学校ブログ
10月の全校朝会(放送での実施)
全校朝会(10月)を放送で実施いたしました。児童の顔を見て話ができないことがとても残念ですが、毎回教室でスピーカーに向かって背筋を伸ばし、真剣に話を聞いている姿が本当に誇らしいです。
校長先生からは、イソップ物語「蛙たちと少年たち」の話がありました。物語を通して、自分以外の人の気持ちを考える大切さを学びました。行動する前に、自分の言葉や行動について相手がどう思うか考える力を身につけてほしいです。10月の生活目標は「みんなで仲よく生活しよう」です。一人一人が相手の気持ちを考えて行動できたら、もっともっと仲よくなりそうですね。そして、目の前に困っている友達がいたら、優しく声をかけてあげてください。心を温かくできるのも「言葉の力」です。みなさんの一人一人の力で、笑顔があふれる学校にしていきましょう。
「自分もよくて、みんなもよい」を目指して 学級会
今年度全学級で研究を進めている「学級会」の授業研究会を行いました。多くの教員が参観するため、場所を会議室と体育館に移しての実施となりました。授業では、「学級がもっと仲良くなるために」のめあてを達成するべく、素晴らしい意見が多く出されていました。話し合いの場面でも、自分の考えをしっかり伝えている児童が多かったです。
学級会ではお互いの考えを尊重し、「自分もよくて、みんなもよい」そんな話し合いを目指しています。今までよりもちょっと楽しそうで、仲のよい美南小をみんなでつくっていきましょう。
あなたの目は大丈夫?(保健学習)
教育実習生(養護教諭)が4年生の教室で保健学習の授業を実施しました。「目を大切にしてほしい」という思いから、目の働きや目に悪いこと、目によい生活とは何かを考えました。目の模型を使って目の仕組みを示すと、子供たちは目について興味を深め、自分の生活を真剣に振り返っていました。どうして長時間のゲームが目によくないのか、分かったようです。目によい生活を意識して、自分の目(視力)を大切にしていってほしいです。
あなたの目は大丈夫ですか?
秋の虫 みーつけた!
最近では気温もだいぶ低くなり、夜には虫の鳴き声が聞こえるようになりました。日々、秋の色が濃くなってきていますが、1年生が秋の虫捕りに挑戦しました。草むらに隠れた虫を探そうと、みんな真剣な表情でした。昼前から雨が降ってしまい、実施できていないクラスもありますが、次回を楽しみにしていてください。
プラネタリウムで星の学習(4年校外学習)
17日(木)、18日(金)の2日間、4年生が校外学習に児童館ワンダーランドに行ってきました。1クラスずつ1日3回、合計6回に分けてワンダーランドで星の学習をしました。プラネタリウムで夜空一面の星を映し、星座早見版を使って北極星を見つけました。また、星の明るさや色の違い、星の動き方など館長さんから詳しい解説もいただき、普段体験できない貴重な授業となりました。月や星への興味が膨らんだようです。企画から準備など、ご協力いただきました児童館ワンダーランドの皆様、本当にありがとうございました。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る