学校ブログ

学校ブログ

6年租税教室

28日(月)に租税教室がありました。

教室に行くとなんだか子どもたちが興奮していました。理由は

1億円!!! 

実際に持ってみた子は、「スイカ2個分くらい」「大きなレジ袋にいっぱい買い物した時くらい」と感想を述べていました。

    

DVDや身近な例を挙げて、税について、税金の大切さについて教えていただきました。

 

 

1、2年 読み聞かせ

28日(月)は、保護者の方による読み聞かせがありました。

      

       

子どもたちの興味をひく絵本を持ってきて、ゆっくりと聞き取りやすい声で読んでくださいました。

そのため、写真からもわかるように、児童も集中して聞いている様子がわかります。

読み聞かせの方々、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

 

 

3,4年授業参観

23日(水)は、3,4年生の授業参観でした。

       

     

3,4年生ともに大型テレビを活用した算数の授業を行いました。

今回も、車の誘導などでPTAの方々に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

5年林間学校説明会,6年授業参観

22日(火)5年生林間学校説明会、6年生授業参観がありました。

  

  

6年生は、タブレットを使って国語の授業を行いました。

5年生は1か月後は林間学校です。体調管理・感染症対策をしっかりと行い、安心して林間学校に出発しましょう。

23日は3,4年生の授業参観があります。

1、2年、なかよし学級授業参観

21日(月)は1,2、なかよし学級の授業参観がありました。

    

    

1年生は算数の授業でした。5になる組み合わせなどをリズムに乗って唱えていました。

2年生も算数の授業でした。こちらは3桁+3桁の計算です。一年でこんなことまでできるようになるのですね。

なかよし学級は、ICTを使って旭小の良い所を紹介したり、絵を描いたりしました。動画を使ったり、写真に文字を入れたりと、上手に使いこなせるようになってきました。

 

 

防犯教室・非行防止教室

17日(木)埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々をお招きして防犯教室・非行防止教室を行いました。

          

1~3年生は防犯教室です。不審者は見かけで判断してはいけないこと、自分を守るための4つの約束を学びました。

   

4~6年生は非行防止教室です。お酒・たばこは何歳からか、友達や先輩から誘われたらどうするか、などを学びました。

今日の学習を忘れずに、自分の身は自分で守りましょう。

 

卒業アルバム写真撮影と熱中症対策について

15日(火)卒業アルバムの写真撮影がありました。 

6年生は全員出席。個人写真やクラブ、委員会の写真も撮ることができました。

また、写真を撮るときは話をしない約束でマスクを外し、撮影を行いました。

  

気温が30度近くになる日が続くようになりました。学校では昇降口にミストシャワーを設置したり、冷房を適切に使用したりして対策を行っています。また、登下校時に熱中症の心配があるときは「マスクを外す」ことを指導しています。併せて、十分距離をとることと、会話をしないことを指導しています。

  自分と自分の周りの人に配慮しながら、熱中症やコロナウイルスを防ぎましょう。

 

 

 

 

 

教育実習終了

6月11日をもって、20日間の教育実習が終了しました。

          

 

8日(火)は、算数の研究授業を行いました。準備をしっかりして授業に臨んだので、スムーズに授業を行うことができました。

 11日(金)は、お別れ会を行っていました。3年生に話を聞くと「いろいろと教えてくれて楽しかった。」「たくさん話をしてくれてうれしかった。」と感想を述べてくれました。

20日間、大変立派に教育実習をやり遂げました。これからも、将来の夢に向かってぜひ頑張ってください。

校内硬筆展

9日(水)校内硬筆展を行いました。

  

  

 

この日のために、子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。

練習の成果を発揮して、納得のいく作品になったことでしょう。

避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

7日(月)に避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

     

子どもたちは、避難の合言葉「おかしもち」を守って、素早く校庭に避難することができました。

  

引き渡し訓練では、徒歩または、自転車での来校にご協力いただき、ありがとうございました。

旭小学校は、大きな地震の際の児童引き渡し基準を「震度5弱以上」としています。もし、実際に大きな地震が起こった場合も、今回の訓練のように徒歩、または自転車での来校をお願いいたします。

