学校より
がんばろう 吉川小
#がんばろう日本 #がんばろう吉川市
#がんばろう吉川小 #春休み
がんばろう 吉川小
#がんばろう日本 #がんばろう吉川市
#がんばろう吉川小 #卒業おめでとう
卒業式のお礼
3月24日 吉川小学校においても、無事卒業証書授与式を執り行うことができました。
保護者の皆様には、式場にての参列がかなわず、本当に申し訳ありませんでした。
卒業生は、だれもが真剣で、長い自宅待機を感じさせない集中した態度でした。
一人一人がしっかりと証書を受け取り、胸を張って歩いていく姿は、中学校での活躍を期待させるもので頼もしさも感じました。
卒業生110名全員が参加できたことも、本当に良かったです。
風が強く寒い中お待ちいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ご卒業おめでとうございます。
なお、式場内の写真は、お知らせしてあるサイトで、購入可能です。
卒業証書授与式
#がんばろう日本 #がんばろう吉川市
#がんばろう吉川小 #卒業おめでとう
がんばろう 吉川小
#がんばろう日本 #がんばろう吉川市
#がんばろう吉川小 #卒業まであと1日
読書もとってもいい家庭学習
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
このコーナーではスポーツ庁長官、文化庁長官をはじめとした方々のおすすめする本や、読書関係団体等の取組などを紹介しています。
HPをみると、「ピコ太郎」からの紹介もあるようです。
学校の花も咲いています
がんばろう 吉川小
#がんばろう日本 #がんばろう吉川市
#がんばろう吉川小
低学年向き?運筆トレーニング
さまざまな団体や企業が、休校中の子供たちの家庭学習の助けになるものを提供してくれています。
これは日ペン習字研究会の「運筆トレーニング」です
PDFファイルをダウンロードして印刷するものです
学校のチューリップも着々と成長しています
がんばろう 吉川小
♯がんばろう日本 ♯がんばろう吉川市
♯がんばろう吉川小
科学の勉強もできます
隣の市、越谷市にある科学技術体験センターの動画に
小学生が科学に親しむものがありましたので
ご紹介します
磁石の性質を考えよう・浮いている磁石の重さを考えよう・物の重心を調べる実験
勉強の参考になる動画などを見たら
自分のノートに、「見た日」・「動画の題名」・「わかったことや感想」を書いておくと
よいですね
あたたかくなってきましたね
がんばろう 吉川小
♯がんばろう日本 ♯がんばろう吉川市
♯がんばろう吉川小
子供たちの運動不足に
家庭にいる子供たちの過ごし方
児童の健康状態の確保について
家庭にいる子供たちの過ごし方について文科省より回答がありました
児童生徒の外出については、
① 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
② 規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。 に気を付けてください。
なお、児童生徒の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすること等について妨げるものではなく、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていただくことが重要であるとのことです。
ただし、子供だけでの外出は感染に対してや安全などの確保の面からも十分な対応がとれるとは限りません。ご家庭でのご指導や把握をよろしくお願いいたします。
橋がもうすぐ連結されます
長く工事をしている吉川橋ですが、
このところで吉川と越谷がつながりそうです。
自由に外に出られないときですので、皆さんにもお知らせします。
今お世話になっている仮橋はこちら
家庭学習の参考になるサイト
文部科学省やNHKなどからも家庭学習の参考になるホームページが紹介されています
このホームページの「教育活動」に更新していますのでご覧ください
今日は、良い天気です
6年生の保護者の皆様へ
6年生の保護者の皆様へ
明日から実施予定の6年生の家庭訪問は、卒業式実施を最優先とし、健康状態や生活状況の確認の電話のみとさせていただきます。急ではありますが、本日(10日・火)13:00より、電話をかけさせていただきます。明日(11日)以降、金曜日(13日)までに、ご家庭のポストに手紙類を入れさせていただきますので、確認をお願いいたします。インターホン等の対応はいたしません。なお、本日電話がつながらなかった場合には、12日、13日(9:00~16:30)に電話をいたします。連絡が取れなかった場合は、お手数ですが学校まで(10:00~16:30)連絡をお願いいたします。
TEL:048-982-2420
尚、家庭訪問で預かる予定だった卒業制作の作品の受け渡しはできなくなりました。ご了承ください。
3月10日(火)6年生担任一同
4年生、5年生及びたけたんの保護者の皆様へ
4年生、5年生及びたけたんの保護者の皆様へ
明日から実施予定の家庭訪問は、直接対面はせずインターホン越し、もしくはドア越しでの生活状況の確認としますので、家からは出ないように伝えてください。その際、留守かどうかにかかわらず、ポストに配布物を入れますのでご確認ください。留守などで、生活状況の確認ができなかった場合、12日、13日の10:00~16:30に学校へお電話をお願いします。尚、つながりにくい場合もあります。ご了承ください。
1年生、2年生及び3年生の保護者の皆様へ
1年生、2年生及び3年生の保護者の皆様へ
明日から13日(金)までに、健康状態や生活状況の確認の電話をさせていただきます。留守などで、生活状況の確認ができなかった場合、来週(平日10:00~16:30)に学校へお電話をお願いします。尚、つながりにくい場合もあります。ご了承ください。
また、「あゆみ」修了証のお渡しについて、ホームページ上に手紙を掲載しましたので、確認をお願いします。(4~6年生、たけたんの家庭には、お知らせをポストに入れさせていただきます。)
がんばろう 吉川小
#がんばろう日本 #がんばろう吉川小
毎日の家庭学習に変化を持たせると・・・
おうちにあるものを使って、工作などをするのもよいと思います。
刃物を使うときには、おうちの人と相談して気を付けて行ってください。
※外部リンクとなります
春はどんどん近づいてきています
家庭学習中に体を動かすことも・・・
子供たちには、不要不急の外出を避けるよう指導しています。
特に、不用意に集団で活動することのないよう、注意する必要があります。
しかし、家の中にいるだけでは、ストレスもたまってきますし、
体も持て余してしまうことがあると思います。
埼玉県では「体つくりチャレンジプログラム」として
こんな時にでもできる体の動かし方を紹介しています。
ケガには注意しましょう
家庭学習の参考になるサイト
文部科学省より、家庭学習の参考になるサイトのお知らせがありました
子供の学び応援サイト←こちらをクリックするとそのサイトに行きます
各教科の家庭学習の参考になるものや、そのままHPで活動できるものなど
いろいろ紹介されています
学校の花も咲き始めました
子供の生活状況の確認について
子供の生活状況の確認について連絡します。
期日:3/11(水)~3/13(金)
1・2・3年生は電話で、4・5・6年、たけたんは家庭訪問を行います。
家庭訪問については玄関先で1~2分を予定しております。児童のみで留守番をしている場合はインターフォン又は、対応なしでも構いません。不在や対応がない場合は、お手紙をポストに入れておきます。また、会えなかった場合、電話での確認となります。
ご協力お願いします。 吉川小学校長
給食費について
令和2年3月2日(月)から小中学校が休業になりましたので、3月分の学校給食費を返金いたします。
なお、給食費の引き落としに使用している口座に返金いたしますので、解約をせず、そのままお持ちください。返金期日は令和2年4月中を予定しております。
何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
このことに関する照会は、学校給食センターまでお願いします。
tel 048-940-0790
吉川市教育委員会
サケの放流
臨時休校中の宿題について
【1年生】////////////////////////////////////////////////////
かんじドリル かんじかくにんショートテスト かんじノート(3くみは学校にあります)
しょしゃのきょうかしょ しょしゃノート おんどく
さんすうのきょうかしょでかきこめるところは、すすんでやりましょう。うしろのほうにある
まとめのページもノートにやりましょう。
けいさんドリル けいさんかくにんショートテスト
にこにこプリント(7まいつづり)
これらをぜんぶやりましょう。そして、おうちのひとにまるつけをしてもらいましょう。
【2年生】////////////////////////////////////////////////////
・こくご
音読「スーホの白い馬」「十二支のはじまり」、かん字れんしゅう(かん字スキルノートはぜんぶやる)
・さんすう
計算ドリルぜんぶ(おうちの人にまるつけをしてもらう)
かけ算九九、教科書P94~104
・時間があったらやってみよう
国語 本を読む、手紙を書く、絵本を作る、ことわざや回文を集める、しを書く
算数 もんだいを作ってみる、はこを作ってみる
生活「小さいころのこと」の本をかんせいさせる
図工「えのぐじま」教科書P10~11、「つづきえどんどん」教科書P14、「ぼかしあそび」教科書P23
など、家でできること
【3年生】///////////////////////////////////////////////////
・国語
ことわざを3つ調べて、意味をノートに書く。
「モチモチの木」を読んで、ノートに感想文を書く。
漢字ドリル 25ステージ1から32のステージ16を1行ずつ練習。
・算数
教科書112ページから116ページの⑳まで算数ノートにやる。
計算ドリル19~22、32、33以外の問題を終わらせる。
【4年生】///////////////////////////////////////////////////
1 「4年生漢字のまとめ」1日1段以上1行以上ずつ 毎日繰り返します。
2 国語ドリル完成。習ったことなので完成できます。
3 計算ドリル仕上げ 27、28以外しあげ(丸つけまで)27、28はやってもよい。ドリル・ノートどちらも
4 プリント 分数の足し算引き算 直方体・立方体 小数の掛け算割り算
5 社会 埼玉紹介新聞を作る
6 図工 夢色ランプ作成する
7 理科 4年生理科新聞の作成(1年間で学んだことを新聞にしましょう)
8 保健 今年やった部分(からだと心の発育)を自主学習ノートに写す。
9 ラジオ体操(テレビ体操)・ストレッチを行う。
※吉川小学校ホームページに掲載されている学習計画表を印刷して学習内容を記録してみましょう。
自主学習も計画的に行うといいですね。
【5年生】//////////////////////////////////////////////////
①算数(計算ドリルは、18 19 以外はすべて取り組めます。)
上:p13、65、120 下:P19、53、92、93 P114~116 117~120
P134~138とP129~135は、おもしろ問題なので、取り組んでみましょう。
②国語「1枚の写真から」
自分で写真を1枚選び、物語をつくっていくので、1枚選んでおいてください。
後日、先生がプリントを使ってどうやって進めていくかの例を作るので、待っていてください。
『教科書を写す』他の文章でもよいです。上手な文章を写して、書く力をつけましょう。
P34「春の空」 P58「竹取物語」 P61「つれづれ草」 P86「夏の夜」
P136「秋の夕暮れ」 P108「冬の朝」 P20「なまえをつけてよ」
『漢字ドリル』4~11 【桜。桜。桜。】のように3個ずつ「美術館」まで。
③調べ学習「世界の〇〇について」
わかたけの学習で、日本の〇〇について、各自テーマを決めて調べましたね。6年生では世界のことについて調べます。今のうちにテーマをきちんと決めなくてもよいので気になるもの、調べたいことがあれば自分で調べてみましょう。自学ノートに書きましょう。
例)世界のスポーツ・世界のスイーツ・世界のおどり・世界の有名人など・・・
④家庭科や保健のプリントを写す
⑤英語a~zまでを上手に書く・名前を書く(P80をやり、P81を参考にする)
⑥社会の教科書にある「ことば」を説明も一緒にうつす。
理科など、その他の課題については、また後日お伝えします。
【6年生】/////////////////////////////////////////////////
「休校中の課題 ~第1弾~」
1 卒業制作・・・彫り、色塗りまで行います。
⇒家庭訪問時、彫った板を回収します。(ニスを塗って返却します。)
2 国語 1年~6年までの漢字を書けるようにしましょう。国語の教科書を読んでおきましょう。
3 算数 教科書の「算数のまとめ」P190~P207をもう一度解きましょう。計算ドリル全て終わらせます。
「ほじゅうのもんだい」P228~P235もやります。できる人は、算数卒業旅行(P208~226)にも
挑戦しましょう。
4 理科 「人と環境」を読んでおきましょう。プリント1枚やります。また、自分で学習内容を
まとめておくのも良いですね。
5 社会 プリントを2枚やります。(3組は終わっています)
教科書をよく読み、自分で学習します。都道府県のプリントをやりましょう。
毎日ニュースを見て、話題の場所を地図で調べましょう。
6 体育 手洗い習いましたね?自分の身は自分で守ります。
7 外国語 自分の名前を、英語で書けるようにしましょう。
8 家庭科 おうちの人は、とても大変です。よく手伝いをしてください。
助け合ってください。
※遊びの時間ではありません。中学校に向けて、準備をしましょう。
漢字スキル、計算ドリル、漢字スキルノート・・・まさか、課題が終わっていない人は・・・
いないよね?
