学校ブログ
2・3年生が児童館ワンダーーランドの見学に行ってきました
11月の中旬に、2年生は4日に分かれて、3年生は3日に分かれて「児童館ワンダーランド」の見学に行ってきました。プラネタリウムの観賞で星について学んだり、サイエンスショー(マジックショー)の見学で科学の不思議さに触れました。また、体育館では、「玉入れ」や「プラズマカーレース」を楽しみました。普段では体験できないことがたくさんあり、とても盛り上がっていました。楽しい時間を過ごすことができました。様々な企画を考えていただいた「児童館ワンダーランド」の皆様、本当にありがとうございました。
美南の町がもっと大好きになりました(2年:町たんけん)
10月29・30日に、2年生が生活科の学習として「町たんけん」に行ってきました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2日間に分散しての計画に変更して実施いたしました。いろいろと影響が残る中でありましたが、たくさんの店舗や施設の方々、そして保護者の方々にもお世話になって行うことができました。普段、入れない場所へ案内していただいたお店や施設もあったようで、目を輝かせて帰ってきた子どもたちが、嬉しそうに話してくれました。自分たちの町のことをたくさん知って、美南の町がもっと大好きになった2年生です。今は、「町たんけん発表会」に向けて、新聞つくりに取り組んでいます。どんな発見があったのか、子どもたちの発表が楽しみです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本の世界と給食
10月27日から全国読書週間が始まっています。今年の読書週間標語は、「ラストページまで駆け抜けて」です。そこで11月は、給食に登場する食べ物にかかわる本を、毎日1冊ずつ紹介しています。4日に登場したのは、「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」という本です。お弁当箱のお城にすむ、おてんばのゆでたまご姫。仲よく遊んでいると、ミートボール3人組が隙をねらってお城の宝物を盗んでしまいました。ゆでたまご姫は、ミートボールのソースの足跡を追って宝物を取り戻しに向かうのですが・・・。その後、なぜかゆでたまご姫が泥棒の仲間になったり、ミートボール3人組が活躍したりと、わくわくとユーモアがいっぱいの本です。
給食を食べてから読むか、読んでから食べるか。おいしさ倍増間違いなしです。読書の秋、食欲の秋を楽しみましょう!!
ウォークラリー遠足(5年)
10月28日(水)、5年生がそうか公園・レイクタウンまでウォークラリー遠足に行ってきました。夏に予定されていた林間学校が新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったことを受け、仲間との絆を深める場として初めて計画されたものです。学校からそうか公園までの道のりは、事前にグループごとに考え、チェックポイントを通りながら歩きました。途中で道に迷ったときは、地図を広げ、友達と協力しながら乗り越えました。途中、水管橋を通ると吉川の町が一望でき、普段とは違う景色に新たな発見もできたようです。友達と歩いた道のり、そうか公園での学年レクやお弁当タイムは、大切な思い出となりました。目を輝かせ、意気揚々と歩くたくましく成長した姿に熱くこみ上げてくるものがありました。今回の遠足で得たものは、決して目には見えないものですが、子供たちの心に大きく刻まれたと確信しています。これからも仲間との絆を大切に、大きく成長していってほしいです。
ちいさい秋 みーつけたっ!(1年校外学習)
1年生が学年を2つに分け、26日と27日の2日間、美南中央公園に秋さがしに行ってきました。中央公園では、クラス遊びも実施し、子供たちの笑顔と元気な声があふれていました。秋さがしでは、どんぐりや赤や黄色に色づいた葉を拾うことができました。自分で見つけた秋に大喜びでした。学校に持ち帰った秋(どんぐりや落ち葉)は、秋のおもちゃつくりに使用します。どんなものができあがるのか、この先も楽しみです。2日間とも素晴らしい秋晴れとなり、楽しい思い出の1ページとなりました。