学校より

学校より

第2回 吉川市児童生徒プレゼンテーション大会開催

10月1日土曜日 おあしすで

「プレゼンテーション大会」が行われました。

夏から7回のプレゼンテーション養成講座で学んだ力を発揮してくれました。

吉川小学校6年の 五十嵐百花さんと 堀出美羽さんは、

「吉川市の働く人の魅力とは ~その気持ちに迫る~ 」と題して

自分たちで調べ、インタビューしてきた吉川市のために働いている人たちの思いを発表してくれました。

吉川へのまっすぐな気持ちと、

市の産業の課題についても考え、

新たなアイデアも提案してくれました。

 

プレゼンテーションの技術だけでなく

伝える相手や、どんな思いを伝えるのかをよく考え

準備された発表にびっくりしました。

 

これから、誰でも必要となる力「伝える力」の強さを見せてくれました。

 

 

 

筑波山遠足 ありがとうございました

4年生が筑波山登山に成功しました。

大変な中の遠足でしたが、4年生の頑張りでしっかり乗り越え

大切な経験をしてくれました

達成した子供たちは「筋肉痛」を訴えていましたが

ここちよいいたみなのではないでしょうか

何かを達成した経験を大切に

これからの更なる頑張りに期待します

給食ができるまで(1年食育授業)

 6日(木)、給食センターから学校栄養教諭の先生をお招きし、学校で食べている給食ができるまでの様子を教えていただきました。じゃがいもの皮を自動で剥いていく機械や、キャベツの葉を1枚1枚手作業で洗っていくところ、大きな鍋で炒め物を作っているところなどを紹介していただきました。給食センターの中の様子など、初めて知ることばかりで子供たちは大喜びでした。感想発表では、「給食を食べるまでにこんなに多くの人が関わっていると知って驚いた」や、「一生懸命作ってくれているので、なるべく残さないで食べないといけない」と話していました。給食の時間になると、「いつもよりおいしく感じる」と、嬉しそうに食べていました。そして、残さず食べられた子もいつもより多かったです。 いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

   

登山終了 お弁当タイム

筑波山の登山を終え、ケーブルカーで下りてきました。天候がよくないため、素晴らしい景色の中での昼食とはなりませんでしたが、バスの中で美味しく食べています。

  

筑波山へのバス

コロナ対策で大騒ぎはできませんが、バスは楽しくすすんでいます。

渋滞は、ありません

筑波山へ出発しました!(4年遠足)

 10月6日(木)、4年生が筑波山に向けて出発しました。集合時は曇り空。それでも子供たちの表情は晴れやかで、筑波山の登山に意欲を見せていました。現地は、お昼前に小雨が降るという予報もありますが、安全に気を付けて筑波山に向かいます。保護者の皆様、早朝より、遠足の準備ありがとうございました。

   

小中連携事業相互授業参観

 5日(水)の5,6校時に、南中学校の先生方にご来校いただき、小学校の授業の様子を見ていただきました。小学校と中学校のそれぞれの学習内容や指導方法を互いに理解し、よいところを揃えていったり、変化の段差を小さくしていったりする工夫で、小中の接続を円滑にしていく取り組みです。次回は、南中学校の授業の様子を見学に行く予定です。子供たちのよりよい成長のため、小・中の教職員が協力して支援していきたいと思います。

   

 

みんなでなかよく(たてわり活動)

 10月5日(水)、たてわり活動を行いました。リーダーの6年生が考えた遊びを行い、どのチームも楽しく活動していました。中庭では「だるまさんが転んだ」、教室では「ばくだんゲーム」や「いす取りゲーム」、「昔遊び」などで楽しんでいました。6年生の説明や運営が上手で、低学年の子供たちに優しく声をかけていました。なかよしの輪が広がりました。

     

除草作業(1・4・6年)

 30日(金)、朝の活動の時間に1・4・6年生が、校庭整備・除草作業を行いました。1年生は校庭の石拾い、4・6年生は除草作業と伐採した枝をまとめる作業をしました。みんなで協力してきれいにすると、とても気持ちがよいことに気がついたようでした。

      

本の贈呈式

 29日(水)にPTAから寄贈していただいた本の贈呈式を行いました。いただいたたくさんの本の中から、何冊か学校図書館司書さんに紹介していただきました。どの本も楽しそうで、すぐに読みたくなりました。PTA副会長さんからは、「たくさん本を読んで、豊かな世界に触れて読書を楽しんでください。」というお言葉をいただきました。また、学校を代表して図書委員長からお礼の言葉として、吉川小は、本が大好きな児童がたくさんいるので、みんな喜んでいることや、楽しく読ませていただいていることなどを伝えました。校長先生からは、読書の秋にいろいろな種類の本を読んで楽しんで欲しいと、お話がありました。12月には、すべての本が図書室にならぶそうです。たくさんの本を読んで、素敵なお話に出会いましょう。

