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
皆様の支えのおかげで、今の子供たちの笑顔があると思っております。
今後ともお力添えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2年生 栄養の授業「なんでも食べてげんきな体」
吉川市の栄養教諭を招いて、2年生が食べ物の栄養について学習しました。
普段私たちが食べているものには、どんな栄養(役割)があるのかを、分かりやすく教えていただきました。
おうちでの食事や給食の際、「なんでも食べること」が、どれだけ大切かを改めて学ぶことができました。
「苦手なものでも、少しずつ努力して食べられるようになりたい」「これからは野菜も頑張って食べたい」等、たくさんの前向きな感想がありました。
吉川市の栄養教諭様、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
3年生 ライフの出前授業(オンライン)を行いました。
7月18日(火)、3年生がライフのオンライン出前授業を行いました。
事前に視聴していたライフの説明ビデオの内容をもとに、たくさんの質問をすることができました。
商品の並べ方や、働いている方の役割等、すべてに意味があることが分かり、子供たちは学びを深めることができました。
「次にライフに買い物に行ったときに、確かめてみたい!」といった言葉も出ていました。
ご多用の中、お時間をとっていただいたライフコーポレーションの担当者様、誠にありがとうございました。
着衣水泳をやりました 今年度の水泳学習無事終了!
着衣水泳を行いました。
着衣水泳とは、着衣したままプールに入り、その動きづらさを感じながら、浮き方や救助方法等を学ぶ学習です。
日常生活の中では、服を着たまま、水中で身動きをとることをなかなか経験できません。
だからこそ、この学習は子供たちにとって、とても有意義な時間であったと思っています。
ペットボトルやビニール袋につかまって上手に浮くことができた子供たち。
笑顔いっぱい、だけど真剣に、授業に臨む姿がとても輝いて見えました。
この着衣水泳の学習をもって、今年度の水泳学習を無事に終えることができました。
夏休みまでの登校日数はあと5日。
熱中症等に気を付けながら、学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
表彰集会 硬筆展覧会・6年間虫歯ゼロ!
7月11日(火)に表彰集会が行われました。
硬筆では、校内展・市内展・県展の表彰がありました。
受賞者を代表して登壇した6年生の2人は、とても立派な態度でした。
文字は、いきなり美しく書けるようになるものではありません。
日ごろから丁寧に書くことを心掛け、努力を続けた人が上達していくものだと思います。
これからも、ぜひ努力を続けていってもらいたいと思います。
6年間虫歯ゼロだった人の表彰も行われました。
10人の6年生が受賞しました。
歯は、自分と一生付き合っていくとても大切なものです。
今回受賞した10人のように、食後や寝る前にしっかりと歯を磨き、歯の健康をしっかりと守っていきましょう。
4年生環境学習 ICT・デジタルを使って、環境にやさしい生活を!
NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店の方をお招きして、4年生が環境学習を行いました。
テーマはICT・デジタルを使って、環境に良い取り組みを考えることでした。
ICTやデジタル機器を使えば、車を使う頻度を減らすことができたり(CO2の削減)、紙を減らすことができたり(ごみの削減)と、環境に良い取り組みがたくさんできることを学びました。
また、アバターと会話をしながら、そのアバターになりきっている先生の名前を当てるクイズをしていただいたり、自分たちで環境に良い取り組みを考える時間をとっていただいたりと、ICT・デジタル機器の無限の可能性に触れることができました。
4年生の子供たちも、一生懸命に取り組み、学びを深めることができました。
NTT東日本電信電話株式会社埼玉南支店のみなさま、本日は大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
7月 全校集会 「チャンスを見つけたら、迷わずつかめ!」
7月の全校集会が行われました。
校長先生からは、「チャンスの神様」についてのお話がありました。
チャンスの神様は前髪しかありません。チャンスをつかむタイミングは、チャンスを見つけたときです。
このお話に、子供たちは真剣に耳を傾け、「よしやってやろう!!」という表情になっていました。
チャンスを見つけたら、勇気を出して、レッツチャレンジ!!
今月の生活目標は、「身の周りの整理整頓をしよう」です。
夏休みまであと11日。暑い中ですが、安全第一で、1学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
6年生 主権者教育で選挙の体験をしました。
埼玉県と吉川市の選挙管理委員会の皆様をお招きして、6年生が主権者教育を行いました。
選挙の意味や実施方法について、分かりやすく教えていただきました。
選挙体験もさせていただきました。
彩の国市の市長選挙という設定で、旭小学校の職員3名の演説を聞いたうえで、投票用紙をもらい、実際に投票し・・・など、とても本格的な体験でした。
この経験は、子供たちにとってかけがえのない財産になったものと思います。
選挙管理委員会の皆様、本日は大変お暑い中、そして大変ご多用の中貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
音楽集会 ♪にじ
音楽集会がありました。
今月の歌は、「にじ」。
4年生の発表では、ジェスチャーも交えながら、美しい歌声を響かせてくれました。
その後に行われた全校合唱も、いい声、いい表情で歌うことができました。
旭小学校のみんなの心に、きれいな「虹」がかかった気がしました。
梅雨はもう少し続きそうですが、心は晴れやかに過ごしていきたいと思います。
2年生 ザリガニ釣り
2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りを行いました。
子どもたちは、真剣に、そして楽しみながら、安全に活動していました。
今後は、ザリガニの飼育を通して、命の大切さを学習していきます。
2年生 町探検でお世話になった方々にお礼のお手紙を渡しました
先日2年生の町探検でお世話になった、ほたるの会の森田様と岡田トマト様へお礼のお手紙を渡しました。
「百聞は一見に如かず」という言葉通り、実際に体験させていただいたことで、2年生は学びをぐっと深めることができました。
ほたるの会と、岡田トマトのスタッフの皆様、貴重なお時間をいただきましたことを改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
水泳学習 3・4年生頑張りました!
本日の天気は曇り。
朝の時点での気温と水温では、水泳学習を行うことが難しかったのですが、3年生の子供たちが一生懸命てるてるぼうずを作って願ったところ、直前の気温と水温でなんと基準値を1℃ずつ上回り、実施可能となりました。
子供たちは大喜び。
その後も安全に気を付けて、一生懸命水泳学習を行っていました。
日頃の頑張りを神様が認めてくれたのかもしれませんね。
今週から水泳学習が始まりました。
今週から水泳学習が始まりました。
「安全第一で、まずは水に慣れる!」をめあてに各学年一生懸命学習をしていました。
水泳は抵抗を楽しむスポーツです。陸では味わえない抵抗感や浮遊感を存分に感じながら、子供達には水泳の楽しさを伝えてまいりたいと思っています。
水泳学習を行う上で、まずできるようになってほしいことは、顔を水につけられるようになることです。ぜひご家庭でも、お風呂や洗面台等で練習していただき、子供たちが少しでも水を楽しいと思えるようご協力いただければと思います。
5・6年生 デジタルシティズンシップ教育 ~吉川市教育委員会の先生をお招きして~
吉川市教育委員会の先生をお招きし、5・6年生の児童を対象に、デジタルシティズンシップ教育を実施していただきました。
5年生は、インターネットの便利さや危うさと今後どう付き合っていくのかをテーマに、デジタル社会における情報や情報機器の扱い方について学びを深めることができました。
6年生は、ミライシードのオクリンクを使い、スマートフォンの使用について意見を交流することができました。
どちらの学年も、自分事として捉え、真剣な眼差しで学習をしていました。
今後デジタル社会を生き抜いていくために、子供たちとともに、学びを積み重ねていきたいと思います。
吉川市教育委員会の皆様、本日はご多用の中、旭小学校の児童のために、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
あいさつ運動がはじまりました!
本日から計画集会委員を中心に、あいさつ運動が始まりました。
相手の目を見て、元気にあいさつをする児童が多く、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。
計画集会委員のみなさんお疲れさまでした。
あいさつは、
あ あかるく
い いつも
さ さきに
つ つづけて
行うことが基本とされています。
先生も子供たちも、みんなであいさつを交わし合い、毎日を気持ちよくスタートさせていきたいと思います。
先日1・2年生・なかよし学級の授業参観がありました。
1・2年生となかよし学級の授業参観がありました。
1年生は歯科衛生士さんを招いて、歯の磨き方を教えていただきました。
歯が生え変わり始める1年生。永久歯になれば一生付き合う歯となります。今回学んだことを生かして、きれいな歯でい続けてもらいたいと思います。
2年生は算数の学習を行いました。1000についての学習でした。
100が10こ集まると1000だということを一生懸命学習していました。
なかよし学級の児童も、各クラスそれぞれの学習を精一杯頑張っていました。
保護者の皆様におかれましては、この3日間、ご多用にも関わらず、たくさんの方に来校いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
夏休みまで残り約1か月。子供たちとともに、1日1日を大切に過ごし、より一層学びを深めてまいります。
4年生と6年生の授業参観がありました。
本日、4年生と6年生の授業参観がありました。
4年生は、吉川市消費生活センターの方と吉川市役所商工課の方々をお招きし、「インターネットの正しい使い方」について教えていただきました。
普段何気なく見ているyoutubeが、13歳以上でないと見ることができない(親の許可を得れば小学生でも見られる)ことや、インターネット上に書かれていることをすべて正しいと信じるのは危険であることなど、学びの多い時間となりました。
貴重なお時間をありがとうございました。
6年生は、国語の学習を行いました。
保護者の皆様にもそれぞれのグループに入っていただき、子供たちの話し合う様子を見ていただきました。友達の意見と自分の意見を比べながら、考えを深めていました。
保護者の皆様におかれましては、悪天候の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
また、PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導等、足元の悪い中お手伝いいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございまいした。
今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
3年生と5年生の授業参観がありました。
3年生と5年生の授業参観がありました。
3年生は国語の学習を、5年生は林間学校の説明会を行いました。
子供たちからは、保護者の皆様に見守られている安心感と、よし!がんばるぞという緊張感の両方が伝わってきました。
保護者の皆様におかれましては、大変ご多用の中、そして大変暑い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導など多方面でお力をお借りし、感謝しております。
今後も旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
6年生 租税教室
本日越谷税務署の方をお招きして、6年生が租税教室を行いました。
「税金って何?」という基本的な知識から、「税金がなくなったら世の中はどう変わる?」等深いところまで、とても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
子供たちも、「税金ってすごい!」「税金がない世界はつらいことが多いね。」など、多くの感想を持つことができました。
とても有意義な時間となりました。
越谷税務署の皆様、本日は誠にありがとうございました。
2年生町探検 ~蛍の放流会&岡田トマト園見学~
2年生が町探検にいきました。
1ヶ所目は吉川市民農園で、蛍の放流会をさせていただきました。
全員が1人1つ、蛍の幼虫が入った紙コップをいただき、蛍ドーム内へ放流させていただきました。きれいに光りますようにという願いを込めて「大きくなってね。」と言いながら放流していました。蛍の鑑賞会がとても楽しみです。
次に行ったのが、岡田トマト園です。
ビニールハウス内を見学させていただきました。子供たちは、見たこともないような、大きなトマトを見つけ、感動していました。
貴重な体験をさせていただいた上に、お土産までいただき、2年生は大満足の様子でした。
本日ご多用の中、大変親切にご対応いただいた市民農園の皆様と岡田トマト園のスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
引き渡し訓練無事終了 保護者の皆様ありがとうございました!
本日引き渡し訓練を行いました。
台風の接近に伴い、大雨・強風の中での引き渡し訓練となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、無事訓練を終えることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、PTAの役員の皆様には、大雨の中駐車場の誘導等、たくさんお力添えをいただき、本当にありがとうございました。
3年生、リコーダー講習会をしていただきました。
本日、3年生を対象にリコーダー講習会をしていただきました。
リコーダーの音色が、指の抑え方や息の量によって変わることを体感し、子供たちはとても嬉しそうでした。
これから、この経験を活かし、リコーダーで様々な曲を演奏していく子供たちの姿がとても楽しみです。
プール掃除をやりました。~みんなのパワーで、ピカピカのプールに~
本日プール掃除を行いました。
1、2年生は、主にプールサイドの草むしり
3、4年生は、主に排水溝の掃除
5、6年生は、主にプールの中の掃除を、それぞれ一生懸命頑張りました。
旭小学校の子供たちのパワーはすごい!!
泥だらけだったプールが、たった1日の掃除でピカピカになりました。
水泳学習を行う、旭小学校のみんなのために、一人一人がしっかりと協力した結果だと思います。
来週はいよいよプール開き。
子供たちとともに、安全に気を付けて水泳学習を進めてまいります。
全校集会 ~6月は読書で心に栄養を!室内での過ごし方を工夫し、楽しく安全に!~
全校集会が行われました。
校長先生から、本を読むことの大切さについてのお話がありました。
本を読むことで、ドキドキしたり、ワクワクしたり、なるほどと思ったり、ほっこりしたりと様々な感情が生まれます。その感情こそが心の栄養となり、心が成長していくのです。
子供たちは、とてもにこやかな表情で、楽しみながら校長先生のお話を聞いていました。
また、6月の生活目標について生徒指導主任からお話がありました。
「室内での過ごし方を工夫しよう」
こちらのお話は、真剣な表情でしっかりと聞いている様子でした。
雨が続く6月。読書を楽しみながら、室内での過ごし方を工夫し、安全に楽しく、梅雨を乗り切っていきたいと思います。
校内硬筆展 ~お手本をよく見て、より美しく、より丁寧な字を~
本日、全校一斉に、校内硬筆展の本番を書きました。
どの学年の児童もお手本をよく見て、集中し、真剣に取り組むことができました。
字は自分の心を映すといわれています。
旭小学校の児童の字を見ると、元気いっぱい、真っすぐで、のびのびと書けている人が多かったように感じます。
完成した作品が楽しみです。
令和5年度運動会 ~とどけ拍手!ひびけブラボー!みんなでつくる運動会~
朝から雨が降ったり止んだり・・・。
とても心配な天候でしたが、会場に来ていただいたすべての方々の気持ちが天に届いたのか、開会式が始まるころには雨も上がり、運動会を無事に実施することができました。
「とどけ拍手!ひびけブラボー!みんなでつくる運動会」のテーマを掲げ、みんなで作り上げた運動会は、子供たちの「やる気・元気・本気」の気持ちが伝わる、感動いっぱいの会になりました。
今年度の運動会が無事に終えられたのも、保護者の皆様や地域の皆様の支えがあったからこそだと感じております。
テント張りや役割分担などの事前のご準備から、当日の準備、片づけ、そして子供たちに対する温かい声援等、本当にありがとうございました。旭小学校の卒業生のみなさんも積極的に協力をしてくださり、ありがとうございました。
皆様のおかげで、子供たちは安心して思いっきり力を発揮することができました。
この運動会の経験を活かし、これからも旭小の子どもたちと次の目標に向かって精一杯頑張っていきます。
今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。
本日は本当にありがとうございました。
ブラボー!!旭小の子供たち!!
開会式
立派な態度で臨むことができました。元気いっぱいの運動会の歌、素晴らしかったです。
プログラムNO1 応援合戦
両チーム、団長の素晴らしい掛け声に合わせて、気合の入った応援合戦を見せてくれました。
プログラムNO2 3・4年生 徒競走
真剣な表情、全力疾走。一生懸命走る姿がとてもかっこよかったです。
プログラムNO3 1・2年生 徒競走
ゴール目指して、思いっきり走りました。最後までよく頑張りました!
プログラムNO4 5・6年生 徒競走
さすが高学年!迫力満点の走りを見せてくれました。
プログラムNO5 3・4年生 表現「群青~旭小に訪れる青い世界~」
群青の音楽に合わせて、フラッグを力いっぱい振りぬきました!フラッグが空気を切り裂く音に感動しました。
プログラムNO6 5・6年生 集団種目「旭戦隊アカパンレンジャーVS旭戦隊アオパンレンジャー」
抜きつ抜かれつのデッドヒートを見せてくれました。おつかれさま!デカパンレンジャーたち!
プログラムNO7 1・2年生表現「旭をダンスで幸せにしたい!!~海賊王に、おれはなる!~」
リズムに乗って全力ダンスを披露してくれました。感動的なフィナーレに新時代の幕開けを感じました。
プログラムNO8 3・4年生 集団種目「ぐるぐるタイフーン」
歴史に刻まれる名勝負となりました。最後まであきらめず戦い抜いた両チームに会場から大拍手が送られました。
プログラムNO9 1・2年生 集団種目「かわいくてごめん 旭の大玉ころころ」
みんなで力を合わせて大玉を転がしました。チームワークの良さを感じました。
プログラムNO10 5・6年生 表現 「The Greatest Show」
プログラム名にふさわしい、最高の演技でした!集団行動、個人演技、隊形移動など、どれも見事でした!!
プログラムNO11 代表種目 「紅白対抗リレー」
各学年の代表選手が全力で競い合い、見ごたえのあるリレーとなりました。感動をありがとう!!
閉会式
成績発表
令和5年度運動会は、623 対 620 で、赤組が大接戦を制し、優勝しました。
両チームとも本当によく頑張りました。
校長先生から、赤組へ優勝杯が、白組へ応援賞が授与されました。
来年も頑張りましょう!!
本日は、本当にありがとうございました。
   ★今日の給食★
  
  
       献立・写真はこちら
吉川市立旭小学校
創立 明治6年5月27日
(郁文学校)
開校 明治25年10月25日
〒342-0006
埼玉県吉川市南広島1940
TEL.048-991-2156
FAX.048-993-0236
 
大きな地図で見る
※2月の閲覧数は3093件でした。
※1月の閲覧数は3820件でした。
※12月の閲覧数は4300件でした。