学校より

学校より

愛の図書費をいただきました

吉川市の更生保護女性会から、みんなの本を買う「愛の図書費」をいただきました。

社会の様々な人たちを支える活動をされている方々です。

毎年皆さんのためにこの図書費をお届けいただいています。

更生保護女性会の活動はこちらをご覧ください

また、吉川地区の更生保護女性会の活動は、こちらをご覧ください

2年生の遠足「鉄道博物館(てっぱく)に行ってきました」

9/25(金)、2年生のみんなが遠足で鉄道博物館に行ってきました。渋滞で到着が遅れ、予定の急な変更がありましたが、子どもたちは、バスの中でもてっぱくの中でも、仲良く楽しく過ごせました。

<写真:「たくさんの車両に囲まれて」~クハ481 特急ひばりの前で~>

新館2階から新幹線を見ました。1階に行くと、触れる距離に新幹線を見ることができ、その大きさにびっくりでした。

<写真:2階からE5系と400系を楽しむ子どもたち>

グループでの見学では、みんながいろいろなところに見学をしました。集合時刻には みんなが遅れずに集まることができ、安全に「てっぱく」で過ごすことができました。楽しい一日になりましたね。

てっぱくのスタッフの皆様 ありがとうございました。

<写真:D51前でクラスごとの集合写真を撮る子どもたち>

 

キッズキッチンにチャレンジ!

食欲の秋になりました。

なんでも食べるものがおいしい時期です。

ご家庭でも、子供と一緒に作って食べて学ぶ「食育」に取り組んではいかがでしょう。

秋のキッズキッチンのメニューは

スイートポテト

さんまの缶づめでつくるさんまの炊き込みごはん

月見つくね

かぼちゃのスープ

すべて関東農政局のキッズキッチンにレシピが載っています

 

1年生 初の校外学習 たのしいえんそく です

1学期休校の関係で、1年生が学校の外に出て活動をするのは今日が初めてでした。

リュックにお弁当を持って、レッツゴー

バスに乗る時にも一人ずつ消毒です。

今日は、茨城の自然博物館に行きました。

恐竜や自然についての展示や映像などがたくさんありました。1年生には少し難しいかなとも思いましたが、

みんなくいいるように見ていました。

お天気だったので、ひろばでお弁当。

消毒もかかさずしたうえで

みんなしっかり食べました。おべんとうありがとう!

 

 

 

いつもぼくらのみまもり ありがとう

9月14日(月) いつも交差点で、安全の見守りを行っていただいている花房正三さんに

感謝状をお渡ししました。

花房さんは、長年にわたり(今の6年生が入学するずーと前から)毎日交差点に立っていただいて、私たちが安全に投稿できるように見守っていただいています。

児童の代表として3人の1年生にも来てもらい、この感謝の気持ちを伝えました。

花房さんからは、「これからもがんばります」とのお言葉もいただきました。

吉川橋の工事が完了すると、交通量も増えることが予想されます。

まずは、今安全に登校できるよう、私たちも気を付けます。

 

吉川小学校の通学路には、たくさんの方々が見守りをしてくださっています。

本当にありがとうございます。

 

 

 

3年生はじめての「わかたけ」

「わかたけ」の時間とは、吉川小の総合的な学習の時間のことです。

総合的な学習には、自分で調べたいものやみんなに知らせたいことを持つことが重要です。

今日は、北谷小学校の新井先生に来ていただき、

どんなことを、どんなふうに調べたらいいか、

クイズで出してもらいました。

みんなはクイズと聞いて、やるきまんまん。

1問目は「この写真はどこでしょう」でした。

「よしかわしょう」「きたやしょう」「わかんなーい」

などなど

でもどうやら正解した人もいたようですね。

これからの「わかたけ」が楽しみです。

吉川市の広報に載った作品はこちら

6年生の鈴木ゆかりさんの作品「夜と昼が交わるカラフルスクエア」が、市の広報に掲載されました。

「未来の吉川市をテーマに描いています。

夜の街はピンクを使って鮮やかな色に、昼の街は光が差し込み

輝くように仕上げました。」

広報では、白黒だったので、その色づかいをご覧ください。

半年ぶりのぐんぐんタイム 元気いっぱいです

久しぶりのぐんぐんタイムです。

感染の状況も少しずつ良くなってきているようですが、

すぐに今までの通りというわけにはいきません。

ぐんぐんタイムは、半分の学年が集まるところから始めます。

教室に帰ったら、手洗いとうがいそして水分補給を忘れずに!

 

避難訓練 みんな安全ににげることができました

今日も日本では、地震が起こっています。

地震や火災はいつ起こるかわかりません。

安全な避難の訓練は繰り返し行います。

ですが、大変暑い状況ですので、クラスごと、校庭への避難が完了して人員確認がおわったらすぐに教室に戻ることにしました。

校庭の滞在時間はとても短くすることができました。

お話は教室で聞くことにしましたが、とっても良い姿勢できちんと聞いていました。

消毒抗菌作業中

トイレや水道などみんながよく触るところを

消毒し、抗菌しています。

さまざまな菌やウイルスに効果があるものを使ってますので

より安心な環境を用意できます。

それでも学校生活では様々なものに触りますので、

「手洗いの励行」はつづけます。

台風に備えよう

近年まれにみる大きな台風が接近しています。

今回は西日本中心ということですが、影響があることも考えられます。

ご家庭でも備えとして、戸外の飛びそうなものなどをお子さんと一緒に確認してみてください。

川の水位についてはこちらから確認できます。

吉川市の魅力を詠もう

中井沼公園や沼辺公園へ行って俳句をつくる

「ハイク探検団」

参加していい俳句を作ってみましょう

 

日時 10月 10日(土)  3年生から6年生

 

申し込み メールや電話で生涯学習課まで

       048-984-3563

       syougai2@city.yoshikawa.saitama.jp

 