※自学ノートを活用しましょう。
【たけたん】///////////////////////////////////////////////
たけたんでは、個々に課題を出していますので、個々の課題を進めてください。
もし、課題が終了してしまった場合や自立活動をご家庭でとお考えの場合は、
下記のところにアクセスして、ご活用ください。
「ちびむすドリル」
自立活動・・・幼児知育無料教材プリント
学習サポート・・・小学生無料教材プリント
家庭学習の参考に
吉川小学校のホームページには
家庭学習の参考になるものが紹介されています
★今日の給食★ の上にある「教育活動」をクリックすると
インターネットを使って取り組むものがたくさん載っています
おもしろそうなものもあります
ぜひ探検してみてください
家庭での学習の準備
家庭での学習は、担任の先生にお話しされた課題に取り組みましょう。
ふだん、家庭学習を続けてきた人は、それを続けることも大切です。
このホームページでも、家庭学習の参考になるお知らせを行います。
ぜひ参考にしてください。
まずは、家庭での学習の準備です。
自分のやりやすい方法でよいのですが、
こんな資料もあります
3月2日から休校になります
3月2日(月)から、家庭での学習が始まります。
新型肺炎の感染防止のための休校なので、まず、健康に注意し
感染防止に努めることが第一です。
発熱による体調不良など、心配なことがあったら、
埼玉県の相談窓口
平日(8:30~17:15) 草加保健所(048-925-1551)
土曜・日曜(8:30~17:15)県保健医療政策課 感染症・新型インフルエンザ対策担当
夜間(17:15~8:30) 埼玉県救急電話相談 電話:#7119
にご相談ください
休校になっても、平日は、学校に先生がいます。
状況は学校にもお知らせください。
吉川小学校 校長
卒業を祝う会(2/27)
27日に「卒業を祝う会」が行われました。全校児童が体育館に集まりました。写真:全校合唱(「未来へ一歩」)のようす
1年生からは、お世話になった6年生へのお礼の歌の発表です。みんなで揃えたお礼のお辞儀がかわいかったです。
2年生からは、6年生への応援メッセージです。応援団のような応援でした。
3年生からは、6年生を担任した先生に関わる“先生クイズ”。先生方の子どもの頃のエピソードに驚愕。喜ばしいお知らせもありました。
4年生は、カントリーロードの合唱の発表。6年生が学習発表会で発表した曲に憧れて練習をしました。お祝いのメッセージもおもしろい演出でした。
5年生からは、4月から最上級生になる意気込みと先輩へのお礼の言葉と歌。4月に立派な最上級生となることでしょう。
お祝いのくす玉割りです。「卒業おめでとう」
6年生からの合唱の発表の後、在校生みんなの拍手の花道を通り、6年生が退場しました。
心に残る「卒業を祝う会」になりましたね。
3年生の歌声朝会
今年度最後の「歌声朝会」が行われました。全校児童が体育館に集合です。
今回は3年生がステージに立ち「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。
手拍子のリズム打ちも入れた楽しい歌でした。
発表のあとは、全校で今月の歌を歌いました。きれいな歌声が朝の体育館に広がりました。
【注意!】インフルエンザ・結核・交通事故 一人一人が気を付けましょう
現在、インフルエンザの状況は、大きく流行はしていませんが、0人でもありません。
結核も報道では大変騒がれていますが、とにかく、まめな手洗いが最も重要とのことです。
おうちでも丁寧に、洗わせ、習慣づけること、きれいなハンカチを毎日持たせることを
どうぞよろしくお願いします。
また、交通事故も、県内では多発しています。
徒歩や自転車でも事故は多いです。
「交差点では右左折者に注意を!」
「交差点では一時停止と安全確認の徹底を!」
「ながら運転」は絶対にやめましょう!」
これは、児童はもちろん保護者の方、地域の方々
大人の皆さんも同じです。
交通事故にあわないために
今すぐ実践を!
よろしくお願いします
大繩集会
大繩集会(児童集会)が行われました。クラスごとに、8の字跳びで回数を競います。
各クラス、楽しみながら目標をもって、この日に向けて練習をしてきました。
リズムよく元気のいい声が聞こえてきます。
6年生の大縄は高速回転。無駄のない動きで流れるように跳びます。
曇り空で少し寒かったですが、楽しい集会になりましたね。
1・2年生 生活科「遊びランド」
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って「遊びランド」開催です。1年生を招待し、低学年のみんなでたのしく遊びました。(写真上:ストローアーチェリー)
2年生は、1年生に遊び方を教えます。2年生は、上手に教えられたかな?(写真中:コトコト車)
1年生は、2年生の説明を聞き、わからないところを教えてもらいながら遊びました。2年生になったら、今回の遊びランドの経験をもとに楽しい遊びランドができそうですね。みんな楽しかったですね(写真下:カーレース)
2月の全校朝会
2月の全校朝会です。インフルエンザなどの流行る時期。子どもたちは、咳エチケットの話などをしっかりと聞いていました。
2月の生活目標の「忘れ物をなくそう」についてのお話もありました。学年のまとめの時期です。学習用具の他、様々な忘れ物をゼロにして、学習にも生活にも取り組めるといいですね。
避難訓練をしました
不審者対応避難訓練をしました。
不審者の対応はなかなか難しいものです。子供達には不審者の動きが見えない・読めないなど実感がわきにくい訓練ではありますが、いざというときには必要な行動なので、緊張感をもって行いました。
子供たちの避難と不審者への対応の両方を同時にするため、これからも工夫が必要です。
ぐんぐんタイム 長縄に取り組んでいます
寒くなると校庭に出にくくなってしまいますが、
クラスで誘い合って活動できるよう、ぐんぐんタイムでは長縄に取り組んでいます。
3月のぐんぐんタイムの最後には、長縄大会がまっています。
クラスの力を高め、たくさん練習して、最高記録を目指しましょう。
かぜもインフルエンザも吹っ飛んでいきますよ。
2002ツアー2
サッカー専用のスタジアムのいろんなところを見せていただきました。
カメラ調整をちょうどしていて
大画面にも…
そして選手のベンチにも入れてもらいました。
2002ツアー
さあ、埼玉スタジアム2002の中へ
関係者以外立ち入り禁止の看板の奥に進みます。
インタビューゾーンで選手の気持ちになり
ジーコ柱に触りながら、トルシエ階段を登ると
憧れのピッチです。
埼玉スタジアムでお弁当
この時期でもとっても過ごしやすく、いい天気です。
待ちに待ったお弁当も、ダッシュで平らげています。
菓子屋横丁では、あっちに行ったりこっちに行ったり
昔の街並みを見学してからお楽しみの菓子屋横丁
こんぺいとうやカルメ焼き、大きな麩菓子、普段あんまり食べないお菓子がいっぱいで、時間が足りないほどでした。
お家の人と一緒に食べるんだと、大切にバスに持って行きました。
川越到着 川越まつりって?
川越に到着です
ますは、街の中をバスで通ったあとまつり会館に来ました
昔の街並みに、「おー、本物だー」なんで完成も上がりました。
会館では、川越まつりの豪華絢爛な山車や「ひっかわせ」を教えてもらいました。
高速渋滞中 バスの中は、レクで盛り上がり
火事の時に役立つぼうしは?
レモンは、まけ、バナナは、かち、このゲームなーんだ?
子供だけが通れるドアは?
一問目は、消防士
二問目は、しりとり
三問目は、自動ドア
最近のクイズは、難しい…
今日は、4年生社会科見学
4年生は、遠足の時大雨でしたが、今日は良い天気
川越と、埼玉スタジアム楽しみです
税金についての勉強をしました
消費税が10%になったり、
ふるさと納税で納税先を変えたり、
税金で行われていることなど
小学生といえどもいろんなことにかかわっていますね
6年生の租税教室では、そんなみんなにかかわる税金について
勉強しました。
特に消費税については、切実なところもあるようです。
でも、一番盛り上がったのは1億円を持ってきてもらったことです。
江戸・東京の今昔
大きな博物館なので、迷子になったりしないようグループ行動の指示を受け、
いざ見学
たくさんの学校、たくさんの外国の方々が見学しています。
江戸時代の様子は、テレビで見た!なんてものばかり
思いを馳せます
お弁当も美味しく
江戸東京博物館に到着
お昼を食べました
お天気ですが、少し風が冷たいので、風の当たらない部屋で食べました
いつものように、大混雑 国会
衆議院の見学をしました。
たくさんの委員会室の前を通り、天皇の御休所や、本会議場も見せていただきました。
「警備の人がたくさんいるなあ」なんで感想も言っていました。
官庁や、警視庁もありました。
バスの中では、アンパンマンが流れています…?
今日は、国会に出かけます
6年生の社会科見学は、国会と江戸東京博物館の見学となります。何人か、体調不良などで残念な欠席となってしまいましたが、バス3台、元気に行ってまいります。
朝早かったので、みんな体も硬かったですが、
バスの中で、だんだん体が解けるようにほぐれてきました。
3学期が始まりました
子供たちにとっては3学期がはじまったという気持ちが大きいかもしれませんが、2020年が始まりました。
始業式や終業式では、毎回、児童の発表があります。
今回は、2年生の かとうほのか さんです。
2学期に頑張ったことは、①天候に合わせて野菜の世話をしたこと②クラスの係りの仕事をがんばったこと③朝マラソンの距離が増えてきたこと④はやぶさができるようになったこと⑤国語の発表を大きな声で頑張ったこと⑥1マスずつタイルを意識して雑巾がけをしていること
です。
3学期に頑張ることは生活科の遊びランドで1年生を喜ばせることだそうです。
とても良い発表で、3学期も頑張ってほしいと思いました。
大人としてこの発表を見ると、「なにが」「どのように」「どうしていく」など、具体的に、自らを振り返りながら、伝わるように 作文されています。
これから学習のお手本になるような発表でした。
遊びランド頑張ってくださいね
子どもの体験活動のお知らせ
本日配布の子どもの体験活動には、
吉川小学校区では
2月15日(土)の「肉まん作り体験」 と
3月7日(土)の「鮭の放流会」 がありました。
鮭は、吉川小学校でも育てています。(昇降口に水槽があって、もう、卵からかえっています)
他の小学校区の活動にも、「他校参加:〇」があれば参加できるそうです。
家族で話し合って、参加してみるのもよいですね
東京ヤクルトスワローズジュニアチーム 優勝おめでとう
6年生の生田目博之介くんが所属しているヤクルトスワローズジュニアチームが冬休みに行われた12球団ジュニアトーナメントで優勝しました。
「日本一」です
侍ジャパンU-12代表として夏に活躍していましたが、今度は日本の中での優勝
すばらしいです
これからも、がんばってほしいです
祝 20万人をこえました
