学校ブログ

学校ブログ

地域に支えられた北谷小・・・ 「第44回春季大運動会」①


  地域に支えられた北谷小・・・
  「第44回春季大運動会」①

 天候にも恵まれ、「第44回春季大運動会」を実施することができました。
 「最後まで強い心で協力し 勝利への道をつくろう」のスローガンの下、教職員・児童が全力で取り組み、保護者・地域の皆さまに支えられた感動あふれる運動会となりました。
 「体験活動を大切にする北谷小学校」です。
 今日は、午前の部の様子を紹介します。































お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア 入場方法」


  お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア及び入場方法について」 

 明日、26日(土)の春季大運動会につきまして、お知らせとお願いがあります。
 
 【テント・パラソル エリアについてのお知らせ】

 黄色のラインよりも外側部分になります。
 昨年よりも広く設置してあります。「テント・パラソルエリア」の内側は「通路」となります。さらに内側の「通路とロープの間はシートエリア」となります。下の写真をご覧ください。














 【保護者席への入場方法のお願い】

 保護者席への入場時刻は、午前8時です。お並びいただいた順番で入場していただきます。入場通路は、「体育館側通路」と「飼育小屋側通路」のいずれかとなります。校庭内を横断することはできませんので、ご協力をお願いいたします。

準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」


  準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」

 いよいよ明日26日(土)は、「北谷小学校第44回春季大運動会」となりました。
 教職員と6年生児童が、前日準備を行いました。PTA本部役員の皆さんにも、お手伝いをいただきました。おかげさまで、全て予定通り順調に準備を終えました。明日が楽しみです・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。












もしもに備えて・・・ 「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」


   もしもに備えて・・・
    「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」
 
 今日は、プールサイドを会場に、「吉川松伏消防組合吉川美南分署」の皆さんを指導者にお招きし、「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」を行いました。
 これは、もしもに備えて、毎年、教職員が行っている実技研修会のひとつです。
 



















全校縦割り種目 大玉送り・・・ 「春季大運動会全体練習」


   全校縦割り種目 大玉送り・・・ 
   「春季大運動会全体練習」

 今日は、「春季大運動会全体練習」で、全校種目の「大玉送り」を行いました。
 赤・白2チームに分かれての縦割り種目となります。カーブでの大玉の送り方がポイントです・・・。
 午後の部の「応援合戦」の練習も行いました。
















ゴミの減量の重要性を学びました・・・ 「4年生 リユース見学」


   ゴミの減量の重要性を学びました・・・
   「4年生 リユース見学」

 4年生が社会科の学習で「東埼玉資源環境組合(リユース)の第一工場ゴミ処理施設」を見学しました。
 「ゴミを処分するしくみ」や「ゴミを減らすことの大切さ」をじっくり学びました
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。













応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」


   応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」

 2回目の運動会全体練習は、「入場行進」・「応援合戦」の練習を中心に行いました。
 天候にも恵まれ、迫力いっぱいの応援練習となりました。










家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」


   家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」

 本日、午前8時より「親子除草」を行いました。
 好天に恵まれ、多くの児童・保護者・地域の皆様・教職員が参加しました。26日(土)の春季大運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
























明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・


   明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・

 明日5月20日(日)は、「親子除草・側溝掃除」が予定されています。
 時間は、午前8時~午前9時。内容は、北谷小学校校庭の除草・側溝清掃です。
 雨天の場合は中止です。中止の場合は、午前7時にメール配信及び本HPにてお知らせします。
 鎌・軍手・帽子・水筒・小さいシャベル等、ご用意頂ければ幸いです。草刈り用混合ガソリンは、学校で用意します。
 ご多用の中ですが、多くの皆さまの参加をお待ちしております。

【昨年の様子です・・・】



全校で心をあわせて・・・ 「春季大運動会全体練習」


   全校で心をあわせて・・・ 
   「春季大運動会全体練習」

 1校時に、「春季大運動会全体練習」を行いました。
 全体の動きや、開会式・応援合戦の流れを確認しました。事前の係毎の準備がよくできていたので、予定時間よりも早く終わりました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










