学校より

学校より

陸上大会に向けて

朝や放課後に陸上大会に向けた練習が熱を帯びてきています。

それぞれの目標をもってタイムや記録に挑戦していくことはとても良いことです。

縄跳びの選手もがんばっています。

放課後のなわとびはクラス対抗で達成率を競い、優勝クラスを決めています。

5年生にまけず、6年生も実力を出し始めました。

まだまだこれからです。

たけたん秋の合同遠足

 たけたんのみんなが合同遠足に行ってきました。

 午前中はほかの小学校のお友達とアスレチックで楽しく遊びました。

 お昼もほかの学校のお友達と一緒に食べることができました。

 午後は園内散策でドングリを拾ったり、落ち葉をサクサク踏んだりして

 秋をたくさん見つけました。

 

ニュー1年生登場

令和2年の(令和になって初めての)1年生になる、つばさ保育園と、吉川さくらの森こども園のおともだちが、来てくれました。

今の1年生は、急にお兄さんお姉さんになった感じです。

4月まちどうしいねえ

 

 

歌声が、響きました

10月8日朝の体育館に

二部合唱「赤い屋根の家」が響きました。

4年生の真剣な姿勢もとっても凛々しかったです。

4年生の発表のあとは、全校で今月の歌の「大空賛歌」を歌いました。

500人の子どもたちの声が揃いました。歌声の響く朝のひとときとなりました。

下校のアナウンス 吉川小学校の児童の声で

毎日2時45分から全市にながれている

小学生の下校を見守っていただく放送がかわります

これからは、実際の小学生の声になります

10月7日からは吉川小学校の児童の声でアナウンスになります

(25日まで)

先日放送室で録音をしました

上手なアナウンスだったのでNGなしの一発合格だったそうです

 6年 熊谷 瞬 さん

 6年 菊池 柑那 さん

          です  お楽しみに

本の贈呈式

今日(10/2)の朝の活動は、全校児童が体育館に集まり『本の贈呈式』が行われました。

空き缶回収に、ご協力いただいたおかげです。

また、ふれあい祭りでもたくさんご協力いただいているおかげで楽しそうな本をたくさん買っていただきました。

クラスに回ってくるのが楽しみですね

第61回 埼玉県児童・生徒発明創意くふう展

吉川市の作品の部で5年生の大澤まひろさんが「優秀賞」をいただきました。

これから、吉川市の代表としてさらに作品展に出品されます。

その作品は・・・

 

「とってもいい取手」

小さい子供が紙パックをしっかり持てずにこぼしてしまうことから思いついたそうです。

これなら、手が小さい人や、力のない人でも簡単にコップに注げるんだそうです。

かまぼこ板を彫刻刀でほって取っ手を取り付けてあります。

 

生活に根差したアイデアですね。

授業研究会

9月26日の5時間目に、校内授業研究会がありました。(6年生 算数「速さの表し方を考えよう」)

全職員がこの教室に集まり、授業を参観しました。

6年生の児童は主体的に学習に取り組み、「速さの比較」について様々な考え方を出し合い学習を進めました。

 

9月25日 2年生の遠足

2年生が遠足で千葉県船橋市の「ふなばしアンデルセン公園」に行ってきました。

午前中は、アスレチックで遊びました。子どもたちは、グループごとに行動。難しい遊具にも果敢にチャレンジしていました。

たくさん遊んでおなかがすいた2年生。昼食の時間には、お弁当を残さず食べました。

午後は暑くなりましたが、子どもたちはとても元気。

クラスごとのお散歩で、大きな風車を見た後、芝生広場の遊具で遊びました。

みんなと仲良く遊べて 楽しい遠足でしたね。

ナマズの学習会(「総合的な学習の時間」3年生)

ナマズの学習会(「総合的な学習の時間」3年生)が行われました。今年も“福寿家”さまに来校いただき、吉川市の歴史やナマズを使った吉川の郷土料理などについて教えていただきました。

