学校ブログ
2年生「Jump!」
音楽朝会では、2年生が「Jump!」を歌いました。本当にみんなでジャンプして楽しそうに歌っていました。多くの保護者の方々にも聞いていただきました。全校合唱では「もみじ」を二部に分かれて歌い、きれいな声が体育館に響きました。
1年生の朝顔ももう終わりですね。つるはそのままクリスマスリースに生まれ変わります。作業中にカタツムリの赤ちゃんを見つけました。3年2組はポートボールをしていました。2年3組の算数は少人数に分かれて立式の勉強です。北谷小フェスティバルに向けてPTA役員の皆さんが準備をしていました。ありがたいことです。休み時間は、かなへび採りに夢中です。
マリーゴールドラッシュ!
校舎と管理棟の間の通路にはマリーゴールドが満開です。約150個のプランターを埋めたオレンジ色はとてもきれいです。撫子やケイトウも咲いています。
昼休みには校庭でバトンクラブとアンサンブルクラブが練習をしていました。13日の市民体育祭や11月17日の市民祭りパレードに参加するためです。
6年1組の体育の器械運動を吉川市教育委員会の先生が参観しました。お互いに評価しあいながら到達度に合わせた練習をしていました。
1年2組復活!
3日間学級閉鎖していた1年2組の児童が登校してきました。まだ欠席の児童もいました。みんなマスクをしての授業でしたが、久々の学校に笑みがこぼれていました。
朝は3年生でパネルシアターがありました。「おだんごころころ」などを聴きました。1年1組ではハロウィンの本を紹介していました。健康観察が終わると保健係さんが出欠席黒板を記入します。午前中、PTAサポートの方々が図書室を掃除してくれました。図書も整頓されました。ありがとうございました。
朝は雨でしたがお昼には晴れて、月1回のかがやきタイムも外で活動できました。
4年生筑波山へ
4年生が筑波山への遠足に行ってきました。つつじが丘から女体山の山頂へ、そして御幸ヶ原で昼食をとりました。途中、弁慶の七戻りなどの名所や絶景を楽しみました。全員元気に帰ってきました。
色を使って
ヘチマでかいです。体育朝会元気いっぱいです。1年1組ではクリスマスリースを作っていました。きれいです。4年1組は明日の遠足のレクの準備です。楽しみです。5年2組では漁業の発表をしていました。6年2組では総合の調べ物の発表でした。2年1組の図工では家からいろいろな工作パーツを持ってきていました。あおたんではカラーセラピーの押田先生をお招きして、多彩な色を使った工作に挑んでいました。
研究授業と公開授業
吉川市教育委員会と東部教育事務所の先生方が来校され、2年1組と6年1組の研究授業と全クラスの公開授業を参観し、ご指導をいただきました。どのクラスも子ども達が一生懸命授業に取り組んでいる姿を見ることができました。放課後には先生方の研修会がありました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
地域の方々も一緒に親子除草
本日はPTA主催の親子除草に参加していただきありがとうございました。児童・保護者の方々はもちろん、少年野球チームや自治会をはじめ地域の皆様方が多数参加していただきました。開始時刻前から作業していただいた方や機具を持ち込んでいただいた方もおりました。おかげ様をもちまして、グランドやU字溝が大変きれいになりました。
2年生遠足「ありのみコース」
おはなし日和さんによるパネルシアターが始まりました。今日は4年生です。これから各学年ごとに行われます。
2年生は市川市の「ありのみコース」へ遠足へ出かけました。いろいろな種類のアスレチックスにチャレンジしました。みんなで協力して、しっかり遊べて、とても楽しい時間が過ごせました。
勇者の旅と理科展
5年生で勇者の旅の授業が始まっています。これは千葉大学の研究をもとに、不安対処法の授業です。不安は誰もが持っているもので、ある程度の不安は人にとって必要であること、過度な不安にどう対処すればよいかということをテキストをもとに学んでいきます。本校では昨年度より取り組んでいます。
吉川社会福祉協議会で敬老の日絵画コンクールで優秀賞になった2年生の児童の絵が展示されています。30日まで8:30~17:00です。
