学校より

学校より

委員会紹介集会(児童集会)

各委員会の委員長さんから、委員会の紹介と皆さんへのお願いをしました。

 

放送による集会が通常になってきて、教室でお話を聞くことが多くなりました

委員長さんたちも放送に慣れてきて、うまく話せています

委員長さんたちは、原稿を持たず、話す内容を頭で考えてお話ししていました。

 

図書委員会からは、図書館を使って本を借り、たくさん本を読んでほしいことを話していました。

目標は、ひとり年間40冊です。頑張りましょうね

 

懐かしい先生と  離任式

今年、吉川小学校を去られた先生方が、皆さんに会いに来てくれました。

離任式です。

体育館に一堂に集まってというわけにはいきませんので、

クロームブックとプロジェクタやテレビを使って、教室と校長室をつないでみんなにお話をいただきました。

オンライン離任式のあとは、風通しの良い校庭ですこしだけ会う時間もとれました。

新しい場所で先生方もお元気でご活躍ください。

 

ICTもうまく使って

4年生の算数の授業です

新しいクロームブックで、数値を入れればコンピュータですからグラフはすぐできます

が、

学習としては、グラフ用紙に書き込んでいけるほうがわかりやすいので

グラフはチョークで書いています。

すべてコンピュータということではなく、

いかに道具として使いこなすかです。

 

第70回 「社会を明るくする運動」作文コンテスト 

社会を明るくする運動のコンテストの

埼玉県推進委員会委員長賞を受賞した作文が

「更生保護さいたま」に掲載されました。

”明るい社会を作る”ためにヒントがまとめられています。

一人一人がそんな風に考えられるとよいですね。

全文はこちら 更生保護さいたま受賞作文.pdf

「ほんの少しのやさしさで」

5年 小野寺 虎之介 さん

地震はいつおこるかわかりません

今年最初の避難訓練を行いました

まずは、上手に頭を守ります

校庭には走らずに集まり、全員の安全を確認します

訓練では慌てた様子はありませんが、実際に揺れたりしたら

きっとみんな不安になると思います(だからこそ訓練が大切ですね)

 

年度初めと行くこともあり、集合確認には少し時間がかかりました

これからも安全に気を付けて生活をしましょう