吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
702(なまず)
7月2日は「702(なまず)の日」
吉川産野菜のスープ、オムレツ、なまずガパオの具、なまりんデザート、よしかわチップス
吉川の名物がたくさんありました。生徒は毎年7月2日にさまざまな「なまず料理」を食べています。また、小学生の時に市内料理人の方が、目の前でなまず料理についての出前授業をしてくださっています。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学校総合体育大会②
今日から大会中心日です。朝から多くの部活動が会場に向かっていきました。3年生がんばれ!
水泳授業開始
吉川中で初の水泳授業が開始されました。梅雨の季節ではありますが、時折日差しがあり汗ばむ陽気でした。しかし、コロナ感染症が心配です。例年なら、シャワーを浴びるときや入水するときは生徒のにぎやかな声が聞こえるところですが、今年は「しゃべらない」を徹底して指導しています。今日の授業では、水の音と教師の指導の声のみで、おしゃべりの声はほとんどなかってです。授業が終わり、教室にもどる生徒からは「久しぶりの水泳楽しかった!」との声が聞こえました。今年度指導する教員は水泳用マスクを着用して指導していきます。
東部地区テスト(3年生)
「自分はどのぐらい学力が定着しているのか?」実力を図る大切なテストです。普段から単元テストや定期テストは学校で行われていますが、これらのテストは直前の内容を確認することを主な目的です。そのため、試験範囲が示されます。しかし、実力テストの範囲は今まで学んだこと全てとなります。生徒のみなさんが試験に取り組んでいる姿を廊下から見学しましたが、机に伏せることなく、最後まであきらめない姿がありました。大変すばらしいことです。
学習の成果!
掲示してある手紙、写真、学習プリントをじっくりとみている生徒の姿がよくあります。今年度は体育祭が行われたり、感染症に気を付けながら、日々の学習や行事を進めています。その成果を廊下や教室に掲示してあります。掲示から新たな発見や学習のきっかけにしてほしいです。