学校ブログ

学校ブログ

事故を未然に防ぐ ~PTA会費の集金をおこないました。~ 

5月20日(金)

20日(金)は、朝の会を活用した、令和4年度のPTA会費の集金日。

朝早くからPTAの役員さんに学校へお越しいただき、各クラス2名で集金をおこないました。

担任と協力しながらPTAの役員さんが率先して集金を行っていただきました。

生徒たちは出席番号順にならび、大変静かに提出し、何のトラブルなく終了いたしました。

 

このように全校で集金等を持参する場合、吉川中では、事故を防ぐために部活動の朝練はおこないません。

また、集金が終わるまでは、集金袋を肌身離さず持っておくようにという指示のほか、かばんは机の上、ジャージに着替えない といったように事故を防ぐために徹底しております。(写真をご覧下さい。)

 

これは、生徒への「お金の大切さ」を知ってもらう良い機会にもなると思っております。

「事故を未然に防ぐ」取組は、今後も徹底していきます。

 

 

0

ICTを効果的に活用した授業実践 ~クロームブックを使って~

5月19日(木)

ある数学の授業の一コマです。

生徒たちは、クロームブックを活用し、黒板の内容を画面で共有しています。

そして、オンラインでクラスの生徒たちがつながっているので、画面を共有し、友達の解答の様子などを確認することも可能です。また、クロームブックに入っているドリル等を活用することも可能です。

生徒たちは、各授業で、クロームブックを開くのが当たり前になってきていますが、今年度吉川中では、さらに一歩進んで、ICTの「効果的」な活用を研究・研修しています。

生徒の学力向上のため、どの場面で活用すべきか、逆にどの画面でICTを活用せずに「アナログ」でやるべきかを考えながら授業を展開していきます。

 

4月下旬からはクロームブックも家庭への持ち帰りを始めました。

ご家庭での活用にも期待しています。

0

部活動の大会、始まる! ~陸上部の大会がありました~

5月18日(水)

いよいよ部活動の大会が始動です。

陸上の大会は、様々なものがありますがその先陣を切って通信陸上競技地区予選会が

野田市総合公園陸上競技場でおこなわれました。

 

感染防止のため、無観客・応援禁止で行われましたが、生徒たちは、スタートと同時に拍手で応援をおこなっていました。

全力で大会に取り組む様子は、他の生徒の刺激となります。通信陸上競技の県大会に進む生徒もおり、今後が楽しみです。

 (緑のユニホームが吉川中の生徒です)

 

 

 

 

 

あわせて、18日は、ほとんどの部活動種目の学校総合体育大会地区予選会の顧問会議が行われました。

部活動により詳細は異なりますが、対戦相手等が決まったようです。

モチベーションをさらに上げていく生徒たち。

より一層部活に集中していくことでしょう。

 

なお、学校総合体育大会地区予選会の集中日は、6月14日、15日、17日となっております。

結果は学校だよりでお知らせする予定となっております。

 

がんばれ吉川中!

0

環境委員会の取り組み ~緑の羽根共同募金を実施しました~

5月17日(火)

 

16日、17日の登校時に「緑の羽根募金」の呼びかけ運動をおこないました。

吉川中では、今年度から新たに始めた活動です。

写真にあるような環境委員が作ったオリジナルの募金箱を活用しながら、環境委員は、大きな声での呼びかけはできませんでしたが「心で」伝える運動を行ってくれました。

実際多くの生徒から募金があり、緑の羽根を渡すことができました。

募金は埼玉県緑化推進協議会を通じて環境改善等に使われます。ご協力に感謝いたします。

0

地域とともにある学校 ~第1回学校運営協議会がおこなわれました~

5月16日(月)

吉川市では、地域とともにある学校をめざし、学校を地域本部とする「コミュニティー・スクール」を形成しています。

そのコミュニティー・スクールの話し合いの場である「学校運営協議会」がおこなわれました。

委員には、元校長先生や自治会の方々、近くの保育施設の職員、学区内の小学校の校長先生といった様々な人材を任命し、様々なご意見を頂く協議会となっております。

学校運営協議会では、校長による学校経営方針の説明があり、委員の皆様から経営方針を承認していただきました。

経営方針につきましては、ホームページに令和4年度吉川中学校グランドデザインを掲載しております。

どうぞご覧ください。

0

前向きな言葉。やる気が出る言葉。~掲示ポスターで考える~

5月16日(月)

4月に1学年が以下のようなポスターを各クラスに掲示していました。

 

このポスターの素晴らしい点は、

「〇〇してはいけません。」「〇〇するな」という言葉以外で、靴箱の整理整頓を促している点です。

 

