学校より

学校より

修学旅行27

6年生一行は、海賊船に乗船です

1番新しいクイーン芦ノ湖号です

 

修学旅行25

関所では、峠道だけでなく芦ノ湖にも怪しい人がいないか、常に見張っていました

さあみんなも登ってみよう

修学旅行24

吉川小6年生の一行は、箱根関所に到着しました

関所と言ってもなかなかイメージが湧かないのですが、復刻したものや資料で、少しずつ江戸の感じがわかってきたようです

修学旅行23

奇跡の天気回復

ゆっくり楽しめました

ホテルの皆さんありがとうございました

修学旅行22

朝食ゆったり食べました

30分前まで、雨の天気予想がありましたが、ご飯を食べたら、すっかり晴れてきました

「あと一泊したいなあ」

まだあと1日しっかりね

 

修学旅行21

朝の準備

始めての体験

やっと起きたばかりの部屋

係の仕事をどんどん済ませていく部屋

スリッパを綺麗に揃える部屋

起床時刻に全てを済ませて

「当然です」と言っているひともいます

修学旅行20

昨日は、ホテルで夜の寄せ木細工

一人一人工夫して形を考えました

「へー変わった形」「それ綺麗だなあ」

箱根の伝統工芸にチャレンジできました

  部屋では、体温を測ったり、荷物を整えたり、

 朝雨もあがってるよう

今日も箱根を満喫します

修学旅行19

ホテルの部屋に入りました

案の定、バスの中では、半分くらいの人は寝てましたので、少し元気が出てきたようです

これから、みんなで夕食、お風呂、寄せ木細工の体験活動です

バスのビデオと、お昼寝は、絶大な力があり、箱根の上りのくねくね道でしたが、誰も酔わなかったようです

本日の配信はここまでになります

 

修学旅行16

少し涼しいくらいの、散策・ハイキングには、ちょうどいい気候で鎌倉の全てをしっかり堪能できました

ここから、箱根まで2時間のバスの旅です

予想では、50パーセントは、寝落ちしてしまうでしょう

修学旅行15

15:15 全班無事到着

大仏さんにも会えました

計画より早く着いてしまった班は、長い間高徳院にいることとなりましたが、最後に、全員揃って集合写真も撮りました

高徳院入口では、リスが長い間待っていてくれました

修学旅行14

高徳院(鎌倉大仏)

本日のゴールです

たくさん歩いたのか、ちょっと疲れた様子

大仏さんにも会ってきてね

修学旅行13

鎌倉から長谷にかけて、各グループの計画に合わせて見学しています

今日の最終チェックは、15:15までに大仏チェックを受けること

「まだ時間があるから、ゆっくりしよう」「海はこっちじゃないんじゃない?」「さ、次行こう」

去年のリベンジでもある修学旅行 まだ時間はあります

修学旅行10

食後は、やっぱり

靴を濡らしに行ってしまいます

後のことも、考えてね

修学旅行9

お弁当ありがとうございます

海岸で食べるチームは、早速シートを広げてお弁当

地元の方が、トンビが近づいてるから気をつけて!と、忠告も

修学旅行8

グループ行動の楽しみの一つ街歩き

来てすぐのような気もしますが、お土産も気になります

修学旅行7

観光客が多くないのでゆったり境内も散策

ここでは、野生のリス発見

歴史施設に、自然もたくさん

修学旅行5

横浜手前

大黒埠頭のトイレ休憩です

みんなまちにまってました

修学旅行4

スカイツリーが見えるようになったからは、高速道路は、スイスイ走っています

修学旅行3

おっと

早速朝の渋滞

でも、バスの中は、ビデオをゆっくり見ています

修学旅行2

バス出発しました

天気よく、さわやかなスタートです

予定人員全員時間通りに集合、出発です

食品ロスを なくそう

食品ロスは、学校でも減らせるよう給食指導などでも取り組んでいます

多くの人たちの行動がすこしずつ変わっていくことが大切ですね

消費者庁から

食品ロスにかかわる川柳の募集がありました

直接応募ということですが、家族でよく考えた作品を応募してみてはいかがでしょう

食品ロス川柳チラシ.pdf

応募のリンクもポスターの中にあります

締め切りは、10月30日です

 

 