      

歌声朝会

 27日(火)、放送による歌声朝会を実施しました。各教室でマスクをしたままでの合唱となりましたが、それでも教室や校舎に歌声が響くと、心が明るくなりました。今月は、「校歌」と「大空賛歌」をきれいな声で歌いました。次回の歌声朝会も楽しみです。

  

保幼小間相互体験研修

 保育園や幼稚園との連携を深め、子供たちへの円滑な指導を行っていけるように保幼小間相互体験研修を行いました。今日は、保育園や幼稚園の先生方が、1年生になった子供たちの姿を見に来てくれました。また、小学校での声かけや指導の方法なども見ていただきました。

 夏季休業中には、本校の教職員が保育園や幼稚園を訪問し、指導の方法などを学びました。お互いのよいところを取り入れ、今後の指導に役立ててまいります。

吉小クラブ・保護者の皆さん 校庭整備ありがとうございました

9月23日 吉小クラブのみなさんと保護者の方々による校庭整備が行われ、

学校がきれいになりました。

 

吉小クラブは、学校応援団組織のひとつで 吉川小学校の保護者やOB、地域の方々で構成されています

コロナの関係で、ここ数年なかなか活動できませんでしたが、

だんだん復活の兆しが見えてきましたので、ぜひ多くの方々にご参加いただければと思います

(吉小クラブの活動は、参加できるときだけで大丈夫です)

 

あいさつ運動

 代表委員と各クラスのあいさつ名人のみんなが、昇降口であいさつ運動を行いました。あいさつ名人のみんなだけあって、気持ちのよい元気なあいさつが学校に響いていました。あいさつを返していた子供たちも、いつもより元気な声で、そして飛び切りの笑顔であいさつしていました。あいさつの輪が、学校だけでなく、地域にも広がっていくと素敵ですね。自分から「おはようございます」のあいさつを続けていきましょう!

 

お昼は少し早めです

気持ちのいい海風が吹くテントデッキで、少し早めのお弁当です

みんな同じ方を向いて!

お弁当美味しい、楽しいです。

命を守るために(避難訓練・消火訓練)

 15日(木)の2校時に、強い地震の発生からの火災を想定して避難訓練・消火訓練を実施しました。今回は、吉川松伏消防組合消防本部の方々にご来校いただき、避難の様子を見ていただきました。講評では、児童が真剣に素早く非難する様子や集中して話を聞く姿を褒めていただきました。また、消火器の使い方や煙の危険性を分かりやすく教えていただきました。学校を代表して消火訓練に参加した6年児童は、説明通りに消火器を操作し、素早く火を消していました。(看板の火)校長先生からは、「一人一人が自分の命と友達の命を守れるように、黙って集中して行動することが大切だ」と話がありました。いざという時に、落ち着いて行動できるように避難訓練で学んだことをしっかりと頭の中に入れておきましょう!

 ご多用の中、ご指導いただきました吉川松伏消防組合消防本部の皆様、本当にありがとうございました。

       

除草作業(2・3・5年)

 13日(火)に、2・3・5年生が除草作業を行いました。全校で行う予定でしたが、密を避けるため、全校を2つに分け、今日は2・3・5年生が実施しました。みんなで力を合わせて作業していくと、たくさんの草が取れ、校庭の周りがきれいになりました。

 また、放課後や休みの日には、地域の方にご協力いただき、校庭の周りをきれいにしていただいています。本当にありがとうございます。

        

朝ごはんは元気のスイッチ(3年栄養教室)

 9日(金)、給食センターの栄養教諭さんを講師にお迎えし、3年生が栄養の学習に取り組みました。授業では、朝ごはんの大切さを学び、バランスよく食べると学校で元気に過ごすことができることに気がつきました。また、自分の朝ごはんを思い出し、3つのスイッチ(頭・体・おなか)が押せているか、朝ごはんの栄養バランスについても考えました。子供たちは、どの食べ物が何のスイッチを押すのか、興味をもって意欲的に取り組んでいました。「朝ごはんにもサラダを食べなくちゃ」との感想も聞こえてきました。3つのスイッチが押せるよう、お子さんと一緒に朝ごはんのメニューについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

むかしあそび 1年生

今、1年生はコマ回しにチャレンジしています

一人一人がコマに糸を巻き付けるのに苦労し、それを崩れないように構えるのに苦労し

やっとの思いで投げても、うまく回ってくれない

また巻き付けから・・

しっかり回せるようになるまでがんばりましょう

家庭科の授業風景(5年)

 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使った裁縫を学習しています。初めてミシンを使う子も多く、上糸と下糸の調整に苦労していましたが、学習支援ボランティアの方々のお力もお借りして、楽しく学習しています。「真っすぐに縫えた」「きれいにできた」などの声が聞こえました。練習の後は、自分のエプロンを仕上げていくことになります。どんなエプロンが仕上がるのか、楽しみです。

   

 

2学期のぐんぐんタイム

 2学期のぐんぐんタイムは、短縄の時間跳びに挑戦していきます! 低学年の目標は1分30秒間、中・高学年の目標は3分間です。練習タイムでは、途中で縄に引っかかってしまった子も、すぐに跳びなおす様子が見られました。熱中症の予防をしながら、体力の向上を目指していきます!

  

2学期がスタートしました!(2学期始業式)

 元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。今日から2学期の始まりです。日に焼けた姿や大きな絵や工作の作品、そして何よりも子供たちの笑顔から、楽しい夏休みが過ごせたのだなと嬉しくなりました。始業式では、3年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。体育での運動や道徳での発表を頑張ると、明確な目標が立てられていて立派です。校長先生からは、5年生の林間学校、夏休みの生活のこと、各家庭で活用してもらったタブレットのことなどの話がありました。夏休みで経験・体験したことは、きっと2学期の学校生活に生かされることと思います。今月の生活目標は、「話をしっかり聞こう」です。小倉先生のお話にあった3つのポイント ①人の話を集中して聞く ②話を最後まで聞く ③適度にあいづちをうって聞く を実践し、話を聞くこと名人になってください。

 新しいお友達が4名加わり、530名での2学期のスタートとなりました。教室では、温かい言葉かけが多く聞かれました。仲よく遊ぶ楽しみが広がりましたね。2学期の「わかたけっ子」の活躍に期待が膨らみます。

     

持ち帰ったタブレットが急につかなくなったら!

夏休みで、いろんな宿題をするのと合わせて、タブレットを使った勉強などもたくさんしていることと思います。

タブレットを使っていると、急に電源が入らなくなることがあります。

原因の一つに、「リセットができていない」ことがあります。

どうするか

タブレットを使い終わったら

 ログアウト → 終了(電源オフ)  をする です


タブレットは ふたを閉める → 開ける でも使えてしまいますが、

コンピュータの記録がたまっていきます。これがたまりすぎると一時的に立ち上がらなくなってしまいます。

どうするか

タブレットが立ち上がらなくなったらリセットをしなくてはいけません → 学校に電話してください

 

なので

終了(電源オフ)をしておくといいです。リセットされます

アプリの最新バージョンも、電源オフ→オンでパスワードを入れると更新が行われます

 

長い夏休み、快適にタブレットを使うために、「終了」をしましょう

こまめに終了していれば、バッテリーも長持ちしますよ!

 

林間学校46

外環にバスは進んでいます。

混雑も見られず、予定通りの学校閉校式ができる予定です。

少し疲れも見られるようですが、もうすぐです。

HP配信もここまでといたします。

ありがとうございました

林間学校45

羽生サービスエリアでトイレ休憩です。バスから降りると暑さにびっくりしました。空気が重く感じます。

 

林間学校44

日光道に入りました

今のところ遅れはありません

ただ、雨が強いです

運がいいです

林間学校42

最後のイベントお土産コーナー

思い出に残るものやおいしそうなもの

お土産の種類も多く、迷っている子もいます。一番お気に入りのものをと真剣です。

林間学校41

食事とお土産のお店に到着

 静かに食べていても仲間と食べるご飯は格別です。みんなにこにこ食べています❗

林間学校40

ラストミッションは、全員達成!

グループ見学を終え、全員集合しました。雨の影響もなく、よかったです。どのグループも見学は、熱心でした。

林間学校39

東照宮のミッションに苦しむグループも、、、

 

ミッション14までクリアしても

ラストミッション12:00から12:15の五重の塔集合が残ってるぞ!

林間学校37

各グループチェックポイントを通過しました

順調に見学できています

林間学校36

グループではぐれないように!