昔の吉川市の様子を教えていただき、子どもたちはメモを取ります。初めて知ること、びっくりすること、ちょっと難しい話、楽しい話、いろいろお聞きしました。

福寿家さまが用意してくださった生きたナマズを子どもたちは、緊張した面持ちで触っていました。

子どもたちの目の前で、ナマズを捌いていただきました。見事な手さばきに子どもたちは大歓声。

1人1つずつ、ナマズの料理をいただきました。子どもたちは、ナマズ料理に舌鼓。

体験的な学習を通して、吉川のこと、ナマズのことをもっともっと知りたくなった3年生。今日は特別に楽しい授業でしたね。

お忙しい中いろいろとお世話になった福寿家のみなさま、今日は本当にありがとうございました。

〇 本日来校いただいた天保八年創業 お料理 「福寿家」のホームページは、こちら

避難訓練(火災想定)&煙体験

避難訓練を実施しました。今回の避難は休み時間に行いました。地震などの災害はいつ起こるか分かりません。いつでも、最善の行動がとれるよう真剣に取り組みました。(地震により家庭科室から火災が発生したという想定の訓練)

避難の約束を守って校庭に避難し、吉川消防署の方から今回の訓練について、助言指導を受けました。その後 「煙体験」を行いました。

煙で視界が悪くなるので壁を手で触りながら進むこと、背を低くして進めば、下にわずかに残っている空気を吸うことができることなどを教えていただきました。大変貴重な体験となりました。吉川消防署の皆様、ありがとうございました。

1年生 無事 動物園を楽しんできました

天気を心配しながら、バスで東武動物公園までいきました。

到着すると、とてもいい天気、晴れて、暑いくらいです。

もしやお天気も、味方してくれたか・・?

天気を心配して、コースを変更した学校がずいぶんあったのか、園内はすいていて

とても見学しやすかったです。

このどうぶつのなまえは、なんだったかな

 

このどうぶつは、みんなしってるよね

 

ええーと、これは、なんだっけ

 

まって、まって、なまえをおしえて!

 

お弁当を食べるころにはとうとう雨が・・・

でもとっても楽しい遠足でした

支援籍学習で交流しました

県立越谷特別支援学校の山田とわくんが、支援籍学習に来てくれました。

4年2組では、算数の勉強やコンピュータの勉強をしました。

普段、別々の場所で勉強している友達とは思えないほど自然にみんなの中にとけこんで、

楽しい時間を過ごしました。

つぎは、11月ごろかな?

 

よしかわの 俳句 を つくろう

吉川市の魅力を詠む

「ハイク 探検団」の募集です

 

ちらしの締め切りは9月13日ですが、まだ枠があるそうです

 

吉川をバスで回りながら、俳句をつくってみては?

 

テレビのプレバトのように、すごい俳句ができるかも・・・!

 

日時 10月5日(土)13:00~17:00

 

申し込みは、まず学校へお知らせください

くわしくはハイク探検団チラシ.pdfをごらんください

投げる力を!

3年生が、投力アップにチャレンジ

目標に向かって、色球を投げます

大きく踏みだして!全身を使って! がんばれ!

草とりで、学校をきれいに

みんなで草とりをしました

夏休みにした草とりのおかげで、子供たちでも取りやすくなっていました

 

が、

 

