学校ブログ

学校ブログ

朝から炎天下!(2年生ザリガニ釣り)

 連日の暑さで週明けの今日は、何だかやる気が削がれてしまう気分…

 そんな中、2年生は元気いっぱい。学校側の用水路で『ザリガニ釣り』

 に出かけました。

  残念ながら、今年は数も少なく、まだ小さいので、見つけるのに

 苦労する場面が見られ、まるで『宝探し』をしているかのようでした。

「いた!見つけた」とはしゃぐ子。「さわれないよ~」とオドオドする子。

2時間という時間があっという間に過ぎてしまった活動でした。

いい汗かいています(新体力テスト)

23・24日の2日間、新体力テストが行われました。

23日は校庭で、24日は体育館で各学年はりきって活動していました。

中でも、始める前に、「本番は1回限り。その1回に集中して全力を!」

と先生に気合を入れられ、更にヒートアップ…できたかな!?

新体力テストの前に…

 昨日の雨が嘘のような、晴れ渡る天気となりました。

 旭小の児童・職員全員で、校庭の除草作業をしました。

 毎年恒例ですが、新体力テストの前に、きれいな校庭で

 素晴らしい記録が出るように、一つ一つ雑草を抜いて

 集める姿が見られました。

校内硬筆展

暑いくらいの中、朝から子供達は昨日の雨で元気が溜まっていたのか

朝からスポーツタイムで元気を爆発させました。

そして、落ち着いた気分の中で、3校時に行いました。

一文字ずつ丁寧に書く子、お手本と見比べる子など真剣な表情で

活動していました。

音楽朝会

 朝から雨風の強い日。

 旭の子供達は通学路が遠いため、朝からズボンや

 靴がビショビショ…

 そんないやな気分を吹き飛ばす、素晴らしい歌声が

 体育館に広がりました。

 発表は6年生。最高学年として、立派な姿が日に日に

 歌声とともに感じられるようになりました。

 その後みんなで今月の歌を歌い、笑顔の晴天が

 さらに学校中に溢れたスタートでした。

きれいな音色を(3年リコーダー講習会)

 10連休も終わり、そろそろ子供達も学校モードに

 入り、日々の活動に頑張っています。

 2校時、3年生はリコーダー講習会がありました。

 初めて使うリコーダー早く吹きたい気持ちを抑え、

 講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。

 中でも講師の先生が、指を穴を強く叩くことで、

 音を出し、『きらきら星』を演奏してくれました。

 しっかり穴を塞ぐのに強めに抑えるための指導でした。

 「すごい!」という子供達の声とともに、楽しく

 上手に演奏したい、という思いが溢れる時間でした。

 

  

低・中学年合同遠足(至清水公園)

週の初めはお天気が心配されてましたが、

心地よい風も吹く良いお天気の中、1~4年生は

清水公園に遠足に行きました。

アスレチックで数人、池に落ちてしまうハプニングも

ありましたが、怪我もなく、体調不良を起こす子もなく、

元気に学校まで戻ってきました。戻ってきた児童からは

口々に「楽しかった!」という声が聞こえ、良い体験を

したことがわかるようでした。

立派なお兄さん・お姉さんです(1・2年生学校探検)

 穏やかな午後、5校時に1・2年生の学校探検がありました。

 ちょっぴり背の高い2年生が、ちょっぴり背の低い

 1年生と手をつなぎ、学校の教室などを見て回りました。

 2年生の「失礼します。2年1組の○○です。学校探検に来ました。」

 との元気の良い言葉が、1年生に先輩の貫録を見せてくれました。

防犯教室・非行防止教室

 埼玉県警『あおぞら』さんが来校し、1~3年生対象に      

 防犯教室、4~6年生対象に非行防止教室が行われました。

 防犯教室では、連れ去りや不審者対応として相手との

 『適度な距離』を教えてもらい、どう逃げるのかなどの

 お話をしていただきました。

 非行防止教室では、最近の事故でも多い、自転車の乗り方、

 自動車への注意や、タバコや飲酒、薬物などのお話を

 していただきました。

 非行や防犯など、誰かにしてもらうのではなく、『自分で守る』ということを

 意識することが大切だ、と知るよい時間となりました。

 

