学校ブログ

学校ブログ

2学年の保護者会開催 〜武道場で開催いたしました〜

12月14日(水)

この日は2学年の保護者会。約100名の保護者に参加いただきました。校長先生からは「校外学習での成果」「3学期を進路に向けて一歩踏み出すチャンスと捉え、ご家庭で少しでも話す機会を作ってほしい」という話がありました。また、学年の先生方からは様々な場面で「学校の顔」となってきている二年生の様子について話があり、来年の修学旅行・高校入試についても説明を行いました。保護者の皆様は大変集中して耳を傾けていました。校外学習など様々な行事を成功させてきた2年生。三学期も期待しています。

 

 

0

1学年保護者会開催 〜雨の中多くの保護者に参加いただきました〜

12月13日(火)

6時間目は1学年の保護者会。約100名強の保護者の方に参加いただきました。二学期は合唱コンクールや校外学習など行事を通して成長の跡が見られたことなど、校長先生や学年主任の先生からお話がありました。また、資料には学級委員の率直な感想なども掲載されており、生徒目線でのクラスの様子がよくわかります。生徒が毎日記入するスケジュール帳(スコラ手帳)を上手に使用している生徒の発表もありました。

生徒には保護者の方にサポートしていただき、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

0

給食の大切さ・夜食について、栄養士の方が教えてくれました。〜3年栄養指導〜

12月7日(水)〜12月13日(火)

3学年の各クラスでは、給食の時間を使って、給食の大切さ・栄養のとり方について学習する「栄養指導」が行われました。生徒たちは給食を食べながら、給食における栄養についての学習や夜食をとることなどについて、吉川市の栄養士の方からの授業を受けました。給食中の授業でしたが、生徒はしっかり聞くことができていました。夜食は気分転換やリラックスにはいいが、栄養的には必要ないこと。就寝二時間前までには食べ終わることなど具体的に教えてもらい、受験生である3年生にはありがたいお話でした。

 

0

2年校外学習無事に終了しました。

12月8日(木)

2学年の校外学習が無事に終了しました。吉川美南駅からグループで出発した生徒たちは東京駅で全員集合し、その後行動計画書に沿ってグループ行動をおこないました。天候にも恵まれ、大きなケガやトラブルもなく、電車の遅れなどに臨機応変に対応していました。写真にもありますがチェックポイントでの充実した表情にあらわれています。ただ、計画の甘さから大幅に遅れてしまった班もあり、来年の修学旅行に向けた課題も見つけました。

計画段階から生徒が主体的に活動していたのは大きな収穫です。2年生頑張りました!

 

0

星座の世界へ ~プラネタリウムを活用した理科の授業です~

12月6日(火)~8日(木)

3年生の理科の授業の一環として、吉川市児童館ワンダーランドにプラネタリウムを見に行きました。ワンダーランドは歩いてすぐのところにあり、1時間の授業で行き帰りが可能です。クラスごとの見学では、館長さんの丁寧な説明を聞きながら、心地よい音楽とともに星座の世界を体感することができました。北極星が実は動いていること。星座の見え方・種類などわかりやすく学習できました。当日は児童館に久々に入った生徒が多く、懐かしんでいる様子も見られました。吉川中では、今後も地域を活用した授業を展開していきます。

 

 

0

ICTを活用した書き初め~12月中に集中して授業を行っています~

12月6日(火)

今週5日(月)より国語科の授業で「書き初め」がスタートしました。吉川中では12月の2週間を活用して書き初めを集中して実施し、教室では狭いので、各学年のフロアや、コミュニティルームを活用して授業を行います。そして、今年度からは「字の書き方」「気を付けるポイント」について丁寧な動画をクロームブックで見ることで理解を深めています。生徒たちはポイントについて個々に確認しながら、集中して取り組んでいました。無駄な声が聞こえず、静寂の中でおこなう書き初め。来週には力作が完成するとのこと。完成が楽しみです。

 

0

1年生「国際理解・夢の実現」授業が行われました。

12月5日(月)

1時間目の「総合的な学習の時間」において国際理解の授業が行われました。講師はJICA職員として活躍しているチリ在住の方。中学校まで吉川市で過ごしていた方です(当時の南中出身)。この日に向けて事前学習でJICAや国際協力について学習した生徒たち。本日はチリとオンラインでつなぎ、どのような経緯でチリで仕事をすることになったか、国際的に活躍している方の話を聞きながら「海外で働くこと」「国際協力」について勉強する機会となりました。講師の方からは「世界とあなたはつながっている」「人生は何が起こるかわからない」「意志のあるところに道は開ける」というお話をいただきました。また、生徒からの質問コーナーでは具体的に今何をすべきかという質問に対して「なんでもいいから外国の言葉を早く覚えること」「自分が海外で自信をもって伝えられる何かを持つ」ことなど夢の実現に向けて具体的な返答がありました。

ICTを有効に活用したこのような授業は生徒の意欲につながる、それを感じた授業でした。

 

 

0

2年校外学習への準備が始まっています。~8日(木)に向けて~

11月30日(水)

2学年が12月8日(木)東京方面へ日帰りの校外学習に行きます。その準備として二学期半ばから係を決定したり、班編成、行先について話し合いを重ねてきました。今日は、その総仕上げとしての会議。国会議事堂や上野動物園など班ごとのチェックポイントに分かれた会議の後は、班の係別会議が行われました。その係の名前が独特です。「BIGBOSS(班長)」「エジソン(規律)」「ドクターX(保健)」「学習ナビ(地図・交通)」「マネー(会計)」というそれぞれの係の生徒がやる気になる?名称ばかりです。この校外学習は3年生になった時の修学旅行に生かされることと思います。当日が楽しみです。

0

サッカーワールドカップ(W杯)学校でも盛り上がっています!