家庭科 発明創意工夫展  入選

夏休みの取り組みで、発明・創意・工夫の良い作品を表彰する展覧会で

5年 本間 正隆 くんの作品が入選しました。

作品名は 「ポケット付きハンガー」です。

学校に行くときにいろんなものを忘れずに持っていかなくてはいけないので

忘れ物をしないように工夫しました。

ハンガーにつけたポケットがはずれないようにフックに輪ゴムを付けました。

ポケットにシールを貼ったのも、入れるものをわかりやすくするためです。

もっていかなくてはいけないものを一か所に集めると、いろいろ動く必要がなくなり

次の日の支度が楽になります。

また、ものをとるために動く時間がへり、朝の時間に余裕ができることで、学校に遅刻しなくなるといういい点もあります。

 

アイデアはいろんなところにあるんですね

皆さんもちょうせんしてみては?

 

1ねんせいも れっつ ごー ぷろぐらみんぐ

1ねんせいも、各クラスでプログラミングを学習しています

ひとりひとりタブレットで、プログラミングのもとになるブロックをつないだり

間違いをなおしたりして

ミッションをクリアしていきました

プログラミングの学習では、教えあいも奨励していますが、やりかたがわかってくると

だんだん自分で最後まで挑戦したくなってくる人がふえてきます

やさしく、ヒントをおしえてねとお願いしていますが

思わず力が入ってしまうスペシャリストも多いようです

 

 

ぼくたち わたしたちの クラスじまん

10月11日 12日 の二日間で児童集会 「吉小 クラス 自慢集会」を行いました

オンラインでのクラス自慢

各クラスから、さまざまな自慢がとびだしました

紙芝居を作って説明をするクラス

 

プレゼンのソフトを使って、みんなに伝えるクラス

実際に人が登場して、背の高さを自慢するクラスなど いろいろです

自分のクラスのいいところを話し合ってつたえること

伝えるべきことを伝わりやすくすること

いろんなべんきょうになりました

 

きゅうしょくのべんきょう 1年生

給食センターから、栄養士さんと調理員さんにおいでいただき、きゅうしょくの作り方などをおしえてもらいました。

調理員さんからきゅうしょくをつくるくろうなどもおはなしいただきました

動画では実際に作っている様子もみせてもらって

おなかがへりました

ごみの量って一日どのくらい? 4年生リユース見学

4年生がクラスごとに越谷にあるリユースを見学しました。

リユースは吉川市と越谷市のほか、三郷市、松伏町の3市1町のごみ処理を担当している施設です。

また、周囲の様子がよくわかる煙突の展望台があることで、子供たちはとても楽しく見学できました。

 

1日800トン処分しているそうです

 

税に関する絵はがきコンクールに入選しました

越谷法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」が行われました。

吉川小学校の 田口 悠 さんが 吉川市教育長賞を受賞しました。

 

「未来のことを」

 

スマートフォンの支払い画面をイメージして、バーコードもかいてみました。

スマートフォンでいつでも、どこでも、税金を納めることができるようになるということを

ニュースで聞きました。

自分が大人になったとき、操作は簡単にできると思いますが、

未来のことを考えて、税金を納めることができるように絵はがきをつくりました。

 

税金は、よい未来の世の中を作っていくことができるんだ

ということがよくわかりますね。

まちたんけんにGO ぱーと2

学校の外に、ボランティアの方々とでかけたチームの写真が届きました

どのグループもとてもていねいにおはなしをおうかがいできたり、たくさんのお店の様子をみせていただいたりしたようで、とてもいいたんけんになりました

子供たちはこれから、メモと写真をつかって、探検したことを報告します

その写真の中からすこしだけもらいましたので、掲載します

お店の方々 ほんとうにありがとうございました

 

 

 

まちたんけんに GO 2年生

わたちたちのまちにあるいろんなお店のことをしらべてきた2年生

このコロナ禍でもご対応いただけるお店に見学に行き、疑問なことを聞いてきました。

たくさんの場所に行くので、学習ボランティアの方やお母さん方にもご協力いただきました。

実際にお店にいってからこまらないよう練習やうちあわせも大切です。

一緒に行ってくださるボランティアの方々へもしっかりご挨拶します

そして今回は、みんなのタブレットを使って、リモート訪問を給食センターと市立図書館で行わせていただきました。

ひとりひとり準備した質問をしたり、教えていただいた情報をかきとめたり

実際に行くよりもとっても忙しい感じでした。

でも給食センターでは実際に調理しているところも映していただき、

スクリーンショットでたくさん写真も撮らせてもらいました。

図書館では、バックヤードの閉架書庫などもみせていただき、たくさんの本におどろきました。

 

実際のお店に歩いて行った様子はまた後程お知らせします。

 

暑い中ご協力いただきましたみなさま

本当にありがとうございました

 

これから、見てきたことや教えていただいたことをまとめていきます

ワンダーランドの

吉川市児童館ワンダーランド主催の

なまずアートコンテストが行われました

吉川小学校 からは、西出圭志くんが 金賞を受賞しました

「あこがれの海」

なまずは川にしか住めないけど、「海にいきたいなー」って思っている様子をかきました。

なまずは、川にしか住めないのでせつないです。

なまずがうきわに入っているところが上手にかけました。

 

吉川のなまずたちも、きっと海にあこがれているんでしょうね

 

 

台風が過ぎても・・・

台風が関東のそばを通り、校庭の様子が心配となりました

これまで、多くの雨が降ると、次の日は校庭が海のようになって、

しばらく運動ができないという様子がよく見られました

 

今回、校庭の側溝を吉小クラブのかたがたに掘り返していただいて

その効果が出ているか確認してみました

すると・・・

見事に、水は流れていました

これならば、雨の日の次の日も体育がすぐにできそうです

大変な作業でしたが、本当にありがとうございました

学校をきれいに 草取り作業

学校のいろんなところに草が生えてきました。

低学年の虫探しには都合がいいのですが、このまま伸びてしまっては、ほかの学習が困ってしまうこともあります。

そこで! みんなで草取りをしよう です

全校で一斉に行いたいところですが、たくさんの人たちが集まってしまってはよくないので、

屋外ではありますが、学年ごとの取り組みとしました

子供たちの小さな手でも、たくさんの人数でするととってもきれになります

秋の全国交通安全運動 9月21日から9月30日

秋になってくると、日没の時間が急激に早くなってきます。

例年、夕暮れ時や夜間に重大事故が多発しています。

自転車についても、交通事故全体に占める割合が増加しています。

大きな自転車事故については、自転車側の多くに法令違反があるとのことです。

 

季節に応じて、子供たちへの声掛け、ご指導をお願いいたします。

詐欺の被害にあわないために

オレオレ詐欺などの「特殊詐欺」がたくさん発生しているそうです。

高齢世代のこととするのではなく、

被害を防止するためには、子や孫の世代を含めた家族全体で関心を持って、

みんなで被害防止に取り組みことが重要なんだそうです。

子供たちかおじいちゃん、おばあちゃんに呼びかけることが効果的だということです。

 電話はるすばんでんわにしてね

 電話でお金の話が出たらさぎかもしれないよ

 すぐに電話を切っておとうさん・おかあさんに相談してね

など、子供たち自身の意識を高めることにもつながります。

どうぞお取組みください。用紙は子供たちが持ち帰ります。

 

一番下には、横断歩道で手を挙げることも”自動的に”宣言することになっています

この点もぜひ意識させてください

よろしくお願いします

 

給食も始まりました

2学期初めての給食

久しぶりの楽しい給食ですが、

子供たちも周りの状況をよく理解しています。

どのクラスも静かに、おしゃべりなく食べています。

お代わりにいく子は、まず席でマスクをしてから移動します。

今週は、はみがきはお家ですることにしています。

食後、下校となります。

帰宅したら、手洗い・うがいと合わせて、はみがきもよろしくお願いします。

 

第3回 児童集会計画「吉小 クラス自慢集会」

10月12日(火) 13日(水) 朝

それぞれのクラスのいいところ、自慢できるところを知ってもらう会です

各クラスの自慢をオンラインで学校全体に発表する会です

きっといいことがたくさんあるクラスばかりなので

どんな発表があるのか楽しみです

各クラスでも相談してみてくださいね

感染者が発生した際の学校のあり方について

感染防止にはいつもご協力いただきましてありがとうございます

学校でも、一段階、感染に対する対応をあげて、対策を行っているところです

なお、

おたよりでもお知らせしましたが、感染が分かった場合の学校の対応についてお知らせします

 

感染者が発生した際の学校のあり方について

学校からのおたよりのWeb化について

 

学校からお渡ししていた各種おたよりについては「Home&School」による配信の両方でお配りするようにしているものがあります。

教育委員会・給食センター・ワンダーランドや図書館などからのおたよりも配信に移行しています。

順次、印刷物による配布を終了していきますので、「Home&School」による配信のご確認をお願いします。

※「Home&School」による配信を受けられない場合などは、学校にお知らせください。

「Home&School」による配信では、急な学級閉鎖などのご連絡も行います。

配信をご確認いただけますようお願いいたします。

2学期が始まりました

始業式を各教室へオンライン配信しました。

職員室からの配信で、今日は3年生が一人ずつ自分のタブレットで受信しました。

この受信が自分でできると、

オンラインの授業にも対応できるようになります。

感染にも十分注意して、オンラインの小・中連携をしました

南中学校区の3校、吉川小学校・北谷小学校・南中学校で一貫教育を進めるための合同研修会を行いました。この日は76人の参加です。

 

吉川小学校に集まって、各教科の先生方が話し合う予定でしたが、

感染拡大の状況から、すべてオンラインで行いました。

Google meet 会議システムを使いました。

これは、終業式や全校朝会に使っている会議システムと同じもので

集まることなくしっかりと話し合いができます。

これからも中学校・小学校の連携を進めていきます。

吉小クラブの方々による校庭整備が行われました

コロナ感染状況から、今回も広くご案内せず、少人数で行っていただきました。

昨年度に続いて、校庭周りの側溝の土をかき出す作業です。

暑い中、分厚い側溝のふたをはずし、土をかき出すのは大変です。

ただ、校庭の側溝が土でふさがれてしまうと雨の後なかなか水が引かず、

体育や校庭あそびができない日をできるだけ短くしようと、頑張ってくれました。

とってもきれいになりました。本当にありがとうございました。

かんせんぼうし の リーダーだ

緊急事態宣言がだされました。

〇規則正しい生活習慣をてっていする(体調不良の際は外出しない)

〇基本的な感染防止対策を徹底する(手洗い、適切な換気、マスクの着用)

〇不要不急の外出を避けるとともに、やむを得ず外出をした場合には、速やかに帰宅する

〇小中学生のみの会食は自粛する

子供達にはこのポスターをみせて、ご家庭で話し合いをお願いします。

わたしが・ぼくが、かんせんぼうしのリーダーだ!!.pdf

夏休みの学校

子供たちは夏休み、元気に過ごしているでしょうか。

感染症の関係で、ずいぶんお出かけが少なくなっているかもしれませんね。

先生も、感染拡大に注意しながら、2学期に向けた準備をしています。

今日は、国語の勉強のほか、体育の勉強もしました。

だれでも、苦手なことや、なかなかうまくいかないことはありますが、

どんなふうに授業をすればよいか実際にやってみて、勉強しました。

 

 

林間学校28

バスは高速道路を南下し、吉川に向かっています。

現在のところ予定通りですが、途中の渋滞情報、また、オリンピックの大会関連道路の関係で影響があるかもしれません。

この後の大きな予定変更については、データ配信にてお知らせいたします。

ご確認ください。

5年生のみんなはとてもよくがんばりました。

おうちにつきましたら是非お話を聞いてあげてください。ありがとうございました。

 

       吉川小学校

林間学校27

ほぼ予定通り、日光を出発しました。

楽しかった林間学校も、いよいよ終わりが近づきつつあります。

日に焼けた顔と共にたくさんのお土産話を持って帰ります。

あと少しお待ちください。

林間学校26

お昼ご飯です

どこでも感染対策!

お話はしませんが、みんなで食べるのは、やっぱり楽しいです。

林間学校24

東照宮の見学です。

三猿

陽明門

鳴き龍

想像の象

眠り猫

グループ行動だけど、ちゃーんと見つけけられるかな

林間学校23

お寺での写経体験は、なかなかない集中感です。

最後には、自分の「願い」も書きました。

林間学校22

奥日光から、日光に降りてきました

バスを降りての感想は、

「暑い」です。

さすが高原とは違うんですね。

輪王寺の写経で、集中します。

林間学校21

退館式です

いつもお世話になって…とお礼を伝えますが、こんな情勢の中で、本当にいろいろお世話していただいて、感謝です。

ありがとうございました。

 

今朝もみんな元気です

林間学校21

食欲が勝つか、眠さが勝つか

しっかり食べて、今日は東照宮です。

林間学校20

おはようございます。

最終日

元気に起きました。

部屋の中の荷物の片付け、すっかりできてる部屋と、そうではない部屋と…

何事も練習ですね。

 

昨日の夜は、キャンプファイアー

 

できました!

自然の中でみんなで火を囲んで、やっぱり林間学校ならではの体験ですね。

楽しいひとときでした。

 

さあ、最終日、今日も元気に朝ごはん食べましょう。

林間学校19

夕食が始まりました。

最後の夕食、味わってモリモリ食べましょう。

 

夕食の後はキャンプファイアー

お天気がもっといいのですが…

林間学校16

お昼も終わり
アイスクリームタイム
とっても美味しくて
みんなニッコニコです

林間学校15

 

 山登りでは、
険しい山の中をみんなが声を掛け合い登りました。

林間学校14

登山終わりました

日光の山を制覇したかのような、満足感の人も、もうへとへとの人も

 

みんな無事ゴールとなりました

 

応援ありがとうございました

 

これからお昼ご飯です。

林間学校13

山に向けて出発しました。

今日は、最大の挑戦、「登山」です。

昨年は、感染症対策で、一昨年は、雨で登山は、なし

吉小としては久しぶりのチャレンジです。

無理せず、がんばるよう応援してください。

 

林間学校12

おはようございます。

みんな
元気に起きました❗️

部屋の整頓やこの後の登山の準備をして
これから朝ご飯をいただき

昨日は、天候が不安定だったので、キャンプファイアーはせず、

館内で過ごしました。

 

 

夜は班対抗クイズ大会のあと、部屋でゆっくり過ごしました。

翌日の登山に備えて、ぐっすり眠りました。

林間学校11

夕食です。

みんなモリモリ食べていますが、

静かに、お話しないで食べています。

美味しいです。

 

では、HPは、今日は、ここまでです

また、明日

林間学校10

今は晴れています。
キャンプファイヤーができるかどうか

悩みどころです。

林間学校9

ホテルに到着

入館式は放送で行い
1組からお風呂タイムです


班長はロビーで班長会議を行っています。
今日のこの後の動きを先生と確認しています。

林間学校7

お昼はカレー

しっかり食べて、ハイキング

 雨が降り始めましたが、
ハイキングスタートします。

林間学校6

暑いけど涼しい

華厳の滝です。
離れているのにたくさん水飛沫が飛んできます。

エレベーターを降りたとたん
ひんやりしていて歓声があがりました。

 

林間学校5

華厳の滝につきました

 

お天気は相変わらずよく、順調に日光を味わいます

林間学校4

林間学校のスローガン

 

「力を合わせて助け合い楽しく過ごそう林間学校」

 

力を合わせることが大切です

協力、協働、思いやり

力を発揮しましょう

羽生トイレ休憩を過ぎて着々と日光に向かっています

林間学校3

出発しました。

車内ではバスレクを行えないので
静かに過ごしています。

高速道路に乗る前にそれぞれの健康観察林間学校のめあてを発表しています。


みんな朝ごはんをしっかり食べて
準備万端です。

林間学校2

まずは人員点呼

元気に挨拶

少しテンション上がり気味の人もいるようです

林間学校1

令和3年度 林間学校 スタートです

お天気の心配はなく、5年生のメンバーがそろそろ集まりつつあります。

元気に行ってきましょう。

 

ビブリオバトル チャンプ本決定

5年生 6年生の学習で、この一冊という本の紹介をするビブリオバトルに取り組んできました。

各クラスでみんなの前で本の紹介をするプレゼンテーションは、みんな堂々とすることができました。

 

その中でも、みんなの「よみたいな」という気持ちを集めたチャンプ本が決定しましたのでお知らせします。

 

5年1組

「54字の物語」

「赤ずきん 旅の途中で死体と出会う」

5年2組

「グレッグのダメ日記」

「ワンダー」

「かみさまにあいたい」

5年3組

「LIFE 人間が知らない生き方」

「ラストサバイバル」

「わけあって絶滅しました」

6年1組

「ウソみたいだけど実在する 世界のめっちゃスゴい国」

「ざんねんな生き物事典」

6年2組

「蝶のはばたき その先へ」

「レイトン ミステリー探偵社」

 

 

※なお、終業式で校長先生の紹介した本は

「星空キャンプ」

「自然から学ぶすごい技をもつ生き物図鑑ビジュアル解説!」

「十五少年漂流記」  の3冊でした

 

1学期とうとう最後の日になりました

終業式では、今日は4年生が一人ずつのタブレットで参加、ほかの学年は、教室でプロジェクタ映像を見ながら参加となりました。

今どきの体育館はとても暑く、教室の良い環境で落ち着いて終業式に参加できるのは、すこしよいことでした。

また、校長先生のお話では、本の紹介と読み聞かせがありました。

体育館での紹介ではなかなか見ることができない本をよく見ることができました。これもかえって良かったことの一つです。

開式の言葉

1学期頑張ったことの発表

教室で

それぞれで

テレビ会議システムも大丈夫

絵本のよみきかせもできました

タブレットに映しています

硬筆展で頑張った人たちへの賞状授与もありました

交通安全や夏休みの過ごし方のお話もしっかり聞けましたね

 

 

 

1学期のしめくくりです

1学期のしめくくりとして大掃除をしました。

1学期間だけですがいろんなよごれやほこりもたまっていたようです。

みんなでがんばったのできれいになりました。

「きれいだときもいいね」「がんばったー」もうすぐ夏休みです。

 

研究授業 国語を研究しています

研究授業を4年生と6年生で実施しました。

4年生は、クロームブックのジャムボード(ホワイトボードのようなもの)を使って、たくさんの情報を整理、選択して新聞を作っていく学習です。

共同作業ができるところがよいところです

6年生は、筆者の主張を分析して、意見文を作成する学習です

マスクをしながらですが、友達と話し合う活動も活発に行うことができました

7月7日 たなばた ねがいごとは?

教室の前には、たくさんの飾りと一緒に、一人一つ願い事がついています。

きれいな飾りと一緒にその願いを見てみると、

やっぱり、速く走れるようには、不変の願いですね

ようふくやさんになり(れ)ますように

しや(あ)わせになり(れ)ますように

学校の勉強が、みんなのこれからをつくります

これからもがんばりましょうね

 

 

たてわり班かつどう 今学期は最後です

お昼の時間を使った、たてわり班かつどう

いろんな学年の友達と一緒に遊ぶのはたのしいですし、

高学年のリーダーは腕の振るいどころです

楽しい時間はすぐおわってしまいますが、

2学期もよろしくね

東京2020 オリンピックの聖火リレー

オリンピックの開催については、様々な意見があり、心配もされるところですが、

日本で開催されるオリンピックに触れることも大切な勉強です

7月7日の聖火リレー(吉川市)の様子を教室で見てみました。

ほんの少しの間ですが、世界が注目するオリンピックです。

選手の皆さんはぜひ頑張ってほしいですね

聖火リレーの様子はこちらから見られます

https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/

 

児童集会 先生クイズ

体育館の集会活動で例年行っていた児童集会 

今年は放送で行っています。

吉川小学校の先生の3択クイズ

いろんな先生の知られざる秘密を知ることができました。

今回は5年生が一人ずつ自分のクロームブックで参加しました。

 

 

学校からのおたよりのWeb化について 

2学期に向けて学校からのおたよりの一部をアプリ通知によって行っていく準備をしています。準備が整いましたらまた、お知らせいたします。

 現在準備しているのは、学校だより・市教育委員会だより・給食だより・保健だよりなどです。

ご家庭の環境により、紙の配布を希望される場合はその対応も検討しております。

学校だよりについては「学校だよりPDF」の中で、その他のお知らせは「家庭へのお知らせ(通知文など)」でも配信しています。

PTAのみなさん ありがとうございます

7月5日(月)PTAの方々の校内清掃 「トイレ掃除」がありました。

子供たちの掃除ではなかなか行き届かないところまで、きれいにしていただきました。

なかなかPTA活動もしにくい状況ではありますが、ご協力は大変助かります

ありがとうございました

先生たちのICT研修会

先生たちも子どもたちの先をいくために様々な勉強をしています。

今日は教育委員会の教育指導支援員の大西先生にお話をしていただきました。

これからの学習の方向を研修しました。

 

