学校ブログ
防犯教室(1年)非行化防止教室(4年)
埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きし、防犯教室と非行化防止教室を行いました。今年度は、はじめてお話を聞く1年生と4年生に限定し、更に学年を2つに分けて、2回ずつ実施しました。防犯教室では、安全に生活するための作戦をたくさん教えていただきました。非行化防止教室では、インターネットも正しく使わないと被害者にも加害者にもなってしまうこと等、きまりを守って楽しい毎日にすることの大切さを学びました。今日学んだことを実践し、みんなが安全で楽しい日々を過ごしてほしいです。4回にわたってお話してくださいました「あおぞら」の方々、本当にありがとうございました。
吉川市役所・吉川市議会議場の見学に行ってきました(6年)
3日間に分散し、6年生が吉川市役所と市議会議場の見学に行ってきました。手指消毒や検温を徹底し、更にクラスを2つに分けて安全に見学しました。
市役所見学では、1・2階にある様々な課を回り、どのようなお仕事をしているのか説明していただきました。また、市長室や応接室、教育長室等、普段では入れない場所も見学することができました。
3階の市議会見学では、委員会室や議長室、議場を見学させていただきました。選挙や市議会の仕組み、議場の設備等について詳しく教えていただき、吉川市のきまりがどのように決まっているのかがよく分かりました。また、実際に議員席に座らせていただき、議場を舞台に模擬議会を体験しました。模擬議会では、「シャープペンシルと鉛筆のどちらを使うほうがよいか」等、児童の身近な議題について議論しました。未来の議員さんたちから、たくさんの意見と質問が出され、話し合いはとても盛り上がりました。最後に採決をし、自分たちの結論を出しましたが、「もっと話し合いたかった。」という感想が多く聞かれました。見学中、中原市長様が模擬議会に参加してくださるサプライズもあり、児童の思い出となりました。また、加藤議長様や戸張教育長様からもご挨拶いただき、貴重な体験に子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました。
吉川市民のために多くの方々が働いていることを知り、子供たちの「志」も大きく膨らんだようです。何年後かにその「志」を花開かせ、見学させていただいた市役所や市議会で働くことがあるかもしれませんね。目を輝かせて話し合っていた未来の議員さんたちに期待大です。
今回の見学にあたり、全面的に協力してくださった市長様をはじめ議長様、教育長様、そして吉川市役所の皆様、本当にありがとうございました。
10月の全校朝会(放送での実施)
全校朝会(10月)を放送で実施いたしました。児童の顔を見て話ができないことがとても残念ですが、毎回教室でスピーカーに向かって背筋を伸ばし、真剣に話を聞いている姿が本当に誇らしいです。
校長先生からは、イソップ物語「蛙たちと少年たち」の話がありました。物語を通して、自分以外の人の気持ちを考える大切さを学びました。行動する前に、自分の言葉や行動について相手がどう思うか考える力を身につけてほしいです。10月の生活目標は「みんなで仲よく生活しよう」です。一人一人が相手の気持ちを考えて行動できたら、もっともっと仲よくなりそうですね。そして、目の前に困っている友達がいたら、優しく声をかけてあげてください。心を温かくできるのも「言葉の力」です。みなさんの一人一人の力で、笑顔があふれる学校にしていきましょう。
「自分もよくて、みんなもよい」を目指して 学級会
今年度全学級で研究を進めている「学級会」の授業研究会を行いました。多くの教員が参観するため、場所を会議室と体育館に移しての実施となりました。授業では、「学級がもっと仲良くなるために」のめあてを達成するべく、素晴らしい意見が多く出されていました。話し合いの場面でも、自分の考えをしっかり伝えている児童が多かったです。
学級会ではお互いの考えを尊重し、「自分もよくて、みんなもよい」そんな話し合いを目指しています。今までよりもちょっと楽しそうで、仲のよい美南小をみんなでつくっていきましょう。
あなたの目は大丈夫?(保健学習)
教育実習生(養護教諭)が4年生の教室で保健学習の授業を実施しました。「目を大切にしてほしい」という思いから、目の働きや目に悪いこと、目によい生活とは何かを考えました。目の模型を使って目の仕組みを示すと、子供たちは目について興味を深め、自分の生活を真剣に振り返っていました。どうして長時間のゲームが目によくないのか、分かったようです。目によい生活を意識して、自分の目(視力)を大切にしていってほしいです。
あなたの目は大丈夫ですか?
秋の虫 みーつけた!
最近では気温もだいぶ低くなり、夜には虫の鳴き声が聞こえるようになりました。日々、秋の色が濃くなってきていますが、1年生が秋の虫捕りに挑戦しました。草むらに隠れた虫を探そうと、みんな真剣な表情でした。昼前から雨が降ってしまい、実施できていないクラスもありますが、次回を楽しみにしていてください。
プラネタリウムで星の学習(4年校外学習)
17日(木)、18日(金)の2日間、4年生が校外学習に児童館ワンダーランドに行ってきました。1クラスずつ1日3回、合計6回に分けてワンダーランドで星の学習をしました。プラネタリウムで夜空一面の星を映し、星座早見版を使って北極星を見つけました。また、星の明るさや色の違い、星の動き方など館長さんから詳しい解説もいただき、普段体験できない貴重な授業となりました。月や星への興味が膨らんだようです。企画から準備など、ご協力いただきました児童館ワンダーランドの皆様、本当にありがとうございました。
藍染体験教室(5年)
毎年5年生が実施している「藍染体験」ですが、今年度はバスで行くことができないため、特別に中島紺屋さんに来ていただいて、藍染体験教室を行いました。事前に説明などを聞いていたものの、いざ染めるとなると緊張している様子でしたが、水で洗って広げてみると素敵な模様が現れ、みんな笑顔で嬉しそうにしていました。どれも同じものがなく、自分だけの藍染に満足したようです。手を青くしながら、染物の不思議さと藍色の魅力に引き込まれていました。
遠方より子供たちのためにお越しいただいた中島紺屋さん、貴重な体験を本当にありがとうございました。
体育朝会
9月から、体育朝会も再開しました。昨年度は低・中・高学年に分けて実施しておりましたが、児童間の距離を保つために、さらに1学年ずつに分けて実施しています。児童にとっては、2週間に1度の体育朝会となってしまいますが、安心して体を動かしてほしいです。最初は正しい準備運動や集団行動を練習し、体つくり運動等にも取り組んでいきます。
授業参観・懇談会
学年、学級を分けての授業参観、懇談会を実施しています。初日の今日は、5・6年の1・3・5組と3年の1・3・6組、たけのこ1・3組の実施でした。授業開始のタイミングで雨風が強まってしまったので、大変ご苦労をおかけいたしましたが、多くの保護者様にご来校いただき、お子さんの学習に取り組む姿を見ていただきました。
明日、来週と授業参観・懇談会は続きます。ぜひ、お子様が活躍する姿を見にいらしてください。
ご兄弟がいらっしゃるご家庭には、日程が4日に分かれていることでお手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る