学校より

学校より

5年生のプログラミングの授業です

インターネットで使えるプログラミングのソフトをつかって

「せんぷうき」を回すプログラミングをしました

プログラミングでは、ひとりひとりがプログラムの結果を考えて

試行錯誤することが大切ですが、悩んだ末の話し合いもとても大切です。

作ったプログラムの違いを確認して、どう考えて組み立てたかを話し合っています

答えを教えるのではなく、どう考えるかヒントを伝えています。

「たとえば、電気屋さんで、お客さんが来ると、こんな風に扇風機がまわると・・・」

プログラムしたもので起こることを想像して、組んでいきます

 

考え方を言い合うけど、言い合いにはならないようにね

1年生はさらに学習の発表もしています

タブレットで撮った写真や簡単に作った自分の作品などを

説明する学習にもICTを活用しています

生活科の学習でみんなに伝えることがあると、発表もしやすいです

経験を重ねると「プレゼンテーション」の力もついてきますね

 

 

1年生はアンケートにクロームブックを使っています

以前は紙に書いていた「なかよしあんけーと」

今回からデジタルアンケートにしています

 

1年生もアンケートをする操作はささっとできます

ですが、今までと同じように、アンケート内容に答えることが1年生はむずかしいようです

よく考えてアンケートに答えよう

 

プログラミング学習

6年生の、プログラミング

せんぷうきをプログラムで操作してみました

みんなで取り組むために教えあいもしっかり

みんながうまくいくようにがんばりました

写真を撮るとよくわかるよ

1年生のあさがおの観察です。

毎日水をあげていますが、よくみるといろんなことがわかります。

写真を撮って、よーく見てみるともっといろんなことがわかります。

友達に見せてあげることもできます。

ちょっとずつのびてきているのも・・・

クロームブック 落とさないようにね