去年の吉川小学校の参加者はとてもいい俳句をつくったそうですよ

吉川の歴史を知ろう

吉川の偉人について紹介する、歴史パネル巡回展が吉川小学校に来ました。

9月2日(水)から9月15日(火)

2F職員室前にあります。

よく読んで吉川の歴史に触れましょう。

来年度の入学予定のための就学時健康診断について

吉川小学校では、令和3年度入学予定のお子様のための

「就学時健康診断」を令和2年10月21日に実施します。

通知は10月になったら発送します。

なお、健診に際して以下の2つについては、ご記入いただき

全員10月9日(金)までに投函をお願いします。

 「就学時健康診断受診表」(複写式2枚を切り離さない)

 「学校におけるアレルギー疾患対応調査票(新1年生用)」

  健診日の関係から日時がせまっています。ご協力お願いいたします。

また、本年度は、感染拡大防止のため、例年行っている「子育て講演会」を中止いたします。

健診中保護者の皆様は、ご自宅へ戻られるなど例年と違う対応となります。

詳しくは就学時健康診断(吉川小おしらせ)をご確認ください。

 

泊を伴う修学旅行・林間学校について

泊りがけの修学旅行については、泊りがけの林間学校同様今年度は実施しないことといたします。

修学旅行のお知らせ.pdf

5年生・6年生については、日帰りの修学旅行・日帰りの林間学校を計画します。

5・6年生を含む全学年の日帰りの校外学習については、バスの運用や見学訪問地の感染状況、感染防止の取り組みを確認したうえで、活動内容にも工夫しながら実施を目指して準備を行います。

子供たちのより良い体験のため、ご理解ご協力をお願いいたします。

詳しいお知らせは、各学年からのお知らせをご確認ください。

県教育長のメッセージ

埼玉県教育委員会教育長のメッセージです。

国も県ももちろん学校でも、感染にかかわる差別や偏見は許さないという強い思いがあります。

大人の軽い気持ちでの感染者のうわさなどや

わが子を守る一心での、感染経験者に近づかないなどの間違った声掛けなど

差別や偏見は悪意がなくとも不安から広がってしまうものです。

自分がいつ感染するかわからない状況でもあります。

一つ一つのメッセージにぜひ注目してください

埼玉県教育長メッセージ.pdf

 

吉川小学校のICT環境

吉川小学校のコンピュータ室のパソコンが新しくなりました。

これまでのwindowsノートパソコンに代わり

「Google ChromeBook(グーグル クロームブック)」という

タブレットPCになりました。

 

キーボードを打つこともとても大切な技術なので、画面のみのタブレットではなく

キーボードを打って学習を進めます。

学習に使うソフトもこれまでの一太郎スマイル(学校用)から

ミライシードというクラウド型の学習ソフトを活用します。

 

活用方法はこれから研修していきますが、担任の先生と子供たちの

どちらが早く使えるようになるか・・

楽しみに使っていきたいと思います。

 

校庭の側溝の掃除をしていただきました

21日 日曜日

吉小クラブのみなさんに校庭の側溝掃除をしていただきました。

いつも学校の除草作業などを行っていただいていますが、まだ作業を大人数で組織するには心配があるので、人数を絞って集まっていただきました。

側溝掃除は、校庭の周りにあるU字溝のふたを外し、中にたまっている砂を掘って取り除く作業です。校庭の周りなのでどうしても砂が流れ込んでしまうのですが、この水が流れやすくなると、校庭が雨で使えない期間が短くなり、子供たちのコロナ運動不足にも効果があります。

しかし、このU字溝のふたが大変重く、また暑い中での作業でとってもご苦労をおかけしました。ありがとうございました。

これで雨が降っても水が流れやすくなりました。

メガロドンに会いに行けます

埼玉県立自然の博物館で館内を見学できるバーチャル展示室を開設しました。

今の状況では、なかなかいろんなところに行けませんが、

博物館では、自分のペースで見学したり、三密を避けて安心してみたりできるものを考えたそうです。

先日滝沢カレンさんがテレビで好きだといっていた

「メガロドン」もじっくり見られます

バーチャル展示室はこちら

 

お家で博物館を楽しもうでは、「タンポポの種をつくろう」や「地層の作り方」いろんな実験を紹介しています

 

※博物館を純粋に楽しんでくれれば十分ですが、

 わかったことや、友達に知らせたいことなどをノートに書いておくと、りっぱな自主勉強にもなりますね

暑い中の引き取り訓練ありがとうございました

15時より引き取りを開始し、15時半には全校児童の引き取りが完了しました。

今回は緊急地震速報が発令された時の訓練です。

これから大きな地震が起こる可能性が高い(または起こっている)状況で、スムーズな来校が可能かどうかわかりませんが、安全に、間違いなく一人一人をご家庭にお引き取りいただくことが、とても大切だと考えます。

この暑い中、歩いて学校まで迎えに来てくれたお父さんお母さんに子供達もうれしくなっていました。

(訓練なので、静かに待つのも大切なのですが・・・)

とにかく、事故なく引き取りが完了したのは本当に皆さんのご協力のおかげです。

ありがとうございました。

 

久しぶりの給食です

まだまだ飛沫は心配されるので、前を向いて、静かに食べることはつづけますが、

みんな久しぶりの給食にうれしそうです

今日は、カレーです

 

 

引き取り訓練のお知らせ

熱中症対策として、児童の引き取り場所を校庭から、各教室に変更します。

児童は、「緊急地震速報発表」想定の避難練習を行った後、帰りの準備をして各教室で待機しています。上履きをご持参のうえ、各教室に引き取りにおいでください。

引き取り者の確認を一人ずつ行わせていただきます。

校庭での全体指導や連絡は行いませんので、児童と一緒に下校となります。

なお、引き取りが分散実施されるよう、来校時刻の目安をお示ししますので、できるだけご協力ください。

  分散登校のときの A地区 15時~

  分散登校のときの B地区 15時10分~

引き取り時間の調整のため、また、休憩のため、2階・3階多目的室を開放しますのでご利用ください。

兄弟の引き取りは、高学年からとなっています。

今年度の教室位置は下記のとおりです。

昇降口から入って 右 2F たけたん

         右 3F 3年・5年

昇降口から入って 左 2F 1年・2年

         左 3F 4年・6年

※ 自動車での来校は禁止です。ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

新学期始まる

8月17日(月)2学期が始まりました。始業式は放送で行われ、子どもたちは各教室で校長先生の話を聞きました。担任の先生に夏休みの宿題を提出し、2学期の学校生活についてのお話を聞いた子どもたちは、明日からの学習への意欲に満ち溢れているようでした。(写真上:一斉下校の集合整列)

「さようなら」と元気に挨拶をして帰ります。明日からも楽しく過ごしましょう。(写真:校門を出る子どもたち)

 

2学期が始まりました ぜひ再度のご注意を

暑い中での2学期が始まりました。

今日は、先日の雷の影響で校内放送ができず、3時間目のあとに「始業式」を非常放送でおこないました。

教室でのお話なので、落ち着いて聞くことができたようです。

一斉下校の指導も放送で行うことで、校庭で待つ時間が短くなるようにしています。

 

子供達にはお話ししましたが、マスクの使い方について、再度ご家庭でもご指導ください。

1 友達とお話をするときは、マスクをする

2 登下校など暑いときは、距離をとってマスクを外す

 

感染症対応とともに、熱中症の予防も注意しなくてはいけません。

ぜひご家庭でご指導ください。

(ご家庭での手洗いの励行も続けてお願いいたします)

 

2学期の登校(注意事項)

厳しい暑さが続いています。

学校では、エアコンやミストの使用など、暑さ対策としてできることを実施していきます。

また、十分な距離を保った上で、マスクを外すことも指導していきます。

ご家庭でも、児童に水筒を必ず持たせていただくようお願いいします。

登校の際、ネッククーラーを使用させるなど、熱中症対策をお願いします。

健康チェック表は、毎日必ず持たせてください。

1学期ありがとうございました

今年の1学期は、とても短く、また、いつもと違ういろいろなことでたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

市中の感染が日増しに広がっている中ですが、子どもたちは1日2回の検温に加え、手洗いやマスク、間隔をあけての活動など学校ではしっかりとおこなってくれ、今までの日常に近い学校生活をとりもどすことができました。

今日は、校庭での終業式を予定していましたが、雨の予報ということで、校内放送による終業式となります。

終業式の中では

「感染症や熱中症に気を付けること」

「自分の計画を立てて生活すること」

「交通事故に気を付けることや事件に巻き込まれないようにすること」などを

子どもたちに伝えます。

 

2学期の始業式は、8月17日(月)です。

大きな日程の変更ですが、いつもの通学班、いつもの集合時刻で登校になります。

夏休み期間、生活リズムや体調を崩すことのないようどうぞよろしくお願いいたします。

 

※緊急の連絡がある場合は、配信メールにて行います。ご注意ください。

 

 

県立総合教育センターの学習支援「センター夏トレ」のご案内について

県立総合教育センターでは、児童生徒が活用できるように、学習用の動画とそれに関連したプリントを作成し、家庭や学校での学びを支援しています。主に1学期に学習した内容を動画とプリントで復習できるようになっておりますのでご活用ください。

※7月28日からの公開となります。

「夏トレ」総合教育センター.pdf

 

7月28日から公開です

 https://ecsweb.center.spec.ed.jp/movie

 

 

夏祭りIN吉川小学校

吉川市のお祭りや、地域の取り組みがどんどん中止になってしまっていますが、

学校ではなんとか、季節感を味わおうとさまざまな取り組みもしています。

今日は職員室に、子どもみこしがきました。

「子どもだけでつくったんだよ」

「おともなるんだよ」

工夫はいろいろできるものです。

学校も明日で1学期が終わります。

熱中症対策のミストクーラー設置

昇降口の上から霧が降ってくるようミストクーラーを設置しました

校庭に出るときと帰るときに少し涼しくなるようにしました

教室はエアコンが効いていますが、外で活動するときには熱中症に注意しましょう

学校の緊急対応策をご紹介します!

吉川市が緊急的に取り組む事業をお知らせします。

感染症に負けないために、学びを止めないために、学校は様々な準備を進めています。

まだ、申請中のものや予算案提出中のものなども含まれていますが、

子供たちのため様々な拡充が進んでいます。

学校の学びもどんどん進化していきます。

緊急対策ポスター.pdf

児童生徒・教職員に新型コロナウィルス感染者が発生した時の学校の対応について

新型コロナウイルスの感染状況は、埼玉県や吉川市でも報告があり、心配される状況です。

児童の健康・安全と、感染拡大防止を第一に考え、学校の対応はその時の状況で急な変更がありえます。1日2回の検温やこまめな健康観察、周囲の感染状況にも注意していただきますようお願いいたします。 

通知済みのお知らせですが、HPにも掲載します。ご確認ください。

 

【児童生徒・教職員に新型コロナウィルス感染者が発生した時の学校の対応について】7月7日

 吉川市では、市内小・中学校で、児童生徒・教職員に新型コロナウィルス感染者が発生した場合の対応について、下記のように定めました。

 児童生徒・教職員に新型コロナウィルス感染症が発生した時の学校の対応について.pdf

(PCR検査の実施状況により対応手順が変更になっています R3.2.8~)

 

また、厚生労働省より、新型コロナウイルス接触確認アプリのお知らせもあります。

 

こちらもご確認ください。

夏の交通事故防止運動 開始 (7月15日から24日)

1年生の教室でインタビューしてみました

自分の自転車を持っている人 → 9割以上

補助輪をもう外している人 → 6割以上

小学生はほとんど自転車に乗っているようですね

 

吉川小学校のすぐそばの橋の工事もどんどんすすみ、封鎖の関係でう回路の整備も行われるそうです

夏の交通事故防止運動を機会に

 交通事故防止をめざして みんなで気を付けましょう

 

 スローガン

 人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県

 運動重点

 1 子供と高齢者の交通事故防止

 2 二輪車・自転車の交通事故防止

 3 飲酒運転の根絶

自転車の利用には自転車損害保険等の加入が必要です

 

土曜日の給食が始まりました

もう土曜日の学習には慣れてきて、いつものように朝の会、いつものように学習を進めていますが、一つ違うことは、給食に牛乳が出ないこと。

主食もおにぎりでいつもと違う感じでした。

これだと、配膳も早く、食べるのも早く、時間が余るほどでした。

おにぎりも、給食としてはめずらしいので、とても人気がありました。

来週もおにぎりになります。

 

7月3日は、研究会をしました

各クラスに、お客様が入り、みんなの学習の様子を見ていただきました。

休みが長く続いていたのに、落ち着いていて、学習に集中しているというお話をいただきました。

とても気持ちのよいあいさつをしてもらったとおっしゃるお客様もいました。

いつもしていることですが、評価をしてもらうと一層やる気になりますね

飛沫にちゅういして

はみがきもはじまりました。

教室の自分の席でしっかり磨いて、水道の混雑をふせぐとともに

飛沫に注意したはみがきをします。

水道でも混雑をふせぐことと飛沫に注意するため

間隔をとって並んで待ちます

 

PTA広報誌 つどい 完成

今回のPTA広報誌には、先生方の顔写真を載せていただきました。

4月5月が休校で、個別面談や授業参観も中止になってしまったので、

保護者と先生方がほとんど会えていないことを心配し、

先生方の笑顔を全面に入れていただいています。

まずは、担任の先生そして学年の先生も確認してください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生の 入学を祝う会 開催

6月1日に入学式をした1年生ですが、今日2年生から6年生までのお兄さんお姉さんにお祝いしてもらう会を行うことができました。

 

まだ、全校で集まることが難しいので、放送で進行をして、それぞれのプレゼントを1年生の教室に届けるという方式をとりました。

1年生の教室から「ありがとうございました」という大きな声も聞こえ、温かい雰囲気になりました・

 

 

なまずの日 記念品をいただきました

7月2日は 吉川市が制定した「なまずの日」です。

 小中学生のみなさんが「なまず」に親しめるよう、鉛筆を配布します。

今年は特別に、なまりんが手を洗っている図柄になっています。

給食でも当日は「なまずカレーなんばん」です。

「なまずグルメガイド」には高たんぱく、低カロリーのグルメのお店もたくさん載っています。試してみてもよいですね。

 

よしかわのなまずについて

 

子どもスマイルネットカードを配布しました(4年生・6年生)

「子どもスマイルネット」は、子供(原則18歳未満)に関わる様々な悩みについて、 電話相談を受ける埼玉県の窓口です。
電話相談員や子どもの権利擁護委員会の委員・調査専門員が相談にのります。
(相談は無料ですが、電話料金はかかります)

 

子どもスマイルネット

防災意識を高めます

本日埼玉県が備蓄していた非常食(パン)を持ち帰ってもらいました。

長期保存が可能なものですが、賞味期限が近づいてくると、防災教育の一環で試食にといただけるものです。

実は、2月にはいただいていて、3月11日の防災の指導に合わせて、活用しようと思っていましたが、突然の休校で、再開を待っていたところです。

賞味期限が7月1日ですので、今月中の試食をお願いしたいと思っています。

ペットボトルの学校保管もお願いしているところですが、合わせて防災や減災について、ご家庭で話し合ってみてください。夏にはまた、台風などが予想され、水害などの心配も大きくなります。

家族での取り決めや非常持ち出しグッズの確認などもどうぞお取組みください。

開けるとき大きな音が鳴ります。ご注意ください。

スクールガードリーダーさんの委嘱状をお渡ししました

スクールガードリーダーさんとは、埼玉県教育委員会から委嘱された、学校の子供たちを不審者から守り、安全に学習できる環境を整えていただいている方です。

通学路の安全パトロールや交通安全などのための巡回指導をしていただいています。

もう長年吉川小学校のために力を尽くしていただいています。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

熱中症予防行動

感染症の心配とともに、熱中症の心配もされる時期となりました。

厚生労働省より、熱中症予防行動についてのお知らせが出されました。

熱中症予防行動 ご確認ください 

今年は特に、マスクについての取り扱いに注意が必要です。

十分に距離を取ったうえで、マスクを外すことも意識して行えるよう、ご家庭でも練習をお願いいたします。

また、水分補給については、「のどがかわく前」がポイントです。

 

児童については大人の配慮が重要ですが、

ご家族皆様、ご自身の注意も重要です。お気をつけてお過ごしください。

 

吉川市の人口密度

人口密度とは、1㎢の中に、何人住んでいるかという、市の混み具合を表すものです。

インターネットで調べてみると、吉川市は 2272人 でした。

越谷市よりは少ないですが、松伏町よりは多いようです。

埼玉県の人口密度は 1932人/㎢ だったので、

埼玉県の平均より吉川市は、少し混んでいるということですね。

知っている街やいったことのある所の混み具合を調べてみるのもいいですね。

世界の人口密度も調べてみよう

 

Jアラート訓練放送

 

6月17日(水)午前10時、市内で一斉に放送されたJアラートの訓練放送を聞き、避難行動を行いました。(写真上:6年生の様子)

1年生も担任の先生の指示を受け、避難行動(机の下にもぐる)をしました。(写真下:1年生の様子)

