学校ブログ
6年生奉仕活動(2/10)
6年生が学校のために、学校の至る所をきれいにしてくれています。
第2弾の今日は、学校のタイヤ跳びのタイヤをきれいにペンキで塗ってくれました。
旭リニューアル計画!?ではないですが、きれいになることは
やっぱり気持ちがいいですね。ありがとう、6年生。
校内研究授業(5-1 2/10)
今日も風が強く、寒さがより一層感じます。
5校時目に、5年1組で校内授業研究会(算数)がありました。
今日の課題は割合の「割引(何%引き)を考える」授業でした。
今はあまり買い物に行けませんが、TVやネットショッピングなどで、
「-〇%」など目にすることも少なくないはず。
しっかりと計算を考える5年生。担任の話を聞き、よく頑張っています。
読み聞かせ(1・2年 2/8)
昨日はポカポカ日曜日。
今日はまた肌寒い冬に逆戻り。手足に冷たさが響きます。
朝からPTA図書ボランティアの方が、1・2年生の教室に
読み聞かせに来てくださいました。
本は、『心の栄養』なんて言葉もあります。
楽しい読み聞かせに手足は冷たくても、心はほんわか温かくなる時間でした。
6年生奉仕活動(2/5)
昨日の『春一番』よりはまだ穏やかな風!?
今日もきれいな青空が広がりました。
今日は6年生が奉仕活動で学校をきれいにしてくれました。
今日はまず、保健室向かいの整理棚の前にある様々な荷物を
きれいに整理してくれました。
これだけでは終わらず、ペンキを使用し、剝がれていた塗料を
塗りなおしていました。卒業まであと30日。いよいよカウントダウン。
大きな力がしっかりと後を残して、在校生に力を見せてくれています。
あいさつは会話の始まり(あいさつ運動 2/3)
昨日は節分、今日は立春。春らしい陽気にこれからなってくれると
予感させる晴れ間が広がる朝。
今日は2年生の保護者があいさつ運動で、中庭前に立ってくださいました。
マスク姿がいつもの光景になりつつある最近。
冬場なので違和感はありませんが、早くとれる日を願いつつ、
子供達の元気なあいさつと、保護者の皆さんのマスク越しの
笑顔が広がる朝となりました。