学校ブログ

学校ブログ

かがやきタイム

毎月第1木曜日の昼休みは、高学年と低学年のクラスが一緒になって遊ぶ「かがやきタイム」です。高学年の人たちが用意した、ゲームで仲良く交流しました。

1年生以外は6時間目まである木曜日、エアコンのおかげで午後も快適に授業が受けられました。

外国語活動

体育朝会では各学年ごとに走ったり、鉄棒したり、縄跳びしたり、などなど体力づくりに取り組みました。

3時間目に3年1組で外国語活動の公開授業がありました。今日は身の回りにあるアルファベットを見つける授業でした。来年度から外国語活動は3・4年生で毎週1時間行われます。5・6年生は教科として外国語が週2時間行われます。

4・5・6年生は今日が2学期最初のクラブの日でした。

給食ができるまで

 1年生が、市内の中村栄養士を招いて栄養教育を行いました。今回は給食センターのお仕事の様子を画像や動画で見ながら、給食ができるまでには多くの手間暇がかかっていることを学びました。大量においしい給食を作るための設備や職人技に大変驚きました。校内でも用務員さんや配膳員さんが準備や後片付けをしてくれています。多くの人たちに感謝しながら給食をいただきました。栄養指導は他の学年でも今後行われます。

図工、書写、音楽、算数、…、今日も一日頑張りました。放課後には5・6年生が陸上大会の練習をしました。暑いので短時間で集中して行いました。

台風一過

台風15号の影響で2時間遅れのスタートとなりました。

暴風雨だったこともありグランドは湖に、道には木々の葉っぱが散乱していました。昼の掃除では当番の児童が一生懸命掃いてくれました。台風一過で気温が35℃を超え、グランドが軟弱だったこともあり、昼休みは室内で過ごすことになりました。図書室を利用する児童もいましたが、みんなでイス取りゲームや何でもバスケット、号車別じゃんけん大会などのレクをしているクラスもありました。林間の写真を見たり担任の先生とお話ししたりと、思い思いの風景が見られました。

「吉川の歴史」巡回パネル展

吉川市生涯学習課が「吉川と平成」というテーマで巡回パネル展をしています。9月2日~17日は北谷小にパネルが回ってきたので、西口昇降口の廊下に置きました。平成は吉川が町から市に移った時代で、平成にできた施設などの写真が飾られています。マスコットキャラクターの名前も募集しています。

職員室入り口付近には4つの水槽があります。2つはなまずが1匹ずつ入っています。あとの2つの水槽には、先日、用務員さんが環境センターの方から譲っていただいた金魚やメダカがたくさん泳いでいます。機会がありましたら覗いてみてください。

子供たちは今日も授業を頑張っています。1年1組では道徳の授業で自分の意見を積極的に発表していました。5年3組では台風の雨雲レーダーの動画を読み取っています。6年1組では図工の時間に描いた絵画の鑑賞会をしていました。3年2組では外国語活動でアルファベットのカードを作っていました。