学校ブログ

学校ブログ

平成30年度修了式

 平成30年度修了式が行われました。式の前には、春休みの過ごし方についての話がありました。子どもたちにも浸透してきた「ちょっとま手」ですが、この1年で銀の手に進化しました。しかし、まだまだ正しいことを当たり前に実行する心の強さが身についていない面もあるので、金やダイヤモンドに進化できるように「安全・安心」を大切にしていこうと決意を強くしました。
 修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。どの学年も大きな声で返事しており、1年間の成長を感じました。また、代表児童2名が、今年度頑張ったことや来年度の決意を力強く発表しました。校長先生からは、各学年に対して今年度の成長と来年度へのエールを頂きました。また、周囲で支えてくださった友達・家族・地域の方々への感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいというお話もありました。1学年進級し、お兄さん、お姉さんになる子どもたち。新しい目標をもって、来年度も「できた!」がいっぱいの学校をめざしていきます。
 保護者の皆様、地域のの皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
        

卒業証書授与式

 平成30年度卒業証書授与式が挙行されました。式にご列席くださいましたご来賓や保護者の皆様、在校生代表の4・5年生の協力もあり、厳粛な雰囲気の中で式を行うことができました。また、卒業生も6年間の学び(成長した姿)を示すことで、感謝の気持ちを伝えられたことと思います。今の自分があるのは、周りの支えと自分の努力があったからこそだということを忘れないでください。旭小の歴史・伝統が引き継がれていく、素晴らしい式でした。門出の式では、卒業生と一緒に保護者の方々にもアーチをくぐっていただきました。アーチをくぐる卒業生の表情はキラキラと輝く笑顔で、その眼差しの先には希望に満ちた41色の未来が見えました。職員一同、いつまでも応援しています。 卒業おめでとう!
 

家庭学習校長賞表彰!

 本日、3学期の家庭学習校長賞(漢字名人賞・計算名人賞)の表彰を行いました。子供たちは、この校長賞を目指して漢字や計算の練習を頑張ってきました。努力を結果に結びつけ、達成感を味わうことができたでしょうか。今回は「年度のまとめ」ということで、出題範囲も広く少し難しかったようです。それでも、111人の児童が受賞し、2学期よりも多くの児童が賞状を手にしました。また、1問間違いだった児童も多く、悔しがっていました。努力してきたことは、明日に生きていきます。それこそが一番大きな成果であることを忘れずに、来年度も校長賞を目指して努力を継続していってください。
   

英語お話会

 13日(水)の昼休み、ALTの先生ともう1名の英語の先生をお招きし、「英語お話会」を行いました。2年生の国語の教科書にも出てくる「ふたりはともだち」の話を英語で読み聞かせしてもらいました。かえるくんががまくんを起こす場面を聞き、お話の中に出てきた春に関する言葉をみんなで集めました。お話に引き込まれたようで、みんな真剣に聞いていました。また、言葉は全部わからなくても、知ってる言葉が出てきたり、先生のジェスチャーで内容がわかったりすると、笑いや歓声もおこっていました。今年度もこのような機会を計画していただき、本当にありがとうございました。
  

表彰朝会

 12日(火)表彰朝会を行いました。卒業生対象の児童生徒表彰、体育優良児童生徒表彰、優良卒業生表彰、善行賞表彰では、6年間の功績が認められ、5名の児童が表彰されました。また、その他にも健康標語コンクール、校内読書賞、吉川市体育優良児童、埼玉県書きぞめ展覧会、環境フェスティバル感謝状と、多くの児童の頑張りが紹介されました。継続して取り組んできた努力が大きな成果になったのだと思います。これからも様々なことに挑戦し、大きな花を咲かせていってください。表彰おめでとうございます!
   

なわとび大会

 6日(水)、スポーツタイムの時間に、なわとび大会を行いました。新記録を目指して1分間の8の字跳びを練習してきたので、どのチームも気合が入っていました。スタートの音が鳴ると、子ども達の合図の声だけが響き、集中して取り組む姿が見られました。間を空けずに連続して跳び、チーム全員が体も心も1つにつながっているようでした。終了の合図とともに歓声があがるチームが多く、練習の成果を発揮して歓喜に包まれていました。今年の優勝記録は6年Cチームで144回、2位は6年Bチームで130回、3位が5年Bチームで126回でした。また、低・中学年チームの頑張りも光っていました。
 どのチームの記録も簡単に出せた記録ではありません。友だちと力を合わせて勝ち取った記録です。みんなに金メダルを送りたいです。旭小の縄跳び大会は、一生の宝物になると思います。
       