吉川小学校の公式ホームページをご覧になった方が
20万人を超えました
ご覧いただいてありがとうございます
学校のHPは、学校や子どもたちの様子をお知らせするのに大きな力を発揮します
皆さんにご覧いただけることがとても重要です
これからも、よりよい情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします
二学期もありがとうございました
たくさんの行事のあった二学期でしたが、様々な方々のご協力で、無事みんなに通知表を渡して、冬休みを迎えることができました。
終業式では、図書室からの本の紹介もありました。
地図を覚えられてしまうものや、
読む人も思わず泣いてしまう絵本
お金持ちになる方法がわかる本や
透明の男が、教室に来る本
友情の本やスポーツの本
雪の結晶がわかる本や
インフルエンザにかかりにくくなる本など、
たくさんありました
三学期、ぜひ図書室で探してみてください。
では、よい年をお迎えください。
魔法の言葉 集会 みんなで仲よくしよう
体育館で児童集会「魔法の言葉集会」をしました。
手話で「おくりもの」を歌ったり、魔法の言葉の劇を見たりしました。
各学年の代表者による「魔法の言葉」の標語発表もありました。
どの標語も心に響く大切なメッセージが込められていますね
「やさしさは みんなに わける たからもの」
1年 よしもとひなた
「友だちだ 友だちじゃない かんけいない なかよくするのが あたりまえ」
2年 西原りょうじ
「いじめると あいての心 モザイク かかる」
3年 さくら場そう太
「ほっとかない こまったときは たすけるよ」
4年 松崎琉依
「かわいそう その言葉だけで 終わらせないで」
5年 笠原朔陽
「いじめや けんか とめようよ 勇気を 出して」
6年 榎本友希
「気づいてる? あの子のひとみに 映る影 あなたの言葉は 希望の光」
6年 柏倉花
5年生 命の授業
吉川子育てネットワークの皆さんにきていただき
5年生が「命の授業」をしました。
赤ちゃん19人
そのお母さん18人(双子さんもきてくれました)
妊婦さん1人
ファシリテーター12人
託児担当6人
授業担当7人
全体見守り4人
合計67人のご協力でとても素晴らしい体験をさせてもらいました。
実際に赤ちゃんに触れさせてもらったり、命のつながりを勉強したりできました。
自分の命も大切にしようという気持ちがまた強くなりました。
ありがとうございました。
PTA 校内清掃!
寒い中、PTAのお父さんお母さんによる、校内清掃をしていただきました。
学校は毎日掃除をしていますが、なかなか行き届かないところもあり、とっても助かります。
外は、とても寒いので、大変な作業ですが
気を付けてお願いします。
窓掃除、トイレ掃除本当にありがとうございます。
市内小中学校学習発表会 たけたん出場!
12月5日 おあしすで、市内の学習発表会が行われ、たけたんのみんなが発表をしました。
小中学校の特別支援学級が全部集まる発表会で、吉小のたけたんのみんなは市のバスでおあしすに向かいました。
おあしすの多目的ホールは、子供たちと保護者のみなさんで満員
一番初めに 榎本 友希さんがあいさつをしてくれました。
各校の発表は工夫を凝らして、
楽しいものや感心するものなどさまざま
吉川小学校は8番目
順番が迫ってきても、あまり緊張の様子は見せず、やる気満々でした。
「めざせトライ!! スーパーミラー星人」
という題名で、音楽あり、ダンスありの楽しい発表でした。
高学年のパフォーマンスに、観客席から歓声も上がりました。
この発表は、学校の体育館でもみんなに見てもらっていますが、
おあしすの広い舞台でさらにうまくのびのび発表できました。
小学校中学校全部の発表を見ると、
どんどん力がついてきて来ていることがわかる素晴らしい発表会でした。
歌声朝会 1年生頑張りました
体育館で歌声朝会を行いました。
今回の発表は1年生です。
サンタさんの指揮者も登場し、みんな堂々と演奏・歌を頑張りました。
そのあと、全校で手話付きの「おくりもの」を歌いました
吉川市青少年健全育成大会 吉川小学校の代表も素晴らしい発表でした
11月23日 吉川市中央公民館で、
第37回 吉川市青少年健全育成大会が開催されました。
この大会は、「地域の子どもは、地域が守り、育てる」という考えから進められているもので、
市内各小・中・高校から、
あいさつの標語や作文、
社会体験の発表や少年の主張がなされます。
吉川小学校からは、
5年 四反田和希さんの
あいさつに関する標語
「あいさつを しようよいつでも だれとでも」
6年 加藤釉月さんのあいさつに関する作文
「挨拶はどうしてするのだろう」
・・・挨拶は、たった一言で相手を安心させることができたり、元気にすることができたりする素晴らしい言葉・・・まず、挨拶の本当の意味をみんなにしってもらうこと・・・
6年 勇夏穂さんの
少年の主張
「『志』そこにとどくために」
・・・私の今の志は、小学校の教師になることです。・・・・・私は、勉強はやらせるだけでなく、自分でやりたいと思うことも大切だと思います。そのため、子供の関心を生かして・・理解させてあげる教師になりたいと思います・・・
各校の発表はどれも素晴らしいものでした。
(吉川小学校の発表が一番だと思いましたが・・・)
このそれぞれの気持ちを大切に
これからも楽しい学校生活を過ごしましょう。
吉川橋封鎖解除されました
12月1日 ふれあい祭りに合わせて?吉川橋の封鎖が解除されました。
今回の工事では、越谷側の道路が付け替えられ、
レイクタウンからまっすぐ吉川に来られるようになりました。
(レイクタウン側からみた新しい道路 開通の瞬間)
吉川橋は、まだ、仮橋のままなので、変わらないのですが、
少し通りやすくなって、車の流れが変わるかもしれません。
封鎖中は、特別に朝の立哨などお願いしました。
事故もなく、過ごせました
ありがとうございました。
吉川小 PTA主催「ふれあい祭り」大盛況でした
10月から日程変更になったふれあい祭りでしたが
12月1日たくさんの方々にご参加いただき、とても盛り上がりました。
オープニングは、バトン・合奏クラブの演技演奏からです。
参加の子供たちや、保護者、地域の方々もたくさんおいでいただき、
体験活動やバザー、ゲームや食べ物など、盛りだくさんの企画に
楽しんでいました
地域自治会の子供神輿も体験させてもらったりと
お天気の中楽しい活動ができました。
準備から運営、最後の片づけまで、
たくさんのご苦労をいただいたふれあい祭り委員の皆様
バザー献品や出店団体の皆さん、変わった格好でうろうろした先生方
みなさんありがとうございました。
令和初 吉川小学校 持久走大会
11月27日 朝から寒い日ですが、みんなが練習してきた 「持久走大会」の日がやってきました。
毎年、体力・持久力の向上と、目標に向かって取り組む心を育てようと
吉川小学校横の土手を、頑張って走る持久走大会を行っています。
全員の健康観察を保護者の申し込みと一緒に確認します。
