学校ブログ

学校ブログ

交通安全教室

21日(木)全学年が交通安全教室を行いました。

   

吉川市危機管理課と交通指導員の方々が講師をしてくださいました。

今回は、3年生以上の教室の様子を紹介します。

まずは、埼玉県の交通事故の状況を学びました。

  

次に、自転車のルールについて学びました。

  

ヘルメットの着用率がとても低かったです。頭を守る大切なヘルメットです。着用するようにしましょう。

 

子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

最後に、横断する際のハンドサインについて学びました。サインを出すことで止まってくれる率が上がります。 

今日学んだ知識を実行に移してこそ、交通安全が達成されます。これからもルールを守り、交通事故ゼロを継続しましょう。

全国学力・学習状況調査

19日(火)6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

  

今年度は理科もあったので、午前中すべてテストという1日でした。

お昼の時間には、音楽集会を行いました。

今回は、グーグルミートを活用して音楽室で歌を歌う様子を流しました。

  

6年生が代表として校歌を歌いました。さすが、6年生という歌声でした。

学校のために、6年生がたいへんよく頑張ってくれています。

入学を祝う会

18日(月)1年生の入学を祝う会が行われました。

1年生は6年生と一緒に、4年生が作ってくれた花のアーチをくぐって入場しました。

 

計画集会委員さんが司会を行い、歓迎の呼びかけや旭小クイズなどを行いました。

   

  

大変短かい準備期間でしたが、どの学年もしっかりと準備をして、発表することができました。

最後に、1年生からのお礼の言葉の発表がありました。

 身振り手振りのついたかわいい発表でした。

1年生の皆さん。旭小学校のお兄さん、お姉さんはみんな親切で優しく、頼りになります。これからも旭小の一員として、楽しい学校生活を送りましょう。

 

給食開始

12日(火)給食が始まりました。

1年生は12日・13日と補食のため、パンと牛乳でした。

  

練習のため、お皿の置き方や給食当番のやり方を勉強しました。14日からは2年生以上と同じようになります。

  

2年生以上は、令和4年度初めての給食です。旭の子どもたちは、しっかりと黙って食べることができてすばらしいです。

  

休み時間は多くの児童が校庭に出て遊んでいました。暑かったので、汗だくになっている子もいました。

急に暑くなり、体が追いつかないことと思います。ゆっくりと体を休めて、明日も元気に頑張りましょう。

全校そろっての一斉下校

11日(月)1年生から6年生まで全校がそろいました。

今日は全校そろって初めての一斉下校でした。班長さんが1年生をお迎えに来てくれて、1年生も入れて通学班会議を行いました。

  

班長の確認・集合時間の確認等を行いました。

下校時は班長さんが何度も後ろを振り返り、1年生の歩く速さに合わせて歩いていました。

 

旭小学校は、ここ数年無事故が続いています。今年度も安全に気を付けて、この記録を伸ばし続けましょう。

 

始業式と入学式

8日(金)、令和4年度が始まりました。

用務員さんが丹精込めて育ててくれたネモフィラがきれいにさいています。

  

まずは、歓迎式が行われました。歓迎の言葉は6年生が担当しました。

 旭小学校のことを分かりやすく伝え、歓迎の言葉を述べてくれました。

転入職員による自己紹介を行いました。

  

次に始業式を行いました。決意の言葉は4年生が担当しました。

 適切な速さで、大変聞き取り易い発表でした。

   

始業式の後は、新しい担任の先生と学級開きです。

   

  

 気持ちを新たに、令和4年度も頑張りましょう。

午後は、入学式が行われました。

  

 

1年生の皆さん。大変立派な態度でした。月曜日から本格的に始まります。楽しみですね。

 

令和3年度修了式

25日(金)は、令和3年度の修了式でした。

児童代表の言葉は、5年生が担当しました。

 ゆっくりと、はっきりと代表の言葉を述べることができました。

次に、各クラスの代表児童が終了証を校長先生からいただきました。

  

