学校より
ざりがにつり とってもあつかったですが、大漁でした
今日は曇りということで安心して出発したざりがにつりでした。
おとうさんおかあさんにもご協力いただき、安全にざりがに釣りポイントまで行けました。
用水の中は雨の後で少し濁っていましたが、目を凝らすとざりがにが動いているのがわかりました。
小さな用水に100本の釣り糸がいっせいにいれられました。
ほどなく、「つれたー」「うわっおっきい」と歓声が上がりました。
元気なざりがにはどんどんつりあがり、
「4ひきつったよ」「8ぴきだ」「もう10ぴき」と小さな水槽がどんどん黒くなっていきます。
最終的には、0ひきの子はいなくなり、ぞんぶんにざりがに釣りを楽しむことができました。
つったざりがにをつかめる子とつかめない子の両方がいるようでした。
つったざりがにを家で飼うと言っている子も多くいましたが、ご協力いただけますでしょうか?
暑い中、引率にご協力いただいたおうちのかたがた、ありがとうございました。
吉川市のICT教育も進んでいきます
吉川市学校教育情報化推進計画が策定されました
吉川小学校でも、教室のプロジェクタやクロームブックを使って学習に活用していきます。
活用方法については、まだまだ試行錯誤の段階です。
1学期のなかよしアンケートは、全員クロームブックを使って、回答を集めようと思っています。
消毒用タオルご協力ありがとうございます
地域の方々からもご家庭でためていただいたタオルを消毒用にいただいています。
消毒や対策については、感染症の状況により少しずつ変化していますが、
まだまだ、続けていかなくてはなりません。
地域のご協力は本当に助かります。ありがとうございます。
体育活動時におけるマスクの管理について
熱中症対策のため、体育時のマスクの管理について学校で統一の指導をいたしますので、お知らせいたします。体育活動時は、原則、教室でマスクを外します。
外したマスクは、学校でお配りするビニール袋に入れます。(ビニール袋を汚したり、なくしたりした時は、ご協力ください。)
教室で、①友達との距離をとること、②移動はおしゃべりをしないことを担任から指導します。
体育活動が終わりましたら、教室で再びマスクをつけます。
ご心配のご家庭や児童は、マスクをつけて活動することも問題ありません。
(その際でも、熱中症対策で適宜はずすことがあります)
その他の授業に関しては今まで通りマスクをつけて活動いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします。
ICTの学習を6年生と5年生でおこないました
講師は、吉川市教育委員会の大西先生です。
GIGAスクール構想で一人1台端末を使えるようになったみなさんにとって、大切なことは
「正しく」
「上手に」 使うことです。
ソサイエティ5.0の時代は、
ドローンの配送
遠隔診断遠隔治療
バーチャル体験など どんどん便利になっていきます
そんな世の中に生きていくみなさんは
たくさんの不都合なことにも出会っていくことになります
権利侵害・情報漏洩・差別・依存・・・
守っていかなくてはいけない権利もたくさんあります
著作権・商標権・パブリシティ権・・・
正しく使っていくには、使う心をきちんとコントロールする必要があります
軽い気持ちで・バレないだろう・うさばらしに・・・
流してしまった情報は永遠にインターネットの中で消せないものとなってしまいます。
これからのICT活用、ぜひ上手に正しく使いましょう