おあしすでは市内小中学校科学教育振興展覧会が開かれています。8名の児童が出品しました。特選の児童もいました。27日16:00まで展示されています。
音楽朝会とショート避難訓練
音楽朝会で4年生が「風のメロディー」と「スーパーカリジリスティクエクスピアリドーシャス」を披露しました。落ちついた歌と元気な歌を歌い分け、気分爽快になりました。全校では、6年生の代表の人にリズムをとってもらい、今月の歌を、こちらも元気いっぱい歌いました。たくさんの4年生の保護者の皆様方にも参観していただきありがとうございました。
昼休みに、防災無線放送の録音がありました。6年生二人による放送は、1月に市内で流れるということです。
また、同じ昼休みに、ショート避難訓練を行いました。休み時間中だったので、様々な場所にいた児童たちですが、先生のいないところでも、しっかりと避難体制をとることができました。図書室では机の下に、廊下は近くの安全な場所に、遊んだり陸上の練習をしていた校庭では中央に避難していました。
宿泊体験教室
北谷小おやじ会パパスが中心となって、子どもの体験活動北谷小学校区実行委員会の「宿泊体験教室」が22・23日に行われました。初日は、体育館でのレク、ドラム缶風呂、夕食の準備・調理・食事・後片付け、工作講座、肝試しを、2日目は、朝の散歩、朝食準備・食事・後片付け、ロケットづくり、掃除、感想文作成を行いました。体育館にマットを敷いて、一夜を共にするという貴重な体験ができました。スタッフの皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
トンボ絵画コンクール
越谷市中央市民会館二階ギャラリーで「WE LOVE トンボ」絵画コンクール埼葛地区作品展が開催されています。北谷小からは9名の児童の絵画が展示されていました。トンボをテーマにした力作が並んでいて大変楽しく鑑賞できます。今日は20:00まで、明日22日は9:00~17:00の開催時間です。
学校応援団の発表
埼玉会館で埼玉県コーディネーターステップアップ研修が行われ、その中で本校のPTA会長(学校応援コーディネーター)が「学校応援団~地域も支える学校~」のタイトルで事例発表を行いました。北谷小で行われている保護者や地域の方々との交流の一部の発表でしたが、改めて北谷小がいろいろな方々に見守られながら日々の活動を実践していることを感じました。発表お疲れさまでした。
5年生減災教育・2年生食育指導
5年生で減災教育を実施しました。災害対策研究会の宮本先生を講師に吉川市役所職員や地域の方々の援助のもと、大好きなまちや大切なものを災害から守るための心構えを、グループワークを中心に学ばせていただきました。子供たちが活動し、中身の濃い2時間となりました。
2年生は、中村栄養士による食育指導を実施しました。「何でも食べて元気な体」という題材で、栄養のバランスのとれた食事をとることを学びました。3つの色の大臣が出てきて楽しい授業でした。
あおたんクラスでは、学習発表会に向け、和太鼓に取り組むため、地域で獅子舞やお囃子をしている用務員さんに太鼓のたたき方を教えてもらいました。
北谷小ゆうびんきょく
今日から20日(金)までの3日間、校舎2階の廊下にはポストが設置され、北谷小郵便局が開催されています。これは、郵便局訪問をした2年生が、他のクラスだけでなく1年生やあおたんクラスのお友達に手作りのはがきを送るのです。切手も手作りです。どんな手紙が届くか楽しみですね。
北谷小の掃除の時間は、口よりも手を動かすことを目標に「無言清掃」に取り組んでいます。実際は、一生懸命動いていますが、元気な声も聴かれるようです。
市内陸上大会へ向けての練習は、種目選手候補者が決まってきました。今日は雨のため、5・6年生全員が体育館に集まり、縄跳びの3分間跳びに挑戦しました。
5年生稲刈り体験
朝のよみっこ集会では2年生「おおきくなあれ」4年生「忘れもの」「ぼくは川」6年生「たしかめてみよう」の詩の発表がありました。
5年生は5月に植えた田んぼの稲刈り体験をしました。田んぼがぬかるんでいたためたくさんはできませんでしたが、一人5束ほどの稲を実際に鎌で刈ることができました。残った稲は稲刈り機できれいに刈られました。後日、精米してくれるそうです。JAさいかつ様をはじめご協力いただいた農家の皆様方、ありがとうございました。
