学校より

学校より

歌声朝会

 放送による歌声朝会を行いました。今月は「校歌」と「未来へ一歩」の2曲を歌いました。各教室での合唱となりましたが、それぞれの教室から素敵な歌声が響いていました。歌詞の意味を考えながら、大切に歌っている様子が見られました。

      

合奏クラブ発表会

 16日(木)の昼休みに、合奏クラブが発表会を行いました。たくさんの児童や保護者様が演奏を聴きに集まっていました。発表会では、楽器の紹介と2曲の演奏を披露してくれました。その様子はコンサートのようで、とても華やかなステージとなりました。こんな楽器があるのだと、興味をもった児童もたくさんいたようです。息の合ったリズム感のある演奏で、自然と体が動いてしまいました。音色の違う楽器の音が重なり、とても素敵なメロディーが吉川小学校の校庭に響いていました。素敵な演奏に心が温かくなり、大きな拍手が沸き上がっていました。素晴らしい演奏を披露してくれた合奏クラブの皆さん、本当にありがとうございました。

      

バトンクラブ発表会

 9日(木)の昼休みに、バトンクラブの発表会が行われました。クラブでの練習の成果を、4チームに分かれて4曲披露してくれました。会場は、発表前から多くの児童とバトンクラブメンバーの保護者様で大賑わい。この日のために、昼休みなども練習してきたバトンクラブの皆さん。自信にあふれた演技で、速いテンポの曲に合わせたダンスやバトントワリングが、とっても素敵でした。最後の技がきまると、大きな拍手がわいていました。見ているみんなも、ノリノリの気分になりました。バトンクラブの皆さん、最高のパフォーマンスを披露してくれて、ありがとうございました。

          

大縄大会集会

 2月8日、9日に大繩大会集会が行われました。今日の本番に向けて、どのクラスもたくさん練習してきました。大会では、練習1回に続き、2回本番が行われました。子供たちの表情は、気合十分で目には炎がメラメラと燃えて見えました。2分間の大繩(8の字跳び)の終了を告げるホイッスルと同時に新記録を達成したチームの「やったー」という歓声が多く響いていました。全力で取り組む姿に感動しました! 子供たちの真剣勝負なワンシーンをご覧ください。

                              

ワンダーランドに行ってきました(4年生)

 7日(火)、4年生が吉川市ワンダーランドに行き、プラネタリウムを見学してきました。プラネタリウムでは、きれいな星空が映し出され、大きな歓声がわいていました。オリオン座や冬の大三角などの冬の星座について学習しました。また、月と太陽の動きについても説明していただきました。星や月を動かしながらの説明はとても分かりやすく、教室での授業では体験できない貴重な学習となりました。ご協力いただきました吉川市ワンダーランドの皆様、本当にありがとうございました。

 

クラブを見学しました

 7日(火)、3年生が来年度のクラブを選ぶために、たくさんのクラブを見学しました。見学前から、楽しみのワクワクが抑えきれない様子だった3年生。4・5・6年生のお兄さん、お姉さんの活動の様子を、目を輝かせて見学していました。今日は、クラスでまとまっての見学でしたが、来週は希望クラブを絞っての見学となります。気になるクラブは見つかったでしょうか。4年生になるのが、今から楽しみですね。

    

睡眠について学びました(学校保健委員会)

 6日(月)に、日本睡眠教育機構認定 上級睡眠指導士の先生をお招きし、第2回学校保健委員会を開催しました。夏季休業中に計画していた第1回は、保護者様の参加が直前にかなわなくなってしまったので、今回、数年ぶりの保護者様と一緒に講師の先生のお話を聞けた学校保健委員会となりました。講演では、「睡眠と健康」について、睡眠のメカニズムや睡眠と生活習慣の関わりなど、質の良い睡眠をとるためのヒントを、分かりやすく教えていただきました。睡眠を1日かけて作っていくことが大切だということを学び、睡眠について考える良い機会となりました。吉川小学校の「睡眠」の現状について、児童アンケートによると、朝は起きられているものの、寝る時間が遅いことから、睡眠不足の状態であることが想像できます。睡眠は、脳をつくり、脳を育て、脳を守るものです。スッキリと朝起きられるように、睡眠改善(生活改善)してみませんか。 本日、貴重なお話をいただきました講師の先生、本当にありがとうございました。

 

南中学校訪問

小中一貫教育の取り組みで、南中学校を訪問させていただきました。

卒業生たちが一生懸命に学習に取り組む姿に、心を打たれました。

全校朝会(2月)

 2月の全校朝会をリモート配信で行いました。校長先生からは、5年生からの手紙と、5年生が新しく挑戦している取り組みの紹介がありました。来年度、新しく入学してくる1年生のことを考えて、どんなことをしたらよいかと、みんなで協力して学校紹介動画の作成に取り組んでいます。相手のことをよく考えた取り組みです。新しいことに挑戦するときは、心配や不安もありますが、大きなワクワクがあります。達成感もあります。いろいろな事に挑戦して、ワクワクな毎日を過ごせるといいですね。

 今月の生活目標は、「忘れ物をなくそう」です。忘れ物をしてしまうと、十分な学習や運動ができなくなってしまいます。忘れ物をなくすには、前の日の準備と朝の確認が大事です。普段から実践できているでしょうか。今日から習慣にしていってほしいです。また、おうちの方への「行ってきます」と、地域の方へ感謝の気持ちを込めた「おはようございます」のあいさつも忘れずにしたいですね。

 

避難訓練(洪水発生想定)