 大きな地震はいつ起こるか分かりません。今後も訓練を重ね、最善の行動をし命を守りましょう。

児童欠席連絡の試行について

2週間の分散登校ありがとうございました。
感染症拡大の危険がなくなったわけではありませんが、徐々に通常の学校生活に戻していければと考えております。

しかし、いつまた困難な社会状況になるとも限りませんのでとれる準備はしていきます。
欠席連絡の方法について、「試行」をいたします。
欠席連絡について

1 基本は今まで通り、連絡帳による連絡

2 感染症の心配があって連絡帳を渡せない場合は、HPから欠席連絡をできるようにする

3 急な体調不良など連絡帳が渡せない場合も、HPから欠席連絡ができる

4 放課後など担任よりの連絡で状況をお伝えいただく

5 可能な範囲で、ポストに欠席者連絡袋をとどける

新しい取り組みですので、実施状況によって変更することがあります。

ご協力よろしくお願いします。

https://www.yoshikawa.ed.jp/yoshikawa
(携帯電話で見るときは、一番下になります)

認証キーは、メール配信でお知らせしています

         吉川小学校長

1年生 学校探検開始

1年生の学校内の探検活動が始まりました。

分散登校中なので、少し少なめの人数で、いろんな教室を回ります。

校長室にも入って、歴代の校長先生の多さにびっくりしていました。

 

15日から給食が始まります

給食でもなるべく配膳作業が少なくなるように献立も工夫しますが、向かい合って食べない、おしゃべりは控えて食べることとします。

給食前後の手洗いやうがいなどで、水道の混雑も心配されるため、飛沫の心配もある歯磨きは学校ではいったん中止します。

お家で、口を閉じて、小刻みに磨く練習をしていただければと思います。

水道前の密の状態を確認し、7月には歯磨きを再開する予定でいます。

 

上手な歯磨きの練習をお願いします。

 

おはようございます!きょうもがんばってね!

6月9日<Bグループ登校日>

市長さんが吉川小学校に来てくれて、朝の挨拶をしてくれました。

「おはようございます」

「きょうもがんばってね」

マスクをしている子供たちも頭を下げたり、声を出したり

「おはようございます」

とってもあつい朝ですが、元気に登校です

吉川橋の工事に!!!?

吉川橋の工事が着々と進んでいます。

仮橋の隣にある本物の橋も、越谷とつながりました。

吉川側の道を高くして、大きな橋につながるような道を作るのですが、

その道の土台をこんなもので作っています。

わかりますか?

 

これは・・・・

 

そう、発泡スチロールです

工事の方法もどんどん進化するんですね

もちろん、道の土台になる特別な発泡スチロールなんだそうです

 

分散登校 密を防いで

ご家庭でも様々な対策をとっている「三密」対策ですが、

学校では、分散登校で教室の人数を減らしたり、並ぶときにも友達と間隔をあけたりしています。

通学班登校でも、少し間隔をあけて歩きましょう。

 

Aグループ Bグループの 登校がはじまりました

2月に休校になって以来、通学班の登校が始まりました。

Aグループ・Bグループ 地区に分かれての登校です。

地図と地区でお知らせしましたが、新しい通学班になり、かつての班長さんもいなくなり、すんなりいかないこともありました。

不明なことがありましたら、学校にご確認ください。

おかげさまで、教室は人数を少なくすることができ、まずは、密を防ぐことができています。

様々な活動で配慮が必要となりますが、ひとつずつ確認しながら進めます。

6月1日学校再開のときの持ち物(確認)

学年 持ち物
   
1年生(入学式)

 

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

音読カード・はみがきカレンダー・5月分の健康チェックカード・防災頭巾は2日か3日に持たせてください。

※6月1日分の健康カードは提出していただかないので、6月1日は親子とも検温や体調チェックをお願いいたします。6月2日からの分散登校のA・Bグループについては入学式に配布する封筒に書いてあります。

2年生

 

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

筆箱・連絡帳・防災頭巾・健康チェックカード・ぞうきん2枚(1枚は記名・1枚は名前なし)・赤白ぼうし・はみがきカレンダー

※保険関係の書類がまだの人はお願いいたします。

3年生

 

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

筆箱・連絡帳・防災頭巾・健康チェックカード・ぞうきん2枚(1枚は記名・1枚は名前なし)

赤白ぼうし・はみがきカレンダー

※ドリル・漢字ノート・出された課題は、途中でも必ず持ってきます。

4年生  

 

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

筆箱・連絡帳・防災頭巾・健康チェックカード・ぞうきん2枚(1枚は記名・1枚は名前なし)

赤白ぼうし・はみがきカレンダー・漢字スキル・計算ドリルノート・お道具箱・なわとびカード・せんたくばさみ(ひもつき)

※スキル・ドリルノート・出された課題は途中でも必ず持ってきます。

5年生

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

 筆箱・連絡帳・防災頭巾・健康チェックカード・ぞうきん2枚(1枚は記名・1枚は名前なし)赤白ぼうし・はみがきカレンダー・お道具箱・せんたくばさみ2個
6年生  

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

筆箱・連絡帳・防災頭巾・健康チェックカード・ぞうきん2枚(1枚は記名・1枚は名前なし)赤白ぼうし・はみがきカレンダー・お道具箱(はさみ・のり・色鉛筆)
たけたん  

マスク・ハンカチ・ティッシュ

名札・安全ぼうし・うわばき・出された課題

筆箱・連絡ぶくろ(連絡帳)・防災頭巾・健康チェックカード(5・6月分)・音読カード・ぞうきん2枚(1枚は記名・1枚は名前なし)赤白ぼうし・はみがきカレンダー・お道具箱・せんたくばさみ1個

休業・再開のためのお知らせ(通知)はこちら

 【重要】学校再開に伴う分散登校・夏休みの短縮・土曜授業について(5月22日付)

吉川市内小中学校の学校再開にともなう入学式の実施及び授業日数の確保に係る対応について.pdf
 【確認】令和2年度入学式(5月20日付)

令和2年度吉川市立吉川小学校入学式について(通知).pdf

【確認】 5月31日まで臨時休業 臨時休業の通知(4月28日付)

0428休業依頼.pdf

【確認】 5月6日までの臨時休業  臨時休業の通知(4月8日付)

0408休業依頼.pdf

【確認】 3月26日までの臨時休業  臨時休業の通知(3月2日付)

0302休業依頼.pdf

【確認】 小学校休業等対応支援金の案内 厚労省資料

休業対応支援金.pdf

手洗いのすすめ(なぜ手洗いが必要なのか)

いろんな場所についているウイルスは、手についてしまって人の体に入ってくることが多いです。

手についたウイルスを取り除くために、手洗いをします

手洗い(石けんやハンドソープを使った手洗い)   残存ウイルス
手洗いなし   約100万個
流水で15秒すすぎ 1/100 約1万個
ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ 1/1000 数百個
上の洗い方を2セット

1/100万

数個

※ 参考 森巧次他:感染症学雑誌80:496-500(2006)

手洗いのタイミング

  <タイミングは6つ>

 外から教室に入るとき

 せきやくしゃみ、鼻をかんだとき

 給食の前とあと

 そうじの前とあと

 トイレのあと

 てつぼうなどみんながよくさわるものをつかったとき

 

  おうちでも練習練習!

オンライン授業の中に手洗いの授業もあります

【重要】学校再開に伴う分散登校・夏休みの短縮・土曜授業について

学校再開に向けて、分散登校を行うこととなりました。

A・Bの1日おきの登校についてもご確認ください

吉川市内小中学校の学校再開にともなう入学式の実施及び授業日数の確保に係る対応について

ABわけ修正版.pdf

6月1日からA・B時間を分けて登校となります。

A いつもの集合時刻   下校は9:30

B いつもの集合時刻から2時間遅らせた集合時刻   下校11:30

1年生は午後の入学式からとなります

入学式後、通学班・AB分散登校についてお知らせいたします

 

夏休みや土曜授業についても上記お知らせに載せさせていただいています

子供達には

オンライン授業のところで校長が説明しています。(パスワードはメールでお知らせしています)

 

オンライン授業 (3年 かけ算のきまり)

埼玉県の教育センター作成の 算数オンライン授業です

 

3年生 かけ算のきまり①

 

九九をわすれてしまったら

 ①ふえかたで

 ②ひっくりかえして

 ③2つにわけて

    なるほど

 

3年生 かけ算のきまり②

 

10より大きい数のかけ算にチャレンジ

 

3年生 かけ算のきまり③

 

ぶんしょうのもんだいも だいじょうぶだね

0のかけ算はどうなるのかな

 

 

令和2年度入学式について

この4月から始まっている令和2年度ですが、いよいよ入学式の予定をお知らせすることができます。

日時  6月1日 午後1時30分開式

感染症拡大防止が、最重要課題であることは変わりませんので、

短時間・最小限・制約もある中での開催となりますが、状況をご理解いただき

ぜひ、ご協力いただきたいと思っております。

 日程等案内は下記をご覧ください

令和2年度吉川市立小・中学校入学式について(通知).pdf

お知らせ

 上履き・マスクをご用意ください

 児童のみの集合写真を撮影予定です

 入学式終了後 通学班や分散登校の方法など重要なお知らせを(保護者のみ)いたします

オンライン授業 (5年 整数と小数)

埼玉県の教育センター作成の 算数のオンライン授業です

 

5年生 整数と小数①

3776と3.776ってなにがちがうの

これは、6年生の復習にもいいですね

 

5年生 整数と小数②

10倍 100倍 1000倍にすると

小数なら簡単ですね

 

5年生 整数と小数③

では 10分の1 100分の1は、大丈夫ですね

オンライン授業 (4年 大きな数)

埼玉県の教育センター作成の 算数のオンライン授業です

4年生 大きな数①  

埼玉県の人口やもっと大きな数についてわかります。

4年生以上の復習にもいいですね

 

4年生 大きな数②

 もっと大きな数についてわかります。

1兆の上のくらいは?

 

「 京 」

ではその上は「 ? 」

 

4年生 大きな数③

10倍するということは

100倍するということは?

10分の1

 

5・6年生にはもう簡単なところですね。

 

タオル ありがとうございます

「消毒につかうためのタオル」のお願いに、さっそくお持ちいただきありがとうございます。

保護者の方や地域の方々からもお持ちいただき、たくさん集まっています。

多くの方々から集まると、たくさんになります。

保護者・地域方々に支えられている学校でとてもありがたいです。

昨日の日曜日は、だいぶ伸びてしまった草も地域の方々に刈っていただき

きれいになりました。

たくさんの方々が集まる活動はできないため、少人数の作業とさせていただきましたが、ほんとうにありがたいです。

学校再開に向けて着々と準備が進みます。

 

オンライン授業(動画)の見方

みなさんは、紙のプリントで学習をすすめていますね

あともうすこしがんばりましょう

学校の授業なみというわけにはいきませんが、オンラインでみなさんに伝えることを

配信します

ここから入って、オンライン授業002をクリックして入ってみてください

※共有サイトとして動画を保存してあります

パスワードは保護者メールでお知らせいたします

動画配信のテストでもありますが、通学班の登校についてはみんなに見てほしい内容です。

金のなまず 放送日変更→22日へ

「金のなまず」で放送します

来週の金曜日 5月22日は 南中学校区の校長先生がラジオに登場します。

吉川小学校の校長先生も登場します。12時30分よりFM越谷86.8MHz メッセージが放送されます。

テーマは「新型コロナウイルスに負けるな!校長先生からのメッセージ」です。

ぜひお聴きください。なお、本校も含めた放送スケジュールは、以下の通りです。
5月8日は東中学校区でした。中央中学校区が5月15日の放送にかわったそうです

5月22日が南中学校区 吉川小学校は南中学校区です。5月29日は吉川中学校区です。

 

※「金のナマズ」は、毎週金曜日 平成29年10月7日から、吉川市の情報ラジオコーナーとして放送をスタートしています。公募で集まってくださった市民の皆さんが毎回吉川市の情報を発信してくれています。

1ねんせいのみなさん(こうか)です

よしかわしょうがっこうの「こうか」です

がっこうのうたです。ちょっとれんしゅうしてみませんか?

   ここをくりっくすると うた がながれます 

いえに いるあいだに いっしょにうたっておぼえちゃいましょう 

1ばん


うらわかたけの ふしのまも
にわの おしえを まもりつつ

まなびの まどの あけくれに
つとめて くにをも  とませかし

 

ご家庭でご不要のタオルなどがありましたらお持ちください

来校の際 「消毒につかえるタオルなど」がありましたらお持ちいただけると助かります。

学校再開に伴い、ドアノブや机など、多くの人が触るところなどの消毒をするよう準備していますが、ペーパータオルなどが品薄です。また、毎日たくさんの消毒が必要となり、消毒するためのタオルなどの収集を進めています。

ご家庭でご不要のタオルなどがあれば、学校にご寄付ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

             吉川小学校長

 

 

「ばっちりクイズ」にチャレンジしよう


「ばっちりクイズ」は、クイズが出(だ)されるわけではありません。

みなさんが出題者(しゅつだいしゃ)になります。

1 おうちで新(あたら)しい学年(がくねん)の教科書(きょうかしょ)を読(よ)みます。

2 わかったことを「ばっちりクイズ」にします。

3 できた「ばっちりクイズ」は、学校(がっこう)に来(く)るときにもってきて、先生(せんせい)やともだちに出題(しゅつだい)します。

ばっちりクイズわく.pdf

わくをいんさつしてもらってつかってもいいですし、

ノートに同(おな)じように書(か)いてつくってもだいじょうぶです 。

 

※よい問題(もんだい)は学校(がっこう)のホームページにものせます。

いろんなことを問題(もんだい)にしてください。

(例)2.3ばっちりクイズ .pdf

(例)5.6ばっちりクイズ.pdf

 

「金のなまず」で放送します

今週の金曜日 5月15日は 南中学校区の校長先生がラジオに登場します。

吉川小学校の校長先生も登場します。12時30分よりFM越谷86.8MHz メッセージが放送されます。

テーマは「新型コロナウイルスに負けるな!校長先生からのメッセージ」です。

ぜひお聴きください。なお、本校も含めた放送スケジュールは、以下の通りです。
5月8日は東中学校区でした。吉川小学校は南中学校区で5月15日

5月22日は中央中学校区、5月29日は吉川中学校区です。

 

※「金のナマズ」は、毎週金曜日 平成29年10月7日から、吉川市の情報ラジオコーナーとして放送をスタートしています。公募で集まってくださった市民の皆さんが毎回吉川市の情報を発信してくれています。

5月7日学習課題を準備しています

学校の休校が伸びてしまったので、

みなさんの学習の計画を作りました

5月7日から17日までの分として計画的にできるように作ってあります

全校児童分の学習課題を準備したのでとてもたくさんのものになっています

一人ひとりじっくりと取り組んでください

 

毎日取り組んでいる検温や歯みがきについても表を提出できるように準備しておいてください

図書館の本はブックトラックを用意しますのでそこに戻してください

子供たちの心を支える

ご家庭でもさまざまなストレスがあると思いますが、

子どもたちのストレスについて本校スクールカウンセラーの海老澤先生より参考となる資料をお送りいただきました。

子どものこころと体の変化や関わり方の工夫についてわかりやすく説明されています

ぜひご覧ください

「子どもの心理的ストレスと関わり方について」

【浦和レッズレディース  南(みなみ) 萌華(もえか)選手からの動画メッセージ】

 

不要不急の外出を控えている市民の皆さんに、吉川市在住の浦和レッズレディース所属の南(みなみ) 萌華(もえか)選手から自宅での過ごし方など熱いメッセージをいただきました。

動画メッセージ 南選手(吉川市市政情報動画 )

 

 !!!トレーニングをしよう!!!部屋の整理整頓をしよう!!!試合や家族の映像を見よう!!!

みなさんもできそうですね

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方むけ)のご案内

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方むけ)のご案内

小学校等の臨時休業等に伴い、子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金を支給します

詳しくは厚労省資料をご確認ください

 

 

吉川小学校では分散勤務を実施しています

4月16日(月)から5月1日(金)の期間、教職員も接触機会を減らすことで感染症拡大防止対策を実施しています。

テレワークを活用し、学校再開に向けた準備をしながら分散勤務を実施しています。

現在先生たちは、学習教材の研究をしたり、昨年度の学習が不十分だった部分の学習の計画を立てています。

 

みなさんも休校中とはいえ、平日は家庭学習を計画的に行っていることと思います。

教科書の新しい漢字を勉強するときは、スピードをつけてたくさん書くのではなく、書き順を確認しながら丁寧に書くと覚えやすいです。正しい書き順は、漢字の「部品?」をしっかり見るのに都合がいいのです。

自分で集中できる時間を決めて、時計を見ながら取り組むのもよいですよ

 

 

物語の読み聞かせ(アナウンサーや俳優さんも・・)

テレビのアナウンサーさんによる物語の読み聞かせが

お家にいる子どもたちへ配信されています

低学年のみなさんは、物語を楽しんでください

中学年・高学年のみなさんは、その読み方・間の取り方にも目を向けて

真似してみるのもいいですね

そうすると 「音読」→「朗読」となって

国語の力がまたぐんと伸びますよ

 手ぶくろを買いに

 13800000000ねん きみのたび 

 とのさま1ねんせい

よく知っている俳優さんも読み聞かせをしていますね

さてだれでしょう

 宝くらべ

 そら豆とわらと炭

 

そして、物語としておすすめも一つ紹介します

 ずーっとずっとだいすきだよ

お家でできること 片づけ!?