2年生町探検「郵便局見学」
朝は5年生が読み聞かせをしてもらいました。「はらぺこあおむし」英語版や「目黒のさんま」などの興味のわく絵本を読んでもらいました。他の学年は読書タイムです。自分の本を集中して読んでいました。
2年生は吉川郵便局へ見学に行きました。郵便が届くための仕組みや消印を押す機械(300枚のはがきに30秒弱で消印が押された!)、人の手による実際の仕分け作業など知らないことがたくさんわかりました。配達されたはがきの表面には目に見えないバーコードが印刷されていたのですって、初耳でした。引率にお手伝いいただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。
かがやきタイム
毎月第1木曜日の昼休みは、高学年と低学年のクラスが一緒になって遊ぶ「かがやきタイム」です。高学年の人たちが用意した、ゲームで仲良く交流しました。
1年生以外は6時間目まである木曜日、エアコンのおかげで午後も快適に授業が受けられました。
外国語活動
体育朝会では各学年ごとに走ったり、鉄棒したり、縄跳びしたり、などなど体力づくりに取り組みました。
3時間目に3年1組で外国語活動の公開授業がありました。今日は身の回りにあるアルファベットを見つける授業でした。来年度から外国語活動は3・4年生で毎週1時間行われます。5・6年生は教科として外国語が週2時間行われます。
4・5・6年生は今日が2学期最初のクラブの日でした。
給食ができるまで
1年生が、市内の中村栄養士を招いて栄養教育を行いました。今回は給食センターのお仕事の様子を画像や動画で見ながら、給食ができるまでには多くの手間暇がかかっていることを学びました。大量においしい給食を作るための設備や職人技に大変驚きました。校内でも用務員さんや配膳員さんが準備や後片付けをしてくれています。多くの人たちに感謝しながら給食をいただきました。栄養指導は他の学年でも今後行われます。
図工、書写、音楽、算数、…、今日も一日頑張りました。放課後には5・6年生が陸上大会の練習をしました。暑いので短時間で集中して行いました。
台風一過
台風15号の影響で2時間遅れのスタートとなりました。
暴風雨だったこともありグランドは湖に、道には木々の葉っぱが散乱していました。昼の掃除では当番の児童が一生懸命掃いてくれました。台風一過で気温が35℃を超え、グランドが軟弱だったこともあり、昼休みは室内で過ごすことになりました。図書室を利用する児童もいましたが、みんなでイス取りゲームや何でもバスケット、号車別じゃんけん大会などのレクをしているクラスもありました。林間の写真を見たり担任の先生とお話ししたりと、思い思いの風景が見られました。
「吉川の歴史」巡回パネル展
吉川市生涯学習課が「吉川と平成」というテーマで巡回パネル展をしています。9月2日~17日は北谷小にパネルが回ってきたので、西口昇降口の廊下に置きました。平成は吉川が町から市に移った時代で、平成にできた施設などの写真が飾られています。マスコットキャラクターの名前も募集しています。
職員室入り口付近には4つの水槽があります。2つはなまずが1匹ずつ入っています。あとの2つの水槽には、先日、用務員さんが環境センターの方から譲っていただいた金魚やメダカがたくさん泳いでいます。機会がありましたら覗いてみてください。
子供たちは今日も授業を頑張っています。1年1組では道徳の授業で自分の意見を積極的に発表していました。5年3組では台風の雨雲レーダーの動画を読み取っています。6年1組では図工の時間に描いた絵画の鑑賞会をしていました。3年2組では外国語活動でアルファベットのカードを作っていました。
授業も頑張るぞ
昨日から3日間、発育測定をしています。今日は3・4年生とあおたんクラスです。夏休みを経て、大きくなった子がたくさんいます。
新学期3日目、授業も一生懸命取り組んでいます。廊下などには夏休みの宿題の作品が貼られていました。
放課後には、5・6年生の2学期第1回の委員会活動がありました。学校のあちこちで活動している様子がうかがえました。
除草活動
今朝、校舎沿いの花壇のネットには朝顔が咲き乱れていました。4年生が管理しているヘチマも黄色い花がきれいに咲いています。子供たちは、今日と明日の二日間は朝の活動で草取りをしています。夏に伸びた草を一生懸命とってくれました。
