学校ブログ

学校ブログ

5年生林間学校の紹介

10月13日(木)5年生が4年生に向けて林間学校の紹介を行いました。

5年生は、総合的な学習の時間を活用して、4年生にむけて林間学校の紹介をまとめました。

   

  

驚いたのは、5年生が多くの工夫を凝らして発表を行ったことです。

タブレットにオリジナルのキャラクターを描いて登場させたり、グーグルスライドを活用してアニメーションを活用したり、クイズを出して興味を引いたりと、各グループが様々な工夫をしていました。

4年生からは「楽しかった」「早く行ってみたい」という感想がありました。

5年生は「作るのが大変だったけど上手にできてよかった」と感想を述べていました。

素晴らしい発表を見た4年生。来年もきっと素晴らしい発表を見せてくれることでしょう。

更生保護女性会の皆様来校

10月12日(火)更生保護女性会の皆さまが来校され、学校と情報交換を行いました。

また、愛の図書費をいただきました。

児童のための図書を購入するなど、有効に活用させていただきます。

どうもありがとうございました。

 

3年生 なまずの学習

6日(木)料亭糀家様を講師にお迎えして、

3年生が吉川市の名産品・イメージでもある「なまず」についての学習を行いました。

3年生は大変楽しみにしていた様子で、うきうきしながら教室に入ってきました。

まずは、糀家様から昔の吉川についてお話がありました。

   

その次は、職人さんが、実際になまずを捌く様子を実演してくださいました。

子供たちは、実際に目の前でなまずが捌かれていく様子をみて、驚いていました。

次は、質問コーナーです。事前に児童が考えた質問に丁寧に答えていただきました。

  

最後に、なまずとふれあいました。

  

子供たちは、最初はためらっていましたが、恐る恐る手を伸ばして触っていました。

「ぬるぬるしている」などと、感想を述べている子もいました。

最後に、代表児童が授業を受けての感想を述べました。

実際に見たり、触ったりすることは、大変良い経験になります。

なまずのことだけでなく、他の生き物の命を頂くという食べ物の大切さについても学ぶことができました。

4年生 社会科見学

5日(水)4年生が歴史と民族の博物館、首都圏外郭放水路へ社会科見学に行きました。

まず、歴史と民族の博物館に行きました。

    

 

昔の道具を実際に体験することをできました。

次に、首都圏外郭放水路に行きました。

  

説明を聞いて、地下神殿のような空間にも入ることができました。

めったに見ることのできない、貴重な体験ができた社会科見学になりました。

 

6年生 人権教育特別授業実施

4日(火)さいたま市立新開小学校の白石校長先生を講師にお迎えして、6年生が道徳の授業を行いました。

 なぜ、白石校長先生をお迎えしたかというと、先生は、北朝鮮による拉致被害者である横田めぐみさんと小学校の時に同じ登校班で学校に通い、その時にめぐみさんに大変お世話になったので、よく覚えていらっしゃるとのことでした。(また、本校校長の古くからの知人でもあります。)

 最初は、白石先生によるめぐみさんとのエピソードや、拉致問題に関する情報を児童にお話ししてくださいました。

   

 その後、被害に遭われた横田さんのご家族の気持ちを考え、自分の家族に対する思いを深めました。

  

  

 拉致問題については、ニュースで聞いて知っている程度でしたが、白石先生が途中言葉を詰まらせながらめぐみさんお話をなさる姿を見て、一気に「これは身近で起こった問題なんだ」という思いが湧きました。

 子供たちも真剣に考え、自分の考えを述べる姿は大変立派でした。

 解決させることは私たちにはできないかもしれません。しかし、被害に遭われた方を忘れないこと、この問題を許さないという気持ちは持ち続けなければならないと感じました。

 

 

2年生 給食センター見学

3日(月)2年生が給食センターの見学に行きました。

なまりんバスに乗って、給食センターに行きました。

給食センターでは、実際に給食を作っている様子をみたり、給食を作るときに使う大きな道具を見せてもらったりしました。

    

   

 子供たちに感想を聞くと、「考えてきた質問ができて楽しかった」「給食を作っている人数を知ることができてよかった」と答えてくれました。

 給食を作ってくださる方々の様子を知る、大変有意義な見学になりました。

3年生、秋・冬野菜の種まき

28日(水)3年生が総合的な学習の時間で秋・冬野菜の種まきを行いました。

写真だけで、何野菜の種かわかりますか?