お天気は、さっき霧雨が一瞬

でもまた晴れました

林間学校34

竜の鳴き声とされる音を聞いて 怖い とおもったけど、想像と違った音だった

実際に体験しないとわかりませんね

林間学校33

東照宮の見学に移ります
すごくいい天気です。
これからグループ見学します

林間学校32

写経の願い事は、将来の夢の実現が多いようです。健康や世界平和を願う子もいました❗

言葉や字に思いが宿ると言いますが、写経体験を通して、自分の字と願い思いに真っ直ぐに向き合った時間でした。

林間学校31

みんな真剣に集中して書いています。お経にあるように、能力を発揮して新しい自分に出会えるといいですね。
静まり返ったこの雰囲気が、さらに集中を高めています。
最後にかくお願い事には何を書くのでしょうか 

林間学校29

これから写経体験が始まります。きれいな字を書こうとはりきつています

林間学校28

輪王寺に到着しました

いろは坂は、子供も大人も誰も酔うことなく、これからの活動ができそうです

林間学校26

奥日光は、いい天気です

このまま、お天気が続きますように

いろは坂下りに突入します

林間学校25

輪王寺に向けて出発します

みんな二日目の活動にも意欲満々です

 

林間学校24

朝食も終わって退館準備

お部屋の片付けで大忙しです

でもみんなテキパキ行動できました

 

わすれものしないようにね

 

 

ホテル花の季の皆さんありがとうございました

林間学校23

おはようございます

子どもたちは、元気に早起き

朝食となりました

朝は、パンケーキ

なんとおかわり自由

食べ過ぎ注意です

 

林間学校22

夕食タイムになりました。お昼が早かったことと、ハイキングで体を動かしたことで、みんなもりもり食べています。
前向き食事で対策はバッチリです。

 

本日の林間学校ライブ配信は、ここまで

明日も元気に、林間学校を楽しめますように

林間学校21

子供たちは、お風呂と買い物タイムです。県民割でもらえたクーポンの使い方がむずかしく、 お釣りがでないように買うにはどうすればいいか悩む人もいます。みんな、真剣に選んでいます。

林間学校20

キャンプファイア無事終りました。

天候の変化もありませんでしたが天候の変化もありませんでしたが、明るいキャンプファイヤーも楽しいものでした。

ホテルに帰る途中で、鹿にも会いました。

さすが、自然豊かな奥日光

お邪魔しました

鹿も、子供たちも、怖がらず

子供たちは興味津々でした。

 

林間学校19

キャンプファイヤーには、やっぱりフォークダンス

やっぱりたのしー です

帰ったらちゃんと手も洗います

林間学校17

キャンプファイヤーが始まりました。

通常、キャンプファイヤーは夜暗くなってからなので、HPのお知らせもできませんし

だいたい写真が撮れません

今日は、天気予想の関係で早くから始まりましたので

その様子を特別にお知らせすることができます

さて、小学校のキャンプファイヤーは・・・

大きな薪を組んで、周りを取り囲みます

係の人たちは、進行をします

山の火のかみさまが登場して、みんなにいろんなものを授けます 

授けられたものは、それぞれの火で、一つになります

火の回りで楽しくゲームなどをします

接触には気をつけてね

林間学校16

予定変更!!

Go TO キャンプファイヤー

変わりやすい天候のもとですが、今はまだ雨が降らず持ちこたえているので

予定を変更して、キャンプファイヤーを先に行うことにしました

みんな予定変更でばたばた準備となりますが、

(そして暗くならないですが)

湯の湖畔のファイヤー場で、楽しいひと時を過ごします。

どうかあとすこし お天気持ちますように・・・

 

林間学校15

早め早めの行動で、ホテル到着

さすがに少し疲れた人も、、

ゆっくり休みましょう。

林間学校14

自然の中をみんなで歩くと気持ちがいいし、まだまだ歩けそう。

湯滝に着く前に、雨に降られてしまいましたが、湯滝では、もう大丈夫

最後の爽やかさを感じました。

林間学校11

最初の休憩ポイントに着きました。飲み物と少しのお菓子がとてもおいしく感じます。

まだまだ元気に歩けます。

林間学校10

とても涼しく爽やかです。
雨が降りださないことを願っています。

林間学校9

赤沼に到着しました
これからハイキングに向かいます。
雲の間から青空も見えます
ご飯を食べて元気いっぱいの子供たちは、やる気満々です。

「楽しみだ!」って声も聞こえます。

林間学校8

少し早めのお昼ご飯です。

計画では、戦場ヶ原を歩いて行って、お弁当の予定でしたが、どうもお天気が心配で、きちんと食べてから出発しようと、予定を変更しました。

感染に注意して、黙食です。

ハイキング中の自然の中でとはいきませんでしたが、中禅寺湖の眺めはとてもいいです。

林間学校7

華厳の滝では、とても天気が良く、滝全体がしっかり見えました。

子どもたちも、「大きさに圧倒された」「凄かった」 「迫力あった」と、本物に触れて満足した様子でした。

子どもたちにも水しぶきがかかりましたが、日差しも強くかえって気持ちよかったようです。

林間学校6

いろは坂は、子供も大人も無事クリア

華厳の滝につきました

山の天気は変わりやすいのですが、今のところ大丈夫です

マイナスイオン浴びてきます

林間学校5

東北自動車道を順調に走行し、少し気持ち悪かった子も元気になりました

これから、勝負のいろは坂です

先生も酔わないように頑張りましょう

 

林間学校4

羽生サービスエリアでトイレ休憩です。15分くらい遅れていますが、東北道は順調です。

バス酔い情報はまだありません

林間学校3

大きな声にならないように気を付けながら、バスレクが始まりました。

外環は、やや、渋滞です

林間学校2


定刻出発

たくさんのお見送りもありがとうございました

みんな元気です

林間学校1

林間学校スタート

 

吉川の天気は最高

爽やかな風の中、安全に注意して気をつけて行ってきます。

第1学期終業式

 7月20日(水)、第1学期の終業式が行われました。今年度も全校児童が体育館に集まっての式は実施できませんでしたが、リモートで教室につなぎ、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。また、2年生は自宅からのリモートでの参加となりましたが、多くの児童が参加することができ、終業式を通じてみんなが繋がっていることにうれしくなりました。児童代表の発表は2年生で、リモートで1学期頑張ったことやこれから頑張りたいことなど、自分の思いを堂々と発表してくれました。素晴らしかったです。校長先生からは、夏休みの「挑戦」についてお話がありました。読書や縄跳び、お手伝いやSDGsの実践など、今年の夏休みに挑戦したいなと思うことが浮かんだことと思います。体調に気を付けて、素敵な夏休みを過ごしてほしいです。終業式の後には、「文芸よしかわ」「人権作文」「市内硬筆展覧会」の表彰が行われました。努力した成果が大きく実り、みんな誇らしげでした。おめでとうございました!最後には、夏休みの過ごし方について、「な・つ・や・す・み」の5つの言葉で約束を確認しました。8月29日(月)の2学期始業式に、大きく成長したみんなと元気に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、そして地域の皆様、日頃より本校の教育活動に厚いご支援を賜りまして、心より感謝申し上げます。子供たちと共に感染対策を行いながら、行事等の体験活動を実施できた1学期でした。たくさん支えていただきまして、本当にありがとうございました。

             

 

たけたん夏祭りで笑顔いっぱい!

 15日(金)、たけのこ・たんぽぽ学級が「たけたん夏祭り」を開催しました。たけたん夏祭りでは、たくさんのお店が並び、熱気でお祭り騒ぎでした!屋台でおいしそうなものを買っていたり、ゲームで目標を達成したりとみんな楽しそうでした。また、「いらっしゃい!」や「ありがとうございました」の声も響き、招待してもらった職員室の先生方も、童心にかえって笑顔になっていました。今日の日を迎えるために(楽しむために)、たくさんの準備と頑張りがあったと思います。だからこそ、今日が楽しかったのですね。みんなの笑顔いっぱいの姿を忘れないよー!ありがとうございました。

      

CBT調査(4~6年)

 15日(金)、一人一台端末の活用に向けて、4~6年生がCBTの実証検査に参加いたしました。4~6年生が一度にインターネットに接続し、スムーズにテキストを開くことができるかや、回答(タップやスクロールなどの操作)がどのくらいできるかを確認するための実証検査でした。問題の更新に多少の時間がかかった場面もありましたが、みんな巧みにクロームブックを操り、楽しく問題を解いていました。子供たちの上達の速さには、本当に驚かせられます。

   

命を守るために(4~6年 着衣泳教室)

 7月14日(木)に、4年生から6年生が着衣泳教室を実施しました。服を着たまま水に入ると、服が体に張りついて、動き辛くなることに気が付きました。子供たちは、「体が重い!」と、普段の水泳の授業との違いに驚いていました。泳いでみると全然前に進むことができませんでした。泳ぎが得意でも溺れる可能性が高いことを、身をもって実感することができました。また、6年生は、着水の練習もしました。胸への衝撃や、鼻から水が入ることを防ぐために、足から入水し、手のひらを広げて抵抗を大きくするなどの工夫をしました。知っているのと知らないのでは大きな差があります。万が一の時は、慌てずに体力を温存しながら、呼吸の確保を最優先しましょう!今日の経験が、いつの日か大切な命を守るために役立つかもしれません。

