学校ブログ
夏休みが近づいてきました
以前、学校の西側は殺風景でした。そこで、今年は校務員さんがひまわりを植えてくれました。
そのひまわりが咲き、学校の西側をきれいに飾ってくれています。
15日(金)は、県学力・学習状況調査を令和6年度からタブレットで行うための試行が行われました。
通信が途切れることはないか、児童はタブレットの操作をスムーズに行うことができるかなどを試しました。
15日~24日夏の交通事故防止運動期間です。旭小学校では、先駆けて11日~1週間お昼の放送で「5SONG」を流して交通事故防止への意識を高めています。
1年生はこの歌が大好きなようで、この音楽が流れると体をゆすったり、手を回したりとまるでコンサートのようでした。
給食中のため、声は出していません。交通安全の歌をよく聞いて、登下校中だけでなく、放課後も夏休み中も交通事故を防ぎましょう。
5,6年生 着衣泳
14日(木)5,6年生が着衣泳を行いました。
もしも水の事故に遭ってしまったとき、命を守る方法を学びました。
合言葉を「浮いて待て」。しかし、実際やってみると浮くことも難しい様子でした。持参したペットボトルを抱いて行ってみると、多くの児童が浮くことができました。
終わった後に感想を聞くと「服を着て泳ぐのは難しい」と答えてくれました。
流れのないプールでさえ浮くことは難しいです。波のある海や流れの速い川で浮くことはできますか。
もうすぐ夏休みです。海や川に行く機会もあることと思います。
水の怖さをしっかりと頭に入れて、夏休み中も安全に過ごしましょう。
表彰集会
12日(火)表彰集会が行われました。
今回は、硬筆展、人権作文、6年間虫歯のなかった児童の表彰が行われました。
最後に校長先生から、よく頑張ったとのねぎらいの言葉と、夏休みの課題や2学期も頑張ろうという励ましの言葉がありました。
職員室の前の廊下の掲示物です。虫歯はそのままにしておくと、どんどん悪くなってしまいます。早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。
2年生栄養指導 あいさつ運動
7日(木)栄養教諭による栄養指導が行われました。
今回は、「なんでも食べて元気な体」をテーマに2年生のクラスで授業が行われました。
授業の後は、配膳の様子をご覧になられました。
給食は、栄養バランスを考えて作られています。残さず食べて元気な体をつくりましょう。
お昼休みは計画集会委員によるあいさつ運動がありました。
「旭小によいあいさつを広めるにはどうすればよいのか」を委員会で話し合い、今日のあいさつ運動に至っています。計画集会委員さんが工夫を凝らしてあいさつを盛り上げてくれています。この機会によいあいさつを身につけましょう。
4年生環境センター・消防署見学
6日(水)4年生が社会科見学として、
吉川市環境センター・消防署(吉川・松伏消防本部)の見学に行きました。
なまりんバスに乗って、まずは環境センターに行きました。
吉川市長様によるお出迎えもありました。
(子供たちと一緒に見学してくださったり、
環境センターの方と一緒に説明をしてくださったりしました。)
燃えないごみの処理方法や、再利用について、そして、ごみを出さない・少なくすることの重要性について、学びました。
次に、消防署見学に行きました。
通信指令室の見学や、消防車(はしご車やポンプ車等)、
救急車の紹介や役割、設備について丁寧な説明を受けました。
24時間体制で、市民のくらしの安全を確保する努力を知ることができました。
旭小の保護者の方で、働いていらっしゃる方にもお会いしました。
吉川市環境センターの皆様、吉川・松伏消防組合の皆様、
そして、今回、企画・運営をしてくださった、吉川市環境課の皆様、
本当にどうもありがとうございました。