   

 

左から順に、ラディッシュ かぶ 小松菜 ほうれん草 の種です。

様々な種を実際に触ったりにおいをかいだりする貴重な経験になったと思います。

 

グループに分かれて種を植えていました。わずかな時間でしたが、「疲れた」と感想を述べる子もいました。しかし、本当に大変なのはこれからでしょう。生産者の方々のご苦労が想像されます。

 また、この学習は、以前、スーパー『ライフ』の方と学習した食品ロスの勉強にもつながります。学習したことが様々に広がり、子どもたちの知識もさらに広がることと思います。

音楽集会

27日(火)音楽集会を行いました。

今回は、2,3年生が『ビリーブ』を歌ってくれました。

 リズムに乗りながら体を揺らして歌っている子もいました。

   

  

各クラスで歌った時も、各クラスから元気な歌声が聞こえてきました。

 

6年生授業研究会

21日(水)6年生のクラスで算数の授業研究を行いました。

単元は「円の面積」です。

円の面積の公式を習った段階で、葉っぱのような形の面積の求め方を考える授業を行いました。

   

  

具体物を操作して考えたり、グループで考えを発表しあったりして、考えを深めました。

身を乗り出して友達の考えを聞く児童もいて、学習意欲の高さに感心しました。

その後、吉川市教育委員会の先生をお迎えして全体会を行いました。

  

授業について振り返り、ご指導をいただきました。今日のご指導を生かして、明日からもより児童にとってわかりやすい授業を行うようことができるように努めていきます。

 

 

 

児童集会

20日(火)児童集会が行われました。

今日は、計画集会委員会の発表です。

  

委員会の活動報告を、クイズ形式で紹介してくれました。

上のキャラクターは、旭小あいさつ運動のマスコットキャラクター「えのっきー」です。

4年生から6年生の計画集会委員さんが、旭小のために頑張ってくれているのがよくわかる発表でした。

さらに旭小をよりよくするためにポストを設置し、全校から意見を求めようという活動に取り組んでいます。

これからも、旭小のためによろしくお願いします。

5年生減災教育

16日(金)吉川市役所の危機管理課の方を講師にお迎えして減災教育を行いました。

まずは、自分たちの住んでいる地域を知るために、公共施設や道路、川などに印をつけました。

  

次に、災害が起こったさいに、自分たちに何ができるかを考え、意見を出し合いました。

  

最後に7名の児童が感想を述べました。「自分たちの住んでいる地域のことを知ることができてよかった。」「自分に何ができるかを考えることができた。」「家に帰ったら、お家の人にもこの話をしたい」など、学習内容がしっかりと理解できていることがわかる感想でした。

週末は台風のため、天気が荒れそうです。ご家庭で、「大雨のときは、どうするか。」を話し合うよい機会としては、いかがでしょうか。

 

3年生ライフ出前授業・1年生虫取り

15日(木)ライフコーポレーションの方を講師にお招きして、出前授業を行いました。

   

食品ロスについて、食品の栄養について、ライフのキャラクター「ララピー」についてなど、

いろいろなことを教えていただきました。

また、質問にも快く答えていただきました。

子どもたちにとって、初めて知ることが多かったようで、とても楽しそうに授業を受けていました。

 

1年生は校庭で虫取りを行いました。

(校庭で虫取りができるのは、旭小学校ならではですね。)

虫取り網、虫かごをもって、準備は万端。

先生の「いっぱい虫とるぞう!」の掛け声に子どもたちは「オー!」と答えて虫取りが始まりました。

  