力のこもる応援・・・ 「春季大運動会色別応援練習」


   力のこもる応援・・・
    「春季大運動会色別応援練習」

 5月26日(土)は、春季大運動会です。
 赤・白に分かれて、「色別応援練習」が行われています。
 力のこもる子どもたちです・・・。 
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。





ネーブルパークへ出発・・・ 「小・中学校特別支援学級合同遠足」


  ネーブルパークへ出発・・・
   「吉川市小・中学校特別支援学級合同遠足」

 今日は、「市内小・中学校特別支援学級春の遠足」です。
 市内・小中学校特別支援学級の皆さんを2つに分けて、春と秋の2回実施しています。今年は、春の遠足となりました。
 ネーブルパークに向けて、全員元気に出発しました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。





もしもに備えて・・・ 「Jアラートによるショート避難訓練」


   もしもに備えて・・・ 
    「Jアラートによるショート避難訓練」

 本日11時、「Jアラートによるショート避難訓練」を行いました。 「Jアラート」は、全国瞬時警報システムの略語で、弾道ミサイルが発射され、日本の領土・領海に落下・通過する可能性があるときに警報が出されます。
 「防災行政無線」から「Jアラート」のチャイム音とアナウンスが流されると、全校児童が素早く、第1避難動作に入りました。
 「自分の命は、自分で守る子を育てる」北谷小学校です。

自ら学び合うPTA・・・ 「北谷小学校PTA総会」


  自ら学び合うPTA・・・ 「北谷小学校PTA総会」

 本日、皆さまのご協力により、「北谷小学校PTA総会」が滞りなく終了しました。心よりお礼申し上げます。
 酒井淳一PTA会長の下、役員の皆さまと共に、「学校・家庭・地域の連携をつよめ自ら学び合うPTA」をめざし、教職員一同、全力で子どもたちのために取り組んで参ります。




学習資料の活用・・・ 「図書室利用オリエンテーション」


  学習資料の活用・・・ 「図書室利用オリエンテーション」

 図書館司書の深瀬さんによる 「図書室利用オリエンテーション」が行われています。
 読書だけではなく、「学習資料センター」として図書室を活用するための授業です。今後、国語・総合的な学習の時間・社会等の「調べ学習」で活用していきます。











子どもの体験活動 「飯ごう炊飯・カレー作り」


  子どもの体験活動 「飯ごう炊飯・カレー作り」

 学校応援団 「北谷小学校おやじ会」の皆さんによる、第1回子どもの体験活動「飯ごう炊飯・カレー作り」を行いました。
 「火起こし班」は、まきを割り、虫眼鏡で火起こしに挑戦です。「飯ごう班」は、飯ごうで米をとぎ、水の調整に挑戦です。「カレー班」は、野菜の皮むき、野菜切り、肉の切り分けなどに挑戦です。完成したカレーは、いつも以上においしい味でした。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。






















学校応援団 お話日和さんありがとう・・・ 「1年生読み聞かせ」


   学校応援団 お話日和さんありがとう・・・ 
   「1年生読み聞かせ」

 毎週金曜日の朝の時間は「読書タイム」です。
 今日から、「学校応援団 お話日和(おはなしびより)」さんによる、読み聞かせが開始されました。
 これから、よろしくお願いいたします・・・。





親子で手植えに挑戦・・・ 「5年生 田植え体験学習」


  親子で手植えに挑戦・・・ 「5年生 田植え体験学習」

 今年も、学校応援団「JAさいかつ吉川支店様」のお力をいただき、5年生が「田植え体験学習」を行いました。
 今年は、「親子体験」に取り組みました。「機械植え」の便利さを見学した後、保護者の皆さまと共に、稲の手植えに挑戦しました。
 この模様は、「J:COM ケーブルテレビ」「読売新聞」で紹介されました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



































