学校ブログ

学校ブログ

全校朝会(6月)

 6月の全校朝会を行いました。今月の生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」の話では、5年生が自分たちで考えた過ごし方を紹介してくれました。梅雨の時期になり、教室で過ごすことも多くなると思いますので、工夫して安全に楽しく過ごして欲しいです。校長先生からは、毎月23日の「旭小読書の日」「うちどく」についての話がありました。読書を通して、本の世界にどんどん入り込めるといいですね。また、素敵な本の紹介もありました。本を読むと、未知の体験をすることができます。物語の主人公になることができます。知識や言葉の力のプレゼントをもらうことができます。優しい気持ちや感動を手に入れることができます。今年度の読書目標は57冊です。たくさんの本と触れ、本からのギフトをたくさんもらってくださいね。
   

避難訓練

 本日、2校時に避難訓練を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての訓練でしたが、素早く行動できていました。他学年児童も「おかしもち」をしっかり守り、短時間で避難場所の校庭に集合できました。本番がないことが大事ですが、万が一の時も落ち着いて行動して欲しいです。各ご家庭や地域での避難行動は決まってますでしょうか。この機会にもう一度、お子さんと避難行動や避難場所の確認をしておくと安心だと思います。
   

PTAあいさつ運動(6年)

 本日、6年生の保護者の皆さんに「PTAあいさつ運動」を行っていただきました。曇り空の天候でしたが、子ども達の元気な声がいつも以上に響いていました。挨拶をした後に丁寧にお辞儀をする姿が多くみられ、心が温かくなりました。また、1年生が元気にあいさつをした後、笑顔いっぱいに輝いていた姿が印象的でした。
 朝早くからあいさつ運動に参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも各ご家庭や地域で、子ども達の様子を見守って頂けると幸いです。
   

交通安全教室

 吉川市役所の危機管理課の方々と交通指導員の方々を講師にお招きし、低学年(1.2年生)と高学年(3~6年生)に分かれて、交通安全教室を実施しました。低学年の部では、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を中心に、安全確認や飛び出しの危険性などを学びました。高学年の部では、交通ルールや自転車の正しい乗り方を中心に、自転車を乗る者の責任についても学びました。自転車事故では、加害者になる可能性もあります。自転車に乗るということは、自分の命だけでなく、相手の命も守る責任があることだと気づきました。
 埼玉県では、今年度から自転車保険が義務付けられました。また、旭小学校でも児童が自転車に乗ってよい条件や範囲を発達段階に応じて規定しています。交通事故は、周囲の多くの人を悲しませることになります。今日学んだことを確実に実行し、一つしかない命を大切にしていって欲しいです。
   

ザリガニ獲ったどー!(2年)

 生活科の学習の時間、学校そばの用水で、2年生がザリガニ釣りを行いました。用水には、ザリガニが数多くいて、えさを垂らして釣るだけではなく、網ですくって捕る児童も多くいました。釣れた時の子ども達の歓声や、ドキドキしながら触った時の楽しそうな声が響いていました。
 子ども達が捕まえたザリガニを、教室でじっくり観察して、みんなでザリガニの絵を描きました。どんな絵に仕上がっていくのか楽しみですね。きっと今日の楽しさやよろこびが溢れた絵になることでしょう。来月の校内絵画展でお披露目です。お楽しみに。