学校より
楽しい体験でした
たくさん遊んでたくさん触れ合って
とっても疲れましたが、とっても楽しかったです
動物の名前もとっても変わっていて楽しかったです
成田ゆめ牧場で動物たちと!
グループに分かれて、たくさんの遊びと体験をしました。
お昼前には牛の乳しぼりも体験しました。
おっかなびっくり、しっかり握って「あっ、出たー」と、うまくしぼることができました。
牧場のうし!まってろー
2年生の遠足
成田ゆめ牧場です。
いい天気でバスは予定通りスタートしました。
ビデオを見ながら静かにバスの中で過ごしていますが、ワクワクが止まらないようで、ビデオ画面の横のデジタル時計と自分の腕時計をしっかり合わせたり、帽子を綺麗に二つ折りにして座席のネットにしまったり、、、
本当に楽しみです。
栄養について考えよう!(6年食育)
9日(水)、給食センターから学校栄養教諭の先生を講師にお迎えし、6年生が栄養について考える食育の授業に参加しました。授業では、「1食分の献立を考えよう」をテーマに、バランスのよい献立の基本ルールや献立作成のポイントをご指導いただき、1食分の献立を各自が考えました。自分の食生活を振り返り、バランスとは何か、なぜバランスが大切なのかを考え、食の大切さを学ぶことができました。授業後の給食では、今日のメニューが「和食の日こんだて」ということもあり、バランスのよさを実感しながら、おいしく食べました。
分かりやすく教えていただきました講師の先生、本当にありがとうございました。そして、おいしい給食ごちそうさまでした。
たてわり活動
1年生から6年生までの異学年が集まり、たてわり活動を行いました。6年生たちがリーダーとなり、上手に声をかけて、みんなで楽しんでいました。活動場所は、教室・中庭・校庭・体育館で、順番に活動しています。次回のたてわり活動ではどんな遊びができるのか、楽しみですね。
目標に向かって(ぐんぐんタイム)
毎週水・木曜日に、学年を分けてぐんぐんタイム(体育朝会)を行っていますが、持久走大会が近づくこの時期は5分間走に挑戦しています。みんな自分の目標をもっているようで、真剣な走りが見られました。ぐんぐんタイムや持久走大会を通して、体力が伸びることを願っています。みんなで頑張ろう!
私達のクラスは、こんないいところがあります
クラス自慢集会(児童集会)低学年の部を行いました。
各クラスで相談して、クラスのいいところを全校に発表します。
代表者の発表、紙芝居を使った発表、
ペープサートを使った発表、写真を使った発表
動画を取ってみんなに見せるなどをプレゼンテーションの工夫をしています。
各クラス、「元気がいいこと」「発表をしっかりすること」
「助け合うこと」「音読が上手なこと」・・・・たくさんいいところがありますね。
内容も、プレゼンテーションの方法も 高学年も楽しみですね。
ご参観ありがとうございました(学校公開)
11月5日(土)、子供たちの学習成果の発表を多くの保護者様に見ていただきました。今年度の学校公開は、みなさんの感染防止対策へのご協力のもと、各学年の公開時間を限らせてもらうことで、多くの保護者様にご来校いただくことができました。公開授業では、緊張しながらも、充実した表情で堂々と発表する子供たちの姿が多くみられました。どの学年の発表も素晴らしいものでした。きっと、お子様のご活躍を見ていただけたものと思います。ご来校ありがとうございました。
3年ブックトーーーク!
すっかり秋の色も濃くなって来た11月4日(金)に、市立図書館から図書館司書の先生方を講師にお迎えし、3年生がブックトークを行いました。パネルや本を使って分かりやすく「故事成語」の説明をしてもらったり、「ことわざクイズ」で楽しみながらことわざを紹介してもらったりしました。また、読み聞かせもしていただきました。ブックトークを通して、ことばの表現の楽しさを強く感じました。みんな興味深く聞き、盛り上がっていました。
11月25日には、3年生が市立図書館に見学に行く予定になっています。どんな所なのか、どんな本があるのか、とても楽しみですね。分かりやすくお話してくださった市立図書館の講師の皆様、本当にありがとうございました。
全校朝会(11月)
1日(火)、リモートによる全校朝会(11月)を行いました。子供たちは各教室に映された校長先生の顔をよく見て、しっかりと話を聞くことができていました。校長先生からは、11月1日が灯台記念日であることの紹介と、灯台が海を照らし船の目標になるように、吉川小のみんなが「目指すものに真っすぐ向かって、多くの人の目標になる」そんな人になってもらいたいとの話がありました。普段の様子を思い浮かべると、勉強を一生懸命頑張る人や運動やマラソンを頑張る人、友達にやさしい人、明るく挨拶する人、通学班の安全を守っている人などたくさんの灯台のような人が目に浮かびます。
今月の生活目標の話では、通学班の班長を代表して6年生7人が、普段気を付けている登校班での安全について発表してくれました。6年生や班長さんたちがどのような思いで声をかけてくれているのか伝わってきました。とても素晴らしいです。これからも、みんなで協力して安全に登校しましょう。
授業研究会
10月31日(月)、東部教育事務所と吉川市教育委員会の先生方を指導者にお迎えし、授業研究会を行いました。本校の研究課題である国語科を中心に、各学級の授業を参観していただき、細やかな指導をたくさんいただくことができました。また、子供たちが意欲的に活動している姿を褒めていただきました。本日ご指導いただいたことを、明日からの授業に役立て、子供たちの学力向上に結び付けていきます。
南中学校体験交流会(特別支援学級5・6年)
27日(木)に、特別支援学級の5・6年生が南中学校との体験交流会に参加しました。南中学校特別支援学級のお兄さん、お姉さんとペアになり、「いも掘り」と「組紐」を行いました。やり方やコツを優しく教えてもらったり、手伝ってもらったりと、楽しく活動できました。以前まで一緒に学習していた吉川小出身のお兄さん、お姉さんに会えてとても嬉しそうでした。また、中学校の活動の様子を肌で感じたり、成長した先輩たちの姿を見たりしたことで、進学や進級に向けた目標もイメージできたようです。中学校の先生方とも顔見知りになったので、安心して進学してほしいです。思いはどんどん膨らみますが、みんなの笑顔がとっても温かく、うれしかった体験交流会でした!
修学旅行36
修学旅行の行程もいよいよ終わります。
高速道路の状況はよいので、予定通りの到着予定です。変更がある場合は、c4thで配信します。
平日の修学旅行で、あすもがっこうがあります。長距離の行程に慣れない子も多いと思います。健康観察をよく行っていただきますようお願いいたします。
バスの中は、DVDを見ながら落ち着いて過ごしています。
ご協力ありがとうございました。
修学旅行35
海老名サービスエリアです
予定通りの時間です
修学旅行34
最後グループ活動
仲良くできた、、ね
修学旅行33
天守閣に登ってお城の殿様の気分を味わってみました
海も見えていい気分でした
修学旅行32
とうとう最後の小田原城に到着しました
寒さもなくなり、爽やかな秋の気候になりました
空気が澄んでいて景色が良さそうです
修学旅行31
小田原のかまぼこの里で、最後のご飯を食べました
「おでんも美味しかったです」
さあ、最後の小田原城へ出発
修学旅行30
お腹に優しいごはんなので
みんな着々と食べています
少し好き嫌いもあるようですが、、
修学旅行29
船のデッキが寒かったと、おでんで手をあっためたくなっちゃうんですよね
山道のバスで少しぐったりの人もいるけど、なんとかたべられるといいですね