 

児童集会

今日は朝から児童集会が行われました。

計画委員会がステージにあがり、今日の『レインボーゲーム』の説明がありました。

各学年、全児童と職員にそれぞれ色の違う紙を用意し、ジャンケンをして7色集めるゲームです。

単にジャンケンして集めるのではなく、名前を言ってジャンケンして、必ず握手をして紙を渡します。

ジャンケンに一喜一憂しながらも、大人も子供たちも楽しんだ時間でした。

 

1,2年生ヤゴとり

5月13日(月)

1,2年生が、プール清掃前のヤゴとりにチャレンジしました。

水の冷たさやプールの底のぬめりに足を取られながらも、楽しそうにヤゴを取っていました。

初めてヤゴを見る児童も多く、「これがヤゴ?」などと先生にたずねる場面も見られました。

貴重な体験の機会になったようです。

低学年なかよし集会

今日で平成最後の授業。平成を惜しんでか、平静でいられるようにか、天気もしっとり。

今日は、1・2年生なかよし集会が行われました。入学してあっという間の1か月。

まだ慣れない部分もあり、不安な1年生も。そんな不安を除くためにも、

優しいお兄さん、お姉さんの2年生が手をつなぎ、体育館で一緒に活動しました。

2年生は昨年してもらったことを思い出しながら、1年生はどんなことをするのか、

お互いドキドキ・ワクワクの楽しい時間となりました。

 

 

 

内と外と大忙しです(なかよし学級スポーツ交流会)

 

 残念ながら天気が微妙な朝から、

 なかよし学級の児童は元気あふれる笑顔で

 朝からあいさつ。何故なら「スポーツ交流会」の日です。

 リュックに水筒と上履きを入れ、総合体育館に向かいました。

 子供達は懐かしの卒業生の二人に会えるとご満悦。

 卒業生2人も少し照れ笑い。

 市内小中学校の児童・生徒と、とても短い時間でしたが、

 楽しい一時を過ごせたようです。

 昨日が授業参観、今日が交流会と大忙しのなかよし学級

 でした。 

 

 

平成最後の授業参観(授業参観・懇談会)

 『令和』まであと数日。

 23・24日の5校時。全学年授業参観・懇談会が

 行われました。23日は1・5・6年生が、24日は

 2・3・4年生となかよし学級がそれぞれ行いました。

 どの学年も参観率90%を超える多くの保護者の皆様が

 参観され、意識の高さを感じると共に、『初めが肝心』

 という教職員の気合も感じられる時間となりました。

 

 

 中でも小学校初めての1年生の授業参観は、講師の先生を呼んでの

 『歯磨き指導』でした。参観に来られた保護者の方に染めだしの赤い薬を

 塗られ、ニッコリと笑顔で赤い歯が見える所を、一緒に磨いて歯磨きの

 大切さを改めて親子で感じた1時間でした。

涙の再会(離任式)

 晴れ晴れとした青空

 今日(4/19)は2~6年生が心待ちにしていた日。

 異動された先生方と会える日、離任式が行われました。

 体育館に入ってきた児童の中には、もう涙ぐむ子の姿が…。

 拍手で迎えられた先生方が登壇すると、下を向いていた子も

 顔が上がり、徐々に笑顔になるかと思いきや、寂しい気持ちを

 こらえるのがやっとの様でした。

 

先生方のお話を聞き、更に寂しい気持ちがこみ上げてきましたが、

「挨拶」「お礼」「返事」の旭小。みんなで「ありがとう」の

気持ちを込め、離任式の歌を歌い、先生方と再会を誓いました。

「別れは人を強くする。」よく使われる言葉ですが、子供達は

また一つ経験を積み、成長した一日でした。

 

