学校ブログ

学校ブログ

浮いて待つ・・・ 「1年・3年 親子着衣泳」


  浮いて待つ・・・ 「1年・3年 親子着衣泳」

 前回の2年生に続き、2校時に3年生が、5校時に1年生が「親子着衣泳」を行いました。
 多くの保護者の皆さまが参加されました。
 「自分の命は自分で守れる子を育む」北谷小学校です。



















P連家庭教育学級合同人権研修会 「あきらめない心」


  P連家庭教育学級合同人権研修会 「あきらめない心」

 本日14時より、PTA連合会家庭教育学級合同人権研修会が行われました。講師は、元パラリンピック水泳日本代表 伊藤真波さんです。
 ご自信の経験をもとに 「あきらめない心」 ~前向きに生きることで必ず道は開ける~ と題し、勇気と感動を頂いた講演会となりました。







7月の行事給食・・・ 「七夕献立」


   7月の行事給食・・・ 「七夕献立」

 今日の給食は、7月の行事給食「七夕献立」です。メニューは「星形コロッケ・ごぼうサラダ・七夕スープ・白飯・牛乳・七夕ゼリー」です。
 たくさんの星が給食を彩っています・・・。
















準備は万全・・・ 「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」


  準備は万全・・・ 「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」

 本日の給食の時間に、1年生の「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」が行われました。
 本校ではすでに、2名が「アレルギー対応・卵除去給食」を食べており、2学期から1年生2名の対応食が開始されます。今日は、空の容器を使って受け渡しの流れを実際に行いました。




地域との確かな連携・・・ 「学校・民生委員懇談会」


   地域との確かな連携・・・ 「学校・民生委員懇談会」

 本日、16時より北谷小の図書室にて、「学校・民生委員懇談会」を行いました。
 夏休み目前のこの時期に、学校・PTA本部役員・主任児童委員・民生委員の皆さんが集まり、子どもたちの健全育成のための情報交換・情報共有・指導方針の確認を行いました。
 今後とも、子どもたちのためにお力を頂ければ幸いです。地域との確かな連携の手応えを感じる会議となりました。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。










1学期のまとめ・・・ 「7月 全校朝会」


  1学期のまとめ・・・ 「7月 全校朝会」

 今日の全校朝会では、校長先生から「1学期のまとめ」「強い心で、もとみまた」のお話がありました。
 さらに生徒指導部の先生から、今月の生活目標「友だちとなかよくしよう」を実現するために大切なことのお話がありました。
 自分の目標を達成するために、強い心でがんばり通しましょう。







7月2日はなまずの日・・・ 「なまず献立」 


  7月2日はなまずの日・・・ 「なまず献立」 

  今日、7月2日は「なまずの日」です。学校給食では、「なまず献立」が提供されます。
 メニューは「わかめごはん・なまずケバブ・大根サラダ・白いんげん豆のスープ・牛乳・なまりんデザート」 です。
 中学校では、昨年、小学校で出された「なまずフライ」が提供されました。








「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」


「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」
 
 吉川市では、昨年より7月2日を「なまずの日」と定めており、「全国なまずサミット」でも公認された日となっています。
 昨日に続き、おあしすにて、「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」が行われました。
 「感謝状贈呈」や加藤光男氏による記念講演「鯰絵って何だろう!?」「なまず食堂」「シンポジウム 未来に泳ぐなます」「アート体験」等、盛りだくさんの内容でした。
























「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」


   「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」

 おあしすにて、「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」が行われました。
 本校からは、挿絵部門で5年生女子の「なまずの挿絵」が「市長賞」に選ばれ掲載されています。審査員の葉祥明先生からもお誉めの言葉を頂きました。尚、この模様は、J:COMケーブルテレビでも放映されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















「県立吉川美南高等学校 学校評議員会・学校評価懇話会」


   「埼玉県立吉川美南高等学校 
      学校評議員会・学校評価懇話会」

 埼玉県立吉川美南高等学校の「学校評議員会・学校評価懇話会」に参加してきました。
 真剣に学ぶ高校生の姿に感動しました。また、1部・2部生徒会の皆さんとの懇話会では、熱い想いが語られました。
 内田校長先生からは、埼玉県教育委員会と連携した「学校・地域WIN-WINプロジェクト」により、吉川市の文化芸術拠点創造に挑戦する学校の姿が示されました。
 今後の更なる活躍が楽しみです。













親子で学ぶ・・・ 「2年生 親子着衣泳体験学習」


  親子で学ぶ・・・ 「2年生 親子着衣泳体験学習」
 
 2年生が「親子着衣泳体験学習会」を行いました。
 川や幹線道路にはさまれた北谷小学校では、「自分の命は自分で守れる子」を育むめために、「交通安全指導」や「着衣泳」に力を注いでいます。特に着衣泳は、「親子着衣泳」として、全学年で実施しています。なお、この模様は「毎日新聞」「広報よしかわ」でも紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















歯みがきの大切さを学ぶ・・・ 「1年生親子歯みがき体験学習」


  歯みがきの大切さを学ぶ・・・
   「1年生親子歯みがき体験学習」

 1年生が、「6才臼歯」がむし歯になりやすい理由や、正しい歯の磨き方を親子で学ぶ「1年生親子歯みがき体験学習」を行いました。指導者には、埼玉県歯科衛生士会越谷支部の皆さんをお招きし、「歯垢の染め出し実験」をもとに正しい歯みがきを学びました。
 この模様は、「J:COMケーブルテレビ」「広報よしかわ」でも紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。






















「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級授業参観・懇談会」


   1学期のまとめに向けて・・・
   「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級
    授業参観・懇談会」

 昨日に続き、今日は 「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級授業参観・懇談会」です。
 1学期のまとめと夏休みに向けて、充実した会となりました。













1学期のまとめに向けて・・・ 「4・5・6年生 授業参観・懇談会」


   1学期のまとめに向けて・・・
   「4・5・6年生 授業参観・懇談会」

 6月最後の週となりました。
 今日は、「4・5・6年生 授業参観・懇談会」です。1学期のまとめに向けて各学級で、充実した懇談会となりました。
 明日は、「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級の授業参観・懇談会」です。










英語読み聞かせ・・・ 「学校応援団 お話日和さん」


   英語読み聞かせ・・・ 
   「学校応援団 お話日和さん」

 毎週金曜日の朝は「読書タイム」です。
 学校応援団 「お話日和」の皆さんは、毎回、工夫あふれる読み聞かせをしてくださいます。
 「英語の読み聞かせ」は、子どもたちがよく知っている「はらぺこあおむし」です。
 英語のリズムを味わいながら、楽しい時間を過ごしました。













「第68回社会を明るくする運動」


  保護士会・厚生保護女性会の皆さまと共に・・・
  「第68回社会を明るくする運動」

 本日、「越谷地区保護士会吉川支部」「吉川地区厚生保護女性会」の皆さまが来校されました。
 6年生に「社会を明るくする運動」のリーフレットと啓発品をいただきました。大切に使わせていただきます。
 「第68回社会を明るくする運動 埼玉県作文コンテスト」にも、子どもたちの作品を応募する予定です。




2年生食育学習 「バランスのよい食事」


  2年生食育学習 「バランスのよい食事」

 学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、2年生が食育学習を行いました。
 「バランスのよい食事」の重要性について、ペープサートを使い、楽しく学びました。

















雨の体育朝会  「北谷小ストレッチ体操」


  雨の体育朝会  「北谷小ストレッチ体操」

 今日の体育朝会は、雨のため各教室で「北谷小ストレッチ体操」を行いました。体がしっかり伸びて、気持ちよく1時間目の学習に集中できます。
 「コツコツときたえた体はたからもの」北谷小学校です。