持久走は、健康な体で取り組むもの、この確認はとても大切です。
健康観察を終えて準備に入った3・4年生に”ぱらぱら”と雨が・・
でもすぐにやんで、さあスタート位置に向かって出発です。
すでに、土手には保護者・地域の方々が集まり始めています。
子供たちもいやがうえにも盛り上がってきます。
スタートラインにつくと、押し合わないことなど注意を受けて
いよいよいよいよ・・・・「ばん!」
今年こそはもっといい順位を
お母さんが見に来てるはずなんだくつがちょっとゆるいよ
いろんな声がスタート位置から聞こえてきます。
吉川小学校の持久走コースは、3・4年から、少しアップダウンがあります
帰ってくると、へとへとの顔も
みんなころばないようにね
3・4年生の次は
5・6年生です
高学年のスピードはさすがに速いです
ゴール近くになると元気が出てきて、最後の勝負を挑む人もいます。
最後の最後で競り合うと危ないので、
20m前からコーンでコースを細くします。
ちょうど高学年の時間に、また、あめがぱらぱらぱら
走ると、よけい雨が顔に当たります。
応援の皆さんも大変でした。
しばらくすると、また、雨も止まりました。
みんながんばりましたね。
6年生は小学校最後の持久走
力が入りました。
1年生は逆に初めての持久走
お父さんお母さんの前で、緊張とうれしさ
がんばるぞ!
1・2年生のコースは、ぐっと短くなっていますが
それでも、走り切るのは大変
力を出して、がんばるぞ
土手のコースは広くありませんが、
応援の方々が、グーっとフェンスによってくれて、
走りやすいです。
土手のコースは、吉小クラブの赤出川さんが
芝刈り機で買ってくれているんです
ありがとうございます。
折り返し地点目指して、みんな頑張れ
ゴールまであとちょっと
みんなよく走りましたね
応援の皆様もありがとうございました
頑張ることの大切さが感じられる一日でした。
人権啓発パネル展の開催について
吉川市人権擁護委員と吉川市では、12月4日から10日の人権週間にあわせて、市民の人権意識の高揚と人権問題に関する正しい知識を広げるため、毎年様々な人権をテーマにしたパネル展を実施しています。
先日、吉川小で取り組んだ「人権の種をまこう」の感想文の展示のほか、「人権マンガパネル:知ってる!?ケータイやインターネットも使い方ひとつで・・・」の展示、小学校での人権学習の様子や「埼葛人権を考えるつどい」で市内小中学校の児童・生徒が作成した折鶴やメッセージカードを展示し、多世代の方にご覧いただけるような内容になっています。
12月4日(水)から10日(火)まで、市民交流センターおあしす展示ギャラリーでご覧いただけます。
演劇鑑賞会
今日は、演劇鑑賞会がありました。学校に劇団の方を招き、環境をテーマにしたミュージカルを鑑賞しました。歌やダンス、華やかな衣装に子どもたちはくぎ付けになり、最初から最後まで観劇を楽しんでいました。環境の問題について考えるきっかけともなる鑑賞会でした。
交通渋滞!
吉川橋封鎖後、初めての朝の通勤時刻は、やはり、渋滞が激しいようです。
昨日の夕方も、吉川~越谷の各橋に向かう道が渋滞していました。
登校時刻には、自転車通勤等でも危険があります。
登校については、再度、ご指導をお願いします。
PATの方々に立哨をお手伝いしていただいています
ありがとうございます
いのちの授業 6年生
11月13日 6年生がいのちの授業を受けました。
講師の先生は 龍ヶ崎済生会病院 産婦人科 陳 央仁先生です。
いのちについて、みんなの質問に答えてくれたり、先生自身の苦しみながら成長してきた話から、みんな愛されるために生まれてきたことを教えてもらいました。
たくさんのことを教えていただき、いろんなことに気づかされる時間となりました。
特に「どうすれば自分らしく生きられるのか?」
では、たくさんのヒントを与えてもらいました。
参加された保護者の方々もありがとうございました。
吉川橋封鎖
11月18日10時
吉川橋の道路付け替えに伴う「封鎖」が実施されました。
封鎖後は、橋方向や、学校への道などに入っていく車はほとんどなく、スムーズに封鎖がされたと思います。
この後心配になってくるのは、朝、急いでいる車や自転車が、あいさつ通りにはいってくることです。
封鎖時には、交番前の通りが南北に渋滞してしまい、その道の登下校も注意が必要です。
今日は、比較的落ち着いている10時からの封鎖だったのですが、明日の朝はまた違った状況になるかもしれません
学校での指導と合わせて、ご家庭でも車や自転車の抜け道走行に気を付けるようお声掛けをお願いいたします。
なお、吉川小学校や公民館にくる場合は、封鎖に関係なく今まで通りとなります。
静かになった吉川橋・・・歩行者も通れません
学習発表会 保護者地域の方々 たくさんのご参観ありがとうございました
5年 合奏・劇 A Whole New World ~新しい世界へ~
”今年、たくさんの新しいことを経験し、成長してきました。新しいことに挑戦するときには、ちょっとした「勇気」と自分や仲間を「信じる力」が必要です。みんなを信じ、5年全員で合奏します”
2年 合唱・合奏 どうぶつのせかいってたのしそう
”国語の時間に、動物の獣医さんの仕事、生活科の時間にザリガニ釣りに。図工の時間には不思議な生き物を描きました。うたと合奏で動物といっぱい遊びます。”
4年 劇・合唱 What time is it? ~私の今~
”英語で1日の様子を紹介します。学習した英語で楽しく表現してみました。歌は二十歳の半分の10歳となる今の気持ちを歌います。”
3年 合唱・合奏 しんせん いっぱい3年生
”3年生になって新しくなった学習。社会・理科・わかたけ(総合)・リコーダー。大切なのは、距離を競うことではなく、どう飛んだか、どこを飛んだかです。僕らの紙飛行機飛んでいけ。”
1年 合唱・劇 くじらぐも
”国語で学習したお話「くじらぐも」みんなが大好きなお話です。くものくじらさんとの空の旅を歌います。力いっぱい頑張ります。”
6の3 合唱 空は今
”市内音楽会で発表した「空は今」高音の美しさが特徴的な歌です。「すきとおった」歌声を意識して歌います。音の響きを感じて聞いてください。”
6年 合唱 故郷 ~Country Roads~
”「カントリーロード」は、難しい英語バージョンの曲に挑戦しました。途中、発音が難しかったり、リズムが早くなってしまったりする場面があり、給食の時間も練習を重ねてきました。”
ご参観の方々から、「感動しました」「とても楽しめました」などとお褒めの言葉をいただきました。
たくさんのご参観、たくさんの拍手 本当にありがとうございました。
令和元年度学習発表会
今日は、体育館で学習発表会です。
各学年ともに、学んだことや今感じていることを発表してくれました。
明日は、保護者の皆さんに見ていただきます。
内容は、ぜひ明日おいでいただき、実際の発表をお楽しみください。
今日の子供たちの目のキラキラした様子は、明日さらに磨きがかかることと思います。
<写真>6年生の発表の様子
発表!!