「靴がしっかり揃えられると、気持ちがいいですね」

 

よい例を示して、称賛して、生徒を伸ばす。

このポスター掲示後、1年生は靴箱にしっかり入れられるようになり、それが現在も続いています。

 

吉川中では、このような「前向きな言葉」「やる気が出る言葉」を今後も使いながら

生徒たちが楽しい学校生活を送れるよう努力を続けていきます。

0

食べ物アレルギー等による事故を防ぎます! ~保健室から~

4月中旬から5月中旬にかけて、

放課後に教頭・担任・養護教諭が参加し、

食物アレルギーをもっている生徒すべての保護者と保健室で面接を行いました。

どの食べ物にアレルギー症状が出るかを確認しながら、

その症状・経緯などを詳しく保護者と確認しました。

 

その後、養護教諭、担任から給食時にどのような対応をするかの説明や、

クラスでの対応について、詳細に説明しました。

 

現在、アレルギー対応が必要な生徒は増えており、エピペン等の使用が必要な生徒もおります。

緊急時に対応するため、ロッカーの配慮や、マニュアル等の作成、給食献立メニューの掲示方法など

すべて保護者に説明し、「事故を防ぐ」取り組みをおこないます。

 

0

体育祭練習が始まりました!

5月11日(水)

体育祭(28日(土)開催)にむけて、全体練習が5時間目におこなわれました。

あわせて、カラーによる団結式も行われ、

団長、体育祭実行委員や先生方による意気込み発表など

生徒たちは新しいハチマキをつけ、気持ちを高めていました。

 また、昼休みにクラス全体で大縄跳びを行っている生徒が増えてきました。

当日が楽しみです。

0

埼玉県学力学習状況調査がおこなわれました。

5月10日(火)

1時間目から4時間目にかけて、埼玉県学力学習状況調査がおこなわれました。

教科は1年生が国語・数学

2,3年生が国語・数学・英語(リスニングあり)となります。

この調査は、埼玉県独自の調査であり、生徒の「学力の伸び」を図るものです。

1年間で、どのくらい学力が伸びたかを問題によって図ります。

問題は非公開ですが、結果については夏以降に個人票として、配付いたします。

 

なお、吉川中では写真にあるように、「テストの心構え」を黒板に提示して実施いたしました。

これは定期考査も同様です。

 

あるクラスでは、担任の先生による、

この調査についての「丁寧な説明と熱い思い」が黒板に書かれていました。

担任の先生は、時折このように黒板を活用して、生徒に自分の考えを伝えることがあります。

 生徒に思いを伝える手段は、無限にあります。

今後もこの学校HPでお伝えしていければと考えています。

0

5月の全校朝会をおこないました。

5月2日(月)

月に一回、行っている全校朝会は、

直接生徒が校長先生の思いや伝えたいことを聞くことができる貴重な機会です。

リモートでの全校朝会でしたが、生徒たちは各クラスで姿勢正しく映像を見つめ、聞いていました。

その姿は、体育館で行っている時と変わりませんでした。

 

今回、校長先生は「長所・短所」をテーマにお話をしました。

・自分との関係が深いほど、相手を知ることができる

・よく知っているから、仲良くできるし、些細な気持ちのずれにも気づくことができる。

・友だちのよさに気づき、相手をよく知ることで自分の不安を打ち消すことができる。

不安が多くなる5月だからこそ、相手のことをよく知る大切さを校長先生は話していました。

 

そして、最後に校長先生は、「すがすがしいこの5月の朝に気持ちの後押しをしました」

と言っていました。

5月は学校・家庭・地域など、あらゆる場面での生徒の後押しが大切だと感じています。

ご協力お願いいたします。

 

 また、全校朝会では、生徒会からの連絡もおこないました。

生徒会のメンバーは写真のように、朝会・集会等が終わった後、その場で必ず「反省会」を行います。

どう改善していけば、次の朝会・集会等がスムーズにいくかを生徒主体で話し合っています。

 

 このような「反省会」こそが重要であると考えます。

これからも「考え・蓄え・伝える」生徒の育成に、学校として取り組んでいきます。

 

0

協力をお願いしました。~部活動保護者会がおこなわれました。~

4月28日(木)

多数の参加をいただき、部活動保護者会を行いました。

新コロナ感染拡大防止のため、部活動ごとに各教室に分かれ、

全体会はリモートでおこないました。

 

分科会は、担当顧問の熱意のこもった決意表明あり、

保護者同士の連携を高めるための自己紹介ありと工夫して実施しました。

今年度新しく創設された「科学部」では、

生徒と保護者が一緒に顕微鏡とタブレットを活用し、ミドリムシの詳細を探るといった

「体験会」をおこないました。

 