体力テストを行いました

3日(木)は外の種目・4日(金)は体育館の中の種目の体力テストを行いました。

    

    

6年生は1年生を、5年生は2年生のお手伝いをしてくれました。頑張っている友達に向けて自然と「がんばれー」という声や良い記録に対して拍手が起こることが、旭小学校の子どもたちの素敵なところの一つです。これからも友達と励ましあい、競い合って体力の向上に努めましょう。

4年 環境教育

3日(木)、積水ハウスの方を講師にお招きして、環境教育を行いました。

子どもたちはキャプテンアースの隊員になって、エコについて学びました。

    

 

    

 

    

ポットの中の温度が目で見てわかる特殊なカメラや、いろいろな素材で作られた箱など、子どもたちの興味をひく工夫がたくさんありました。

最後に、自分にできるエコな取り組みとして「こまめに電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」などが子どもたちから出ました。環境に対する意識の高まりを感じました。ぜひ、ご家庭でもエコな取り組みを実践してみてください。

2年生 町たんけん

1日(火)2年生が町たんけんに出かけました。

      

   

   

仲間と探検に出かけた2年生。地域の方々とお話したり、自然に触れたりして充実した町たんけんになりました。

きれいなプールになりました

31日(月)は、全学年がプール清掃を行いました。

1,2年生はプール周りの草取り

   

3,4年生は側溝の清掃

    

5,6年生はプール内の清掃

   

子どもたちのおかげでたいへんきれいなプールになりました。今年度は水泳学習が行えることを願っています。

交通安全教室

28日(金)に交通安全教室を行いました。

吉川市の危機管理課・交通指導員の方々が、1,2年生は安全な横断歩道のわたり方を、3年生以上は安全な自転車の乗り方を教えてくれました。

  

  

令和2年度、埼玉県は交通事故死亡事故の多さがワースト7位。吉川市でも4名の方が交通事故で亡くなってしまいました。交通ルールを守ることはもちろんのこと、反射材の着用・ヘルメットの着用などで自分の身は自分で守りましょう。旭小学校は、今年度も交通事故ゼロを目指しています。

心肺蘇生法・エピペン研修

27日(木)の放課後、心肺蘇生法とエピペンの研修会を行いました。

    

  

毎年行う研修です。教職員全員が緊張感をもって訓練を行いました。こういう場面がないことが一番大切です。安全に水泳学習をしたり給食を食べたりできるように、これからも緊張感をもって教育活動を行っていきます。

PTAあいさつ運動

26日(水)の朝、6年生保護者によるあいさつ運動が行われました。

    

 

旭小学校の子どもたちは、自分から進んで挨拶をすることができます。

進んで挨拶ができるのは、学校だけでなく、ご家庭でも挨拶の大切さについてお話してくださっているからだと思います。

これからも気持ちの良い挨拶を続けていきましょう。

運動会

22日(土)、予定どおり運動会を行いました。

明け方は雨が降っていましたが、スポンジで水分を吸い取ったりや砂を入れたりしてグランドコンディションは整いました。

  

  

      

曇り空でしたが、運動するのにはちょうど良い気候となりました。

テントの片づけ、用具の片づけ等、地域の皆様・保護者の皆様に、たくさんのご協力をいただきました。

皆様のおかげで運動会を無事に終えることができました。どうもありがとうございました。

 

教育実習生 頑張っています

5月17日~6月11日まで教育実習生が来ています。

  

 

今週は校長先生の講話を聞いたり、いろいろな先生方に授業を見せてもらったりしています。

いつもにこにこと笑顔あふれる実習生なので、子どもたちからも大人気です。

「教員になりたい」という夢を持って実習に来ています。旭小学校全員で応援します。

 

雨にも負けず コロナにも負けず

 

今週は運動会だというのに、ぐずついた日が続いています。そのような中でも子どもたち、先生たちは工夫して練習に励んでいます。

   

校庭でできないリレーの練習は、体育館で行いました。走ると危険なので、早歩きでバトンの渡し方などを練習しました。  

   

写真ではわかりませんが、声を出さずに応援練習を行いました。衣装も着て気合が入っています。

最近は肌寒く感じる日もあります。運動会まであと3日。体調管理をしっかりして、風邪をひかないようにしましょう。