やっぱり大変

お天気が曇りだったので少し作業はしやすかったです

2ねんせいもがんばってます

ぐんぐんタイムで、縄跳びが始まりました。

ひっかからずにとぶって、なかなか大変なことなんです

2年生も中庭で練習していました

帽子白のまま飛び続けるってかっこいいですね

発明創意工夫展 発表

6年生の柏倉花さん 生天目子葵さん 齋藤弥生さんの3人で発明創意工夫展の発表をしました。

各校から代表が集まって、お互いの発表を見合います。

吉川小の代表のみんなは、日光の遮断の違いを研究して、その研究成果をもとに、日傘まで作ってしまいました。

「太陽に負けるな!!真夏の日傘王決定戦!」

色による違いや記事による違い、ちょうど残暑の厳しい折、参考になる研究発表でした。

市内陸上大会の練習を始めました

台風一過の晴れでしたが、校庭に水たまりがあり市内陸上大会の練習初日は体育館で行いました。

体育館で、5・6年児童がダッシュ。短い距離ですが全力で走りました。

なわとびの練習です。暑い中跳び続けました。

まだまだ暑い日が続きますが、10月16日(水)の市内陸上大会に向けて頑張りましょう。

台風の対応【重要】

台風15号に伴う登校時間の変更(吉川市内全小中学校)
明日9月9日(月)は登校時間を通常より2時間遅らせます。小学生は登校班集合場所に2時間遅れとなります。

PTA 家庭教育アドバイザー子育て講座をおこないました

「生活リズムを整えて、子どもいきいき」と題し、埼玉県家庭教育アドバイザーの荻野裕佳里先生をお招きして、生活リズムをどうとるのか、教えていただきました。

参加者同士、すぐに打ちとけ、お子さんのテレビやゲームの時間、家庭学習の時間など時間の使い方について話し合うことができました。

 

望ましい睡眠時間は、小学生は9~11時間だそうです。

お子さんはしっかり眠る時間をとれていますか?

 

なわとびをがんばっています

金曜日の朝の活動は、全校体育(「ぐんぐんタイム」)です。青空の下、全校児童が整列し元気に挨拶。朝の運動が始まります。

2学期の朝の運動は、なわとびの練習をします。校庭に広がり、音楽に合わせ前跳びスタート。前跳びで3分(低学年は1分30秒)続けて跳ぶことを目標に頑張っています。

身体障害者福祉のための児童生徒美術展で特選! 県展に出品です

6年生の 佐々木 果蓮さんの作品が 身体障害者福祉のための児童生徒美術展で 「特選」となりました。

題名は「環境豊かな吉川」

よしかわのなまずが顔を出し、明るい未来を感じさせるような楽しい絵ですね。

 

これは、これから身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展に出品されます。 おめでとう

 

2学期が始まりました

2学期の始業式です。みんな静かに校長先生の話を聞いていました。

明日からも2学期の学習を頑張りましょう。

 

 

吉小クラブの皆さんを中心に

吉小クラブの皆さんを中心に、学校の除草作業を行っていただきました。

子供たちも参加した作業は、暑い中でしたが、とってもはかどり、学校がずいぶんきれいになりました。

ありがとうこざいました。

どうぞゆっくりお休みください。

夏休みも残り少なくなってきました

学校では、「閉庁」もおわり、2学期の準備が進んでいます。

 

先生たちは、普段じかんがなくてなかなかできない研修に汗を流しています。

これは、学力テストです

実際にどんな傾向で、どんなところが難しいのか、全員で解いています

小学生の問題とは言え、なかなか難しいものです

 

体育の実技も新しい指導や考え方をみんなで実際にやってみて勉強です

 

「だるまさんがころんだ 体育版」をどんなふうにするとよいのかも実際にやってみました

「魚を捕まえるゲーム 体育版」では、思わず力が入ってしまいました

プログラミング教育についても研修中です

さすが、先生たちはどんどん複雑なプログラムを完成させ

ロボットをに命令していました

学校から久しぶりに虹もみえ、二学期も頑張れそうです

 

さてみなさん、宿題はおわりましたか?????

 

東京オリンピックのチケット、追加抽選8日未明から。

東京オリンピック、ぜひこの目で見ておきたいし、子供たちにもせっかくの機会ですので、見せてあげたいところです。

来年のちょうど夏休みに開催される東京オリンピック・パラリンピックです。楽しみですね。

正式名称は「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」

     「東京2020パラリンピック競技大会」というんだそうです。

開催期間は オリ:2020/7/24~2020/8/9  パラ:2020/8/25~9/6です。

 

パラリンピック開催期間は2学期が始まりましたが、オリンピック開催期間に5年生は「林間学校」を予定しています。

これから、林間学校のプランの見積もりを旅行会社各社と検討することになりますが、

2020/7/27~7/29という例年の日程で企画していくつもりです。

今日の朝から第2次抽選の応募が始まるということですが、来年の林間学校の日にちをご確認の上、楽しい計画を立てていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

Uー12日本代表 躍動!!

台湾において、小学生の世界大会が行われ、日本チームが活躍しました。

対韓国戦では、生田目君も登板し、接戦ながら勝利を収めました。

日本代表はオープニングラウンドで5戦全勝、スーパーラウンドでも2勝1敗と活躍、決勝でチャイニーズタイペイと戦いました。

結果は惜しくも2位

でも、日本はUー12で過去最高の準優勝

おめでとう!!