そして、校長先生、生徒指導主任の金井先生からお話がありました。

  

2時間めは、各クラスで担任の先生から通知表をいただいたり、最後の学級活動をしている様子が見られました。

   

  

 春休みになります。事故や事件に巻き込まれないように十分気をつけてください。また、感染症対策も忘れずに行ってください。

4月8日(金)元気に登校しましょう。待っています。

 

卒業証書授与式

24日(木)、令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

登校すると子どもたちは今まで担任をしてくれた先生に胸花をつけてもらいました。

 

いよいよ式が始まりました。卒業生は大変立派な態度で式の臨むことができました。

     

厳粛な雰囲気のなか、無事に式が終わりました。最後の学級活動を行い、旭小学校の卒業生が巣立っていきました。

 中学校でも勉強に部活に一生懸命取り組んでください。

保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。おかげさまで素晴らしい卒業式を行うことができました。

中学校でも、子供たちが大いに活躍することをお祈りいたします。

 

卒業式の準備

23日(水)4,5年生が卒業式の準備を行ってくれました。

  

  

 

4,5年生、準備のお手伝いありがとうございました。

6年生、明日は立派に卒業しましょう。

 

表彰集会

22日(火)真冬に戻ったような気候の中、卒業式の予行練習を行いました。暖房を4台稼働しましたが、それでも寒い。当日は、暖かい春らしい気候になってほしいと思いました。

  

卒業生は大変立派な態度でした。卒業式まであとわずか。ここまできたら、体調管理が一番大切です。全員で卒業式を迎えられるようにしましょう。

掃除の時間は表彰集会を行いました。図工・書きぞめ・なわとび、善行賞の表彰を行いました。

  

  

  

 

表彰されたみなさん、おめでとうございます!

来年度も頑張りましょう。

卒業の記念に

ここ最近の暖かさで、旭小学校の敷地内の至る所に春を見つけることができます。

   

さて、今回は、6年生が卒業の記念に作ってくれた鉄棒で回るのを助けるカバーを紹介します。

   

子どもたちに話を聞くと、みんなで話し合って、カバーを作ることに決めたそうです。

「旭小のみんながたくさん使ってくれると嬉しい」と言っていました。

6年生、ありがとうございます。これからたくさん使わせていただきます。

卒業式にむけて

16日(水)3年生が卒業式に向けてお花紙を使って紙花を作っていました。

  

卒業生のために、紙花つくりは全校で分担して行っています。

卒業式の練習も着々と進んでいます。今年度もあとわずかです。最近は、寒暖差が激しくなっています。

体調管理に充分気を付けてください。

卒業式練習開始

14日(月)卒業式の練習が始まりました。

  

6年生のみなさんは、卒業まであと7日です。立派に卒業できるように、1日1日を大切に過ごしましょう。

 

なわとび大会

9日(水)今年最後のスポーツタイムでなわとび大会を行いました。

 

感染症拡大防止のため、あまり練習ができませんでしたが、子どもたちはクラス一丸となって取り組みました。

  

   

 

素晴らしかったのは、他学年を応援する声が自然と出たことです。縄跳びの記録よりも、子どもたちの姿に感動したスポーツタイムでした。

 

 

クラブ最終回

8日(火)令和3年度最後のクラブがありました。

運動クラブ

 

ボードゲームクラブ

 

手芸クラブ

 

パソコンクラブ

 

密を防ぐために、活動は、振り返りカードの記入とまとめを行いました。

クラブの最後には、6年生から担当の先生へのお手紙のプレゼントがありました。

 

6年生はリーダーとして1年間活躍してくれました。そのような姿を見てきた4,5年生達です。来年度も子どもたちがリーダーシップを発揮して、楽しいクラブ活動が行われることと思います。

通学班会議

7日(月)来年度の通学班を決める会議がありました。

通学班は事前にPTAの方が作成してくださっているので、学校では、それをもとに行いました。

まずは、各班がそれぞれの場所で新しい班と班長・副班長の確認を行いました。

 

