学校ブログ
考え方を考える
5年1組の算数では、前時で学習した三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和の求め方を考える授業でした。360°という答えを求めるのではなく、360°になる理由を考えます。図や式や言葉で表現することによって、論理的な思考能力や表現力を培っていきます。
4年2組はハロウィンパーティーの話し合いが盛り上がっていました。3年1組書写、集中して筆を動かしています。1年1組音楽、歌に合わせて鍵盤をたたきます。水曜日はクラブ活動。科学クラブではブーメランを作っていました。
ぽかぽか言葉
少人数2組の道徳で、言われてうれしい「ぽかぽか言葉」と言われたらいやな「とげとげ言葉」について考えていました。普段から「ぽかぽか言葉」が使われているクラスなのだとわかる授業でした。
2年1組の道徳では、よいことをするための気持ちをたくさん発表していました。5年2組の国語は「たずねびと」の感想を交流していました。
6年2組の図工、色画用紙を様々にカットして、きれいな図柄を表現しました。
秋です。2年生はタブレットで草むらの虫を撮影し、教室でスケッチをしました。いろいろな虫が撮影できました。
ベゴニア通りにて
教室棟と管理棟の間の通路は、年中きれいな花で満たされています。用務員さんがいつも花壇等の管理をしてくれています。今は約300株のベゴニアやメランポジウム、マリーゴールドなどが咲き誇り、赤・ピンク・黄・オレンジ・緑と色鮮やかです。ひそかにベゴニア通りと呼んでいます。そこで、1年生が春より育てていたアサガオのつる取りをしていました。支柱から、からまったつるを取り外すのは大変でしたが、お互いに協力しながら、楽しそうに活動していました。今後は、そのつるを使ってリースづくりに取り組みます。
タブレットを使った授業
2年生の道徳『きらきらみずき』では、自分のよいところを見つけることがテーマです。教科書のお話をみんなで考えた後に、タブレットの機能を使って、自分のよいところや班の人たちのよいところを書き込み、意見を集約しました。ICTサポーターさんにも入っていただき、全員の意見が即座に集められました。チャットを使ったいじめ事件も報道されています。授業で活用しながら、情報機器の正しい使い方を身につけさせたいと思います。
他の学年でもタブレットが積極的に使われていました。5年1組では理科で雲の形を検索したり、社会で水産業のプレゼンテーション作りをしたりしていました。
4年2組では自然災害についての調べ学習を班ごとに行っていました。6年1組では俳句の季語を検索し、2組では『やまなし』の学習で、宮沢賢治のほかの作品を調べて読んでいました。少人数学級ではタブレットの機能について学んでいました。
1年1組や少人数2組では、ドリルパークを使って練習問題に取り組んでいました。
1年2組音楽、鍵盤ハーモニカを吹くことを自粛しているので、タブレットの鍵盤で音を確かめていました。「ことばの教室」は対面で指導ができない児童にオンラインで指導をしていました。
でも、タブレットはあくまでも学習の道具の1つです。使わなくても、考え表現する授業はできます。3年2組の算数では、2けたのかけ算のやり方を勉強していました。図や式や文章でノートにしっかり自分の考えをまとめ、いくつかの考え方を黒板に表して、算数の見方や考え方を身につけていました。
授業とクラブ活動
2年2組、4年1組・2組では野菜やへちまをモチーフとした絵をのびのびと色彩豊かに描いていました。5年2組ではミシンの学習です。
3年2組、休み時間にも先生の周りに集まってきます。2年1組は、いろいろな動物の動きでマットの上を進みます。
久々にクラブ活動がありました。パソコンクラブはゲームのプログラミングに取り組んでいました。
(おまけ)保健室の先生が、職員室でキンモクセイヨーグルト作ってくれました。北谷小産のよく洗ったキンモクセイを、砂糖シロップで3分ほど煮て味付けし、ヨーグルトの上にたっぷり載せてよく冷やせば出来上がりです。ほのかな香りとおしゃれな食感が楽しめ、美味でした。
昨日のブログに中秋の名月を追加しました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード