学校ブログ
6年生修学旅行説明会(9/18)
久しぶりの真夏日が帰ってきてしまいました。
6校時、修学旅行説明会が行われました。
保護者と児童で一緒に話を聞きました。
今年度はやっぱり、『コロナ』の影響が強く、
日帰りでの修学旅行となる経緯の説明と、
行程についてのお話がありました。
6年生の保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
より良い授業のために(4-1示範授業 9/17)
より楽しい授業。
より分かりやすい授業。
そんな授業への『永遠の課題』は尽きることがありません。
今日の6校時に4年1組で、一つの授業のモデルとして
算数の授業を行い、校内職員が参観しました。
コロナ禍での「話合い活動」は様々な制限がありますが、
本校で一番人数の少ない4年生でも、マスク着用の中、
活発な話合いが行われました。
児童とはまた違う視点から職員も勉強になる1時間でした。
吉川の歴史・文化を知ろう(吉川パネル展示 9/16~9/30)
わが街『吉川』をより児童に知ってもらうために、
吉川市の歴史や文化・活躍した人物を知ってもらうために、
学校の昇降口に『吉川の先人たち』というテーマで
掲示がされています。
・大沢 雄一(元埼玉県知事)
・富山 栄一郎((株)タカラトミー創業者)
・宮崎 吉之助(土俵だわら製作者)
が挙がっています。旭小からも、歴史に名を遺す、偉大な
著名人が輩出されることを願っています。
新しい生活様式の…(清掃の時間 9/7~)
2学期が始まって1か月が経とうとしています。
コロナ禍の中、いろいろな制限が世の中でもやんわりと
緩みつつある風潮ですが、学校では感染予防のため、様々な対応がなされています。
その中でも、清掃は特に注意する部分です。
子ども達は、開始前後は手洗いを徹底し、用具を使い清掃しています。
使った用具は、放課後に職員で消毒をし、感染予防に努めています。
当たり前のことが「慣れ」になっておろそかにならないよう、
学校では、気を引き締めていきたいと思います。
資源回収(9/12)
降る降ると言われてようやく降り出した雨。
小雨の降る中、旭小で資源回収が行われました。
PTA地区役員さんのもと、ハイグレードさん(業者)の
回収車5台で8時から始まりました。
地域の方々のご協力もあり、例年にない程、
早く終わりました。
PTAの皆さん、ハイグレードさん、地域の皆さん、
雨の降る中、ありがとうございました。
また、地域で回収してくださった皆さん、ありがとうございました。