学校ブログ

学校ブログ

おもてなしの心・・・ 「玄関を彩る手描きの絵」 


  おもてなしの心・・・ 「玄関を彩る手描きの絵」

  北谷小の職員玄関には、すてきな額に収められた鮮やかな手描きの絵がいつも飾られ、来校者・教職員・児童の目を楽しませています。
  絵の題材は、季節の風景や、国語で学習する物語の挿絵など、実に様々で、季節や行事にあわせて飾り替えられています。この絵を描き、飾って下さっているのは、初任者研修拠点校指導教員の小山奈美江先生です。
  教職員や児童は、この絵をみて季節を感じ、国語の学習に想いをはせています。まさに、日本が世界に誇る「おもてなしの心」を感じる毎日です。
  ご来校の折は是非、ご覧下さい。
















全国学校給食週間② 「フランス料理の日・・・」


  全国学校給食週間② 「フランス料理の日・・・」

  吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。
  今日はフランス料理です。今では日本にすっかり定着した「ポトフ」「ピラフ」「グラタン」「ラタトゥイユ」は全てフランス料理です。2010年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
  今日の献立は「キャロットピラフ・ポトフ・ささみの赤ワインソース・フレンチドレッシングサラダ・牛乳」です。
  給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。













「体育朝会 短なわとび」②


  コツコツと鍛えた体はたからもの・・・
  「体育朝会 短なわとび」②

  3学期の体育朝会は、1月は「短なわとび」、2~3月は「長なわとび」を行います。
  今日は、「組み合わせとび」を中心に行いました。新田先生と浜島先生が、とびかたの紹介もしてくれました。
  学校だけでなく、家庭でもお家の人と一緒に挑戦してみましょう!













全国学校給食週間始まる・・・ 「ドイツ料理の日」


  全国学校給食週間① 「ドイツ料理の日・・・」

  1月24日(火)から1月30日(月)は、全国学校給食週間です。学給食は明治22年、山形県の私立忠愛小学校で貧困のため昼食を持参できない子どもたちのために、「おにぎりと簡単なおかず」を提供したことが始まりといわれています。
  吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。
  今日はドイツ料理です。冬の寒さが厳しいドイツでは、ソーセージなどの保存食を作る技術が発達してました。じゃがいもや玉ねぎを使った料理が定番です。今日の献立は「オニオンスープ・フランクのトマトソースがけ・ジャーマンポテト・白飯・牛乳」です。
  給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
















税金の大切さを学ぶ・・・ 「6年生 租税教室」


  税金の大切さを学ぶ・・・ 「6年生 租税教室」

  今日は、越谷税務署から講師をお招きして、「租税教室」を開催しました。
  DVDを視聴後、税金の役割や重要性について、ゲーム形式で学びました。「1億円の模型」を使った学習では、その重さに驚くと共に、お金の価値について改めて実感しました。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。