集中して
心を込めて
伝わるように
素晴らしい歌声です。
斉唱「TAKE ME HOME,COUNTRY ROADS」
二部合唱「空は今」
出場出番が迫る
市内小学校の発表が続きます。
綺麗な歌声、盛り上がるリズム
ステージに立つ時間が迫り、緊張もピークです。
吉川市小中学校音楽会 出場
6年3組の皆さんが、市内音楽会に出場します。
吉川小学校内でのオーディションを見事勝ち抜き、中央公民館の素敵な舞台に立つことになりました。
朝、学校出発の時には、1組2組のみんなが応援の見送りをしてくれました。
全校朝会『富山栄市郎物語』~おもちゃ作りの夢を追い続けて~
全校朝会を行う体育館。入口にプラレールが走っていました。子どもたちは、いつもと違う光景にびっくり。そして、喜び。
今朝の校長先生の話は、吉川市出身の富山栄市郎さんの偉業についての話でした。富山さんは吉川市出身。しかも、吉川小学校(=芳川尋常小学校)の出身。大好きなおもちゃが、先輩の偉業であることを知り、子どもたちは、驚きと嬉しさで微笑んでいました。
おもちゃを作るという夢を抱き、けんめいに働きながら、おもちゃのアイデアを考え続けた少年時代。困難なときにも、志を達成するため、全力で歩んでいたのだそうです。尊敬する“大先輩”ですね。
写真:体育館入口に設けられたプラレールレイアウト
<関連サイト>
■ タカラトミー
■おもちゃのまち博物館(栃木県壬生町)
修学旅行17
旅行の様子の追加です。
軍港巡りでは、いろんな船を見ることができました。
詳しくは、おうちでお話をしてくださいね
修学旅行16
お帰りなさい
無事学校です
少し疲れた様子もありますが、心地よい疲れみたいですね
PTA給食試食会
6年生が修学旅行に行っている今日、その分の給食調理に余裕があるので
給食試食会を開催しています。
学校で子供達が食べている給食を実際に食べることで、食に対する理解と関心が深まることと思います。
給食センターの中村先生には、食にまつわるお話をいただきました。
「噛むことの大切さ」ということで、
昔(卑弥呼の時代)は、3990回噛んでいたところが、
現代は620回しか噛んでいないそうで、
自分の食生活もそうだなあと反省しました。
子供たちとよく噛んでゆっくり食事がとれるといいですね
修学旅行15
油壷マリンパークでは、海の生き物をたくさん見ました。
サメがゆったり泳ぐ姿や、かわいらしいペンギンの姿に歓声が上がりました。
この後は、横須賀軍港巡りです。
修学旅行14
一泊って短いですね。
でも友達と泊るのって楽しい
退館式です
ホテルの皆さんありがとうございました
修学旅行13
朝ごはんは、今日の活力。
みんなおいしく食べてね。
修学旅行12
今朝は、ホテル近くの砂浜に散策に出かけました。
波打ち際に行って、歓声を上げたり、きれいな海に目を輝かせたりしていました。
修学旅行11
レクの時間です。
令和元年度学年ババ抜き大会を開催!
表情にででしまう人や、なんとかババをつかませようと工夫する人
白熱して盛り上がりました。
おめでとう!!
修学旅行10
おいしい夕飯にちょっと興奮
ハンバーグとマグロの揚げ物がでてうれしいです。
なかなかボリュームがあり食べきれるかなとも思いましたが、
あっという間に食べつくしてしまう子がたくさんいました。
食事の前と後にはみんなできちんと挨拶
これも学校での旅行ならではのことです。
修学旅行9
部屋でまったり、友達とのひと時を楽しく過ごしています。
これからまだまだ、夕飯!おふろ!レクだ!
修学旅行8
ホテルでの様子がわかりました。
油壷のホテル観潮荘に到着
これから1泊二日よろしくお願いします。
入館式の後は、さっそく室長会議、6年生の自覚を持って行動するため、真剣にお話を聞きます。ちゃんとみんなにつたえなくっちゃ!
