学校ブログ

学校ブログ

荷物引き取りありがとうございました。(3/11)

3月9日・10日と保護者の方々に荷物の引き取りに来ていただきました。

期間内での引き取りのご協力ありがとうございました。

昨日のHPに掲載したとおり、各担任から課題が出されていますので、

ぜひ取り組んでください。保護者の方は、丸付けなどして、

お子様と一緒に取り組んでいただきたいと思います。

今年度の下巻の教科書や地図帳などは廃棄せずに保管しておいてください。

 

 

様々なことが起き、先が見えないことが一番不安ですが、

児童の皆さんも、保護者の皆さんも、HPのご覧の皆さんも、

生活リズムを崩さず、健康に「いつも通り」を心掛けましょう。

 

最後に、今日は未曾有の大地震があった日。ご家庭で避難場所・経路の確認

など、お話しするよい機会です。追悼の意とともに、自分たちの身を守るためにも

ご家庭で話し合ってください。

 

 

学習のアドバイスです。

荷物の引き渡しの際、担任から各学年ごとに学習のアドバイスのお手紙を受け取ったと思います。児童の皆さんの学習がスムーズに進むために担任の先生が作成しました。毎日家庭学習を進めているところだと思いますが、ぜひ、みなさんチャレンジしてみてください。

臨時休業中のアドバイス(1年).pdf

臨時休業中のアドバイス(2年) .pdf

 臨時休業中の課題(3年).pdf

臨時休業中の課題(4年).pdf

臨時休業中の課題(5年).pdf

臨時休業中の課題(6年) .pdf

臨時休業中の課題(なかよし2組).pdf

本日から荷物の引き取りです。(3/9)

 天気予報では暖かくなると言っていたはずが、

少し肌寒い今日。8:30~児童の荷物の引き取りが始まりました。

引き取りについての注意は

①『児童と一緒に取りに来ない。』

②荷物を入れられる袋を持参していただく です。

お忙しい時間の中、保護者の皆様にはお手数かけますが、

是非、今日明日の期間での引き取りにご協力ください。

引き取りは16:00までです。よろしくお願いいたします。

 

臨時休業日、一週間が経ちました

3月2日の急な臨時休業から一週間が経ちました。

そろそろ学校が恋しくなった児童もいるのではないかと思います。ご家庭では生活のリズムを崩すことなく過ごしていただきたいと思います。そのためには、決まった時間の起床・就寝、決まった時間での食事、決まった時間での学習や運動が欠かせません。できているかどうか今週を振り返ってみてください。

9日、10日で荷物の引き取りが始まります。保護者の皆様は、持ち帰り用に大きな袋などをご用意ください。また、多くのお手紙も配布いたします。目を通していただきますようにお願いします。時間は両日ともに8:30~16:00です。

臨時休業に伴う特別な場合による学校の受け入れについて

 現在、臨時休業に伴う特別な場合による学校の受け入れを行っておりますが、学期末の対応は下記の通りになりますのでお知らせします。

 

 

・3月24日(火)は卒業式のため、学校での受け入れはありません。

・3月25日(水)、26日(木)は、8時30分から12時までです。年間計画で3時間授業(給食なし)

 であるため、学童保育の児童でない場合でも12時までとなります。

※紙による文書は3月9日(月)、10日(火)の荷物の引き取り時に配布いたします。

※詳しくはこちらをクリックください。臨時休業に伴う特別な場合による学校の受け入れについて.pdf

子供の学び応援サイトの活用を

埼玉県教育委員会から臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの案内がありました。

これは、文部科学省が開設したサイトで学習活用できる様々コンテンツがリンクされています。

是非ご覧になってください。

お知らせの欄にリンクを掲載しています。

3月分学校給食費の返金について

臨時休業に伴い、3月分の学校給食費を返金します。

・返金先は、給食費引き落としに使用している口座です。

 (口座の解約はしないようにしてください。)

・返金期日は令和2年4月中を予定しています。

尚、本件に関する照会は吉川市学校給食センターにお願いします。

TEL 048-940-0790

 

本日から臨時休校です。(3/2)

 本日3月2日~臨時休校となります。

学校から児童の声が聞こえないのはとても寂しい光景です。

ある先生は「ラーメンが売りのラーメン屋でラーメンを頼まないのと同じ」

とボヤキも聞こえるほど… しかし世の中は緊急事態、コロナウイルスの

いち早い終息を望むとともに、児童が元気に学校生活を迎えることを

望みます。

分数で表せない数(小中連携 2/21)

3校時の6年生の算数の時間、東中学校の山中先生が

「分数で表せない数」の授業をしてくださいました。

1センチ四方の面積は1平方センチメートル。

1センチ四方の対角線での面積は、図形上、

1センチマス2つにまたがって書かれているので、

2平方センチになるはずが…実際の1辺の長さは…あれ?