お楽しみの給食も今日から再開です。この時間はどのクラスも笑顔いっぱいです。
2学期もよろしくお願いします
2学期スタート、朝から子供たちの元気な笑顔が見られました。登下校の見守りもありがとうございます。
始業式では、校長から「2学期は自分から進んで取り組みましょう」の話がありました。2年生と5年生の代表の児童が2学期に向けての目標を話してくれました。それぞれ3つの目標を掲げていました。節目に目標を掲げることは大切なことですね。さらに担当の先生から、9月の目標と安全な登下校についての話がありました。
クラスでは、夏休みの思い出を話したり、宿題を提出したり、2学期の予定を確認したり目標を書いたりといったか活動がなされていました。
林間学校報告3日目
お世話になった日光アストリアホテルともお別れです。ごはんが良質ともに最高でしたね。白濁のお湯も温泉らしくて気持ちよかったです。ありがとうございました。
最終日は竜頭の滝、中禅寺湖の遊覧船、華厳の滝、と普段見ることのできない場所の見学でした。
埼玉は3日間とも猛暑だったということですが、奥日光はたいへん過ごしやすい気候で、自然も雄大で美しかったです。その中で子供たちが元気いっぱい活動して、みんなが成長できた素晴らしい林間学校になりました。
保護者の皆様、送り迎え等ありがとうございました。子供から楽しかった思い出をたくさん聞いてあげてください。
林間学校報告2日目
2日目は刈込湖までの登山です。細い道を上っていきます。かなり急な所や手をつかなければ登れないところも沢山ありました。疲れましたが、鹿や猿に遭遇したり、ヒカリゴケを見たりして山を堪能できました。森から刈込湖の広がりが見えた時には思わず「うわ~」という歓声があがりました。下りも大変でしたが困難があった分、思い出にも残りました。光徳牧場へ戻ってからのアイスは大変おいしかったですね。
午後は日光彫の体験をしました。職人さん達の技のすばらしさに感嘆した後、各自で独特の彫刻刀を使って彫り上げていきました。良いお土産ができました。
夜の学年レクは、担任(写真)運び、フラフープリレー、似顔絵リレーをクラス対抗で行ってものすごい盛り上がりでした。
林間学校報告1日目
1日~3日に5年生が奥日光へ林間学校へ行ってきました。楽しく充実した3日間を過ごすことができました。
1日目は日光東照宮の見学です。きれいになった陽明門や「見ざる・聞かざる・ 言わざる」の三猿や眠猫を見学しました。鳴き龍は不思議でしたね。午後は戦場ヶ原をハイキングして湯滝を見学しました。スケールの大きな滝でした。高原植物も沢山咲いていました。
夜はキャンプファイヤーです。火の神を迎え、歌ったりダンスしたりと楽しいひと時を過ごしました。
明日から林間学校
5年生は明日からの林間学校に向けて、準備登校がありました。クラスや各係ごとに日程や仕事内容についての最終確認をしました。思い出に残る有意義な林間学校にしていきましょう。
うさぎも暑い
夏休みには飼育委員の児童がウサギの世話をしてくれたり、園芸委員の児童がプランターへの水やりをしてくれたりしています。ありがとうおざいます。
30℃越えの暑さで、うさぎさんも少しばて気味ですが、子供たちは元気にプールで水を浴びていました。
プール日和
初日のプールが中止だったので、今日は夏休み最初のプールの日です。3m近く伸びたひまわりも喜ぶほどのプール日和となりました。雨続きだったので子供たちも大喜びです。
プールの合間を縫ってアンサンブルクラブの人たちが練習をしていました。
1学期終業式
終業式では校長から1学期の振り返りと夏休みに向けての話がありました。夏休みの生活や安全についてはそれぞれ担当の先生から話がありました。1年生と4年生の児童の代表の人から作文を読んでもらいました。1学期に楽しかったことや悔しかったこと、今後の決意がしっかり述べられました。人権作文の表彰も行いました。教室へ戻ると通知表が配られました。担任の先生から一人ひとりアドバイスとともに手渡されました。
あおたんでは恒例のカレー作りがありました。今回は夏休みで転校してしまう児童へのお別れ会も兼ねることになりました。
明日から夏休みです。安全・健康に気を付けて過ごしてください。そして、9月2日の始業式では、北谷小の児童全員が元気な笑顔を見せてくれることを願っています。