そして生田目君よく頑張りました!!

夏野菜の収穫

2年生の1学期の生活科の学習で育てた野菜が、元気に育っています。写真は、7/30に収穫できた野菜です。2年生のみなさんの植木鉢でも、ナス、ミニトマト、ピーマンが大きくなっていますか?

林間学校最終

もうすぐ5年生は吉川に到着します。

林間学校のHPは、2泊3日のたくさんの体験の、ワンカットです。

本当は、ホテルのそばの散策で、鹿の親子に出会ったり、露天ブロにつかりながら流れ星を見たり、いろんなことがありました。家に帰った子供達の話をHPを参考にぜひ聞いてください。また、おじいちゃんやおばあちゃんに、ぜひ話させてあげてください。筋道を立てた話や状況や気持ちの描写は、5年生の高めたい力の一つです。

ひとりひとりそれぞれ違った体験が振り返ることでより鮮やかな思い出になることと思います。

子供達を林間学校に参加させていただいて、ありがとうございました。

配信もこれにて終了です。

到着予定については、メール配信でご確認ください。

 

林間学校39

東照宮見学が終わり、集合していると、バラバラバララーと、雨が降ってきました。

みんな折りたたみ傘を持っていましたが、「ゲリラ豪雨」のようで、お昼を食べるところまで行く間にすっかり濡れてしまいました。

 

このまま帰ることは、できないということで、バスの下に入れた大きな荷物を取り出し、濡れた服を着替えました。

 

みんなテキパキ行動して、なんとか着替えることができました。

 

一時は、どうなることかとおもいましたが、少し遅れでなんとか出発できました。

林間学校38

見ざる言わざる聞かざる

余計なおしゃべりはないほうがいいけど、いろんなものは見てくださいね

どうも早歩きで通り過ぎるグループが多いような…

 

林間学校37

集合写真もだんだんお疲れモード

暑い中なので動きも緩やかですね

みんな、陽明門ちゃんと見た?

 

 

林間学校36

いろは坂も降り日光東照宮につきました。

奥日光は、20度行かなかったので、…

随分下に降りてきた感じがするくらい

「暑い」

吉川の暑さが心配です。

 

林間学校35

中禅寺湖では遊覧船に乗りました。

湖面は、鏡のよう

「風が気持ちいいー」

「けっこうはやーい」

帽子飛ばされないようにね

林間学校34

 

バス出発の時に、鹿が遊びに来てくれました。

どこにいるでしょうか。

 

 

林間学校33

ホテルの方が優しくて、もう少しここにいられたらな、と思いました。

退館式の感想です。

集団行動良くできていた、といっていただきました。

林間学校32

お土産ショッピングも、大事なイベントです。

自分のものだけでなく、家族やおじいちゃんおばあちゃんに、なにがいいか、

予算内時間内に上手く買い物をするのも、なかなか難しい。

  

林間学校31

いよいよ最終日

今朝はパンケーキです

そして、昨日は…

みんなの願いが通じて、奥日光は、お天気のままキャンプファイアをすることができました。

どんどん盛り上がり、最後の校歌は、ファイヤの、向こうやこっちで、絶叫するくらい

いい思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校30

いよいよ林間学校のメインイベント

キャンプファイヤの時間が迫ってきました。

雲画像では、ずっとギリギリ

できるかできないか⁈

18:30スタート予定

これから行ってきます。

本日の配信は、ここまでです。

 

林間学校29

夕食は、釜飯

おかずもいろいろありますが、デザートがやっぱり大好き

最後の夕食味わってください。

山の中を歩いているときに、「あと、10泊は、したいねー」なんて話をしているなともいました。食事が美味しいからですかね?

もちろん、お家の次にですが…

 

林間学校27

次は足湯

疲れた足がじんわり

源泉を入れているあっつい方に足を入れるつわものもいましたが、あとでその足は赤くなっていました。

林間学校26

ホテルから散策に出ました。

源泉では、「花火の匂いがするー」「ゆでたまごだー」と、匂いに驚き、湧き出てくる温泉の熱さにまたびっくり

U12 ワールドカップ

吉川小学校の生田目 先発が世界大会で登板しました。

第2戦 先発の生田目博之介は初回を打者3人で片付けるも、2回に無死から連打でピンチを招く。しかし続く打者をセンターフライ、空振り三振に抑え、8番・MONTALVOの右中間への打球は赤澤がランニングキャッチで好捕し流れを渡さなかった。

とのことです。

2戦目は、対キューバ6対0で勝利

1戦目も、対チェコ21対0の快勝でした

頑張れ日本代表!

