学校より

学校より

よしかわの 俳句 を つくろう

吉川市の魅力を詠む

「ハイク 探検団」の募集です

 

ちらしの締め切りは9月13日ですが、まだ枠があるそうです

 

吉川をバスで回りながら、俳句をつくってみては?

 

テレビのプレバトのように、すごい俳句ができるかも・・・!

 

日時 10月5日(土)13:00~17:00

 

申し込みは、まず学校へお知らせください

くわしくはハイク探検団チラシ.pdfをごらんください

投げる力を!

3年生が、投力アップにチャレンジ

目標に向かって、色球を投げます

大きく踏みだして!全身を使って! がんばれ!

草とりで、学校をきれいに

みんなで草とりをしました

夏休みにした草とりのおかげで、子供たちでも取りやすくなっていました

 

が、

 

やっぱり大変

お天気が曇りだったので少し作業はしやすかったです

2ねんせいもがんばってます

ぐんぐんタイムで、縄跳びが始まりました。

ひっかからずにとぶって、なかなか大変なことなんです

2年生も中庭で練習していました

帽子白のまま飛び続けるってかっこいいですね

発明創意工夫展 発表

6年生の柏倉花さん 生天目子葵さん 齋藤弥生さんの3人で発明創意工夫展の発表をしました。

各校から代表が集まって、お互いの発表を見合います。

吉川小の代表のみんなは、日光の遮断の違いを研究して、その研究成果をもとに、日傘まで作ってしまいました。

「太陽に負けるな!!真夏の日傘王決定戦!」

色による違いや記事による違い、ちょうど残暑の厳しい折、参考になる研究発表でした。

市内陸上大会の練習を始めました

台風一過の晴れでしたが、校庭に水たまりがあり市内陸上大会の練習初日は体育館で行いました。

体育館で、5・6年児童がダッシュ。短い距離ですが全力で走りました。

なわとびの練習です。暑い中跳び続けました。

まだまだ暑い日が続きますが、10月16日(水)の市内陸上大会に向けて頑張りましょう。

台風の対応【重要】

台風15号に伴う登校時間の変更(吉川市内全小中学校)
明日9月9日(月)は登校時間を通常より2時間遅らせます。小学生は登校班集合場所に2時間遅れとなります。

PTA 家庭教育アドバイザー子育て講座をおこないました

「生活リズムを整えて、子どもいきいき」と題し、埼玉県家庭教育アドバイザーの荻野裕佳里先生をお招きして、生活リズムをどうとるのか、教えていただきました。

参加者同士、すぐに打ちとけ、お子さんのテレビやゲームの時間、家庭学習の時間など時間の使い方について話し合うことができました。

 

望ましい睡眠時間は、小学生は9~11時間だそうです。

お子さんはしっかり眠る時間をとれていますか?

 

なわとびをがんばっています

金曜日の朝の活動は、全校体育(「ぐんぐんタイム」)です。青空の下、全校児童が整列し元気に挨拶。朝の運動が始まります。

2学期の朝の運動は、なわとびの練習をします。校庭に広がり、音楽に合わせ前跳びスタート。前跳びで3分(低学年は1分30秒)続けて跳ぶことを目標に頑張っています。