学校ブログ
体力向上推進発表会
今日は節分です。校門の掲示も豆まきバージョンになっていました。お昼の放送では節分についての説明がありました。給食も節分献立で「いわしのサクサクかば焼き」と「小魚大豆」が出されました。
吉川市教育委員会より委嘱された体力向上に関する研究発表会が開かれ、3つのクラスで授業を公開しました。
2年3組は、「表現」の授業で、各グループで考えた表現を披露し合い、より完成度の高い動きにしていました。
6年1組は保健の授業で、休日の病気予防についてタブレットの機能を活用して意見交換をしました。
4年1組はプレルボールを通して、自分の課題をいろいろな方法で、わかりやすく伝える学習をしました。
どのクラスも子供たちが生き生きと活動していました。放課後には、教育委員会の先生方を交えて研修会を行いました。研修の成果は日々の授業に生かしていきます。
1mをみつけよう
埼玉県の科学展で県知事賞を受賞した6年生の児童が、全国展覧会で財団科学賞を受賞しました。放送朝会では、研究の動機や成果、感想を話してくれました。身の回りのことに興味を持つこと、困難があっても継続すること、楽しく取り組むことが素晴らしいと思いました。おめでとうございました。
2月の生活目標は「廊下は静かに歩こう」です。意識づけのために廊下のセンターラインのところに鶴の折り紙が置かれることになりました。
2年2組、3組の算数では長さの勉強をしていました。1mのものさしを片手に、教室内にある1mのものを探しました。ピタリ賞のグループがありました。
4年2組の算数でも定規でドアの長さを測っているぞ。こちらは計測して面積を求める学習でした。タブレットの充電コードを持ち帰ったのはよいのですが、学校で再び接続するのが大変な手間でした。
1年1組体育、連続跳びやいろいろな跳び方に挑戦です。1年2組の国語は、物語を絵にしてわかりやすく説明していました。
6年1組総合、将来の計画をスライドにまとめるため、まずは担任の先生がお手本を披露していました。
3年生の音楽は、タブレットで作った音階を木琴で鳴らして音の違いを確認していました。
5年1組算数、プリントの進み具合を黒板に示しながら取り組んでいました。6年2組理科では、太陽の南中高度とソーラーパネルの角度の関係を屋上で確かめていました。
初任者後補充の先生の勤務が今日で最後でした。2年2組ではお別れのドッヂボール大会を開いていました。
たこあげ
リモートで算数の授業中。
1年2組算数、ブロックを使って2けたの数のひき算を学習中。
3年2組算数、かけ算の筆算をマスター中。
6年1組図工、発泡スチロールを切ったり・削ったり・つないだり、作成中。
5時間目は1年生が校庭に出てきて、たこあげに無我夢中。
花さき山
4年2組の道徳は『花さき山』。1つやさしいことをすると山に1つ花が咲く。たくさんのきれいな花が咲く山を山姥が見守っているというお話。挿絵の美しさも相まって、心に残るお話です。2組の児童一人一人が、やさしくした体験を発表してくれて、クラスがあたたかな雰囲気になっていました。
2年2組と3組の図工は『あなの向こうはふしぎな世界』。1つの穴を生かして画用紙の表と裏に絵をかきます。クレヨンをたくさん使って想像力を駆使した作品を作っていました。手もクレヨンまみれになってしまいましたね。
1年1組はたこ作りをしていました。いつとばすのかな? 5年2組理科は、温度の違いによってミョウバンの溶ける量に変化があるか実験していました。
入学説明会
本日は寒い中、入学説明会へお越しいただき、ありがとうございました。コロナ禍で、短時間での説明となってしまいました。ご不明な点などがありましたら、学校までお問い合わせください。新入生のご入学を心待ちしております。
先生のおすすめの本
図書室には、先生のおすすめの本が並べられています。すでに貸し出されているものもありました。先生たちがどんな本を推薦しているか、ぜひ見に来てください。
今日は図書室の来室者は少なかったようです。いい天気なので、外で遊んでいる人が多かったようです。体を動かすことは大切なことです。
外の昼休み、ちょっと物足りないなと思っていたら、6年生は明日の新入生説明会の準備をしていたのでした。準備の写真撮れなくてごめんなさい。きれいに準備されていました。5時間目、その横で2年1組が『あんたがたどこさ』の歌に合わせてボールをついていました。
お願い
重ねてのお願いになります。
コロナへの感染が広がっています。学校での感染拡大を防ぐためにも、児童が体調不良の場合はもちろん、ご家庭で発熱の方がいる場合も学校をお休み(出席停止)するようお願いします。該当する場合には直接学校までご連絡ください。
学校ではマスクの徹底と手洗いをするように児童に伝えました。これまでマスクについては、激しい運動の際には取らせていましたが、来週いっぱいまではどんなときにもマスクをするようにしました。そのため、体育はマスクをとらないで済む程度の運動にしています。 休み時間や登下校も同様です。唯一マスクを外す給食中は今まで通り前向きの席で黙食を続けます。ご理解ください。
ということで、本日予定されていた2・4・5年生の体育朝会は中止としました。不審者対応の避難訓練は、学年で同じ場所に集まったりする活動はカットして、全校放送での話と各クラスでできる指導に変えました。クラスでは、バリケードを作って待機する練習をしました。短時間で態勢が整えられることがわかりました。
「おちゃらか」に「あんたがた」に
1・3・6年生の体育朝会では、全員で縄跳びの3分間跳びをしました。最後まで跳べた人がたくさんいました。
5年2組の算数では、たし算の表を使って、決まりを見つけたり、考えを発展させたりする問題に取り組みました。おもしろい規則を発見することができました。
1年2組図工、できた作品をみんなで見て回りました。
1年1組では、手遊び歌『おちゃらかほい』をしていました。最初は手の動きが難しかったようですが、慣れるととても楽しそうでした。
2年3組は、童歌『あんたがたどこさ』に合わせて体を前後左右にジャンプしていました。リズミカルに跳ねることができました。
美術展の校内審査会
今日の授業の様子です。少人数4組では水溶液の実験をしていました。2年1組、相談しながら算数の問題を解いています。
ICTサポーターによるタブレット活用授業がありました。3年生はローマ字入力に慣れ、4年生はタイピング練習やジャムボードの使い方を学びました。
4年2組算数、2つのクラスに分かれて、面積の学習をしました。3年2組体育、台上前転は少し難しかったようです。
3年1組音楽、いろいろな打楽器を使ってグループごとに合奏をする練習です。
5年生は「あったらいいな、こんな街」をテーマに絵をかきます。まずは構想を練って下書きに入ります。
放課後の舞台裏。担当の先生方が、埼葛美術展出品作品の審査会をしていました。それぞれの作品のいいところを真剣に検討していました。
龍を描く
今日の発育測定は1・2年生と少人数学級でした。授業の様子です。2年1組は熱心に漢字ドリルに取り組んでいました。少人数学級では手作りのカルタ大会です。
3年2組総合、吉川市について調べました。少人数1組、絵の額縁づくりに没頭しています。
2年2組図工では、カッターナイフを使って立体ができあがってきました。2年3組の動くおもちゃ作りは生活科の学習です。
6年2組図工、世の中で使われている龍を鑑賞し、紙に描いてみました。いろいろな形の龍がいます。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード