学校ブログ

学校ブログ

「吉川フレンドパーク開所20周年記念式典」


   ひとりじゃないから強くなれる!
   「吉川フレンドパーク開所20周年記念式典」

  吉川市中央公民館で、「社会福祉法人葭の会 吉川フレンドパーク開所20周年記念式典」が行われました。
  中原恵人市長をはじめ多くの来賓が出席されました。実行委員長挨拶・式辞・来賓祝辞・保護者代表挨拶・感謝状贈呈・利用者代表挨拶・記念品贈呈に続き、フレンドパークの歌を斉唱して1部が終しました。2部は、市内出身の姉妹デュオ「Rie☆Rumi」のライブが行われました。
  中央公民館の別室では、20周年記念作品展も行われ、素晴らしい作品が展示されていました。































政治・科学・文化を学ぶ・・・ 「6年生社会科見学」


  政治・科学・文化を学ぶ・・・
  「6年生社会科見学」 (国会議事堂・科学技術館・江戸東京博物館)

  降雪が心配される冷え込む天候となりましたが、6年生が社会科見学で、政治・科学・文化を学びました。行き先は、国会議事堂・科学技術館・江戸東京博物館です。
  学校での事前の学習をいかし、グループ毎にめあて解決に向けて、体験学習に取り組みました。渋滞もなく、予定よりも余裕を持った日程で、たっぷり体験学習の時間を取ることができました。
  「体験を大切する」北谷小学校です。






























【3年2組 学級閉鎖】 23日(月)~25日(水)


  【3年2組 学級閉鎖】 1/23日(月)~25日(水)

  3年2組をインフルエンザによる学級閉鎖とします。期間は、1月23日(月)~25日(水)です。

 ①「手洗い、うがいの徹底」 ②「咳エチケットの励行」 ③「規則正しい生活習慣の徹底」 をお願いします。

防災・減災を学ぶ 命を守る学習・・・ 「休み時間避難訓練」


  防災・減災を学ぶ 命を守る学習・・・
  「休み時間避難訓練」

  昨日の「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」に続き、今日は「休み時間避難訓練」を行いました。
  2学期に行った、授業中の避難訓練をさらに発展させて、休み時間にどこにいても適切な1次避難行動がとれるように訓練しました。緊急地震速報を使い、2時間目の休み時間に震度6弱の地震が発生した設定です。どの児童も、落ち着いて適切な1次避難行動をとることができました。  
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


























防災・減災を学ぶ・・・ 「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」

 
     防災・減災を学ぶ・・・ 
  「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」

  震度6弱の地震が発生したとの想定で、体育館を使い、「避難所設営訓練・避難生活体験学習」を実施しました。
  吉川市役所の地域福祉課・障がい福祉課・いきいき推進課・子育て支援課・保育幼稚園課・国保年金課・生涯学習課・市民安全課より職員が出動し、自主防災会・自治会の皆さんが避難所を設営しました。
  体育館を会場に、避難者の受付・避難スペースの割り当ての確認後、校庭の防災倉庫から避難用具を運搬し設営しました。あわせて、アルファ化米の炊き出しと屋外防災トイレの設営も行いました。児童は、防災倉庫の中や設営する様子を見学し、避難スペースの段ボール製居住区画体験や簡易トイレ体験で学習を深めました。
  設営訓練や学習の様子は、「ケーブルテレビのJ:COM」「読売新聞」「広報よしかわ」で紹介される予定です。
 
 【1/19(木)J:COM デイリーニュースで放映予定です。
  17:00 20:30 23:00 の3回です】

  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。