【「5年生 田植え体験学習」実施します】


【「5年生 田植え体験学習」 実施します】

 5月8日(火)予定通り実施します。
 気温・水温が低いので、児童の手植えの時間が、短くなります。
 ご理解の程、よろしくお願いいたします。

もしものために・・・ 「避難・引き渡し訓練」


  もしものために・・・ 「避難・引き渡し訓練」

 5/6(日)と5/7(月)の「メール配信」で、お知らせしたように、本日、「避難・引き渡し訓練」を行いました。
 大きな地震が発生したとの想定で、第1動作のショート訓練に続き、引き渡し訓練を行いました。小雨のため、室内での引き渡し渡しとなりましたが、皆さまのご協力により、無事に終了することができました。 心より、お礼申しあげます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。














本日、14時55分メール配信2回目を行います 「児童引き渡し訓練」


   本日、14時55分メール配信2回目を行います     
   「児童引き渡し訓練」

 本日14時55分、訓練メール2回目を配信します。
 内容は、次のとおりです。
 「訓練です。本日14時55分、強い地震発生により児童が緊急下校することになりました。学校に、徒歩または自転車でお越しください。校庭の学級表示の前で、2列に並んで、お待ちいただきます。校庭が使用できない場合は、高学年のお子さんの教室前、廊下でおまちください。」

本日17時にメール配信1回目 「明日は引き渡し訓練です」


   本日17時にメール配信1回目を行います
   「明日は児童引き渡し訓練です」

 明日、5月7日(月)に「児童引き渡し訓練」を実施します。
 詳しくは、事前にお配りしたプリントをお読みください。
 7日(月)14時55分に、2回目のメール配信を行います。

なつかしい先生方に再会・・・ 「離任式」


  なつかしい先生方に再会・・・ 「離任式」

 6校時に離任式を行いました。
 3月に学校を去られた、先生方が来校されました。うれしさの余り、涙ぐむ児童も・・・。
 先生方のますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
















4年生 社会科 「消防署調べ」


   4年生 社会科 「消防署調べ」

 4年生が社会科の「消防署調べ」を行いました。
 学校に消防隊の皆さんが来校し、DVD視聴・消防服体験・消防車見学等を行いました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







輝く瞳・・・ 「吉川市青少年親善訪問派遣事業 報告会」


   輝く瞳・・・
   「吉川市青少年親善訪問派遣事業 報告会」

 3月30日(金)から4月6日(金)の日程で、実施された「オレゴン州レイクオスエゴ市への吉川市青少年親善訪問」の報告会が行われました。
 今年から小学生も参加できるようになり、小・中・高校生あわせて、過去最高人数の20名となりました。写真や動画を交え、いきいきと活動する様子が詳しく報告されました。
 「人生を変える貴重な体験」をした子ども達の今後の活躍を、期待しています・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










1年間よろしくお願い致します・・・ 「PTA活動役員決め」


  1年間よろしくお願い致します・・・ 
  「PTA活動役員決め」

 北谷小学校PTAでは、毎年、連休の初日に、体育館にて、「PTA活動役員決め」を行っています。
 今年のPTA役員決めは、4/29(土)10時行いました。「委員長・副委員長・会計・書記」の選出後は、新旧役員による引き継ぎ事務を行いました。
 各ご家庭での予定のある中、子ども達の為に、お集まり頂きまして、心よりお礼申し上げます・・・。
 「PTA活動が自慢の」北谷小学校です。


 




学校生活にすっかり慣れました・・・ 「1年生 学年地区別下校」


   学校生活にすっかり慣れました・・・ 
   「1年生 学年地区別下校」

 1年生を迎える会も終わり、1年生も、すっかり学校生活に慣れてきました。1年生の下校も地区別下校となっています。

 明日から3連休となります。
 安全で楽しい充実した家庭生活を過ごしてください・・・。









北谷小ストレッチ体操・・・ 「体育朝会」


   北谷小ストレッチ体操・・・ 「体育朝会」

 第2回目の体育朝会は、「北谷小ストレッチ体操」を行いました。お子さんと一緒に、ご家庭でも、取り組んでみてはいかがでしょうか・・・。
 短い時間で簡単に、「心と体のリフレッシュ」ができます。









北谷小学校校歌を味わい歌う・・・「音楽朝会」


   北谷小学校校歌を味わい歌う・・・「音楽朝会」

 第1回目の音楽朝会は、全校で、「北谷小学校校歌」を歌いました。 言葉の意味を確認しながら、歌詞の表す世界を味わいました。
 運動会終了後は、「学年別の発表会」となります。保護者の皆さま、多数のご来校をお待ちしております。








楽しく交流・・・ 「特別支援学級合同スポーツ交流会」


   楽しく交流しました・・・
   「吉川市小・中学校特別支援学級合同スポーツ交流会」

 吉川市総合体育館で、市内小・中学校11校の特別支援学級のみなさんが集まり、「吉川市小・中学校特別支援学級合同スポーツ交流会」を行いました。
 「始めの言葉」を北谷小が担当しました。
 自己紹介の後、準備運動で体をほぐしました。「じゃんけん列車」「もうじゅう狩りに行こうよ!」ゲームでは、全身を使って楽しみました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










ようこそ北谷小学校へ・・・ 「1年生を迎える会」


   ようこそ北谷小学校へ・・・ 
   「1年生を迎える会」

 3校時に「1年生を迎える会」を行いました。
 50人を超える1年生の保護者の皆さまも、参観されました。各学年が心のこもった演技で、1年生の入学をお祝いしました。
 1年生のみなさん入学おめでとうございます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



















「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 授業参観・懇談会」

[
   よろしくお願いします・・・
   「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 授業参観・懇談会」

 本日、1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級の授業参観・懇談会が行われました。
 保護者の皆さまには、5校時の授業参観前から、PTA役員決めに参加いただき、ありがとうございました。
 おかげさまで、深まりのある懇談会となりました。
 1年間、よろしくお願いいたします。








先生方が読み聞かせ・・・ 「初めての 読書タイム」


   先生方が読み聞かせ・・・
   「初めての 読書タイム」

 毎週金曜日の朝の時間は「読書タイム」です。
 今年度、最初の読書タイムは、「学級担任による読み聞かせ」に取り組みました。
 学校図書館司書の深瀬先生や、学校応援団「お話日和」の皆さんによる読み聞かせも、これから開始となります。
 「読書を大切にする」北谷小学校です。




























1年生 本給食開始・・・ 「チキンカレー」


   1年生 本給食開始・・・ 「チキンカレー」

 昨日で、1年生の「補食給食」が終了し、今日から「本給食」が開始となりました。
 メニューは「チキンカレー(麦ごはん)・豆腐ナゲット・サラダ(ノンオイル柚ドレッシング)・牛乳」です。
 配膳も自分達で、上手にできるようになりました。










安心・安全な学校のために・・・ 「交通安全教室」


   安心・安全な学校のために・・・
   「交通安全教室」


 1~6年生の交通安全教室が行われました。
 雨天のため、体育館での開催となりました。
 1~2年生は「安全な道路の横断」を中心に、3~6年生は「自転車の安全な乗り方」を中心に行いました。
 交通安全クイズやDVD鑑賞・実技を交えた、体験型の教室となりました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



















3年ぶりに理科が追加・・・ 「全国学力・学習状況調査」


  3年ぶりに理科が追加・・・
   「全国学力・学習状況調査」

 小学6年生と中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 内容は、「国語・算数・理科(3年ぶりに追加)・児童質問紙」の4種類です。国語では「心を打たれる」の意味を小中で出題。算数では「グラフや表をもとに論理的に考える問題」を出題。理科では「日常生活を意識した問題」が出題されました。
 7月下旬に結果が公表される予定です。








よろしくお願いします・・・ 「高学年 授業参観・懇談会」


   よろしくお願いします・・・
   「4・5・6年生 授業参観・懇談会」

 本日、4・5・6年生の授業参観・懇談会が行われました。
 保護者の皆さまには、5校時の授業参観前から、PTA役員決めに参加いただき、ありがとうございました。
 おかげさまで、深まりのある懇談会となりました。
 1年間、よろしくお願いいたします。











