学校より
感染症拡大防止の授業を全学年で行いました
学年で集まることもなかなか難しいので、体育館で換気をして、間隔をとって感染症の学習をしました。
「コロナ禍」を自分のものとしてとらえ、身近なところから、医療の状況、外国や高齢者の感染など様々な状況をみんなで共有しました。
主題は、感染予防もさることながら、噂を広めたり、差別をしてしまう心理について特に重視しました。
全校同じテーマでの授業だったので、低学年にはなかなか難しいものもありましたが、全校一人一人に、保護者の方へ自分の考えを伝えることを課題にしましたので、ぜひ、お子さんの考えを聞いてあげてください。
授業の中で見たビデオはこちらからも見ることができます
自転車の乗り方 道路交通法の規則が改正されました
埼玉県道路交通法施行細則という規則が改正されました。
小学校に入学する前までは、一緒に自転車に乗ることができます
と、いうことは、
小学生は保護者が同乗させることができないのです
(これは今までも変わっていません)
この機会に、ルールを見直しましょう
5年生社会科見学INつくば
つくば学園都市にやってきました
はじめの見学はつくばエキスポセンターです。85年のつくば万博の展示には、先生たちしか興味を示しませんでしたが、
世界最大級のプラネタリウムや、たくさんの体験機器で、科学の楽しさと面白さを満喫です。
午後は、明治なるほどファクトリーの工場を見学しました。
さすが、食品工場消毒や体温確認、ソーシャルディスタンスもとても厳重でした。
とってもたくさんのヨーグルトをすごいスピードで作っていました
おはなしの森さんの読み聞かせ
今日は、一年生の読み聞かせにおはなしの森さんに来ていただきました。
絵本を読むだけでなく、読み手のパフォーマンスも魅力的ですね。
みんなとっても集中して聴くことができました
楽しいひとときありがとうございました
消防署→車見学
3年生の学習で、消防署見学を計画していました。地域の防災や救急体制を勉強する大切な体験です。
今は、大人数で消防署を訪れるわけには行きませんので、お願いして、消防車と救急車に来ていただきました。
近くで見る本物の緊急車両に興味津々です
消防士さんからいろいろなお話を聞きました
とてもいい設備なので、乗りたいと言う人と、やっぱり乗らない方がいいと言う人がいました。
消防士さんになれば、乗れますよ。
持久走大会
26日に持久走大会が行われました。中川沿いの土手の走路に子どもたちが集まり、ゴールを目指して走りました。
前日の冷たい雨は止んで少し暑いくらいの気温でしたが、子どもたちは保護者の皆様の声援を力に変え、がんばりました。
応援・ご協力ありがとうございました。
<写真:スタート直後の1年生(男子の部)>
吉川市図書館を使った調べる学習コンクール
吉川市の調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
165点の各学校の児童生徒の研究です。
吉川小学校 1年生の島川航太朗さんは
最優秀賞をいただきました。
「しりたい ぼくのからだ『ほね』」という題名です。
また、
吉川小学校 3年生の島川里佳子さんは
奨励賞をいただきました。
題名「きれいだねホタル」
音楽鑑賞会を開催しました
子供たちの本物に触れる体験活動として毎年行っている芸術鑑賞会ですが、
今年は音楽鑑賞会です。
東京スカイラインオーケストラの皆さんをお呼びしました。
体育館の換気や進行上のできる工夫、演奏者の徹底した健康管理や消毒を行い
歓声の代わりに拍手で鑑賞をしました。
久しぶりの鑑賞会に体も揺れて、楽しいひと時でした。
校内授業研究会
11月19日(木)の4時間目と5時間目に
第1回の校内授業研究会を行いました。
本年度から国語科での研修を進めており、
今日は、1年生と6年生のクラスに
全職員が集まり、授業研究を行いました。
1年生は「じどう車ずかんをつくろう」の
単元の授業でした。自動車図鑑を作る
(書く)ために必要なことを一生懸命
考えていました。
写真上:1年生の授業の様子
6年生は、宮沢賢治「やまなし」の授業。
2つの場面を比べることを通して、題名に
込められた筆者の想いについて、話し合って
いました。
写真下:6年生の授業の様子
学校公開のアンケートにご協力いただきありがとうございました
公開が、複数日で人数制限をしたことや、この状況での参観実施についてもご感想をいただきました。
子供たちの様子もよく見ていただきありがとうございます。
いくつか抜粋させていただきます。
・授業の様子を見ることができて大変満足しています。また、成長している姿が見れ、安心しています。
・まだまだコロナも心配される中、こうして見学の場をいただきありがとうございました。
・先生方のご負担が大きいとは思いますが、今回のような日程で時間の幅があると、保護者としては参加しやすく非常にありがたいと感じました。
・家とは違った子供の姿が見られ、頑張って授業を受けていて成長を感じました。
・児童みんながしっかりと授業を受けている姿におどろきました。
・仕事のため、土曜日の発表を見れなかったのが残念でした。
・とても内気な性格で上手く発表できるか少し心配でしたが、前に立ってもじもじすることもなく、思っていたよりしっかり発表が出来、成長を感じることができました。
・換気などもしっかりされていて感染予防もきちんとされていてその点も安心して登校をさせることができると思います。
・コロナ禍なのでしかたありませんが、1時間だけでなくもう少し他の授業も参観したかったです。
・コロナ対策としてリコーダーは指の使い方を中心ということでしたが、実際に奏でることのできない音楽はとても寂しいですね。早く音を楽しめる時間が来ますようにと思わずにはいられません。
・平日でそんなに人がいなくてよかったです。
・授業中に市の防災無線が鳴った際に、先生の指示がなくても素早く机の下に隠れ、頭や身体を守り、なおかつ、お話もせずにみんなが出来ていたことにはとても驚きました。
・教室に入った際、子供たちのほうから「こんにちは」とあいさつをしてくれたのが、すごく印象に残りました。
・クラスみんながとてもいきいきとしていて、成長を感じることができました。
・家庭科の授業を参観させていただきました。今年はサポートの保護者がいなかったので先生一人が全員を見なくてはいけない大変さを感じました。
・5年合同体育でやったリレーはとても興奮しました。
・休み時間は友達と楽しんでいる様子を見ることができました。
・マスクをしながらの授業は聞き取りにくく、何かしら支障があるのかと思っていたのですが、先生の声も子供たちの声もいつもと変わらず、社会の授業を見ることができましたが、発言も多く、みんなが授業に積極的に参加していて感心しました。
・わかたけの授業を拝見させてもらいました。PCの授業、とても楽しく取り組めていました。
・児童同士でも話し合ったり、どこがわからないのか掘り下げたり、解決に導いていて児童もスッキリした表情をしていたのがよかったと思いました。
このほかにもたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。
これからもご支援よろしくお願いいたします。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>