頑張れ生田目!

林間学校25

待ちに待ったアイスターイム

 

ご飯に好き嫌いはあっても

アイス嫌いな人はいません

 

 

林間学校24

意外に冷たい水に興奮

「おすなよ!おすなよ!」って、

ドボンって落ちないようにね

 

林間学校23

元々の予定のおにぎり弁当をたべ、光徳牧場に向かいます。

お天気も良いので、光徳沼まで歩きます。

 

林間学校22

博物館のなかでは、触れる体験もできました。

これは!体験ではないですが…

最近の博物館は、様々な工夫がされていますね

林間学校21

栃木県立日光自然博物館にきました。

まずは、奥日光の自然を映像で見ました。

四季の映像があったはずなのに

途中でやめの中の人も…

暗くなるとなんとなく…わかりますけどね

林間学校20

足尾銅山には、トロッコ列車でたんけーん

 

お天気は、汗をかくほどのいい天気です。

しかし、この後の坑内見学は、狭くて暗くて人形も怖くて

お化け屋敷のように、大騒ぎ

最後に銅で作ったお金も見学しました。

お金持ちになりたーい

林間学校18

バスが出発しました。

お天気は、晴れ間ものぞく気持ちの良い天気ですが、夜の間にたっぷり降った雨で、登山道は、少し危険です。(特に下りで滑ると事故も心配されるため)

今日は、足尾銅山に行くことにしました。

 

バスでは、夜の話に

寝相がなかなかだった人

お腹を出してた人

一ミリも動かなかった人

いろいろでした

寝ながら「攻撃」を受けた人も…

さ、今日も元気にいきましょう

 

林間学校17

昨日の夕飯が早かったから、もうお腹ペコペコ

いただきます

 

 

林間学校16

今朝は、みんな時間には起きて朝の準備をしています。

部屋の中で声かけをして、余裕のある班は、朝食前にトランプなんかも

「自分の仕事に責任をもち、しっかりと取り組みましょう!」という係活動の目標もうまく取り組めているようです。

 

さあ、もうすぐ朝ごはんですよ!

 

 

林間学校15

2日目スタートです。

昨夜は、夕食の後、パフォーマンス合戦をしました。部屋ごとの仲間とリズムを合わせたパフォーマンス、とっても盛り上がりました。

どんな盛り上がりだったかは、ぜひ帰ってから聞いてみてください。

 

林間学校14

早い夕食の時間です。

栃木の美味しい料理 ガンガン食べています。

今のところ、ご飯が食べられないほどの不調の人は、出ていません。

この後は、キャンプファイヤを明日に回して、パフォーマンス合戦です。

はしゃぎ過ぎないように気をつけます。

本日の配信は、ここまでとします。

 

 

林間学校13

湯滝でバスに乗ると

ざざーと雨が降ってきました

これは誰かがすごい力を持っているのかもしれません。

明日もこの力を発揮してほしいものです。

バスにホテルに着きました。

入館式です。

林間学校12

戦場ヶ原ハイキングです

泉門池手前で雨が落ちてきました

 

小田代橋あたりで降ったりやんだり

カッパは、暑いけど、降ってくるとやっぱりきないといけない

着たり脱いだり忙しい

 

戦場ヶ原では、うぐいすや、かっこういろんな声が聞こえました。

またこんなのも見つけました。

林間学校11

戦場ヶ原ハイキング

自然の素晴らしさを知ることも、林間学校の目的の一つ

天気のよい今のうちに美しい自然を楽しみましょう

 

虫がきになる人が多いです

 

 

林間学校10

お昼ご飯です

「おかわりするぞー」勢い込んで階段を上って行く人も…

朝が早かったからか、おかわりも列になっています。

3人で10皿のテーブルも

林間学校9

けごんの滝到着

全クラスとも、バスでのダウンは、無し

後ろには男体山

快調です

林間学校8

いろは坂に来ました

「もりがきれーい」

「鹿がいたー」

「すごーい」

歓声しきりです

林間学校7

バスの中は、バスレク

漢字のクイズ

なんと読むでしょうか

 

それにしてもなんていい天気

林間学校6

無事出発

朝早くからのお見送りに、バスの中でも、歓声が上がりました。

保護者のみなさん、先生方

行ってきます。

林間学校5

吉川小学校の、バスの校外学習は、まずは、荷物を持って移動から始まります。

大きな荷物を持っての移動なので、本当に雨があがってよかったです。

林間学校4

林間学校開校式

雨を心配しての体育館でしたが、

なんと青空も

みんなのよいおこないのおかげか?

スローガン:令和初の林間学校!仲間と協力し、きずなが深まる3日間にしよう!

のもと、良い林間学校にしましょう

林間学校3

とうとう当日

強く降ったり晴れ間が出たり

不安定な天気ですが、頑張っていきましょう。

林間学校2

予定通り実施いたします。

集合は体育館となります。

台風の情報は、常に確認し、安全に注意して行ってまいります。

現在のところ、林間学校に行く日光では、問題ないそうです。

林間学校1

林間学校の予定について

日本の南海上にある熱帯低気圧が、台風となって北上してくる予報が出されています。

26日午前中に、実施が可能かどうか判断し、メールにてお知らせします。

7月25日のプール

7月25日のプールは、予定通り実施されました。開始直前に少し雨が降り、実施可能か心配されましたが、雲の合間から陽射しもあり、久しぶりの水泳学習・水遊びができました。

 

※雨天時、気温や水温が低い時、気温や水温が高い時(気温35℃以上)、プールは中止となります。中止の時のみ ここでお知らせをします。中止のお知らせの予定時刻は、

①8:30 ②9:30 ③10:35 頃 です。

1学期ありがとうございました

待望の夏休みになりました

計画的に宿題をこなし、楽しい夏を過ごしましょう

 

吉川小学校では、教室のエアコン設置は終わりましたが、既存の特別教室のエアコンの付け替えが始まります。

工事車両や、大きな機器の搬入搬出が予定されていますので

学校においでのさいや、学童保育室への送迎のさいにはご注意ください。

 

プールについては予定通り実施いたします。

侍ジャパンU-12 日本代表!

吉川小学校の6年生 生田目 博之介 くんが、日本代表に選ばれました。

 

U-12の日本代表の18人の中に選ばれ、この夏休みに、世界大会に出場します。

先日、吉川市長さんにも応援をいただきました。

台湾での小学生の世界一をかけた戦いです。

ぜひ、ぜひ、頑張ってください。

吉川小学校一同 応援しています。

第5回 WBSC U-12 ワールドカップの情報はこちら

いよいよ林間学校が迫ってきました

5年生の大きな行事、林間学校が7月27日~29日に計画されています。

林間学校ではありますが、3日目には世界遺産に登録されている「日光の社寺」も見学することになっています。

世界遺産条約は、地球上に存在するさまざまな文化遺産や自然遺産を、ある特定の国や民族のものとしてだけでなく、世界のすべての人にとってかけがえのない宝物として、保護していこうという考え方からおこっています。

1999年(平成11年)の12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会において、「日光の社寺」が世界遺産に登録されています。

