学校ブログ

学校ブログ

ICTを活用した授業

授業中に教室を巡回するとどこかのクラスで一人一台PCを活用しています。教科や単元によって活用の仕方がさまざまですが、どのような使用の仕方が効果的なのか試行錯誤しています。職員室での教職員間から「今日の道徳で〇〇のように使ったよ」「どのように準備するといいですか?」といった会話をよく耳にします。そこで、今回は3年生の社会科の授業で学びポケットを活用した授業展開を市内の中学校に配信してみました。自分で学んだことをまとめ、グループにプレゼン(説明)、その後授業を通して学んだことから自分の考えをまとめてムーブノートで提出し、画面で共有しました。

0

教職員の研修

経験の浅い教職員を対象に教育委員会の先生が授業の指導に来てくださいました。3年生の数学。今日の学習は、小学校で学習する分数、中学校で習う一次方程式、二次方程式が理解できていないと難しい問題でした。学習は積み重ねです。ある生徒が解き方について言葉で説明をしました。算数・数学用語を使いながらわかりやすく説明できており、さすが3年生とです。

0

校外学習 児童館ワンダーランドへ

願い事を書いた短冊が、さつき学級の前に飾られていました。一人ひとりの思いが込められていました。そして、七夕の日の翌日は児童館ワンダーランドまで校外学習です。小雨が降ったりやんだりする中、マナーを守り安全に移動しました。ワンダーランドでは3階にあるプラネタリウムで夏の星座について学習しました。楽しく学習できました。

 

 

0

吉川市長とのランチミーティング

コロナ禍で一緒にランチはできませんが、給食終了から25分間市長と3年生で立候補があった5名が参加しました。事前のアンケートで町づくりについてなど意見交換しました。3年生になると広い視野で物事を考え、伝える力がついてきています。市長、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 

0

数学の授業から

校外から指導者の先生をお招きして教職員の研修を行いました。

「連立方程式」後ろの席に座って生徒目線で授業に参加してみました。これまでの授業では、解き方や考え方について段階的に授業で指導してきました。今日はこれまでのまとめとして、問題を作成することに挑戦しました。xは・・・yは・・・問題を作成するには文章を作る力(言語能力)も求められます。答えを決めてから問題をつくる生徒、文章から作りはじめる生徒。自分で実際に解いてみて感じることもありましたね。

さらに、PCを活用して作成した問題を撮影して、オクリンクで共有してみました。友達がどんな問題を作ったのか知れてよかったですね。

 

0