修学旅行7
大仏様は今日もお座りになっていました。
予定通り、ホテルに到着の連絡もありました。
修学旅行6
神社やお寺に修学旅行に行くことはよくありますが、グループで回ると「おみくじ」なんてのもできるんです。
お土産や拝観料の中におみくじのお金も計画していたのか、引いた中身で一喜一憂です。
修学旅行5
グループでの活動が無事終了し、最終目的地の高徳院に全グループたどり着きました。
時間ギリギリのグループもあったのですが、どのグループも鎌倉を満喫できました。
修学旅行4
建長寺の大きな門に「おー」
さすが鎌倉 歴史を感じてます
修学旅行3
鎌倉 建長寺 到着
予定より10分くらい遅れて、グループ行動となりました。
予定変更を各班ともうまく調整できるとよいのですが・・・
(一般的には、見学がすぐ終わって、時間を持て余してしまうことが多いようなので大丈夫だと思いますが・・・)
お天気もよいです。
気温19度 晴れ です。
修学旅行2
霧のためか、高速道路が渋滞していて、到着が少し遅れました。
大黒ふ頭のトイレ休憩を通過し、バスの中ではバスレクで盛り上がりました。
高速道路ではバス酔いもなく(2号車のみの情報ですが)
元気です。
いよいよ修学旅行に出発
6年間の集大成、「修学旅行」に6年生が出発します。
朝は、大変な霧でしたが、日中の天候の心配はなさそうです。
最高気温は2日とも22度前後 とても過ごしやすい修学旅行です。
令和元年度第31回吉川市小学校陸上競技大会
令和元年度第31回吉川市小学校陸上競技大会 吉川小学校選手の結果 10月16日に行われた陸上大会の吉川小学校選手の記録です。どの選手も力いっぱい競技ができましたし、たくさん応援もできました。その中でも、市内6位までの入賞を果たした記録は、以下の通りです。 誰もが全力を出した成果です。 来年もまた、頑張りましょう。 |
|||
5年女子800m走 |
第4位 | 山口 暖乃 | 3分3秒92 |
6年女子800m走 | 第2位 | 熊谷 莉桜 | 2分48秒23 |
6年女子走り幅跳び | 優勝 | 高橋 シャラ | 371cm |
女子走り高跳び | 第5位 | 舟洞 早恵 | 110cm |
6年男子1000m走 | 第6位 | 中尾 蒼一朗 | 3分26秒16 |
男子走り高跳び | 優勝 | 小田原 想樹 | 124cm |
男子走り高跳び | 第5位 | 高山 弦希 | 121cm |
男子ボール投げ | 優勝 | 生田目 博之介 | 63m54cm |
なわとび記録 | 吉川小学校 | 67.74% |
バスレクで盛り上がり 外は大荒れだけど
水族館も、バスの中も大雨を感じさせず、楽しく過ごせています。
水族館も、見学に困るほどの激混みではなく、たっぷりグループで見学できました。
問題です
おにがうえにのっているスープってなに?
答え
オニオンスープです。
なかなか、難しいですね。
バスの時間は、今のところ順調です。
アクアワールド大洗 外は嵐だけど
窓から見える海は、大荒れですが、イルカショーは、屋内プール
大きなジャンプに、歓声が上がりました。
イルカショーのあと、その席でお昼です。
ショーの合間は、イルカの練習時間なんですね
お弁当を食べながら、イルカのジャンプを見させてもらいました。
雨の中ですが、元気に出発
4年生の遠足が始まりました、
時間通りに集合、出発、
筑波山から変更で、「大洗水族館」に行くことになりました。
どんな魚が待っているか楽しみです。
第31回吉川市小学校陸上競技大会
緊張と少しの不安
気持ちの良い天候で「しりく」がはじまります。
選手の皆さん
頑張りましょう
陸上選手応援集会
今日(10/15)の朝の活動は、児童集会で『陸上選手応援集会』でした。明日、市内陸上大会に出る選手のみなさんを全校児童で応援しました。
はじめは、なわとびの披露です。3分間跳び続けることのできる児童がたくさんで、1~4年生からは歓声が上がりました。
なわとびのあとは、リレーです。代表選手のダイナミックな走り、スムーズなバトンパスに、みんな驚いていました。
明日の市内陸上大会で、ベストを尽くして頑張ってください。
吉川小学校区市民体育祭中止のお知らせ
吉川小学校区市民体育祭中止のお知らせ
明日10月14日(月)実施予定の市民体育祭は、台風19号の影響により校庭が使用できる状態ではないと判断し、中止となりました。
体育祭実施に向けて準備等のご協力ありがとうございました。
リレーの選手・バトン鼓笛のみなさんも、せっかく準備をしていたのに残念ですが、別の機会に活躍しましょう。
校庭も水がいっぱいですが、川も水がいっぱいです。
明日のお休みに、水の事故がないよう、川には近づかないようにしましょう。
生活科(2年生)の学習『町探検』
2年生の子どもたちが生活科の学習の町探検で学区内のお店を見学に行きました。
↑見学させていただいた「まつざわ煎餅」様
子どもたちは、お店の方にいろいろな質問をし、教えて頂いたことをメモしました。
↑「シャトレーゼ」様の店内でお店の方にインタビューをする子どもたち
訪問させていただいたお店の方は、みなさま笑顔で丁寧に子どもたちの質問に答えて下さいました。
↑「45PRINT PRO」様の店内で、メモを取る子どもたち。
「セブンイレブン」様では、普段は入ることのできないお店の裏側を見せていただきました。
よく知っているセブンイレブンですが、お店の裏側やお店の方々のお仕事の様子を知り、とても勉強になりました。
お忙しいところ、子どもたちのために時間を作っていただいた皆様、本当にありがとうございました。お店のみなさんの笑顔を、全てをここでは紹介しきれません。大変申し訳ございません。
今日の見学を通して、子どもたちは見学したお店が今まで以上に好きになりました。今後とも子どもたちのために、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
<見学させていただいたお店>
まつざわ煎餅さま、シャトレーゼさま、いわひらやさま、フロリストひとみさま、45PRINT PROさま、セブンイレブンさま、雨のち晴れさま、メルヘンさま、マクドナルドさま、海中商店さま、サラダ館さま、カマニさま
皆様本当にありがとうございました。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>