学校ブログ

学校ブログ

音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」


  音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」

 音楽朝会の「第1回学年発表会」は、6年生です。
 二部合唱「君をのせて」の心に響く歌声に、大きな拍手が起こりました。全校合唱「にじ」では、6年生のリコーダー演奏で、歌のもつ楽しさが大きく広がりました。
 次回は9月25日(火)「4年生学年発表会」の予定です。




地震等に備えて・・・ 「自然災害等に伴う対応について」


  地震等に備えて・・・ 
  「自然災害等に伴う対応について」

 昨日は群馬県で震度5弱、本日は大阪府で震度6弱の地震が発生しております。
 本日、全学級で児童に再度、「地震等発生時の身を守る方法」について指導しました。
 さらに、「自然災害等に伴う対応について」のプリントを全家庭に配付しました。プリントをご覧いただき、今後ともご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。


30.6.18 自然災害に伴う対応について(30年).pdf

たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」


  たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」

 「かがやきタイム」は、45分間のロング昼休みを使い、1~6年生のたてわり班で遊ぶ時間です。
 毎月の遊びの内容は、各班で考えて楽しんでいます。笑顔いっぱいの子どもたちです。










雨の一日・・・ 「図書室で読書」


   雨の一日・・・ 「図書室で読書」

 雨の降り続く一日となりました。子どもたちは、休み時間も教室で元気に過ごしています。
 昼休みの図書室は、本をかりる子・読書をする子・新聞を読む子たちでいっぱいです。
 「読書を大切にする」北谷小学校です。










たくさんつれました・・・ 「2年生 生活科 ザリガニつり」


   たくさんつれました・・・ 
   「2年生 生活科 ザリガニつり」

 2年生が生活科で、ザリガニつりを行いました。家から持参した、つりざお・えさを使いました。たくさんつれました。学校にもどってから、詳しく観察をしました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。















命を守る学習・・・ 「プール開き」


   命を守る学習・・・ 「プール開き」

 今日の体育朝会の時間を使い「プール開き」を行いました。
 校長先生のお話に続き、使用上の注意事項についてのお話がありました。最後に各学年の代表児童が目標を発表してくれました。
 「自分の命は自分で守れる子を育みます」北谷小学校です。










1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」


  1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」

 今日は、吉川市学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、「吉川市の学校給食のできるまで・・・」を1年生が学習しました。さらに給食の時間には、配膳や食べ方についても、ご指導いただきました。
 北谷小では、1~6年生の全学級で、阿部栄養士さんを指導者に、学級活動や家庭科の時間を使い、食育学習に取り組んでいます。







みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」


   みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」

 天候悪化が心配されていた台風5号でしたが、大きな混乱もなく、元気に子どもたちが登校してきました。1週間の始まりです・・・。
 1年生も、傘をたたむのが上手になりました。





150名が参加・・・ 「第33回交通安全こども自転車のり大会」


  150名が参加・・・ 
  「第33回交通安全こども自転車のり大会」

 三郷市総合体育館で、「第33回交通安全こども自転車のり大会」が開催されました。
 吉川警察署管内の三郷市・吉川市・松伏町の小学生150名が参加しました。
 「自分の命は自分で守れる児童を育みます」北谷小学校です。

























4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」


   4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」
 
 4年生児童94名が、「全国小学生はみがき大会」に参加しました。
 これは、大会本部から送られたDVD・テキスト・歯ブラシ・歯間ブラシをもとに、各学級で、歯みがきの重要性や正しい方法を学び、実践するものです。
 今月末の授業参観では、1年生が「親子歯みがき教室」を公開する予定です。
















3日間がんばります・・・ 「南中学校3days チャレンジ」


   3日間がんばります・・・ 「南中学校3days  チャレンジ」

 今日から3日間、「南中学校3days  チャレンジ事業」として南中学生5名が、来校しています。
 朝のあいさつ運動から始まり、授業の補助・休み時間の活動・昼食指導・清掃指導・・・と、小学校の先生の一日を体験します。
 これは、職業体験を通して自分の将来を考える「キャリア教育」の学習です。
















6月4日は何の日・・・ 「かみかみ献立 浦上そぼろ」


   6月4日は何の日・・・ 
   「かみかみ献立 浦上そぼろ」

 6月4日(月)は、何の日でしょうか・・・。
 昔は、「むし歯予防デー」でしたが、現在では、6月4日から10日までの7日間を「歯と口の健康週間」と定めています。
 今日の給食は「かみかみ献立」です。
 メニューは「さばの塩焼き・浦上そぼろ・切干大根のみそ汁・白飯・牛乳」で、噛み応えのある料理となっています。
 「浦上そぼろ」は長崎県浦上地方の郷土料理で、まだ日本に肉を食べる習慣が根付いていなかった頃、ポルトガル人の宣教師が伝えた、野菜と豚肉の炒め物です。












生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」


  生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」 
 
 登校後、児童は自主的に校庭を走ったり、8秒間走に取り組んだりしています。
 朝、軽い運動に取り組むと脳が活性化します。さらに生活リズムが整えられ、集中力が身につきます。
 「朝の運動タイムを大切にする北谷小学校です。




ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」


   ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」

 今日は PTA会費の集金を行いました。
 児童の登校前から、お集まりいただいたPTA役員の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。




水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」


   水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」

 5~6年生がプール清掃を行いました。委員会の時間と職員作業で、仕上げ作業を行います。
 水泳学習に向けての準備が始まりました。




















強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」


   強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日は、ちょっと早いですが、6月の全校朝会です。校長先生からは、「運動会の次の目標を決めて、強い心でがんばりましょう。」というお話がありました。その後、「生活目標」と「道路の安全な横断」についてのお話もありました。
 「自分の命は自分で守ります」北谷小学校です。











地域に支えられた北谷小・・・ 「第44回春季大運動会」①


  地域に支えられた北谷小・・・
  「第44回春季大運動会」①

 天候にも恵まれ、「第44回春季大運動会」を実施することができました。
 「最後まで強い心で協力し 勝利への道をつくろう」のスローガンの下、教職員・児童が全力で取り組み、保護者・地域の皆さまに支えられた感動あふれる運動会となりました。
 「体験活動を大切にする北谷小学校」です。
 今日は、午前の部の様子を紹介します。