部活動では、保護者のご理解とご協力が必要です。

今後とも、温かく見守っていただきますようお願いいたします。

 

そして

現在の3年生は、新コロナ感染拡大防止のため、1年生の時から部活動ができなかったりと制限が多くありました。

今現在は、「吉川中の部活動に係る活動方針」に沿った通常の部活動ができております。

3年生にとっての最後の大会まで、このような通常の部活動ができる状態が続くよう、校内での感染対策を続けていきます。

0

先生方も「勉強・研修」します!② ~心肺蘇生法・AED使用研修会をおこないました~

4月27日(水)

 

15時半から、体育館にて、吉川松伏消防組合の方をお招きした

教職員対象の心肺蘇生法およびAED使用研修会を行いました。

 

生徒の命を守るため、この研修は毎年行っています。

学校現場において、緊急事態に対処できる「大人」は教職員だけです。

だからこそ、実際の現場を想定した「実地訓練」を複数回行いました。

 

あわせて、アレルギーによる

生徒のアナフィラキシー症状に対応するための「エピペン」研修もおこないました。

 

どのような事故が起きてもすぐ教職員が対応できるよう、

このような研修を通した「準備」を今後も進めてまいります。

 

 

 

0

先生方も「勉強・研修」します!① ~小中一貫教育研修会をおこないました~

4月26日(火)

 

吉川市では、9年間を見据えた学びの連続性を持続するため、小中一貫教育を推進しています。

吉川中学校は、美南小学校・中曽根小学校と「吉川中学校区」を設定し、

様々な形で小中一貫教育を実践していきます。

 

本日、生徒下校後、体育館にて

美南小学校・中曽根小学校・吉川中学校の先生が体育館に集まり、

その後、各担当に分かれて、具体的に何を行うかの研修・情報交換をおこないました。

 

印象的な場面がありました。

小学校の先生方が帰る際に、部活で再登校してきた生徒たちと遭遇し、

懐かしい話など談笑している様子を見ました。

また、小学校の校長先生が、下校前に職員室に来た生徒に「元気か」と声をかけて、

それに驚きつつも笑顔で話をしている生徒がいました。

 

生徒にとって、小学校の先生方に会えることは、

自分の成長を見せることができるいい機会となります。

 

今後も吉川中学校区では、小中一貫教育推進のため、様々な取り組みを行っていきます。

なお、吉川中学校区 小中一貫教育グランドデザインは「校長室から」にアップしています。ご覧ください。

 (写真)全体会では、美南小学校の校長先生にお話をいただきました。

 

0

部活動が本格的に開始! ~1年生が正式入部しました~

4月25日(月)

 

本日より、各部活動の正式入部が始まり、1年生も含めた部活動が始まりました。

5時間授業でしたので、部活動の時間が確保でき、

どの部活動も充実した時間を過ごしていました。

 

まずは自己紹介からスタートです。

緊張しながら話している1年生に対して、先輩からの温かい拍手がさまざまな部活動から聞こえ、

素晴らしいスタートが切れていると感じました。

 

吉川中学校では、今年度から

野球部、男子バスケットボール部、科学部が新設されました。

新設された部活動にも生徒が入部し、今後の活動に期待が持てます。

 

今後は、部活動での生徒の活躍も報告していければと思います。

(写真)サッカー部・男子バスケ部・吹奏楽部

0

生徒の主体的な活動 ~第1回委員会と生徒朝会がおこなわれました~

4月21日(木) 4月22日(金)

学校教育目標である「考える 蓄える 伝える生徒」の育成のためにも

生徒が「主体的に考える活動」は、学校生活の中で大変重要です。

 

委員会活動は、まさにその一環です。

21日(木)の放課後に第1回の委員会が開かれ、委員長等の選出、活動の確認が行われました。

それぞれの委員会の活動が始まることで、昼休みも充実したものになります。

さっそく体育委員会が各クラスにボールを配布していました。

 

そして22日(金)朝のリモートによる生徒朝会では、

体育祭での各クラスの「カラー」を決める抽選会が行われました。

吉川中学校では、1年~3年ごとに各クラスのカラーを決定し、

学年をこえ、カラーによる結束を図っていきます。(小学校の縦割りのようなものです)

 

抽選後、各カラーの団長からの「決意表明」があり、

それぞれの団長の気持ちのこもったメッセージが画面を通じて各クラスに伝わっていました。

 

5月28日(土)に開催される体育祭に向け、準備が始まります。

これから生徒たちによる「主体的な活動」が数多くみられることが

何よりも楽しみです。

0

熟議するということ。~生徒総会に向けて、学級討議を行いました~

4月21日(木)