と大きな疑問を解くとても頭をフル回転する1時間となりました。

どう解決したかは、6年生に聞いてみてください。

 

全校朝会(2/25)

雲一つない快晴の朝、ちょっと花冷えする体育館で

全校朝会が行われました。

校長先生の講話は「感謝の言葉」には

『笑顔』『勇気』『感動』が含まれている

というお話でした。言われて『笑顔』になる。

言われて後押しするような『勇気』をもらう。

言って、言われて『感動』する。

一つの言葉に言葉の深さ・重さ・あたたかさが

感じられるよう、「感謝」を言葉にできるように、

するようにならなければと、一人一人が感じれる

時間でした。

パラスポーツ『ボッチャ』体験(社会福祉連携事業 2/21)

 

前回、4・5年生を対象に『車いすバスケットボール』体験し、

今回は、1・2・3・6年生対象に『ボッチャ』を体験しました。

古代ギリシャから伝わるもので、赤の丸い球に向かって投げて、

どれだけ近いかを競うスポーツです。

単純だけど…簡単だから面白い!! 子供達に交じって教員も

楽しんだ時間となりました。

授業参観(2/20)

3・4年生の授業参観日。

3年生は、算数。学校で起こる怪我や病気を棒グラフで。

4年生は『2分の1成人式』と題し、音楽室で行いました。

グラフから読み取ったり、その数の違いを明確にわかったり

するために大切な学習です。

4年生はおうちの方に日ごろの感謝を述べるために一人一人が

発表し、素敵な歌を贈りました。この年齢(10歳)でしか

できないことなので、発表している児童・保護者も思わず涙が…

心温まるほっこりな時間でした。

 

 

表彰朝会(2/20)

朝、体育館で表彰朝会がありました。

子供達はマスクをしっかりつけ、風邪予防

ばっちりでした。

1月に行われた書初め、図工・保健と、

過日に行われた環境フェスタで4年生が、

市の体育優良で6年生3人が壇上に上がり、

校長先生から、賞状を受け取りました。

今日は短縄跳び3分間チャレンジ!(2/19)

今日も旭の子は上着を着ずに体操服(半袖)で頑張る子供達も

多く、元気にスポーツタイムを行いました。

縄跳び3分間チャレンジは学校でも行い、56年生時に

市内陸上大会でも行います。1~4年生はこれからも

続けて、3分以上跳べるように頑張ってほしいです。

授業参観・懇談会5・6年生(2/18)

 

5校時に56年生は授業参観・懇談会がありました。

5年生は「国語」の授業で発表を、6年生は保護者の要望もあって、

『ドッジボール大会』を親子で体育館で行いました。

5年生は発表の仕方を考えて、友達を推薦することを

理由をはっきりと述べながら発表していました。

6年生は保護者の方もジャージで仲良く、良い思い出作りと

なりました。

 

音楽朝会(2/18)

風が冷たい朝。

音楽朝会がありました。

「グッディグッバイ」と「君が代」を歌いました。

「君が代」は卒業式・修了式でも歌います。

「グッディグッバイ」はもうすぐ卒業する6年生のために

在校生が手拍子合わせて、6年史と一緒に歌いました。

残りあと1か月を切った6年生。何をするにも

「小学校生活『最後』」の文字がついてきました。

残り時間、在校生との活動を一つずつ思い出に残るよう、

こなしてほしいと思います。

 

ダンス!dance!ダンス!(ダンスクラブ発表会)

春先のような寒さ?暖かさ?を感じる今日。

体育館では、HOTなダンスの発表がありました。

ダンスクラブの発表会です。

全員『黒』の服装でまとめ、

45年女子、45年男子、6年女子、全員と

ダンスを披露してくれました。

観客も手拍子を合わせやすい楽曲とダンスで

楽しんでいました。

5の1学級活動(特別活動研究授業発表 2/14)

指導者・市内の先生方をお迎えし、5年1組が学級活動の

授業をしました。『ずっとお世話になった6年生の感謝の

気持ちを伝えよう』という題目で、5年生38人がそれぞれ

自分の日頃の6年生への感謝と想いを考えました。

話し合う柱を2つ立て、「感謝の気持ちが伝わる」

「気持ちが伝わる工夫」を話し合いました。みんなの気持ちが

「誰かのために」と向き合うことのできる良い時間となりました。

子供達は進んで発言し、周りの意見も聞き入れて理由も述べて話すことが

できていました。お互いに話し合える環境であることが、5年生が学校が

楽しいと思える何よりの理由なのでは?と思いました。