虫取り網を振り回して虫を捕まえようとする子、「初めてしおからとんぼをとったよ。」と先生に報告する子など、みんな楽しそうでした。

明日は、図工で「虫取りの絵」をかきます。いきいきとした絵が描けそうです。

5年生社会科見学

14日(水)は、5年生の社会科見学でした。

天気にも恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。

 まずは、北本市にある、グリコピアイーストに行きました。

  

子どもたちに感想を聞くと、「おかしのにおいがした。」と述べてくれました。

次に、川口市にあるスキップシティ映像ミュージアムに行きました。

   

「魔法のじゅうたんがとても楽しかった。」「ちびまる子ちゃんを見た」などと、感想を教えてくれました。

子どもたちにとって、大変楽しく、有意義な社会科見学になったようです。

今日見学したことを、これからの学習に生かしていきましょう。

秋を感じます

最近は、朝晩の涼しさから、秋を感じられるようになってきました。

学校の4階からは、黄色く色づいている田やすでに刈りとられた田が見られます。

さて、今日は、なかよし学級の皆さんが作ってくれた季節の掲示物をご紹介いたします。

 1階は、コスモスとトンボがたくさん飾られています。

 2階は、狐たちが見上げる空には満月が出ています。

 3階は、さらに上に行って、なかよし学級の皆さんが宇宙船に乗って月に向かっています。

なかよし学級では、季節に合わせた掲示物を作って飾ってくれます。おかげで、旭小のみんなが校舎内でも季節を感じることができます。

9月10日(土)は中秋の名月です。涼しい風を感じながら、月を眺めてみてはいかがですか。

低学年読み聞かせ・修学旅行説明会

6日(火)低学年の読み聞かせがありました。

PTAの方による読み聞かせは、今年度初めて行われました。

1年生

  

2年生

  

子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。終わったあと、子供たちから「楽しかった。」という感想が聞こえてきました。

午後は、6年生の修学旅行説明会が行われました。

  

蒸し暑い中、静かに説明を聞くことができました。6年生は、これから楽しい修学旅行の準備に入ると思います。

みんなで協力して準備を行い、思い出に残る修学旅行にしましょう。

4年生 環境学習

5日(月)積水ハウスの方を講師にお迎えして、4年生が環境学習を行いました。

熱を通しにくい素材は何かを体験を行いながら学び、環境のために自分には何ができるかを考えました。

  

  

いろいろな素材を実際に触って確かめることができたので、児童は大変楽しそうに活動に取り組んでいました。

この学習を生かして、学習を深められるとよいですね。

避難訓練(竜巻)

1日(木)竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

竜巻から身を守るために、教室内で机やいすを使ってバリケードを作りました。

  

   

 

前日に練習を行ったので、大変素早く作ることができました。なにより、無駄な声が全く聞こえなかったことが素晴らしいかったです。

9月は、竜巻の発生件数が一番多い月だそうです。また、これからは、台風の季節にもなります。これを機会にご家庭でも防災について話し合ってみるとよいと思います。

 

2学期が始まりました。

29日(月)2学期が始まりました。元気な児童達が学校に戻ってきたので、静かだった学校も、元気を取り戻した様子です。

さて、始業式では6年生が児童代表の言葉を述べました。

 2学期の目標を堂々と発表することができました。

続いて、校長先生のお話です。

 

先生達が、夏休み中、児童のために頑張ってきたこと。2学期も感染症に気を付けて健康に過ごしましょう。とお話がありました。

最後に、生活目標のお話がありました。

 はっきり、すっきりとした返事についてのお話でした。

その後、各クラスで学級活動が行われました。

   

  

 

明日も、元気に登校しましょう。

学校閉庁日

8月11日(木)~16日(火)まで、

学校閉庁日です。

 

本日、学校の見回りに来ましたが、

特に異常はありません。

 

明日、台風が関東に最接近もしくは、

上陸の恐れがあるとのこと。

旭小学校に関係する皆様、

充分にご留意ください。

 

なお、学校だより7月号でお伝えいたしましたとおり、

旭小学校は、もしもの際の「避難所」となっています。

(校長)