入学して1週間が経ちました(入学を祝う会)

 1年生が入学し、1週間が経ちました。
 子どもたちは元気に朝マラソンをして、体育館で
 『スポーツタイム』を行いました。今日は、
 ハンドサインや回れ右の練習をして、慣れない動作に
 戸惑いながら、お兄さん・お姉さんの動きの真似を
 していました。回れ右が左になったり、足が交差して
 しまったりと、見ているこちらが微笑ましかった瞬間でした。
  また、今日は、『入学を祝う会』が行われ、1年生は6年生と
 手をつないで入場しました。会では、5・6年生中心に在校生が
 みんなで声を出し、1年生に全員でまたお祝いしました。
 ゲームでは、『じゃんけん列車』をし、全校191人で教師も
 含め、楽しみました。

音楽朝会


  穏やかな春。日差しが少し暑く感じられます。
 朝の活動では、『音楽朝会』が行われました。
 1年生のために、在校生が「校歌」を歌い、聴いていた1年生も
 なんとなく口ずさむ子もみえて、早く覚えて一緒に歌いたい!
 という気持ちが溢れていました。
  また、在校生は、今週末の離任式のために歌う歌を練習しました。
 この歌を聴くと、とても寂しく泣いてしまうかも…という子や、先生方も…
  本番で異動された先生方に旭小も懐かしんでもらうことも、
 僕たち・私たちも元気に頑張っています!という気持ちも
 またどこかで会いたいです!という気持ちも全部込めて、
 表現できるように歌っていました。本番は、どんな想いで
 歌って先生方に聴かせてくれるか楽しみです。
 

H31年度入学式


 今日は入学式。良いお天気でしたが、風が強く、会場の体育館は
 うっすらと桜の絨毯ができていました。
 男子14名・女子14名、計28名に‟小さな伝統校”旭小学校に仲間入りしました。
 大きな6年生に誘導され、会場入りすると、ちょっと緊張からか、ソワソワ…
 式が始まると、元気な挨拶と返事が返ってきました。
 「おめでとう」という言葉に、「ありがとうございます!」という元気な
 返事には、祝辞を述べた校長・教育委員会教育長・戸張様、吉川市市長・
 中原様も、会場にいた全員が思わず微笑んだ瞬間でした。
 校長先生が1年生に紹介した『自慢の6年生』が1年生に向け、『パプリカ』
 と校歌を披露し、また‟伝統”に恥じない1ページが刻まれました。
      

H31年度 始業式

 いよいよ新学期がスタートしました。
 あいにくのお天気でしたが、子供達は元気いっぱい。
 今年度、6人の先生方を迎え、子供達と初顔合わせをしました。
 校長先生からは、昨年度同様、「挨拶・返事・お礼」についての
 お話がありました。特に、地域の方に愛されている旭小学校であること、
 その地域の方にきちんとお礼が言えてるかどうかというお話もありました。
 「ありがとう」「ごめんなさい」「行ってきます」何気ない言葉ですが、
 その一言を先に出すことで、自分から言葉で繋ぎ、世界を広げていくことの
 大切さを学びました。
  また、蔀先生からは、これも昨年度同様、『ちょっとま手』(銀ver)
 が子供達の前に出され、自分の気持ち(甘え・油断・否定的)を律して、
 銀→金に変えていこう!と、やる気と気合を子供達に注入された1日でした。

6年生準備登校

4月3日(水)
 新年度の準備のため6年生が登校しました。各学級の机運びや昇降口等の清掃、そして、入学してくる1年生のための教室の飾りつけなど進んで行ってくれました。学校の中心、学校の顔となる6年生に期待感が増しました。今後もきっと様々な場面で学校の代表として活躍してくれるものと思います。