 班長に選ばれた児童は、帽子に二本の緑の線が付きます。

 副班長に選ばれた児童は、帽子に一本の緑の線が付きます。

 その次に、来年度の1年生に渡すお手紙を作成しました。

最後は、校庭で一斉下校です。

  

校長先生からは、新しい班長さんたちにむけて交通安全や登校時間についてお話がありました。

6年生には、今まで無事故で登校できたことへの感謝が伝えられました。

PTAの皆様、登校班の作成、ありがとうございました。おかげさまで、8日からスムーズに子どもたちは登校することができました。

新1年生の皆さん。もう少しでお手紙が届くの楽しみに待っていてください。

 

6年生を送る会

4日(金)6年生を送る会を行いました。

感染拡大防止のため、学年入れ替え制で行いました。

体育館の壁面は、2年生と5年生がきれいに飾ってくれました。

 

1年生

   

元気に入場し、かわいいダンスを披露してくれました。写真からもわかるように、バッチリ揃っていて素晴らしかったです。

2年生

  

6年生のすごいところクイズを出してくれました。最後には全員でカードを挙げて6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3年生

 

呼びかけから始まり、6年生が二分の一成人式で歌った歌を披露しました。二人の子がアカペラで歌い始めたのでびっくりしました。大変上手な歌でした。

4年生

  

4年生はクイズと寸劇を行いました。6年生のすごい所をランキング形式で紹介しました。最後には一列に並んでお辞儀をすると、ランドセルの中からメッセージが出てくる演出に6年生からは、驚きの声が聞こえてきました。

5年生

  

6年生に向けて応援を披露しました。堂々とした応援が6年生にしっかりと届きました。また、6年生から「恒例のアンコール」を求められ、もう一度応援を行うという旭小の伝統も引き継がれました。

なかよし

6年生以外のなかよし学級の皆さんは、ビデオレターを作成し、6年生に向けて発表しました。

アンパンマンマーチの演奏が、大変上手でした。

6年生

   

6年生は、呼びかけと歌を5年生に向けて披露しました。呼びかけも歌もさすが6年生という出来栄えでした。

3年生が丁寧に作ってくれたアーチをくぐり、6年生を送る会は終了しました。

 

6年生を送る会を終えて、6年生も卒業に向けての気分が高まったことでしょう。

3月の全校朝会

3月1日(火)に3月の全校朝会が行われました。

 卒業を控える6年生の卒業文集を活用しながら、励ましのお話がありました。

 

生徒指導部の先生からは、3月の生活目標のお話がありました。小道具を使って、お話してくださいました。

いよいよ3月です。お別れの多い月となりました。しかし、1年生は「お別れ」ではなく「出発」ととらえ、学年で「出発式」を計画しているようです。4月によい出発ができるように、3月にしっかりと準備を整えましょう。

 

春を感じる1日

25日(金)この日は風の中に春を感じるような天気でした。

  

空気が澄んでいるため、遠くまで見通せました。また、桜のつぼみも少し膨らんできたようです。

早いもので来週は3月になります。子どもたちは6年生を送る会の練習に励んでいました。

  

1年生は6年生を送る会の練習です。音楽に合わせて体を揺らしていました。

6年生は、呼びかけの分担を決めていました。

春はもうそこまで来ています。

2年生九九検定

22日(火)から、2年生の九九検定が始まりました。

担任の先生を先頭に、5名ほどの子どもたちが校長室にやってきます。

中には、緊張した面持ちの子もいました。

  

担任の先生は、子どもたちが唱える九九一つ一つにうなずきながら、エールを送っていました。

 合格すると、校長先生から「認定証」がいただけます。

 校長室から出てきた子どもたち全員の手には認定証が。

子どもたちは、大喜びで教室に戻っていきました。

努力をして覚えた九九を、これからも、勉強や生活の中でたくさん使いましょう。