1校時目に、すべてのクラスで6月の生徒総会に向けた議題について話し合う

学級討議が行われました。

話し合った内容については、6月の生徒総会後にお伝えいたしますが

生徒たちは、生徒主体で話し合いを進め、クラスとしての考えをまとめていきます。

学級会活動で何度も話し合いをしているので、2,3年生は進行役などがクラスを引っ張り、

大変スムーズに討議が進行していました。

1年生も小学校での経験を生かし、先生の力も借りながら話し合いを重ねていきました。

 

内容が生徒にとって身近な内容なので、どのクラスでも積極的に意見を言い合う様子が見られ、

「伝える生徒」としての力がついてきていると感じることができました。

 

単なる多数決で決めるのではなく、様々な意見を踏まえて、熟議し、結論を出す。

そのような場面は学級会活動だけでなく、様々な場面で必要となります。

 

今後も生徒には「話し合う活動」を続けてほしいと思います。

0

1学年の保護者会が行われました。

4月20日(水)

15時から1学年の保護者会が体育館で行われました。

雨が降る中でしたが、約180名の保護者の方に参加していただきました。

保護者の方々の1学年に対する関心の高さが伺え、うれしく思いました。

 

校長先生からは

「校長として生徒と関わる場面では、生徒との何気ないおしゃべりを続けていきたい」

「入学するプレッシャーで生徒は疲れているかもしれない。ご家庭では励ましたり、休ませたりしてほしい」

「生徒の課題に関しては、他の連携機関(少年センター、市教委、市役所)とも連携しながら対応していきます」

とのお話がありました。

 

その後、学年主任から、気持ちのこもった学年経営方針の説明があり、

各担当から、生活面・学習面等について説明がありました。

最後に簡単な学級懇談会もおこないました。

 

1年生の生徒たちは、新しい環境にも、頑張ってよく対応しています。この日も、1年生は給食後下校でしたが、部活動体験のために、

多くの生徒が16時に再登校して部活動体験に臨んでいました。

 

 

今後も、地域・保護者の方々とともに、温かく見守っていければと思います。

 

 

 

0

特別支援学級の保護者会がおこなわれました。

4月19日(火)

特別支援学級の保護者会が、コミュニティルームにておこなわれました。

校長先生からは、

「生徒・保護者の「不安」が「喜び」にかわっていく学校・クラス運営をしていくこと」

「学校と保護者が同じ方向を向いて、子どもたちのために教育活動を進めていくこと」

「焦らず、丁寧に、じっくりと何事もおこなっていくこと」

について話をさせていただきました。

 

その後、担当職員の自己紹介、特別支援学級の学級経営について、行事計画など

詳細にわたって、丁寧に説明をいたしました。

特に具体的指導場面については、身辺処理能力・コミュニケーション・移動能力・体力

交流・生活経験の拡大など

「具体的にこのような目標で指導する」ということについて説明させていただきました。

 

今年度から特別支援学級は4クラスとなります。

通常学級との交流も含めて、丁寧に対応いたします。

 

上級生が新入生のために作成しました!

 

0

3年生対象の「全国学力・学習状況調査」がおこなわれました。

4月19日(火)は3年生になってはじめての「公的なテスト」である

全国学力・学習状況調査が行われました。

 

科目は国語・数学・理科となります。

生徒たちは、「真剣」かつ「粘り強く」取り組んでいました。

さすが3年生。

どのようなテストでも一生懸命最後まで取り組むことができている点、

最上級生としての自覚が出てきていると感じました。

 

3学年の生徒たちは、問題用紙を持ち帰りますが

この後、文部科学省のサイト等で問題が公開されます。

知識を問う問題だけではない工夫された問題が3つの教科で見られます。

1学年、2学年の生徒や保護者の皆様もぜひ問題をご覧ください。

 

0

学校で「新聞を読もう!」 ~新聞閲覧台を寄贈していただきました。~

4月12日(木)に新聞閲覧台の寄贈式が、

新聞社さんと生徒会役員さんが参加して図書室で行われました。

 

これは、読売新聞社がおこなっているもので、コロナ禍で吉川中だけ延期になっていたものです。

校長先生からは、新聞という「紙面」での優れた点について説明があり、

ネットニュースとあわせた活用をしてほしいとの話がありました。

 

新聞の閲覧台は、3学年の共有フロアに置きました。

あわせて、他学年でも活用していただくよう、過去の新聞は図書室に置くようにいたします。

 

最近は、ネットニュースの普及により、新聞購読をしている家庭も減少していると聞きました。

ぜひ学校にて積極的に新聞を閲覧し、活用してくれることを願います。

 

 

 

0