学校ブログ
楽しみながらも「学習する」~特別支援学級をのぞいてみました~
6月6日(火)、7日(水)
この日は、学校総合体育大会中心日でしたので、3時間で下校となりました。特別支援学級では大会引率の先生方が多く、教員が足りなかったため急遽一つのクラスにまとめて授業をすることに。写真は生徒たちのアイスブレーキング(生徒の緊張した心を溶かす)の取組「同じ向きに手をのばそう」をしているものです。色のついた軍手をはめ、フラッシュカードに書かれた矢印と同じ向きに腕をのばすものですが、これがなかなか面白い。生徒も楽しく腕を動かしていました。
話し合いを深める ~生徒総会に向けて「学級討議」を行いました~
6月5日(月)
5時間目の学活の時間、すべてのクラスで生徒総会に向けた学級討議(学級会)をおこないました。生徒総会の内容についての質問、学校をよりよくしていくための提案など1時間かけて生徒主体の学級会です。3年生のクラスを訪問しましたが、さすがは3年生。ほとんど担任の先生は口を挟まず生徒主体で学級会が進んでいます。生徒総会は7月3日(月)。総会が楽しみです。
教育実習生、残り1週間! ~生徒とたくさん触れ合っています~
6月5日(月)
教育実習も残り1週間。5月22日(月)から2名の教育実習生を受け入れています。教科は数学と社会。1学年と2学年のクラスで担任実習も行っています。本日は社会の実習生の1年1組での研究授業。実習生もさることながら、生徒たちも「実習生のために」という気持ちで授業を頑張ろうという様子が随所に見られました。4人グループの話し合い活動でも積極的に「伝えあう」生徒の様子が見られました。
6日からの学校総合体育大会に向けて ~体育館での初「壮行会」がおこなわれました~
6月5日(月)
朝の会後、体育館で全校生徒の集めての初めての「壮行会」が行われました。部活動の生徒たちがユニホームを身にまとい決意表明をおこなました。その決意表明の中には、仲間への感謝・保護者への感謝がありました。そして文化部から運動部への激励の言葉も。その後は運動部以外の文化部の活動報告も併せて行いました。
運動部だけではなく、文化部も応援し同じ気持ちでいることが再確認できたとてもいい壮行会となりました。大会は6日~8日が集中日です。全力を出し切ってくれることを願っています。
吉川中も避難場所になりました。~台風による大雨の影響です~
6月2日(金)~3日(土)
台風及び梅雨前線の影響による大雨のため、2日(金)は急遽部活動を中止し、すぐに下校をしました。その後3日(土)中川が危険水位に到達したため、午前3時に吉川中も避難所となり、中学校の近くに住んでいる方が避難されました。また、避難所が開設されたこと、および雨が降り続いていることを鑑み、生徒の安全確保のため3日(土)は部活動を終日中止しました。今後も生徒の安全確保を最優先に教育活動を行ってまいります。
授業が始まる前に着席を! ~1学年の取組~
6月1日(木)
本校では授業前のチャイムが鳴りません。自主的な着席を促すことがその目的の一つです。そんな中、1学年では授業が始まる前に着席を済ませる「2分前着席」を重視すべく学級委員を活用した取組をおこなっています。1学年の広場にホワイトボードを置き、「着席レース」をクラス対抗でやることで、意欲を喚起します。この取組のいいところは班で声かけをしなければならないところです。小さな単位で声かけをすることがクラス全体に広がっていく。レース開始から2週間。どんどん「できている」生徒が増えています。このような、生徒から発案された取組。今後も実践していきます。
体育祭、無事に終了いたしました。~生徒の活躍がたくさん見られました~
5月27日(土)
体育祭が晴天の中で行われ、生徒たちは練習の成果を十分に発揮していました。体育祭予行での反省を生かしながら、生徒たちはとてもキビキビに行動し、来賓の方々からは「さすが中学生」というお褒めの言葉をいただきました。保護者の方々や、近隣の小学生も多く参観していただき、とても実りある体育祭になりました。地域の皆様および保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
どんどん英語を話していく授業 ~英語の授業を通して~
5月25日(金)
1年生の英語の授業をふとのぞいてみました。まずは洋楽の歌詞を読み上げ、大きな声で歌うところからスタート!。どうやら、その曲を歌うのは今日が最後だったようで、生徒からは残念がる声も。その後は早口言葉を使いながら「can」の使用法について学習しました。まずは英語を話しながら「英語を楽しむ」ことを続けてほしいと思います。
本番に向けて準備万端。 ~体育祭の予行がおこなわれました~
5月24日(水)
本日午前中、昨日から延期となった体育祭予行が晴天の中おこなわれました。冷たい風が吹く午前中でしたが、生徒たちは朝からそれぞれの委員会で集まり、準備をおこなってくれました。体育祭は先生たちがすべて準備するのではなく、委員会活動の一環として生徒が大部分を準備するのが中学校体育祭の特徴です。それぞれの競技を実際行いながら、本番に向けて気持ちを高めている生徒たち。27日(土)の本番が楽しみです。
ICTを活用した美術の授業 ~美術館をネット経由で見学する~
5月19日(金)
美術の授業をのぞいてみました。生徒は美術室にもクロムブックを持っていきます。
絵画の構想を考える際、自分の周りの風景をクロムブックで写真を撮ってきている生徒。そのデータを見ながら絵の構想をしている姿は、まさに生徒が主体的に考える姿であると思いました。
クロムブックが「普通の文房具」となっていく。それが実感できる授業でした。
学校運営協議会がおこなわれました ~地域とともに~
5月18日(木)
