学校ブログ
学校ブログ
音楽朝会(6年)
5月の音楽朝会が行われました。今月の発表学年は6年生。今年度のトップバッターとして、とてもきれいな歌声を披露し、みんなに手本を示してくれました。今日の発表曲は、「翼をください」の合唱と、「ラバーズ コンチェルト」の合奏の2曲でした。5月のさわやかな風を連想させる、素敵な音色が体育館に響きました。また、全校合唱では「ビリーブ」を歌いました。これからどの学年も、6年生の歌声を目標に頑張ってくれることと思います。次回は6月19日(火)で、4年生の発表となります。是非、聞きにいらしてください。
全校読書
5月21日(月)の全校読書では、読み聞かせボランティアの方々にご来校いただき、1・2年生で読み聞かせを行いました。1年生は「青い鳥」を読んでもらい、どんなことが幸せなのか考えました。2年生では、「きょうふのおばけにんじん」と「ほねほねがいこつ」の2冊を読んでいただきました。ほねが大事な役割をしていることを楽しいお話を通して学びました。ありがとうございました。今後も月2回ほどのペースで読み聞かせ活動を行ってもらう予定です。次回も楽しみですね。
低中合同遠足
5月18日(金)1~4年生の合同遠足が行われました。天候にも恵まれ、予定通り、茨城県ネーブルパークに全員出席で行くことができました。行き帰りのバスでは、4年生が各号車でリーダーシップを発揮し、歌ったり、クイズを出してくれたりしたので楽しく過ごせました。到着してからのたてわり班活動でも、4年生を中心にチェックポイントを回り、クリスタルシールを集め、みんなが「勇者のエンブレム」を手に入れました。大きな病気や怪我もなく、元気に帰ってこられたのも、おいしいお弁当を用意して送り出してくださったお家の方のおかげです。ありがとうございました。
防犯教室・非行化、薬物乱用防止教室
埼玉県警察「あおぞら」から2名の講師の先生をお招きし、低学年は「防犯教室」、高学年は「非行化防止、薬物乱用防止教室」を行いました。
防犯教室では、4つの約束(①ひとりにならない②知らない人についていかない③大きな声で助けを呼ぶ④出かけるときは、誰とどこに何時までかを家の人に話す)を学びました。自分も家族も怖い・悲しい思いをしないように、約束を守って安全な行動をとって欲しいです。
非行化防止教室では、みんなで楽しく安全に過ごすためにきまりがあり、1人でもきまりを守らないと傷つく人がでてしまうことを学びました。「子どもの頃からきまりを守っていないと、大人になってもできない!」という言葉が印象的でした。やらない勇気と、ことわる勇気を持ち続け、明るい未来を切り拓いていって欲しいです。
ご家庭での「きまり」は何ですか?きまりを守る・守らせることが楽しく安全に過ごすための第一歩です。
防犯教室では、4つの約束(①ひとりにならない②知らない人についていかない③大きな声で助けを呼ぶ④出かけるときは、誰とどこに何時までかを家の人に話す)を学びました。自分も家族も怖い・悲しい思いをしないように、約束を守って安全な行動をとって欲しいです。
非行化防止教室では、みんなで楽しく安全に過ごすためにきまりがあり、1人でもきまりを守らないと傷つく人がでてしまうことを学びました。「子どもの頃からきまりを守っていないと、大人になってもできない!」という言葉が印象的でした。やらない勇気と、ことわる勇気を持ち続け、明るい未来を切り拓いていって欲しいです。
ご家庭での「きまり」は何ですか?きまりを守る・守らせることが楽しく安全に過ごすための第一歩です。
小中連携の算数授業
今年度、学力向上に向けて小・中で連携を図り、算数授業を行っていくことになりました。東中学校の数学の先生をお招きし、1年・2年・3年・5年の算数授業を見てもらいました。今学習している内容が、中学校ではどのような学習に繋がっていくのか等の話もあり、どの学年も活気のある授業となりました。算数が好きな児童が増えていくように、今後も算数科を中心に学力向上に努めていきます。