感謝集会

 5日(火)、日頃からお世話になっている地域の方々(見守りボランティア・旭自治連合会・学校応援団・交通指導員さんの代表の方々)をお招きし、1年間の感謝の気持ちを伝えました。朝の活動の短時間ではありましたが、学校を代表して6年生が感謝の言葉を伝えたり、感謝メダルとお花をプレゼントしたり、全校で「世界が一つになるまで」を合唱したりしました。感謝の気持ちを込めて、お世話になっている方々に喜んでもらえるように、みんなで頑張りました。
 この感謝集会は、旭小が多くの方に支えられていることをいつも以上に実感できる機会でもあります。お礼を伝えるのはもちろんですが、児童一人一人が大きく成長した姿を見せることが感謝の気持ちを表すことになります。旭小学校が、地域の方々にとっても「誇れる小さな伝統校」でいられるように頑張っていこうという決意を強くしました。今年度も、色々な場面で多くの方々に支えていただき、本当にありがとうございました。
    

6年生を送る会

 1日(金)、体育館に全校が集まり、6年生を送る会が行われました。学校評議員会も行われ、評議員さんにも参観していただきました。6年生への贈り物(学年発表)では、感謝の気持ちと旭小の伝統を引き継いでいく決意の気持ちをこめて、どの学年もアイデア溢れる発表を披露しました。6年生からは、旭小でできるようになったことの発表と、各学年への心温まるメッセージ、「ぜんぶ」の合唱の発表がありました。在校生にとって、6年生はあこがれの存在です。送る会が終わると、泣き出してしまう児童も多くいました。6年生の優しさと頑張りに感謝の気持ちでいっぱいです。これからからも旭小学校で学んだことを誇りに、勇気をもって自分の道を歩んでいって欲しいです。思いが一つになった心温まる会でした。「小さな伝統校・旭小学校」をこれからもみんなで大切にしていきます。
           

全校朝会(3月)

 26日(火)に、3月の全校朝会を行いました。「1年間の頑張りを認め合おう」をテーマに、校長先生から各学年の大きく成長したところを伝えていただきました。伸びや頑張りを知ることは、自分を大切に思うことに繋がります。そして、自分を大切に思うことは、もっと頑張ろうと思う力に変わり、次のスタートに繋がります。校長先生の話を聞いて、「もっと頑張りたい」と思った児童も多かったことでしょう。新たなチャレンジに結び付けていってほしいです。
 今月の生活目標「学校をきれいにしよう」の話では、「どうして毎日そうじをするのか」をみんなで考えました。いくつか出ましたが、感謝の気持ちを込めてそうじをすることが大切だと確認しました。真心を込めて、おそうじも頑張ってほしいです。
  

食育授業(3・4年)

 学校給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、3・4年生の教室で食育の授業を行いました。3年生は「朝食を食べよう」というテーマで、自分の朝食のメニューを見直し、「げんき」「のうみそ」「うんち」の3つのスイッチを入れるためのコツを学びました。バランスよく朝食をとる大切さが実感できる時間となりました。4年生は、保健体育「体の発育とわたし」の学習と関連した授業を行いました。子ども達も、自分の成長に必要な食事・運動・休養・睡眠について興味深く学ぶことができました。
 食育授業のための準備や、専門的な知識を教えてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。
  

なわとびプレ大会

 20日(水)、朝のスポーツタイムの時間になわとびプレ大会を行い、大繩8の字跳びの回数を1分間計測しました。1番多く跳んだチームは、5年生の127回でした。跳んだ後、子どもたちは「本大会では、もっといい記録を出したい」と、口々に話していました。毎日練習して、3月6日の本大会に臨んで欲しいと思います。ベスト記録を目指して頑張ろう!
       

