学校ブログ
2つの楽器の音を比べる
3年2組の音楽では、トランペットとホルンの音や曲を聴いて、その違いを言葉で表現する授業でした。子供なりにいろいろな表現ができることに驚きました。
3年1組の算数では、ものさしやWクリップ、つづりひもを使って天秤を作り、重さの学習をしました。
1年生の体育は持久走のコースを歩いて確認した後、試走をしてみました。
2年生の図工は、紙の上に絵の具を吹き流して、その模様から発想する絵を描くという内容です。たくさんの色を使って思い思いの絵を描いていました。
昼休みの2年生の九九は、教頭先生にも聞いてもらっていました。順番を待つのも楽しそうでした。
5年1組の児童が使い終わった後の図工室をていねいに掃除していました。図工準備室は、児童の力作が置かれていて、おもちゃ箱のように楽しい気分になります。
どんぐりを使って
きのう修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、しっかりと授業に臨んでいました。
3年生が持久走大会の試走をしていました。声援が校庭中に響きました。5年2組国語では児童が落語の仕草を演じてくれていました。
2年生はかけ算の学習が進んでいます。昼休みに2年1組の児童が、九九を唱えに校長室にやってきました。正確に言えたらシールがもらえます。
1年生は、なまずの里公園で拾ってきたどんぐりを使って、お面やコマを作りました。コマを作るための穴は、事務支援員さんが1つ1つ機械で開けてくれました。
もう1つ1年生。図工では、持ってきた箱などをみんなで組み合わせて、グループごとに作品を作りました。
校長室前のなまずさん。夜行性だから昼間はほとんど筒の中に入っているのだけれど、今週になって外に出て、泳いだり休んだりしています。なんでかな?
修学旅行、行ってきました
6年生が11月15日(月)、16日(火)に1泊2日の修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて、充実した2日間を過ごすことができました。子供たちは時間を守ったり、友達と協力したり立派な活動ができました。小学校の良い思い出になったことでしょう。
2日間の様子は次をクリックしてください。
修学旅行1日前
土日を除けば今日が修学旅行の1日前になります。川越の地図を見て、最後の準備をしていました。休日はゆっくり休んで万全の体調で臨みましょう。
全校特別日課5時間の日が続きます。1年生、ボールけりゲームをする1組と読書中の2組。
1年1組道徳の意見発表。2年3組は、接続詞を使って文章を考えました。
3年2組はネットで吉川市の調べ学習です。4年2組算数、平行四辺形が書けたかな?
5年生、1組は「勇者の旅」ステージ3「リラックス法」を学びました。2組の書写、渾身の1枚を廊下に掲示します。
少人数学級、交流クラスとの連絡板には予定がぎっしり書きこまれています。英会話を楽しく学習中。
個人面談スタート
今日から個人面談がスタートしました。よろしくお願いいたします。
いもほり、球根、消防車
2年生がさつまいもの収穫をしました。泥だらけになりながら、たくさん採ることができました。
1年生は、チューリップの球根を植えました。
3年生は消防体験を行いました。消防士の仕事内容の話を聞いたり、防火についての映像を見たり、消防車の構造の説明を聞いたりしました。防火服を試着することもできました。救急車は出動中だったということで、お忙しい中、来ていただいた吉川消防署の方々に感謝いたします。
読書まつり
11月30日まで、読書まつりを行っています。読書貯金、読書ビンゴ、先生方の「おすすめの本」紹介コーナー、投票による「おすすめ大賞」などを行います。雨だったこともあり、業間休みや昼休みには多くの児童が図書室に来ていました。
3年1組が体育館で理科の授業をしていました。ゴムの力でどれだけ車が進むかの実験でした。
土曜授業参観
多くの方々に参観いただき、ありがとうございました。今回は3つの時間帯に分けて実施しましたが、それでも教室で参観できなかった方々もいて、申し訳ございませんでした。参観後のアンケートもありがとうございました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
土曜日なので給食がありませんでした。久々のお弁当が嬉しそうでした。黙食していましたが、その表情はニコニコしていました。
どんぐり拾い
1年生が、なまずの里公園へどんぐりを拾いに行きました。落ち葉なども含めて袋いっぱいにとることができました。時間に余裕があったので、公園内で遊ぶ時間も作りました。みんな楽しそうでした。
学校に戻って、みんなで使う分のどんぐりを集めたり、振り返りをまとめたりしました。
書初めの練習が始まった学年もあります。
2年3組算数、タブレットを使ってかけ算の考え方を学びました。3年1組図工、のこぎりで切った木材を使って形ができてきました。3年2組理科では、風の仕組みの実験です。4年2組図工は飛び出すカードを作成していました。
PTA活動の一環で、火・金の1時間目に保護者の方にトイレの掃除に来ていただいています。とても助かっています。ありがとうございます。
チューリップの球根を植える
10:30 PTA運営委員会お疲れさまでした。ベルマークのこと、印刷機のことなどが話し合われました。
10:30 学校評議員会が開催されました。評議員の方々が3時間目の授業を参観されました。様々な教具を活用させながらきめ細かく指導する先生方の姿と元気で意欲的な子供たちの姿に感心されていました。
13:15 気持ちの良い青空です。全校児童が校庭に集まりました。かがやきタイムは、グループごとにチューリップの球根を植えました。卒業式、入学式の時にはプランターにきれいなチューリップが咲き並ぶことでしょう。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード