学校ブログ
学区内清掃行いました。9月27日(金)
秋晴れの中、1,2時間目を活用し全校児童で学区内清掃を行いました。
普段通っている通学路のゴミを一生懸命拾いました。 自分たちの力で 通学路をきれいにした児童の顔は充実感にあふれていました。
今度は昆虫と運動会!?(1年生虫取り)
秋だというのに、夏の暑さが居座る今日。
1年生は、生活科の時間、虫取りを行いました。
緑の多い旭小では、田んぼも近く、虫がたくさん。
自分の顔より大きい網を駆使して、一生懸命追いかけていました。
1年生 VS 虫組のミニ運動会のようでした。
愛の図書費をいただきました。
9月25日(水)
吉川市更生保護女性会の皆様がご来校下さり、愛の図書費と絵本を寄贈してくださりました。
本好きな児童を育てるために大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
令和最初の運動会(9/21)
運動会が無事に開催されました。
曇天プログラムで行い、天候も何とかもってくれました。
子供達の熱気が想いが届いたかな?
毎年のようにここ数年間、紅組が勝利しているので、
白組の気合が違い、序盤は白組優勢ではじまり、
低学年の楽しいダンスや、高学年の感動する組体操の仕上がり、
人数が少ないながらも、一生懸命走る就学児。
閉会式では、祈るように両手を握りしめる子、結果を
聞いて涙する子。大きな歓声ときれいな校歌の歌声で
令和最初の運動会は紅組勝利で幕を閉じました。
運動会まであと3日!(運動会縦割り練習9/18)
運動会まであと3日と迫り、徐々に緊張と興奮がふつふつと…
今日は縦割り(1・3・6年 2・4・5年)の競技の練習が
行われました。1・3・6年生は『旭寿司』と名付け、ネタを
バトンに代えてリレーします。
2・4・6年は『台風の目』を行います。
どちらも人数の少ない旭小ならではの異学年で楽しむ競技です。
当日楽しみにご覧ください。
(sorry not film)
子供たちのために地域の力(9/17)
またまた夏の暑さが戻って来た今日。地域の自治会の方々が
運動会の児童席用のテントを設営してくださいました。
毎年ながら、圧巻の素早さでどんどんテントが建っていきます。
地域の皆様にも感謝し、運動会の熱気を当日に伝えたいと思います!!!
手を上に!!(9/12)
今日は心地よい風が吹き、少しだけ秋らしさがみえた日。
運動会の歌・校歌の練習と、全校大玉送りの練習を行いました。
歌では、手を挙げ、「ゴーゴーゴー!」と、
大玉送りでは、両手を上に玉を自分の後ろに送るので、
上に『手を挙げる』ことが大切な運動会練習でした。
授業でもいっぱい手が挙がるきっかけになったら嬉しいです(笑)
運動会応援練習(9/11)
この前の台風や先日の雷雨など、天候が落ち着かない日々。
そんな中でも旭の子は、運動会に向けてのボルテージが上がっています。
今日は赤・白分かれての応援練習がありました。
それぞれ、応援の仕方・応援歌など、応援団が先頭に立って
威勢のよい声を出して行っていました。
応援は、来賓の方に採点していただくことになっており、
当日の点数に反映されます。どちらの勢いにのれるのか!?楽しみです。
給食ができるまで(1年生栄養指導 9/9)
4時間目、1年生の教室に栄養士の先生方を
お迎えして、「給食ができるまで」の説明を
詳しく交えながらお話がありました。
来月、1年生は給食センターに見学に行きます。
その前にどんなふうに給食ができるのか、
野菜などの食材がどのように使われているのかなど
動画を観ながら、学習することができました。
台風の爪痕(9/9)
台風15号の影響により、今日は2時間遅れの登校となりました。
皆さんのお家や付近の道路など、倒木・冠水の影響は大丈夫でしょうか?
旭小は、バックネット側の木が根元から倒れていました。
改めて台風の脅威を感じます。
この台風が過ぎた後も油断はなりません。
気温の上昇で35度以上の暑さと予想されています。
皆さんも、水分補給をこまめに摂り、無理のないように!!
運動会全体練習(9/6)
真夏の暑さがぶり返し、(これも台風の影響でしょうか?)