なかよしアンケート 結果

 

1学期学校で勉強してよかったこと、よくなかったことなどを全校アンケートしました。

方法は、Google forms 1年生から6年生まで、自分たちのタブレットでササッと回答しました。

その結果次のようになりました。

やっぱり、ともだちと活動することが一番楽しいということがわかりました。

感染に注意して、学校に毎日これるようこれからも気を付けていきましょう。

※学校が楽しくない・いやなことをされたなどのアンケート結果は、すべて聞き取りをしています。

 

 

 

夏のプールの学習 ひさしぶりです

昨年度は、コロナ感染対策と熱中症の関係から、水泳指導が中止となり

ひさしぶりのプールの学習となりました

着替えや準備運動など人数を減らすことで感染対策をし、

子供たちはおしゃべりも控えて、水泳指導となります。

歓声が上がらないのでちょっと違和感がありますが

人数が少ないからのびのび泳ぐことができています。

 

 

 

5年生のプログラミングの授業です

インターネットで使えるプログラミングのソフトをつかって

「せんぷうき」を回すプログラミングをしました

プログラミングでは、ひとりひとりがプログラムの結果を考えて

試行錯誤することが大切ですが、悩んだ末の話し合いもとても大切です。

作ったプログラムの違いを確認して、どう考えて組み立てたかを話し合っています

答えを教えるのではなく、どう考えるかヒントを伝えています。

「たとえば、電気屋さんで、お客さんが来ると、こんな風に扇風機がまわると・・・」

プログラムしたもので起こることを想像して、組んでいきます

 

考え方を言い合うけど、言い合いにはならないようにね

1年生はさらに学習の発表もしています

タブレットで撮った写真や簡単に作った自分の作品などを

説明する学習にもICTを活用しています

生活科の学習でみんなに伝えることがあると、発表もしやすいです

経験を重ねると「プレゼンテーション」の力もついてきますね

 

 

1年生はアンケートにクロームブックを使っています

以前は紙に書いていた「なかよしあんけーと」

今回からデジタルアンケートにしています

 

1年生もアンケートをする操作はささっとできます

ですが、今までと同じように、アンケート内容に答えることが1年生はむずかしいようです

よく考えてアンケートに答えよう

 

プログラミング学習

6年生の、プログラミング

せんぷうきをプログラムで操作してみました

みんなで取り組むために教えあいもしっかり

みんながうまくいくようにがんばりました

写真を撮るとよくわかるよ

1年生のあさがおの観察です。

毎日水をあげていますが、よくみるといろんなことがわかります。

写真を撮って、よーく見てみるともっといろんなことがわかります。

友達に見せてあげることもできます。

ちょっとずつのびてきているのも・・・

クロームブック 落とさないようにね

 

まん延防止等重点措置等の内容(埼玉県)

感染症対策はまだ続きます

現在6月20日までのまん延防止等重点措置は、さいたま市や越谷市などですが、措置区域外である吉川市も要請されていることは多くあります。

ご家庭でも再度確認し、安全な生活が送れるようご協力ください

 

埼玉県まん延防止

 

【埼玉県の県民に対して】

営業時間の短縮を要請した時間以降、飲食店を利用しない。

県境をまたぐ移動の自粛(特に、東京都や大阪府などとの往来を控えるよう強く要請)
日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛
(医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、通学、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要な場合を除く)
混雑している場所や時間を避けて行動すること
感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用自粛
路上、公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動の自粛

その他のお願い

飲食を主として業としている店舗において、カラオケを行う設備を提供している場合、当該カラオケ設備の利用自粛
ソーシャルディスタンスを確保し、マスクなしでの会話を避けること
飲食の際は、昼夜を問わず「マスク飲食」「黙食」「個食」「静美食」「ランチの時もマスク」を徹底すること
会食、飲み会は、できるだけ、同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで(家族の場合や介助者を除く)、長時間にならないようにすること
マスク、手洗い、アルコール消毒、換気、三密回避を徹底すること
買い物は、できる限り一人で行くこと