11月30日(水)

いよいよグループリーグ最終戦を迎えるサッカーワールドカップ。吉川中では4年に1度の祭典ですので、このチャンスを逃さないよう様々な試みをしています。3年生のフロアには2つの新聞を毎日閲覧できるようにしています。その中でワールドカップの内容をクローズアップし閲覧できるようにしています。また、2階昇降口近くでは、写真にあるようにワールドカップの結果を速報で掲示しています。ユニホームも掲示しているので臨場感が伝わります。図書室では、「キャプテン翼」「アオアシ」など漫画のキャラクター等のポスター、イラスト等の掲示、サッカー関連書籍を紹介コーナーの設置などしています。もちろん、先生方も授業の中で話題にしていますので、生徒も関心が高いようです。サッカー部では日本戦がある日は朝練を「日本戦を見て研究する」に変更したとのこと。今後も臨機応変にサッカーワールドカップを「活用」していきたいと思います。

0

小学校に中学生が訪問しました。~小中一貫教育の取り組み~

11月28日(月)

5時間目に中学1年生の生徒約70名が、中曽根小・美南小に移動し、小学校訪問をおこないました。1年生から5年生までの全クラスでは先生方の補助に入りました。6年生クラスでは代表生徒2名が「中学校生活について」自ら作成したスライドを用いて説明をしました。1時間だけでしたが、5年生までのクラスでは、授業補助だけではなく、音楽で指揮をしたり、体育で跳び箱の師範演技をしたり、図工の作成の手伝いをしたりと多彩な内容でした。この取組は昨年度から実施しており、今の中学生1年生も昨年度のことを覚えていて、この日を楽しみにしていた様子。このように伝統が続いていければと考えています。(最初の3枚は中曽根小、残りの3枚は美南小の写真です)

 

0

学校を外から眺めると ~吉川中付近の紅葉も見頃です~

11月25日(金)

紅葉の季節がピークです。吉川市内でもいちょう通り、けやき通りで紅葉ストリートになっています。そして、吉川中もしかり。美南中央公園とほぼ隣接している吉川中の周りも秋の気配がみられます。特に写真にある吉川中と美南小につなぐ道は、まるでドラマに出てくるかのような通りであり、晩秋の様子があらわれています。遠くに「紅葉狩り」に行くのもいいですが、近くで秋を探すのもまた趣があります。

 

0

美術館ストリート完成中。~作品がズラリ並んでいます~

11月24日(木)

吉川中2階メディアルームから2,3年昇降口にかけての廊下には、美術の授業で作成した生徒の作品が並んでいます。昇降口に向かって右側には2年生の作品。日頃考えている「好きなこと」を題材に「夢の世界」をイメージし立体的に作り上げています。そして左側には1年生の作品。動物をモチーフに新聞をふんだんに活用して本物のように仕上げています。どの生徒の作品も力のこもったものばかり。学年団の先生方も選考に加わり「最優秀賞」等を選んで掲示しています。まさに「美術館ストリート」。華やかな廊下となっています。

 

0

期末テスト第2日目 ~登校しづらい生徒のためにも~

11月22日(火)

今日は期末テストの2日目。1年生と3年生は3教科(3時間)、2年生は4教科(3時間)のテストに臨んでいます。昨日の下校時生徒の様子を見ていると、晴れ晴れとした表情の生徒もいれば、「できなかった~」と嘆いている生徒、「明日は頑張る!」と気持ちを新たにしている生徒など悲喜こもごもの様子が見られました。

なお、吉川中では学校に登校しづらいと感じている生徒や適応指導教室(少年センター)に通級している生徒にも定期テストを受ける場を提供しています。コミュニティルームに部屋を設け、希望者が登校しテストを受けます。机を参加人数より多く設け、少しでも受けやすい環境づくりをおこなっています。

今後も、吉川中すべての生徒が勉強できる環境づくりを整えていきます。

 

 

0

期末テスト第1日目 ~3年生の様子を中心に~

11月21日(月)

本日から期末考査がスタートしました。日程は21日(月)・22日(火)の二日間。今日は1,2年生が4教科(3時間)、3年生が5教科(4時間)のテストを受けています。特に3年生は進路にも関連するとあって登校してからの様子がいつもと違っているように感じました。朝の会までの時間、無駄な話をしている生徒はほぼ皆無。そして、テスト中も写真にあるように真剣に問題用紙と向き合っています。さすが3年生です。