 学校近くの川が氾濫して校舎の1階が浸水したことを想定し、避難訓練を実施しました。放送で状況が知らされ、避難の指示が出ると、洪水に対する準備を行い、3階の教室に移動する「垂直避難」を行いました。どの学年も、静かに避難できていました。校長先生からは、集団で避難する際には、情報や避難の指示がしっかり伝わるように静かに行動しなくてはいけないとのお話がありました。また、避難所として地域の方々も避難してくることも想定し、自分たちが訓練の成果を発揮して、静かに素早く行動することが大切だと伝えました。

 地震や火災、洪水や竜巻など、状況によって避難の方法が変わります。避難訓練の経験をもとに、普段から「こんな時はどう行動しよう」と考えておくことで、落ち着いて行動できるようになります。自分の命や家族・仲間の命を守れるようになりましょう。

     

学校公開ありがとうございました

 25日(水)の2・3校時に、学校公開を行いました。参観時間を制限しての実施でしたが、多くの保護者様にご来校いただき、子ども達の元気に学習する様子を見ていただきました。保護者様にもご協力いただき、お店屋さんが開店したり、真剣に理科の実験をしている様子をみていただいたりしました。また、算数の少人数指導の様子や、クロームブックを活用した授業の様子、ゲストティーチャーを招いての学習も参観していただきました。

         

 3年生のお掃除教室では、お掃除のプロである「ダスキン」さんをお招きし、お掃除のコツを教わりました。道具の使い方、掃除の仕方を学びながら、「掃除はみんなが快適に暮らしていくためになくてはならないもの」だと実感していました。

 

 4年生の栄養指導では、給食センターの学校栄養教師の先生をお招きし、健康な体について学びました。健康な体をつくるには、食事による栄養と、運動、睡眠の3つが大切であると学びました。バランスが取れているかグラフに表してみると、自分が運動不足や睡眠不足で、生活のバランスが取れていないことに気づいていました。

  

保護者の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。また、講師の皆様、分かりやすくご説明いただき、本当にありがとうございました。

体験活動に挑戦中

 丸草一福さんで、4年生が草加煎餅の手焼き体験に挑戦しています。熱さと奮闘しながらも、とてもよい色に焼き上げていました。伝統と職人さんの苦労を学びながら、お土産がひとつ増えました。自分で焼いたお煎餅の味が楽しみです。

この後、吉川小学校に向けて出発予定です。

   

4年生社会科見学

 草加のお煎餅屋さんでお弁当タイムです。美味しい!と笑顔で食べています。お煎餅のいい香りもおかずの一品になってます。

 

入学説明会

 令和5年度入学予定児童の保護者様にお集まりいただき、入学説明会を実施いたしました。入学式や入学までに準備していただくもの、心と体の健康等について簡単に説明いたしました。また、PTA会長よりPTA活動の説明も行われました。皆様、熱心にお話を聞いていただき、本当にありがとうございました。入学説明会の後には、学用品の販売も行われました。その他にも入学前に準備していただくものがたくさんありますので、資料をよくお読みになってご準備ください。

 お子様の元気なご入学を心よりお待ちしております。

    

外国語オンラインブレンディッド授業

 オンラインでALTの先生方と結び、英語で会話する「オンラインブレンディッド授業」に5・6年生が参加しました。1班(4・5人)に一人の先生がオンラインでつながり、順番に会話を楽しんでいました。「英語で話せてよかった」「先生の言っていることが分かった」「楽しかった」「ALTの先生が優しい人で、仲良くなれてうれしかった」等の感想が聞かれました。授業中も、滑らかな英語の発音と笑い声が聞こえていました。とてもよい経験になりました。ご協力いただきましたALTの先生方、本当にありがとうございました。

    

お正月集会

 17日(火)に、お正月集会を実施しました。集会委員会から、カルタやすごろく等の伝統的なお正月の遊びについて紹介がありました。また、児童みんなで考えた「吉川小学校のよいところカルタ」の発表がありました。学年代表の児童のカルタの一部を紹介します。

 (め)いじから ひびくうたごえ 150年

 (さ)んたもの まどながめれば ひかるかわ

 (に)こにこと みんなえがおな よしかわしょう 

 思いのこもった作品がいっぱいでした。カルタ作りを通して、吉川小のよいところをたくさん確認することができました。これからも伝統を大切に、よいところを広げていきたいと思います。今では、お正月の遊びをする機会も減ってしまったと思いますが、この機会に家族で遊んでみることもいいですね。

      

書きぞめ競書会

 12日(木)に、校内書きぞめ競書会が行われました。どの学年も、1枚の作品に集中して真剣に取り組んでいました。また、お手本をよく見て、とめやはらい、文字のバランス等に気を付けて丁寧に仕上げていました。「練習よりも上手に書けた!」と笑顔いっぱいに話してくれた子も多くいました。子供たちの練習の成果が表れた作品は、16日(月)に各教室の廊下に展示いたします。ご来校いただいた際に、是非ご覧ください。

     

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 3学期がスタートしました。17日ぶりの登校でしたが、みんな晴れやかな笑顔で登校していました。きっと充実した冬休みが過ごせたことと思います。始業式では、5年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。具体的な目標を堂々と伝えることができ、すでに目標に向かって努力している様子がうかがえました。校長先生からは、目標や願いをもって頑張ることの大切さと、体と心の健康についてお話がありました。相手のことを思ったり、周りの人の立場になって考えることで心は豊かに育ちます。また、今月の生活目標「寒さに負けず体をきたえよう」の話でも、健康についての話がありました。病気に負けない強い体と豊かな心をもつ健康な一年になってほしいです。わかたけっこの元気いっぱいの活動・活躍に期待しています。