     

おはなしの森のみなさんによるお楽しみ会

本日13日(水)の昼休みに、おはなしの森のみなさんによるお楽しみ会がありました。

子どもたちは、目を輝かせながらお話を楽しんでいました。

おはなしの森のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

 

7月の児童集会

 5日(火)、7月の児童集会を行いました。今回は、先生紹介クイズで3人の先生に関する問題が出題されました。先生方の得意なことの披露もあり、詳しく知ることができました。同じクラスの子や他の先生のことも、もっと知りたくなりましたね。吉川小の「なかよしの輪」がさらに広がっていきそうです。集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。

    

PTA校内清掃活動

 7月4日(月)、PTAの校内清掃活動を行っていただきました。朝の雨により、蒸し暑い日となりましたが、40名を超えるほどの多くの保護者様たちにお集まりいただき、トイレや昇降口の傘立てなどを掃除していただきました。普段では、子供たちが掃除できない場所や気が付かない隅まで、熱心にきれいにしていただきました。清掃後にトイレに行った児童は、輝くトイレにとても驚いていました。みんな、きれいになったトイレや昇降口に笑顔いっぱいでした。

 ご準備いただいたPTA役員の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使っていきます。

     

5年生減災教育

本日、吉川市役所危機管理課の皆様をお迎えし、5年生に減災教育をしていただきました。

私たちの町の安全を見直すとても貴重な機会となりました。

危機管理課の皆様、ありがとうございました。

市内硬筆展出品作品

 先日行われた学習参観懇談会の際に、吉川市内硬筆展覧会に出品された作品の掲示が間に合いませんでしたので、保護者様の同意をいただいた作品についてホームページにて紹介させていただきます。

 吉川小児童の素晴らしい作品をご覧ください。

 なお、掲載期間は、7月20日(水)までとさせていただきます。ご承知おきください。

 

 

 

 

 

学習支援ボランティア会議

 6月30日(木)、学習支援ボランティア会議を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で活動ができませんでしたが、今年度は子供たちの学習や体験活動を充実させるため、保護者・地域の方々の力を借りて活動を広げていきたいと考えています。会議では、学習支援ボランティアにご登録いただきました皆様にお集まりいただき、活動内容の説明や学校からのお願い等を伝えました。具体的な活動としては、家庭科での裁縫、書写の書きぞめ、生活科の昔遊び、校外学習の安全見守り、合奏クラブの楽器指導、外国語や生活科のいもほり・ウサギの飼育補助、朝の読み聞かせ活動などです。学習ボランティアにたくさんの方がご登録していただき、本当に心強いです。ありがとうございます。

 また、学校だより6月号でお知らせした通り、地域の方々のお声かけもお待ちしております。ひとつでもご協力いただける活動がありましたら、いつでもご連絡をお待ちしております。子供たちの「できた」「わかった」を増やしていくために、どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

民生・児童委員さんとの懇談会

 6月29日(水)、民生・児童委員さんとの懇談会を実施いたしました。お一人ずつ自己紹介をいただき、学校と地域との繋がりを深めることができました。また、地域や子供たちの様子についてもお伺いすることができました。熱中症対策や不審者対応、登下校の安全、水難事故の防止、GIGAスクール構想の一人一台端末のこと等を話し合い、情報共有いたしました。今回いただいた貴重なご意見を今後の指導に役立てて参ります。大変お暑い中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。

全校朝会(7月)

 6月29日(水)、7月の全校朝会をリモート配信で行いました。今回は、1年生がオンラインでの参加に挑戦しました。使い方を学ぶため、朝の時間に5年生が1年生の教室を訪問し、一人一人に優しく教えてくれました。全校朝会では、校長先生のお顔が近くでよく見え、みんな集中してお話を聞くことができていました。校長先生からは、熱中症に気をつける3つのポイントのお話がありました。校長先生もマスクを外し、距離が離れているときや屋外では、熱中症予防のために、マスクを外すことが大事だと学びました。また、3冊の本の紹介もありました。どの本も続きを読みたいという気持ちになりました。読書は心を豊かにしてくれます。夏休みには、自分にぴったりの1冊に出会えるといいですね。

      

授業参観・懇談会(1学期)

 6月23日(木)、24日(金)の2日間、授業参観・懇談会を実施いたしました。たくさんの保護者様にご来校いただき、子供たちの頑張っている様子を見ていただきました。真剣に授業に参加している姿の中にも、とってもうれしそうな表情をしている児童がたくさん見られました。保護者様のやる気注入パワーは本当にすごいです。

 1年生は、歯科衛生士さんを講師にお迎えし、ブラッシング指導を行いました。歯磨きの正しいやり方を学び、さっそく実践していました。5年生は、林間学校に向けたワッペンづくりを行いました。保護者様には林間学校説明会にもご参加いただきました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

       

6年生が社会科見学に行ってきました

 6月22日(水)、6年生が社会科見学として、昭和館と国会議事堂の見学に行ってきました。昭和館では、戦中・戦後の暮らしの様子について学びました。熱心にメモをとる児童の姿が多く見られ、主体的な見学となりました。国会議事堂では、3人の銅像がある中央広間や、衆議院議場の様子などを見学しました。国会の議場を実際に見ることができ、政治や憲法、国会の役割の大切さを肌で感じることができました。歴史や政治は、私たちの生活と深いかかわりがあります。今日学んだことを、未来に生かしていって欲しいです。

       

祝149周年 開校記念日

 6月20日(月)は、吉川小学校の開校記念日でした。今年で149周年!!これまでの歴史の重みを感じます。そんな特別の1日も、教室ではいつもと変わらず、児童同士が話し合いで意見を交換して知識を広げていたり、ICTを活用して地図を大きくし、地図に書かれていることを探していたりと、子供たちの頑張る姿、輝く姿が多く見られました。きっと、50年前も、100年前も、149年前も吉川小学校には子供たちの輝く姿があふれていたのだろうと思います。これからも、子供たちの笑顔と輝く姿がいっぱいの吉川小学校にご期待ください!

 開校149周年 おめでとうございます!

      

まなず学習(3年)

 6月17日(金)、福寿家さんを講師にお招きし、3年生が郷土学習として、昔の吉川の様子やなまずについて学びました。昔は中川で荷物の運搬をしており、吉川小学校の周辺がとても栄えていたことや、吉川橋の歴史、なまずの生態などについて詳しく教えていただきました。また、なまず料理についても紹介していただき、実際になまずをさばくところも見せていただきました。華麗な包丁さばきに、歓声が沸きました。食べるということは、命を頂くことだから、感謝の気持ちをもって粗末にしてはいけないことを教えていただきました。最後には、お持ちいただいたナマズとの触れ合いの場もあり、初めて目の前で見るナマズの姿に子供たちは大興奮でした。吉川市のことを詳しく知ることができ、自分たちのまち吉川市がもっともっと好きになった学習会となりました。

 ご多用の中、講師としてご来校頂きました福寿家さん、本当にありがとうございました。

     

デジタルシチズンシップの勉強

グーグルクロームを校内で使って、

同時配信オンライン授業にチャレンジしました

1・2年生と

3・4年生への配信授業です

内容は、教育委員会の大西先生の 

インターネットを上手に使う人になるための

 デジタルシチズンシップ の勉強です

4年生は、ワークシートも自分のタブレットを出して、自分の考えを打ち込みました

3回目の正直 ざりがにつりにチャレンジ

天候不順で雨が続いて、延期になっていたざりがにつり

たくさんのおうちの人にいっしょにいっていただいてザリガニと対面しました

少し雨がぱらついていましたが、

糸を入れるとすぐに「つれたー」「またつれたー」と声が上がりました

雨が多くなってきたときには、中央公民館にあまやどり

少しの晴れ間を見つけて、また再開

今年はだれも用水にはまらず、お気に入りの1匹をえらんで

学校につれてきました

よろしくねざりがにくん

 

子どものための文化芸術鑑賞会

本日、ノンバーバルさんをお迎えし、子どものための文化芸術鑑賞会が行われました。

言葉に頼らない動きによる表現力で、話していないのになぜか声が聞こえたり、見えないものがなぜか見えたりする、素晴らしい演技の数々でした。

言葉だけでない表現力の可能性の大きさと、素晴らしさに気づかせていただきました。

音や光を組み合わせたパントマイム、ストーリー性豊かな演出、そしてダイナミックな歌や踊りなどで、大いに盛り上げていただき、たくさんの笑いと感動をいただきました。

ノンバーバルのみなさん、本日はかけがえのない時間を本当にありがとうございました。

6月の全校朝会

本日、6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、ごみ0のお話がありました。

ごみ0には、「そうじをしっかりしよう」や「落ちているごみをひろおう」という意味だけでなく、「ごみを出さないようにしよう」や「ごみにならないものを上手に使おう」という意味もあるということを、教えていただきました。

また、SDGsに関するお話もしていただきました。

みんなが快適に過ごせるまち、みんなが快適に過ごせる教室、ごみを出さない、すぐ片づける吉川小のSDGsにも取り組んでいきましょう。

6月の生活目標、「室内での過ごし方を工夫しよう」も実践していきましょう。

 

 

 

 

プール清掃(6年)

 5月30日(月)、6年生がプール清掃を行いました。1年間の汚れを洗い流していくと、真っ青なきれいなプールに戻っていき、水泳学習への期待も高まっていきました。今日は天気もよく、「すぐにプールに入りたい!」と話す児童も多くいました。6年生の活躍で、もうすぐ水泳学習をはじめられそうです。学校のために、精一杯きれいにしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

硬筆競書会を行いました

本日、硬筆競書会を行いました。

どの学年の子供たちも、真剣な眼差しで一生懸命に取り組んでいました。

約2週間の練習で、どれだけ上手になったのか、作品の完成がとても楽しみです。

運動会、無事終了!

21日(土)に雨天のため延期した、運動会の徒競走(低学年と高学年)を本日24日(火)に無事に行うことができました。

1年生にとっては初めての徒競走。50mを一生懸命走る姿がとても立派でした。

2年生は、この1年間で大きく成長した姿を、その力強い走りから感じました。

5年生・6年生は、100mを全力で駆け抜けました。仲間とともに汗を輝かせながら走る姿はとてもたくましく、さすが吉小の高学年だと感じました。

暑い中、ご声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

わかたけっ子たちが躍動しました!「運動会」

 21日(土)、天候が不安定の中となりましたが、内容を一部変更して運動会を実施いたしました。学年によっては、小雨の中での演技となってしまいましたが、「ひびけ情熱! 仲間とともに 絆を結んで吉川小」のテーマ通り、どの学年も練習の成果を自信に変え、晴れ晴れとした表情で躍動した演技を披露してくれました。保護者様のご協力、ご声援が大きな力となったようです。初めて運動会に参加した1年生も、堂々と感想を発表していました。記憶に残る運動会になったのではないでしょうか。それぞれのご家庭で、今までの練習や本番での演技に称賛の声かけをお願いいたします。

 また、準備においては、「吉小クラブ」のお父さん方にもお手伝いいただきました。保護者様だけでなく、地域の皆様にも支えられての実施でした。本当にありがとうございました。

 本日実施できずに延期となりました、低・高学年の徒競走は24日(火)に実施いたします。低学年は9時40分から、高学年は10時45分から予定しています。お時間が許すようでしたら、ぜひ応援にご来校ください。

 

第1回学校運営協議会

 18日(水)、第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域住民等の方々の学校運営への参画や支援・協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等の方々との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成に力を入れて取り組むため、今年度から学校運営協議会を発足いたしました。議事では、校長より学校経営方針について説明し、運営委員の皆様にご賛同いただくことができました。議事の中で、学校と地域のつながりを深めていきたいという感想をいただきました。地域でご活躍いただいている運営委員の皆様から、それぞれの立場でいただいた貴重なご意見を学校経営に活かし、子供たちのよりよい成長のために全力で取り組んで参ります。ご来校いただきました運営委員の皆様、本当にありがとうございました。

 

租税教室が行われました。(6年生)

本日、越谷税務署の方々をお招きして、租税教室が行われました。

6年生のみんなは、真剣にお話を聞いていました。

将来のためになるお話をたくさん聞けて、とても勉強になりましたね。

越谷税務署の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。

きれいな音色が響きました(3年リコーダー講習会)

 5月11日(水)、3年生がリコーダー講習会に参加しました。

 講師の先生から、指づかいや息の出し方(タンギング)を教わり、みんなでリコーダーの音を出してみました。最初は上手に音が出なかったものの、だんだんと音がそろうようになりました。

 講師の先生が、リコーダーで演奏してくださると、その素敵な音色にみんなうっとりしていました。また、とても小さいリコーダーやとても大きいリコーダーを紹介していただき、大きさや音色の違いに驚いていました。みんな、リコーダーへの興味が大きく膨らみました。講師の先生のようなきれいな音色が奏でられるように、練習していきましょうね。

 素敵な時間をくださった講師の先生、本当にありがとうございました。