世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。

こんなすごいところなんですが、林間学校の目的は、自然を愛するとともに、友情・協力・団結の心を育てていくところにもあります。

楽しい、思い出に残る林間学校にするため、事前準備が進んでいます。

昨日は、先生方との顔合わせがありました。みんな目をキラキラさせて、「やるぞ」という意欲が伝わってきました。

授業参観ありがとうございました

6月終わりの授業参観では、たくさんの方々においでいただきありがとうございました。

1年生は、はみがきの指導がありました。

乳歯から永久歯に生え変わる小学校時代。永久歯はもちろん大切ですが、乳歯の手入れもおろそかにはできません。

永久歯に影響が出てしまうこともありますし、

なにより、乳歯の時から、上手なはみがきができるようになっていないと

「生え変わったらがんばる」では永久にできるようにはなりません。

なんでもひとつひとつ、今すべきことを身に着けていくことは大切ですね。

トイレもきれいになりました

PTAの皆さんによる掃除、午後はトイレ掃除です。

これも、なかなか子供たちだけではきれいに仕切れないところです。

きれいなトイレは、きれいなトイレを生みます。

きれいに使って、一生懸命掃除をして、トイレも窓も学校全部大切に使っていきましょう。

PTAのみなさん、ありがとうございました。

窓がきれいになりました

PTAの方々に、子供たちの手が届かないところの掃除をしていただきました。

午前中は窓掃除です。

ガラスの多い学校ですので、子供たちの活動では十分でないところもあります。

また、大人でないと届かないところもあります。

きれいな学校にしていただいて本当にありがとうございます。

吉川市 社会を明るくする運動 大会 で、表彰されました

7月7日七夕の日

吉川市中央市民会館で、社会を明るくする運動の大会が行われました。

その中で、6年生の、中井 梓紗 さんが、埼玉県更生保護女性連盟会長賞を受け、作文を発表しました。

犯罪のない社会を作るためには、お互いに支え合うことが大切、みんなが行動することが大切と、伝えてくれました。

先日全校朝会で、吉川小学校のみんなにも発表してもらっています。

一人一人の想いが大切ですね。

 

 

さんすうのプリントにチャレンジ

たしざん

ひきざん

かんたんなかけざん

むずかしいかけざん

あまりのあるわりざん

のプリントを用意しました。

このホームページの「お知らせ」に公開してあります。

 EXCELのシートでできています。

 「むずかしさの数字」を入れると問題が作られます。

 大きな数字を入れると計算もややこしくなってきます。

 小さな数字からすこしずつバージョンアップするとよいですね。

プリントをお家で作れる人は、チャレンジしてみましょう。

自主学習としてやってみてもいいですね

文藝よしかわに応募してみませんか

吉川市の文藝よしかわ 先日 吉川小学校の2名も表彰されましたが、

今年の第4号の募集をしています。

 

児童は、宿題として夏休み取り組むこともできそうです

  (学年によってちがいがありますので、先生にききましょう)

 

大人ももちろん応募できます。

子供と一緒にこの夏 頭をひねって 名作づくりに挑戦してみてはいかがでしょう

 

応募要項はこちら→文藝よしかわ作品募集.pdf

 

大人の応募は直接 市役所 教育委員会へ

児童の応募は学校でお願いします

なまずの日献立

 7月2日は「なまずの日」。

 今日の給食はなまずの献立でした。

 写真は、今日の給食に出た

 なまずフライ(右)

 なまりんゼリー(左)です。

 この他にも、小松菜を使った料理も出ました。

 吉川の郷土料理を、子どもたちは

 とても喜んでいました。

 

文藝よしかわに掲載されました

6月29日 吉川市民交流館おあしすにて、文藝よしかわの表彰式がありました。

文藝よしかわは、吉川の文芸活動の普及向上を目指してつくられるものです。

今回は「大切なもの」をテーマに描かれた作品が選ばれ、収録されました。

 

小中学校作文部門で、吉川小学校から2人が入選しました。

 教育長賞

2年2組 かまだ あん さん 「たいせつなもの」

家族のが一番大切ですという気持ちを、ほほえましい家庭のかかわりの中での様子を交えながら、伝えてくれました。

読んだ人たちが温かい気持ちになる作文です。これからも家族と仲良くしていきましょうね。

 

 

 市長賞

6年1組 松村 凌汰 さん 「思いでがつまったランドセル」

小学校のこれまでの楽しかった思い出がこもっているランドセルが、大切なものですと、発表してくれました。

これからの生活の中でも、思い出とおじいちゃんおばあちゃんの愛を大切にしていってもらいたいですね。

 

今年の文藝よしかわの作品募集は、はじまっています。詳しくはこちらをクリック。

今年はテーマ指定はなく、市民それぞれが作った良い作品が選ばれるとのことです。

ぜひ挑戦してみてください。

教室のエアコンが完成しました

運動会の時の暑さが少し落ち着いていますが、これから夏休み前に暑い日々が待っています。

吉川小学校でも教室にエアコンが完備されました。

地球温暖化のことも勉強していますから、上手に使っていきたいと思います。

実際の使用開始は7月1日からですが、6月27日(木)と6月28日(金)には授業参観でたくさんの方々が教室に入る予定ですので、テストで使用する予定です。

子供たちの健康を第一に考えていきたいと思います。

 