0

小中連携 ~特別支援学級の生徒が美南小にお手伝いに行きました~

11月17日(木)

特別支援学級の生徒が美南小に行き、2時間目と3時間目に小学生の「リースづくり」のお手伝いを行いました。それぞれのグループに分かれてお手伝いしながら、作成のコツなどをアドバイス。美南小の児童たちも楽しみながらリースづくりをおこなっていました。美南小の教頭先生からは「先輩たちが来てくれたから、いつも以上に児童たちが生き生きとした表情をしている」との言葉をいただきました。このような小中連携の取り組みを今後も続けていきます。

 

0

1学年校外学習をおこないました。~3つのアクティビティ完遂しました~

11月16日(水)

予定の7時20分より少し遅れて、バスが出発しました。目指すは茨城県水海道市にある「あすなろの里」。吉川市から高速で1時間強で到着します。

現地に着いて3つのアクティビティをおこないました

「カレーづくり」:中学校で初めての校外での行動になります。生徒たちは元気いっぱいに声を掛け合いながらカレーを完成させました。

「スプーンづくり」:体験活動としてのスプーンづくりに生徒は集中して取り組んでいました。完成品は持ち帰り、さっそく使用することでしょう。

「レク活動」:これは各クラスの裁量に任されており、クイズ大会をおこなったクラスもあればドッジボールをおこなったクラスもあり、それぞれ大変盛り上がったとのことでした。

家路につく生徒たちの表情を見ると疲れてはいましたが、充実している表情をしていました。スローガンである「赤学年 OneTeamで助け合って協力して 校外学習にGoGoGo!!」を十分に達成できたと感じます。

0

吉川JAZZナイトに参戦!~吹奏楽部がステージに立ちました~

11月5日(土)

この日に開催された吉川市のイベント「吉川ジャズナイト」に本校の吹奏楽部が参加し、40分ほど演奏を行いました。

吉川ジャズナイトは本来であれば、その名前の通り、夜まで行うものですが、コロナ禍においては、飲食なしの夕方までの開催となりました。吉川中吹奏楽部は午後に発表。文化部発表会で披露した演目を中心に発表を行いました。会場には多くの市民の方が来場しており、生徒にとっても今後の糧となる発表となりました。

また、演奏後は司会者から「将来の夢・感謝していること」などを急にインタビューされましたが、代表生徒2名は自分の思いをしっかり伝えることができていました。吉川中の誇りです。

 

0

小中連携による「学校保健委員会」を実施。~保健委員の生徒も参加しました~

11月10日(木)

15時から美南小で吉川中学校区(吉川中・中曽根小・美南小)合同での学校保健委員会が行われました。保護者の方にも多数参加いただきました。

まず最初に本校3年生保健委員長からスマホ等の調査についての報告がありました。その後、吉川市教育委員会の大西先生による講演がありました。「SNSトラブルから子供を守るために」と題した講演では、実際にご自身の携帯電話を使いその場でネット上のクイズに挑戦するといったアクティブな講演会となりました。3年生の保健委員も参加し、自分のクロームブックからクイズ等に挑戦していました。「SNSについてまずは理解する大切さ」を学んだ学校保健委員会となりました。

 

 

0

12日(土)はPTA活動デーでした!~除草作業・校長先生の講演会・ロケット事業~

11月12日(土)

この日は、PTA行事で様々なことがありました。

①除草作業・・・今年度最後の除草作業。男女ハンド部と男女バスケ部の生徒が協力してくれました。ひたすら雑草を抜いていただいたおかげで、校庭がきれいになりました。

②校長先生の講演会・・・先生方から見た今の中学生の状況や中学校生活について校長先生の切り口でざっくばらんに参加者を巻き込みながら話をしました。参加者からの積極的な意見もあり、盛り上がった講演会となりました。

③ドリームロケットプロジェクト・・・参加を希望した生徒たちとともに、本当のロケット技術を活用したミニロケットづくりを行いました。完成後、校庭にて打ち上げをおこない、多くの歓声が上がりました。

このように吉川中PTA活動は、保護者や学校の意見を積極的に取り入れながら「生徒たちのためになる」活動を計画・実施しています。ぜひ写真をご覧ください。

 

0

3年生の三者面談が始まっています。~進路に向けて~

11月7日(月)~

 進路に向けた3年生の3者面談が始まっています。3年生は4時間授業をした後、給食・清掃で放課となり、その後各クラスごとに組まれた日程に合わせて、3者面談をおこないます。この時期は、具体的な志望校についての話や生徒の思いなど担任と生徒、そして保護者が一つになって共有する大事な面談となります。

廊下の待機場所には数多くの進路資料が。そして、面談の教室は資料を広げて確認するために机を並べ広くとってあります。

面談が終わった後に、生徒と保護者が並んで話しながら帰る様子が毎日見られました。進路実現には保護者の協力や理解が欠かせません。今後も、一人ひとりの生徒に対して最後まで学校として最大のサポートをしていきます。

 

0