1学期のまとめ
終業式前日で全校3時間授業でした。教科の授業のほかにも、1学期の振り返りやお楽しみ会、レクレーションをしたり、大掃除をしたりと、学期のまとめを各学年していました。
屋内の花
1日中雨、外に行けませんが、屋内の掲示板にも朝顔やハイビスカスの花やアイスクリームがあります。あおたんでは今学期最後の音楽の時間ということでミニコンサートを披露してくれました。歌やダンス、楽器演奏と4曲ともよくできました。6年2組は洗濯の実習でした。みんな1学期最後の週の授業を頑張っていました。下校の時も傘の花が咲いていました。
流しソーメン
子どもの体験活動北谷小学校区実行委員会主催、北谷小PTA・北谷小おやじ会パパス共催による「流しソーメン」が行われました。雨も上がり太陽も顔を見せた中、110名ほどの児童や保護者の皆さんが集まって、一生懸命ソーメンをすくってすすっていました。珍しい体験ができました。大掛かりな道具を含めて、準備から後片付けまで関係の皆様方ありがとうございました。
ぶんぶんゴマ
あおたんでは、ぶんぶんゴマを作ってみんなで回しました。上手に回すことができました。最後は、南中生も交ぜて記念写真です。
昼休みは児童にとって楽しい時間です。思い思いにしっかり遊んでいます。その傍らで4年生がヘチマの花壇の草取りをしていました。
南中生の3daysチャレンジも最終日を迎えました。8人ともいっしょうけんめ頑張ってくれました。楽しかった思い出とともに働くことの意義も感じ取ってくれたようです。お疲れさまでした。
着衣水泳
6年生と3年生は着衣水泳を行いました。水着の上に衣服をつけて水に入ります。水を含んだ服は大変重くなり、動くのが思った以上に大変です。ペットボトルで浮く体験もしました。水の力を知ることができました。
お隣では1年生が水慣れをしていました。
南中生がやって来た
中学校の社会体験学習3daysチャレンジで南中学校の生徒8人が来てくれました。朝、校門で児童たちを迎えた後、各学年等に分かれて、授業や給食、清掃、休み時間まで一緒に過ごしました。中学生も一生懸命取り組んでいました。あと2日間ですが、よろしくお願いします。
表彰朝会
表彰朝会では、校内硬筆展の表彰をしました。
表彰後の朝の会では、各クラスから今月の歌「パプリカ」が聞こえてきました。
2年2組の国語はグループで発表をし合いました。3年1組の算数ではタングラムで頭の体操です。6年1組は室町時代の文化です。4年2組の音楽は創作活動でした。2年1組はいも畑の雑草取りをしました。
午前中になまず公園に探検に出かけた1年生は午後はプールでした。
4年生児童館ワンダーランドへ
先週に引き続いて、おはなし日和様によるブラックシアターが2・4・6年生にありました。七夕のお話以外にも、大型絵本の「めっきらもっきらどおんどん」も楽しかったです。
4年生は理科の学習の一環で吉川市児童館ワンダーランドのプラネタリウムで天体の学習をしました。星座盤の見方などを熱心に学んでいました。
今まで巡り合わせが悪く一度もプールに入っていなかった1年生が、午後4年生が入ることになっていた時間に一緒に入れてもらいました。初プールに大喜びですが、ちょっと寒かったようです。
かがやきタイム
毎月第1週の木曜日の昼休みは「かがやきタイム」です。学年縦割りで1~6年生がグループとなって、6年生がリードしてみんなで遊びます。生憎の雨で外の番のグループも室内に変更してもらいましたが、どのグループもゲームやクイズなどで楽しい時間を過ごすことができました。
保健室に来ている実習生が5年1組で保健の授業をしました。熱中症についてみんなで考えることができました。
委員会活動
3年生はホウセンカの花の観察をしていました。4年生は理科で電池の直列と並列についてモーターカーを使って学習していました。楽しそうです。2年生の廊下には豪快なザリガニの絵が飾ってあります。
5・6年生の委員会活動が今学期最後を迎え、各委員会とも反省会をしていました。いつもありがとうございます。並行して卒業アルバムの写真撮影もしていました。
なまずの日
今日は吉川市の「なまずの日」ということで、給食は「なまずのひこんだて」でした。なまずフライになまりんの絵柄のももゼリーです。フライは白身で柔らかくておいしかったです。パンにはさんでフィッシュバーガーにしました。子供たちにも好評でした。
午後は、1・2・3年生とあおたんの授業参観と懇談会でした。1年生は親子歯磨き教室です。染め出しは、昨日の5年生とは違っておうちの人にやってもらっていました。
あおたんの懇談会では、南中学校の特別支援学級の先生が講師となって、中学校の特別支援学級や進路についてのお話をしてくださいました。
高学年授業参観ありがとうございました。
7月になりました。朝、1年生の朝顔が一斉に花を咲かせました。青や赤紫がとてもきれいでした。2年生の野菜も実をつけ収穫が始まっています。
第1回学校評議員会が開催され、委嘱書の交付と授業参観、情報交換がなされました。
午後は4・5・6年生の授業参観と懇談会でした。5年生は親子歯磨き教室を行いました。染め出しで歯を赤くして普段の磨き残しをチェックし、正しい磨き方を衛生士さんに教えていただきました。
本日は、多数の皆様のご来校ありがとうございました。
ブラックシアター
台風の大きな影響もなく一安心です。
今日の朝は、おはなし日和様によるブラックシアターです。1・3・5年生とあおたんのみんなが鑑賞しました。七夕のお話でした。色鮮やかでとてもきれいでした。2・4・6年生は来週です。お楽しみに。
風が強くなってきました
熱帯低気圧(夜にも台風3号になる?)の影響で午前中は晴れていましたが午後は風も強くなって雲いきが怪しくなってきました。1年生と2年生はあさがおと野菜を校舎内へ避難させました。明日の登校については本日配布のプリントをご覧ください。
そんな一日の授業の様子です。2年3組ではスイミーに出てくる場面を魚を切って再現していました。1年1組では折り紙を折ってハサミで切り模様作りです。5年1組は顕微鏡の使い方です。2年生は初プール、気持ちよさそう! 5年2組は野菜をゆでていました。4年2組は図書室で調べ学習をしていました。
エアコン稼働開始
教室にエアコンをつけてもらいました。これで、暑い日もしっかり勉強できますね。早速、試運転をしましたが、慣れないせいか、まだ温度調節がうまくいきません。4階は天然の風の方が心地よいようです。活躍するのはもう少し暑くなってからかな? とりあえず5年2組のみんなに涼しい顔をしてもらいました。
クラブ活動は今日が1学期最後となりました。6年生は卒業アルバム用のクラブの撮影を行いました。
よみっこ集会
全学年が体育館に集まり、よみっこ集会がありました。今日は、各学年ごとに道徳の本の扉の詩を読みました。
3年生はホウセンカの観察です。60枚近くの葉が確認できるものもありましたが、なぜかホウセンカでない植物が生えてきているプランターもありました。
6年生は総合の時間を図書室で世界のいろいろなものについて調べてまとめていました。
地震と雨の昼休み
9時11分頃、関東地方に地震が発生しました。吉川市は震度3程でした。一瞬縦に大きく揺れました。授業中の子どもたちは放送よりも前に頭を隠す行動をとることができました。さらに素晴らしかったのは、誰も一言もしゃべりません。学校中が静まり返り、次の指示を待てる状態でした。年に何度か行っている訓練の成果が出ました。実際の揺れがあり不安なはずなのに大変立派でした。
今日は一日雨でした。昼休みは外で遊べません。体育館では体力テストの再テストをしていました。図書室はいつもより人数が多かったようです。教室でも思い思いに遊んでいました。中には勉強をしている人もいました。5年生は林間学校へ向けてフォークダンスの練習やクラスの旗作りをしていました。
朝の北谷小
駐車場の奥にある北谷小のビオトープには、たくさんのメダカやもっと大きな赤や黒の魚が泳いでいます。ザリガニもいます。2年生が入れたのかな? 今日の朝、ヤゴがふ化してトンボになっていました。(シオカラトンボ?)
子供たちが登校してきます。いつも通学路に立って見守っていただいています。ありがとうございます。
今日の読み聞かせは6年生でした。他の学年は読書の時間です。静かに集中していました。人権の鶴を折っているクラスもありました。
子供の司会で朝の会です。今月の歌も聞こえてきました。朝の北谷小の風景でした。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード