ブログ

学校ブログ

東京オリンピックパラリンピック マスコット選び

美南小学校でも、東京オリンピックパラリンピック 「東京2020大会」のマスコットの投票をすることになりました。

クラスで1票なので、最終候補の3つのデザインをよく見て決めていきたいと思います。

みんなが選んだマスコットが
さまざまな場面で活躍します。

マスコットには、オリンピック・パラリンピックの精神を伝え、大会を楽しく盛りあげる役割があります。開会式や閉会式で。競技中に、街中でも。
選ばれたマスコットが歴史に残る活躍をする。想像しただけでもワクワクしますね。

詳しい情報はインターネットでも見ることができます。
東京2020大会マスコット選定 ←こちらから調べてみることで、より、理解ができます。

個人では投票できませんので、クラスの友達と話し合いましょう。




たけたん学習発表会


平成29年度市内小中学校学習発表会が おあしすで行われました。

美南小学校からは、10名で出場となりました。

スタートして2校目の美南小学校は、練習にもましてしっかりと、堂々と発表することができました。
 群読「空にぐーんと手をのばせ」
 歌♪ 「にじ」
たくさんの人の前で、大きな声を出して発表することもとても勇気のいることですし、なにより、ひとりひとりが発表にしっかり前向きになり、全員で取り組むことができたことが、とても大きな成果です。
特別支援学級は、一人一人の課題や苦手さに合わせて、ちょっとずつそれを克服できるよう様々な教育課程(勉強)を組んでいます。
みんな、頑張っていますので、これからも、応援よろしくお願いします。

自転車保険への加入が「義務」になります

平成30年4月1日に施行される「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」で、
自転車を利用する場合は、自転車損害保険等への加入が「義務」となり、
未成年者が自転車を利用する場合は、保護者等が加入することとなります。

現在も、個人賠償責任保険やTSマーク付帯保険、クレジットカードの付帯保険など、各種保険に加入されている方も多いと思われますが、この機会に、
「他人にけがをさせてしまった場合などに補償できる保険」に加入しているか、ご確認ください。




詳しくは県のホームページをご覧ください←ここをクリック

12月7日合同学習発表会に向けて準備万端

たけたんのみんなで、吉川市内小中学校学習発表会の準備と練習をしています。
発表も迫ってきたので、校内での発表会(リハーサルにもなるものです)をしました。

本番はたくさんのお客さんの前で、大きなホール(おあしす多目的ホール)でおこなうので、緊張に打ち勝つ度胸も大切。気持ちを落ち着けて、頑張ることができました。

当日も、うまくいくと思います。



歌声朝会 (4年生発表)


日中はあたたかいものの、朝はピンと張りつめた寒さも感じます。
体育館は、少し寒いものの、気持ちの良い緊張感で全校が集まりました。



全校では「よろこびのうた」を合唱

4年生は、こころのうた として「まきばの朝」「とんび」「もみじ」「さくら さくら」を歌い
全員のリコーダーで「オーラリー」を響かせました。
朝のさわやかな時間でした。

12月も元気に


今日から体育朝会は、3部制になります。
校庭が工事で狭いこともあり、
月曜日が1年生の体育朝会
木曜日が高学年(4・5・6)の体育朝会
金曜日が2・3年生の体育朝会となります。

校庭を有効に使うことは、これからも工夫が必要です。

体育の授業では、ボールけりゲームをしていました。寒いながらもまだまだ子供たちは元気です。

エコライフDAY埼玉2017(夏)


今年の夏の集計結果が出ました。
エコな生活をして、環境によい吉川にしようという取り組みです。

美南小学校の参加人数

 2062人(保護者等の実施人数を含みます)

美南小学校の参加者の取り組みによる二酸化炭素削減量

 1,431,743グラム

これは、杉の大きな木約102本が、1年間に吸い込む二酸化炭素の量だそうです。

冬にもまた取り組みがあります。
ご協力よろしくお願いします。 

食育 コンクールのお知らせ

プレミックス協会から、食育にかかわるコンクールのお知らせがありました。

ホットケーキミックスなどを使った料理をつくってみませんかというもので、その材料として4年生以上のみなさんに一袋ずつ届きました。

調理や、コンクールの応募は、自由です。ご家庭で相談してください。
アイデアをこらしてチャレンジしてみるのもよいことですね。

 ※ なお、申し込みは各自となります。

持久走大会 Ⅱ 無事終了

今日もとってもいい天気
4年生と1年生の持久走大会を行いました。
それぞれ緊張しながらのスタートですが、練習の成果もあり、しっかり走り切ることができました。

今年は、年度当初の年間計画から日程がずれましてご迷惑をおかけしました。
また、2日にわたっての開催ということで、応援も大変だったと思いますが、たくさんの「熱の入った」応援ありがとうございました。

子供たちの安全第一のチェックや走路確保などのご協力に感謝いたします。

着順カードを嬉しそうに見せてくれる子も、くやしくて握りつぶしてしまう子もみんな頑張った持久走ですので、ぜひご家庭でその頑張りをほめてあげれください。