学校ブログ

学校ブログ

いつも通りの学校生活に

雪、雨と続いた登校時の天気、やっと晴れました。先生方は学期初めの登校指導のため各地点に立っています。体育朝会(1・3・6年)をはじめ、日常の学校生活が戻ってきました。5・6年生は発育測定でした。

 1年生は、家から空き箱を持ってきて、それらをつなげて作品を作っていました。

2年1組国語、好きな詩を写して発表します。2年2組算数、1000より大きい数の数え方を発表し合いました。2年3組図工、カッターナイフを使た工作です。3年1組では、磁石につくものつかないものを見つけていました。

4年1組理科、星の動き方をタブレットで予想します。4年2組算数、陣取りゲームで面積の学習です。1年2組体育は縄跳びを使った運動です。5年1組音楽、タブレットを使ってリズム学習です。

5・6年生の委員会活動も始まりました。園芸委員会は、マリーゴールドの種採収をしていました。後で配付されるかな?

 

20日に不審者対応の避難訓練を実施する予定でいます。それに先立ち、先生方で不審者対応の研修会を開きました。基本動作を身につけ、対応していきたいと思います。

雪で3学期スタート

3学期スタートは、寒いけれど雪景色でとてもきれいな朝でした。先生は、雪かきや凍っているところをお湯で溶かすなどして準備をしました。見守りの方々からも転ばないようにと声掛けをしていただきました。学校前の歩道橋は、転倒防止のため使用しませんでしたが、児童は喜んで横断歩道を渡っていました。昨日は、児童やその保護者、地域の方々が、雪かきをしてくれたり塩カルをまいてくれたりしていたという話を聞きました。大変ありがとうございました。

始業前には外に出て雪と戯れていました。授業の合間に外に出てきたクラスもありました。

放送による始業式では、校長より式辞がありました。大谷選手を例にして目標を立て実行することのお話でした(式辞はこちらからどうぞ→3学期始業式式辞..pdf)。3年生の児童が代表で3学期の抱負を話してくれました。生活目標と安全についてのお話もありました。各クラスでは、宿題を集めたり、冬休みの発表をしたり、係決めをしたりしていました。黒板にかわいらしいトラのイラストが描かれていたクラスが目につきました。5年生は廊下でミニ学年集会を開き、転入生の紹介などをしていました。

明日は始業式

明日から3学期がスタートします。児童の皆さんに再会できることを楽しみにしています。

今日は、先生方も新学期の準備に余念がありませんでした。

職員室の廊下にある配付物のロッカーを、用務員さんが冬休み中に真っ白に塗り直してくれました。とてもきれいです。その上には、金屏風や実際の夏祭りで使われている獅子頭などを飾ってくれました。

午後からは雪が降り、校庭をうっすらと白く染めました。明日の朝は凍結も予想されます。走ったりせず、気を付けて登校してください。

2022年元旦

新年あけましておめでとうございます。

令和4年元日は、快晴のすがすがしい朝となりました。

今年もよろしくお願いします。

2022年元旦。校庭より初日を望む。

少し離れたところから、富士山と北谷小学校。

2学期終業式

放送による終業式が行われました。校長式辞の中では、クラスの2号車前から4番目の人に、2学期頑張ったことを発表してもらいました。2年生代表の児童からは、九九の練習など2学期に頑張ったことや3学期の決意を話してもらいました。5年生の代表の児童からは、林間学校での心あたたまるエピソードや最高学年へ向けての決意を話してもらいました。2人とも大変すばらしい内容の発表で、教室からは大きな拍手が送られました。冬休みの過ごし方と安全について、それぞれの担当の先生からお話もありました。

 各クラスでは一人一人に通知表が渡されました。今学期も終了です。保護者や地域の皆様には、ご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。また、来学期もよろしくお願いいたします。

本日の学校の様子をご覧ください。

PTAワックスがけ

今日は午前中の3時間授業。教科のまとめをしたり、お楽しみ会をしたり、片付け・整頓・大掃除をしたり、小松菜を収穫したりと各クラスで活動していました。お疲れ様です。

午後は、PTAの企画でクラスのワックスがけのお手伝いをしていただきました。たくさんの方に来ていただき、しっかりワックスをかけることができました。学期末に大変助かりました。ありがとうございます。

給食最終日

冬休みの貸し出しで図書室が賑わっていました。

2年2組音楽、いろいろな打楽器でリズムをとります。4年1組、家庭学習を頑張ったグループを決めていました。

5年2組、2学期に社会科で学んだことをスライドにまとめて発表しました。

2年1組のお楽しみ会が楽しそうでした。外などでレクをしていたクラスもありました。業間休みの時間に青葉保育園の児童が散歩に来ていました。

1年1組は、明日のお楽しみ会の準備も楽しそうです。

少人数学級は畑の大根を収穫しました。さっそくタブレットで写真に撮って、感想のスライドを作成します。

大掃除が始まったクラスもありました。

今日は給食最終日。チキンライスも星形コロッケも野菜スープもぜんぶおいしかった。もちろんデザートも。配膳員さんが、最後に給食室を入念に掃除していました。

2学期最終週の授業

今週で2学期も終わりになります。子供たちは元気に日々を過ごしています。今日の授業の様子です。

6年生外国語、一人一人発音のテストです。他の人たちは、担任の先生の前で発表する資料の作成です。3学期に発表します。

4年生体育、白熱するポートボール。

3年2組国語、各自が作った「宝島のぼうけん」を読みあいます。1年1組は年賀状のデザインをしていました。

6年2組、3ヒントクイズをタブレットで出題。6年1組は、お楽しみ会の準備です。

少人数5組、立体の形集めをしました。少人数2組では、算数オリンピックの問題に挑戦していました。難しい問題が、工夫することで簡単に解けるところがとても面白かったです。

2年3組、プリントが終わった人は静かにビンゴをしていました。今日の給食はチキンカレー、とてもおいしかったです。

5時間目、1年生が体育館に集まり、「ダンスで玉入れ」をして盛り上がりました。

タブレット持ち帰ります

ビオトープに氷が張る季節となりましたが、始業前の子供たちは元気に校庭へ出て、走ったり鉄棒をしたり縄跳びをしたりしています。今日は、タブレット持ち帰りで接続実施の日です。よろしくお願いします。

少人数学級の選抜隊が、イオン吉川美南店へ買い物体験に出かけました。終業式の日に、うどん36人分を作るための食材を分担して買いました。機械化されている会計も迷わず行うことができました。

4年2組は「2学期頑張ったでしょう会」の内容を話し合っていました。同じような学級会をしているクラスが他にもありました。3年1組はタブレットでタイピングの練習をしていました。

2年2組図工、2年1組体育の様子です。

4年生は、1・2組合同で「心のバリアフリー」学習のまとめの発表会をタブレットを使って行いました。各自で作った資料をもとにプレゼンを行いました。

情報リテラシー教育3年生

今日は3年生が情報リテラシー教育に取り組みました。学年が上がるに応じた内容でした。でも、インターネットは、ルールを守って上手に活用することは共通したことでした。

2年1組図工、アクリル板を切って版画に挑みました。

5年2組国語、冬から連想されることをイラスト等に表して、オクリンクで投稿しています。1年1組、昔話「かさじぞう」を食い入るように視聴する児童たち。

図書室には「埼玉 冬休みすいせん図書」のコーナーが作られていました。