研究授業を行いました

本年度、算数の研究をしております

 

今日の研究授業では、どのクラスも「積極的な発表」や「よく考えたり相談したり」がよくできていました

 

算数の問題が解けるだけでなく、「どうやって課題を解決していくか」が大切です

自分でいろいろ試してみたり、友達と話し合ったりすることが「学習」です

みんなよく頑張っていました

 

 

ザリガニ釣りに来ました

2年生みんなでザリガニ釣りに来ました。

自家製の釣竿は好調でザリガニをどんどん釣りますが、問題は、釣り上げたザリガニをつかめないこと。

 

勇敢なお友達と勇敢なお母さんにつかんでもらいました。

 

第34回 交通安全こども自転車乗り大会

吉川小学校の、代表選手5人は、三郷の総合体育館で、自転車乗り大会に出場しました。

 

三郷・松伏の小学校も集まり、練習してきた成果を発揮しています。

 

学科テストの後、番号順に実際の自転車に乗ってチャレンジ

 

選手のみんなは、とにかく緊張する!と言っています。みんながんばれ!

 

春の公園・春の町探検 ~関公園に行ってきました~

2年生が1年生としっかりグループを組んで、関公園に探検に行きました。

何度も信号をわたり、長い距離も交通に気を付けながら行きました。

大きな山のある関公園では、もんしろちょうをおいかけて山を上がったり下りたり、

アスレチックに挑戦したり、あっちこっちで鬼ごっこをしたり

でもやっぱり楽しいのはおやつタイムです

たっぷり遊んだあと、また車に気を付けながら帰ってきました

 

お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました

吉小クラブ 運動会の準備

吉小クラブの皆さんを中心に、運動会の迫った校庭の整備をしていただきました。

暑い中でしたが、多くの人が集まっての作業となりました。

校庭にできてしまった穴も、たくさんの土を運んできれいにしていただきました

みんなの運動会のために、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

 

運動会の練習

 暑い日にも運動会の練習を一生懸命頑張っています。

 本番が楽しみですね。

先生ありがとうございました

5月10日 2年生から4年生には懐かしい、吉川小学校を去られた先生方が来てくださいました。

離任式です。

一人一人に心のこもったお手紙と花束を渡して、懐かしいお話を聴きました。

どの先生もたった1か月なのに、隋分みんながしっかりしてきているというお話をしてくださいました。

校長先生からは「記念品」ということで、運動会の優勝カップをいただきました。

今年の運動会はいつもにもまして、熱が入りそうですね。

全員で先生たちへ歌のプレゼントもしました

先生がた、新しい学校でも頑張ってください

 

命を守る避難訓練

地震→火災を想定した避難訓練を行いました

みんな素早く行動して、全員避難5分人員確認まで7分というすばやい避難でした

避難の後は、「初期消火」の訓練もしました

消火器は3m~8mくらいまでしか届かないから、できるだけ近くから消火することや、とにかく消火器の本数をたくさん集めることなどを教えてもらいました

なにもないのが一番ですが、なにがあるかわからないのが世の中です

いろいろな場面を想定し訓練します

 

連休を前に、交通安全

史上最大のゴールデンウイーク 10連休を前に、交通安全教室を行いました

班長さんを先頭に登校してくるときはしっかり並んでいますが、休みの日に遊びに行くときも

しっかり手を挙げて、車の動きに注意して道路を渡るようにしましょう

 

1年生もしっかりお話が聞けました

 

平成30年度 修了式

 平成30年度の修了式が
 行われました。
 各クラスの代表児童が
 校長先生から「修了証」を
 受け取りました。
 その後、年間を振り返って
 の思いや4月からの決意の
 作文の発表もありました。
 
 明日から楽しい春休み。
 先生からお話のあった
 やくそくを思い出し、
 4月には、新しい気持ちで
 元気に登校しましょう。