あさひ幼稚園との交流会

 旭小学校の1年生とあさひ幼稚園の年長さんが交流会を行いました。1年生から、学校生活や1年間の主な行事の説明がありました。また、楽器と鍵盤ハーモニカの演奏や、英語の歌も披露しました。大きく成長した姿を幼稚園の園長先生や先生方に見てもらい、みんな満足そうでした。園児のみんなからも大きな拍手をもらっていました。後半では、1年生と年長さんがチームを組み、学校探検を行いました。校舎内を見て回ってカードにシールを集めました。1年生が園児の手を引き、頼りがいのあるお兄さん・お姉さんの姿が見られました。みんな楽しそうで、帰りには「また来るねー」の声も聞かれ、入学が待ち遠しくなったようでした。旭小のお兄さん・お姉さん達もみんなの入学を楽しみに「待ってるよー!」
    

保健委員会の歯磨き教室

 12日~15日の給食後の歯磨きタイムに、保健委員会の子供たちが各クラスを訪問し、歯磨き教室を行いました。「虫歯ゼロ」の旭小学校を目指すためにも、日々の積み重ねが大切です。委員会の子に教えてもらったことを生かしながら、一本一本丁寧に磨いてくださいね。
     

ダンスクラブ発表会

 13日(水)の昼休みにダンスクラブの発表会が行われました。この発表会に向けて、朝や昼休みに一生懸命練習を続けてきたダンスクラブ。曲選びからダンスの振り付けまで、全部自分たちで考えました。本番は学年ごとにチームを組み、チームで3曲と全員で1曲の計4曲を踊りました。リズム感あるキレキレのダンスに、大きな歓声があがっていました。最後には「YMCA」をみんなで踊り、全校で一体になりました。「ダンスクラブに入りたい!」という声も多く聞かれ、発表会は大成功でした。来年度のクラブ活動も楽しみですね。ダンスクラブの皆さん、ありがとうございました!
   

児童集会(2月)

 12日(火)に今年度最後の児童集会が行われました。始めの言葉では、児童集会を企画・運営してきた計画・集会委員会のメンバーが全員集合し、ダンスで盛り上げていました。今月の委員会紹介は、運動委員会と放送委員会でした。運動委員会は、昼休みに実施している運動教室のことや体力向上標語の紹介をしました。放送委員会は、「ことば」がもつ印象について話し、普段気を付けていることを伝えていました。ゲームは、命令ゲームを行いました。体を動かしながら、みんなで楽しめる内容で、とても盛り上がりました。
    

環境フェスティバル2019

 2月9日(土)市民交流センターおあしすにて「環境フェスティバル2019」が中原市長、染谷教育長ご参列のもと実施されました。
 環境活動報告として栄小の4年生が会場で発表するとともに、旭小4年生の学習発表会の模様がビデオ上映されました。両校の4年生には、感謝状が代表児童に授与されました。

クラブ見学会

 2月5日(火)に3年生のクラブ見学会が行われました。各クラブ、活動内容の説明をしたり、実際に体験してもらったりと工夫が見られました。3年生は、来年度から始まるクラブの選択に向けて、興味深々で熱心に聞いていました。自分に合ったクラブを見つけられたでしょうか。クラブ活動に対して、期待(楽しみ)が大きく膨らんだようです。元気いっぱいの3年生がクラブで活躍する姿が楽しみです。
  

表彰朝会(2月)

 2月の表彰朝会を行いました。今回は、市内書き初め展と埼玉県小・中児童生徒美術展、彩の国みどりの作文・絵画コンクールの表彰でした。校長先生から賞状を受け取る姿は、とても誇らしげで立派でした。おめでとうございます! 校長先生からも、今までの努力の成果として名前が呼ばれたこと、そしてその返事が素晴らしかったことを褒められていました。また、先日、来校されたお客さんの話を例に、一度の出会いの一度のあいさつが心を温め、人と人との絆を生むものだと教わりました。これからも、「あいさつ」「返事」「お礼」を通して、人と人との絆を大切にしていって欲しいです。
   

租税教室(6年)

 4日(月)に6年生が租税教室を行いました。越谷税務署から、税理士さんなど3名の講師の先生方を迎え、「税金は本当に必要なのか」「税金がもしなかったら、どうなってしまうのか」といった疑問をクイズ形式やアニメーションで分かりやすく教えていただきました。税金についての理解が深まり、税金が私たちの生活を支えてくれていることに気付くことで、税金を身近に感じることができました。
 ご協力いただきました3名の講師の先生方、本当にありがとうございました。
   

吉川市体育協会体育賞表彰式

2月2日(土)吉川市中央公民館にて吉川市体育協会体育賞表彰式が挙行されました。この賞は学校内外を問わず、各種スポーツで全国大会出場などの素晴らしい成績を収めた方々への表彰式です。本校からも2名の児童が表彰を受け、市内の優秀なアスリートの皆さまと記念撮影を行いました。