10時から学校運営協議会がおこなわれました。地域の代表として選ばれた5人の方々に吉川中学校区内の2つの小学校校長先生を加えた7名の学校運営協議会の委員と話し合いを行い、吉川中学校の学校経営方針が「承認」されました。あわせて、本校長からの提案で「小中一貫教育」「地域との連携」について、委員の方々からご意見をいただきました。様々な角度から活発なご意見をいただき実りある協議会となりました。最後の校舎見学では、懐かしの小学校校長先生に集まってくる生徒の姿もありました。
いただいた意見を参考にしながら、今後も「地域に開かれた学校」を継続していきます。
体育祭の練習にも熱を帯びています。~様々な種目の練習~
5月18日(木)
連日の暑さに負けず、本日も体育祭練習を重ねました。1年生は「因幡の白兎」という伝統種目に臨みます。最初はうまくいかなくても練習を重ねることで上達できる種目です。1年生は声をかけながら、スピードを上げていました。
その後、1年~3年まで合同での「カラー練習」もあり、校庭スピーカーも使用いたしました。ご近所の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうしても指示を浸透させるために音量等を調整しながら活用しています。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
暑さに負けず、校庭に出る生徒たち! ~昼休みの過ごし方~
5月17日(水)
最高気温が30度近くなると予想されていた本日。しかし、生徒たちの昼休みには気温など関係ありません。体育祭の練習(特に大縄跳び)の他にも、ボール遊びなどに興じる生徒たち。元気いっぱいな生徒たちを見ていると、こちらも元気をもらっています。大縄跳びの練習には担任の先生も参加しています。そして、休み時間でも水分補給をおこないながら熱中症対策をしています。
体育祭は27日(土)。生徒たちが先週の成果を発揮できることを願っています。
自分の学力の「伸び」を知る。 ~埼玉県学力・学習状況調査がおこなわれました~
5月9日(火)
全生徒対象の学力学習状況調査が行われました。教科は国語・数学・英語(2,3年生のみ。リスニングあり)です。特に1年生は中学生になって初めての「公的テスト」となります。試験の受け方が書かれた掲示物を見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。埼玉県学力・学習状況調査は、1年間で「個々の生徒がどのくらい学力が伸びたか」を計るものであり、正答率ではなく「学力の伸び率」が重要となります。「自分の力を把握する。」とても大切なことです。
体育祭の結団式をおこないました。~カラー連合の気持ちを高めます~
5月1日(月)
5時間目に体育祭の結団式を校庭にて行いました。団長・副団長のあいさつとともに先生方からの激励・エールもあり、カラー連合の気持ちを高めるいい結団式となりました。いわゆる「たてわり」での上級生・下級生のつながりは、今年一年間続いていきます。まずは体育祭。「縦のつながり」にも注目です。
部活動保護者会がおこなわれました。~数多くの保護者が来校しました~
4月28日(金)
放課後に保護者の方にお集まりいただき、部活動保護者会が行われました。全体会はリモートで各教室に配信し、各部活動の個別の保護者会は教室での対面で行いました。まざに「コロナ禍」でのリモートを利用したハイブリッド式。移動も少なく非常に実りある会となりました。各部活動での保護者会では、顧問の思いや決意を話し、連絡用アプリの登録などをお願いしました。科学部では生徒も一緒に参加しました。
保護者の協力あっての部活動です。今後ともよい関係を築いていきたいと考えています。
つつじが見頃です。~学校周りでのお花見いかがですか?~
4月中旬から~
実は先々週から、本校のつつじが見頃です。白と桃色のコントラストが素晴らしく、校庭の周りや自転車置き場付近、駐車場付近など、咲き誇っています。今年は桜の季節が早めに終わりがっかりしていましたが、ツツジに癒されることができました。吉川中は学校の周りを一周散歩することができます。吉川美南中央公園とあわせて、散歩してみてはいかがでしょうか。
前期時間割が始まりました ~1年生 理科の授業から~
4月27日(木)
今週月曜から前期時間割がスタートしました。1年生の理科の授業は野草の調べ学習。隣にある美南中央公園に行き、野草を探しに行きました。生徒たちは興味津々で公園中を所狭しと動き回り、野草探しに奔走。実物をコレクションし、その特徴を確認していました。「近くに大きな公園がある有難さ」を実感する授業となりました。
先生方も勉強・研修します。~美南小学校で授業の方法についての勉強会です~
4月26日(水)
この日は給食を食べたらすぐ下校しました。その理由は、中曽根小・美南小・吉川中の先生方が集まっての研修会参加があったためです。この日は授業の方法について、吉川市の教育委員会の教育支援員の大西先生から講義を受け、実際に先生方で集まって実習を行いました。その後は、グループを作り「小学校と中学校が連携して何ができるか」を情報交換とともに話し合いました。
小中一貫教育は吉川市全体で進めています。吉川中も美南小・中曽根小と今後も積極的に進めていきます。
体育祭のカラー決定!~生徒朝会がおこなわれました~
4月24日(月)
この日の生徒朝会はリモートで行われ、5月27日(土)に行われる体育祭の各クラスのカラーを決める抽選が行われました。今年度からオレンジが増えて6色でのカラー抽選となります。このカラーは一年間の1年~3年までの縦割り交流としても活用することになる重要なもの。各クラスの代表が一斉に抽選に臨むと、各クラスからは歓声が上がっていました。その後の、生徒会役員から団長へのインタビューも盛り上がりました。そして、この日の5時間目には体育祭の選手決めも実施。体育祭に向けた準備がスタートです!