立っているだけで汗がでる日差しの強さ。
運動会全体練習が行われました。
入場の行進や準備運動の体操隊形など練習をしました。
暑さを吹き飛ばす、元気のよい返事や、一つ一つの動き。
暑さに打ち勝つ『熱さ』を子供達は見せてくれました。
運動会練習が始まってます!!(入場行進練習 9/5)
今日(9/5)から運動会練習が各学年で始まりました。
それに先立ち応援団長・プラカードによる行進練習が
昨日の昼休みから始まっています。明日からは全体練習も始まり、
旭小は、しばらく外活動の連続です。
熱中症等に気を付けながら、先生方も水分を摂りつつ
指導にあたっています。今年は赤・白どちらが勝つのか
それぞれの練習で大きく分かれます!ガンバレ!旭っ子!!!
運動会に向けて(全校美化活動 9/4)
今日は気温も落ち着いて過ごしやすい天気。
清掃の時間に美化活動を行いました。
全員校庭に出て、雑草を抜いたり、石を拾ったりと
学年毎に手分けして行いました。
緑の多い(多すぎる!?)旭小。
トラック内に多く生える雑草もみんなの力で
取り除くことができました。
避難訓練(引き渡し訓練9/2)
3時間目終了後、引き渡し訓練が行われました。
旭の学区は広いので、今日はおうちの方と一緒に
帰りながら、危険な場所、事故の多いところなど、
一緒に確認しながら帰ってほしいと思います。
保護者の方々のご協力もあり、短い時間で全児童
引き取りが完了しました。
ご協力ありがとうございました。
2学期も元気に開始です!!(2学期始業式)
9月2日の朝、久しぶりに元気な声が体育館に広がりました。
今日から2学期。ちょっと日に焼けていたり、少しまだ眠そうだったり、
ウキウキ・ドキドキが表情にあふれ出ている旭の子。
気持ちを切り替えて2学期の始まりです。
はじめに、校長先生のお話があり、2学期もやりきる力・あきらめない心
のお話をされました。
次に、1・6年生の代表の子が、2学期の課題と目標を全校児童の前で
お話ししました。
最後に、今月の生活目標の話を金井教諭が話され、
『はい』という返事は何でするのかと、お話されました。
今日から元気な挨拶・返事がこだまする、元気いっぱいの旭小が始まりました。
学校応援団活動・PTA美化活動
8月31日(土)
この日は、旭小学校応援団のみなさまと児童・保護者により除草活動が実施されました。
朝7:00より旭小学校応援団36名のみなさまが自前の機材を活用して一斉に伸び切った草を刈り取ってくださいました。また、一部の樹木の枝も切り取っていただきました。
9:00より児童と保護者のみなさまが校庭のトラック周辺の草をていねいに取り除いて下さいました。
多くの方々のご協力により校庭は見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。
教職員研修4
8月27日(火)
本日の教職員研修では、三郷特別支援学校より指導者を招聘して児童の指導についての事例研修を行いました。
夏季休業中の研修では多くの指導者の先生方にご来校頂きました。ご教示いただきましたことを2学期以降の教育活動に生かしてまいります。
教職員研修3
8月26日(月)
本日も教職員研修日です。
学力調査の分析や指導者を招聘しての人権教育などについて一日研修しました。
教職員研修2
8月22日(木)
本日は、教職員研修日です。
午前中は、東中学校にて、東中、三輪野江小、栄小、旭小の4校の教員が集まり、学力向上や生徒指導等について協議を行いました。
午後は、指導者を招聘して生徒指導の研修。そして、体育の研修としてタグラグビー効果的な指導について実技を交えての研修を行いました。
夢や希望を持つ旭の子
8月6日(火)
4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果が7月末に示され、現在その分析を進めているところです。
調査を受けた6年生は、県や全国の平均を上回る児童が多く、5年生までに学習してきた力をしっかりと発揮してくれていることが分かります。
それ以上に、朝食をしっかり取っている児童や決まった時間に寝ている児童が県や全国の平均に比べて上回っていることに旭の家庭教育の素晴らしさを感じます。
また、夢や希望を持っている児童は、県や全国が6割台にも関わらす、91.2%が十分に満足できる状況にあることが分かりました。
今後、夏季休業中に全職員による詳細な分析を実施し、学校だより等を活用して結果を報告いたします。