ブログ

学校ブログ

2学期最終 読み聞かせ活動

 18日(月)、2学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、3・4年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今学期もたくさんの本を紹介していただき、子どもたちの読書活動への関心を高めていただきました。本当にありがとうございました。3学期も「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。

4年社会科見学(東埼玉資源環境組合 第一工場 リユース)

 11月30日、12月1日、5日、7日、15日の5日間に分けて、4年生が東埼玉資源環境組合の第一工場(リユース)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。ごみ収集車が集まるプラットホームの多くの工夫や、ごみピットでの大きなクレーンの動きを見学し、理解を深めていました。今回の見学は、自分でできることを考えるきっかけとなりましたので、ごみの分別など、きっとご家庭での行動にも変化があるのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばりましょう!

 

ありがとう集会

 いつも、全校児童のみなさんの安心・安全を守り、気持ちよく学校生活を送ってもらうため、地域の方々が見守ってくれています。そんな地域の方々に「ありがとう」を伝えるための集会です。交通指導員の皆様、地域の見守りの皆様、森のひろばの皆様、PTA本部の皆様など、たくさんの方が足を運んでくださいました。子ども達からは、プレゼントとして歌や花束・メダル・感謝状を感謝の気持ちを込めて贈りました。

 改めて、自分たちの学校生活がたくさんの人達に見守られ・支えられていることを子供たちは理解できたと思います。今後とも美南小の児童をよろしくお願いします。

全校朝会(12月)

 12月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、最初に11月25日に行われた「青少年健全育成大会」について触れられました。美南小児童の発表がすばらしかったことと、他の学校の6年生の発表についてお話しされました。その児童のこれまでの経験から、「言葉とは使い方を間違えると刃物のような凶器になる。今までたくさんの人が嫌な気持ちになる言葉を言ってきたかもしれない。胸がとても痛くなった。」という内容から、美南小の児童全員に「今、自信をもって、友達に思いやりをもって接していますと、手を挙げられる人はどのくらいいるのでしょうか。全員があげられるといいなと思っています。」と児童全員に期待を込めて語られました。

 次に、「人権週間」と「ラグビー日本代表選手」についてのお話をされました。「それぞれの得意をいかし、目標まで到達することや一人ではなくみんなで喜ぶこと、などを踏まえて学校生活でも、一人一人のもつ力や能力は違うけどその違いや得意をつなぐと、大きな力になる。人のよさや得意に気づき、仲間を大切にしてほしい。」と伝えられていました。

 美南小学校でも11月27日~12月1日を人権週間と考え、仲間・友達を大切にすることは、相手の気持ちを考え、相手のことを理解してお互いに認め合う「思いやりの心」が大切であること。相手の心の中を理解しようとしたり、自分の考えていることを言葉にして伝えたりして、仲間・友達との仲を深めてもらう期間としていきます。この一週間で担任の先生と一緒に仲間・友達を大切にするための学習に取り組んでいきます。

 

持久走記録会 21日①

 11月21日22日に持久走記録会が行われました。太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。子供たちの意欲は高まり、熱気に包まれた記録会となりました。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。

 今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。

4年 そうか公園徒歩遠足

15日(水)、4年生がそうか公園へ遠足に行ってきました。そうか公園まで約90分、クラスみんなで気持ちを一つにしながら楽しく歩いていました。また、当日は肌寒い気温でしたが、歩いたり走ったりで体も心も温めて活動に取り組んでいました。そうか公園では、クイズに答える「ウォーキングラリー」や、「きこりとりす」などのレクリエーションを行い、学年・クラスの絆を深めました。往復の徒歩は疲れたことと思いますが、それ以上に思い出いっぱいの1日に満足そうでした。

芸術鑑賞会(演劇)

 10日(金)芸術鑑賞会(演劇)がありました。低学年・中学年・高学年の順に鑑賞しました。演劇を間近で見ることができ、迫力満点、みんなで楽しく鑑賞することができました。劇団のみなさま、ありがとうございました。

スーパーの秘密たんけん(3年生)

 11月8・9日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。

なまず学習(3年)

 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。

全校朝会(11月)

 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「1年生の秋探しの日記」を紹介いただきました。秋を探すという目的を達成し、感じたこと・気づいたことをそのまま書いてあるすてきな日記でした。また、校長先生から「いじめのない学校にする宣言」についてお話をいただきました。相手の人が嫌だと感じたら、そこでもう「いじめ」です。相手がいやがることをしないために、相手の気持ちをたくさん考える必要があります。国語や道徳では、主人公の気持ちを考えます。算数や理科などで、いろいろと先を考えて式を立てたり、実験をしたりします。『学習』は、テストでいい点数を取るためだけでなく、相手の気持ちを考えるためにとても大切なものです。しっかりと学習をして、みんなが相手の気持ちを考えられる・笑顔になれる学校にしていきましょう。

 

修学旅行 到着式

予定より到着が少し遅くなり、暗くなり始めた中で到着式を行いました。

実行委員は、疲れを感じさせない立派な態度で司会や2日間の感想発表の役割を務めました。

他の児童も最後までしっかりとした態度で参加し、修学旅行を締めくくることができました。

今回の思い出と経験を心に刻み、卒業まで頑張ってほしいと思います。

 

修学旅行 新江ノ島水族館

修学旅行最後の活動場所は新江ノ島水族館でした。

ここでもイルカショーの観賞や昼食、グループでの見学など充実した時間を過ごすことができました。

砂浜で集合写真を撮り、いよいよ帰路につきます。

修学旅行 小田原城

2日目最初の目的地は小田原城です。

ここでもグループで行動し、見学をします。

今日もとてもいい天気で、本当によかったです。

修学旅行 2日目の朝

修学旅行の2日目が始まりました。

朝食を食べて退館式を行い、お世話になったホテルに感謝を伝えました。

今日もいい1日になりますように。

修学旅行 1日目ホテルでの活動

ホテルでは入浴、夕食を済ませてから寄せ木細工の体験をしました。

朝早くから始まった修学旅行の1日目は、これで終わりとなります。

2日目も楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

修学旅行 グループ行動②・入館式

グループ行動の途中、うっすらと紅葉が始まった源氏山公園で、お弁当を食べました。

最後は江ノ電駐車センターに集合し、バスでホテルへ移動しました。

ホテル到着後は大観の間にて入館式を行いました。これからホテルでの活動になります。

修学旅行 グループ行動①

ほぼ予定通り鶴岡八幡宮に到着し、グループで鎌倉を見学しています。

グループで立てた計画をもとに、協力しながら多くのものと出会ってきてほしいですね。

吉川市小学校陸上競技会

 12日(木)、関小学校で久しぶりの吉川市小学校陸上競技会が行われました。美南小学校から、6年生全員が参加しました。朝、児童たちは先生方からもエールを受け意気揚々と出発していました。競技会では、子どもたち一人一人が全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。頑張っている友達に力強くエールを送り、仲間とつながることで、また一段と絆を深められたように感じます。美南小の代表として立派に競技した選手たち、とてもすばらしかったです。