学校ブログ

学校ブログ

第1回 子ども体験活動

 7日(土)旭地区センターで、第1回子ども体験活動が行われました。毎年工夫された内容で人気の高い活動ですが、今年は「冷やし中華&豆腐きなこプリン」作りで、人気のメニューということもあり、だいぶ前から今日の日を楽しみにしていた子が多かったです。豆腐を混ぜたり、レタスやハム、カニカマをトッピングしたりと、作る活動も楽しく、1年生から6年生までみんな笑顔で取り組んでいました。「いただきます。」の後には、「おいしい」「おいしい」と、ほっぺと笑顔がこぼれていました。計画や準備をしてくださった役員の方々、当日お手伝いに参加してくださった方々等、本当にありがとうございました。  「ごちそうさまでした!」
       

市役所・おあしす見学(3年)

 6日(金)、3年生が吉川市役所と市民交流センター(おあしす)の見学に行ってきました。市役所に到着すると、新しくなった庁舎に「きれい!」「すごい!」と、目を丸くしている子が多くいました。議場も案内していただき、議長さんの席や市長さんの席に座らせてもらいました。また、市長室にも通していただき、全員市長さんと写真撮影をすることができました。市長さんには、たくさんの質問に答えていただき、とても勉強になりました。おあしすでは、夏祭りのイベントや市立図書館の見学をしました。たくさんの本を見て、テンションが上がっていました。
 吉川市の素晴らしい施設を見学し、自分たちの暮らしを支える仕事をしている人がたくさんいることに気づくことができました。吉川市がもっともっと大好きになった1日でした。
      

地球を守ろう!マイ石けん作り(4年)

 4年生では、吉川市環境ネットワークの方々を講師にお招きし、緑のカーテン作りや生ゴミ堆肥体験などの環境学習に取り組んでいます。今日は、水の大切さや、川や海を汚す原因を知り、環境にやさしい「マイ石けん作り」を体験しました。子ども達は、家庭から出される排水・合成洗剤が川を汚す主な原因だと知り、驚いていました。石けん作り体験では、思い思いに形を考え、意欲的に取り組んでいました。ターメリックやココアなどの食材を用いた色づけや、ハーブの香り付けも楽しんでいました。今日の活動が小さな一歩であっても、みんなで気をつければ大きな力になると信じています。自分にできることから、環境問題に取り組んでみませんか。
   

なす・ピーマン収獲祭(3年)

 3年生は、えのきの時間(総合的な学習の時間)の体験学習として、「なす」「ピーマン」を育てていました。5月の中旬に植えた苗が立派に実ったので、その収穫したなす・ピーマンを調理して、いただくことになりました。お家の方々にもお手伝いをしていただき、「なすとピーマンのごま炒め」を作りました。慣れない手つきで野菜を切り、火を扱いましたが、お家の方々のお力添えで、無事にお料理が完成しました。笑顔で「いただきます」をし、あっという間の完食でした。自分たちで育て、調理したお料理の味は格別だったようです。
      

みんなの思いをマークに!(6年)

 6年生で学級活動の研究授業を行いました。「クラスマークを作ろう」という提案を受けて、話し合い活動を行いました。一人ひとりが、自分だけでなく、友だちや学級のことも考えた発言をしており、素晴らしい話し合いになっていました。考えや意見が違っていても、「6の1が大好きで、もっとよくしたい」という気持ちは同じだと感じました。この後、どんなクラスマークが出来上がるのかが楽しみです。そして、クラスマークの元での更なる活躍が、とても楽しみです。