外に出られない状況が続いていますが、

お家の中で何か楽しいことを見つけるのもよいですね

 

お家のお掃除や、引き出しの整理

自分のタンスの中を並べなおすなんてのもおすすめです

 

広げすぎて収拾がつかなくなっても困るので

範囲を決めて、時間も決めて、自分ができる範囲で少しずつ取り組むと

だんだん楽しくなってきますよ

 

インターネットでは、こんなページもありました

今日のクイズ

1日3問 なかなか難問もあるようです

家庭での運動あそび 応援サイト

運動遊びは、体力づくりだけでなく、人間関係作りやコミュニケーションの力を高めるなど心身の発達にとても効果的です。

せっかく家で過ごす時間がたくさんあるので、それぞれのご家庭にあったもをの選んでチャレンジしてはどうでしょう

 

アクティブチャイルドプログラム

 

マイスポーツメニュー

 

オリジナルダンス「Like a Parade」

 

やってみよう運動遊び

 

レクぽ おうちの中で楽しめる運動

 

いえスポ!

 

ミズノあそびのレシピ

 

鬼ごっこ

 

みんなでやってみよう運動遊び

令和2年度就学援助制度のご案内

吉川市では、経済的理由により就学が困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対し、学用品費や給食費と支給する「就学援助制度」を行っています。申請は年度ごとになります。前年度認定者も申請が必要です。

今年度の受付を延長しています。

詳しくは就学援助制度のご案内(受付期間延長)

をご覧ください

     吉川市教育委員会

お知らせ(給食費の引き落としについて)

給食費の引き落としは当初予定では

4・5月分を 5月15日に引き落としとお知らせしておりましたが、

給食開始が遅れることなどから、

引き落とし日については、現在調整中です

決まりましたらお知らせいたします。

 

 

緊急事態措置の詳細とお願い

埼玉県における緊急事態措置(第1弾)(第2弾)発表されました詳しくはこちらをご覧ください

埼玉県よりの外出自粛について

「県民の皆様に対して、医療機関への通院、食料・医療品・生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外への運動や散歩など生活の維持のために必要な場合を除き、不要不急の外出の自粛を要請いたします。特に、遊興施設など、いわゆる「3つの密」がそろう場への外出や集まりへの参加について自粛を要請いたします。【法第45条第1項適用】」

 

学校においても、多くの方々が集まる通常の学校運営はできないものとしていますが、子供たちにとってここまでの自宅待機に加え、さらに1か月の家庭での生活には、「新学期の目標など」や「自宅での学習の参考になる資料」「学校再開に向けた各自の取り組み方法」などが、生活にどうしても必要なもの(子供たちにとっての生活必需品)と認識しております。

学校と自宅との安全な行きかえり、確実な健康観察、できるだけ小人数を維持しての感染予防をしたうえでの面談には、保護者の方々のご協力が不可欠です。

大変な中とは重々存じ上げてはおりますが、埼玉県・吉川市の感染の爆発的な拡大防止と子供たちのこれからの生活のため、ご協力をお願いいたします。

 

        吉川市立吉川小学校長

 

 

やってみよう みんなでできること

新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しています。

マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。

是非ご家庭でも参考にしてみてください。

やってみよう みんなでできること

8分33秒の わかりやすい動画もあります

ハンカチとヘアゴムで作るマスクも紹介しています

 

布マスクの洗い方も紹介されています

教育コンテンツのお知らせ

本ホームページの

なまりん★今日の給食★の上にある

「教育活動」をクリックすると

教育コンテンツへのリンクが開きます

そのほかにも、たくさんのコンテンツがあるようです

探して活用してみてください

 

 

子供たちの心と体の健康維持のために

吉川松伏医師会内メンタルヘルス関連委員会よりお知らせがありました。

 

 医師会からの提言

1 毎日少しでも自宅内で運動することを推奨します

2 先生と、また子供たち相互のつながりを保つことを推奨します

3 国や民間の提供している教育動画等のおすすめコンテンツの活用をすることを推奨します

 

(運動について)

NHKテレビ体操など、何でもよいと思います。筋力低下やうつ状態になるのを予防することに役立ちます

(つながりについて)

プリントやメールなどの文字による交流だけではなく、声を聞いたり、顔を見たりすることでの安心感を与える効果はとても大きいです

(動画等について)

個人学習を続けられるような教材等の活用は、脳の発達に大変役立つと思います

 

(医師会よりのお知らせを要約して掲載してあります)

 

児童の学級発表・担任との面談について

【重要なお知らせ】(4月9日更新)

 児童の学級発表並びに担任との面談・教科書等のお渡しについて

 4月13日・4月15日に担任との面談を計画いたしました

 くわしくは こちら をご覧いただき、ぜひ、ご協力いただけますようお願いいたします

 

             吉川小学校長

新年度の担任や、担当をお知らせします

学校便りを掲載いたしました

異動された先生の情報も載っています

スマホでご覧になっている方は、ずーと下にスクロールしていき、なまりんの少し上に学校便りがあります

PCでご覧の方は、画面左側に学校便りがあります

一人一人のクラスについては、もう少しお待ち下さい

      吉川小学校長

マスクとともに大切なのはハンカチ

感染予防に最も効果のあることは、手洗いです

手洗いによって、手についたウイルスは洗い流すことができます

しかし、どこにウイルスが付着しているかわからない状況にあるため

大切になってくるのは、こまめな手洗いです

学校でのタオル等の共有は安全とは言えません

子供たち一人一人が、確実にきれいなハンカチを持ち歩くことが重要です

学校再開に向けて、

今日からハンカチをしっかり持ち歩く練習をしましょう

服によってはポケットがないものもありそうですね

工夫してハンカチを常に持ち歩けるようお願いいたします

 

学校はみんなが来る準備はできています