安心・安全に登下校・・・ 「通学班会議」


  安心・安全に登下校・・・ 「通学班会議」

 1学期が始まって1週間となります。
 今日は、「通学班会議」が行われました。
 地区担当教師とPTA校外委員会の担当役員の皆さまが、各地区毎に班会議に参加し、安心・安全な登下校ができるよう確認しました。
 PTA校外委員会の皆さま、ご多用の中、子どもたちのために、ありがとうございました。


















県内全ての小中学校で実施 「埼玉県学力・学習状況調査」


   県内全ての小中学校で実施
   「埼玉県学力・学習状況調査」

 本日、埼玉県内全ての公立小・中学校で 「埼玉県学力・学習状況調査」が行われました。
 「国語」・「算数」・「児童質問紙」に取り組みました。
 「個人の伸び」に視点をあてた結果の検証を行い、今後の学習に活用してまいります。










お祝いデザートの味は・・・ 「進学・進級お祝い献立」


   お祝いデザートの味は・・・ 
   「進学・進級お祝い献立」

 1学期最初の給食は、「進学・進級お祝い献立」です。
 メニューは「わかめごはん・さばの塩焼き・大根ときゅうりの和え物・なると入りすまし汁・お祝いデザート」です。










希望の春④・・・ 「北谷小学校 第44回入学式」


   希望の春④・・・ 
   「北谷小学校 第44回入学式]
 
 「北谷小学校 第44回入学式」が行われました。希望にあふれる76名の新1年生が入学しました。
 保護者・地域の皆さまの信託に応えられるよう、全力で教育活動を進めてまいります。







希望の春①・・・ 「着任式・平成30年度第1学期始業式」


  希望の春①・・・
  「着任式・平成30年度第1学期始業式」

 春休みが終了しました。
 平成30年度の始まりです・・・。
 本年度、北谷小学校に着任された先生方を紹介する「着任式」に続き、「平成30年度第1学期始業式」が行われました。
 希望にあふれた1学期の始まりです・・・。



















新学期・入学式に向けて・・・ 「6年生準備登校」


  新学期・入学式に向けて・・・
   「6年生準備登校」

 新6年生が、「新学期と入学式の準備」のために登校して作業する「6年生準備登校」が行われました。
 どの児童も真剣に作業に取り組みました。新6年生の皆さん、ありがとうございます。







金井宇宙飛行士に質問・・・「ISS リアルタイム交信イベント」」


  金井宇宙飛行士に質問・・・
  「国際宇宙ステーション(ISS) 
        リアルタイム交信イベント」

 児童館ワンダーランド開館30周年記念行事として、「国際宇宙ステーション(ISS) リアルタイム交信イベント」が行われました。
 市内の小学生が、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している、金井宣茂(なかい のりしげ)宇宙飛行士に質問しました。地球とISSの交信では、7秒間の時間差があることに驚きました。質問の前には、講演会も行われ、日本の宇宙研究について学びました。
 この模様は、NASAにより、全世界にインターネット配信されました。また、NHKやその他多くの新聞社が取材し、報道されました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。











































満開の桜とともに・・・ 「第23回吉川市なまずの里マラソン」


  満開の桜とともに・・・ 
  「第23回吉川市なまずの里マラソン」

 4月1日(日)は、「第23回吉川市なまずの里マラソン」が開催されました。
 満開の桜の下を、参加者が力一杯走りました。本校からも多くの子どもたちが参加しています。元気に完走する子どもたちの姿が、新学期の順調なスタートを予感させています。

















「強い心で過ごす春休みを・・・」


   「強い心で過ごす春休みを・・・」

  春休み 3月27日(火)~4月8日(日)
  6年生準備登校  4月 5日(木)9:00~
  第1学期始業式  4月 9日(月)
  第44回入学式   4月10日(火)






20名の晴れ姿・・・ 「吉川市青少年親善訪問団派遣事業 壮行会」


  志を胸に20名の晴れ姿・・・ 
  「吉川市青少年親善訪問団派遣事業 壮行会」
 
 アメリカ オレゴン州 レイクオスエゴ市へ向けた「吉川市青少年親善訪問団派遣事業 壮行会」が行われました。今年から小学生も参加し、過去最高人数の全20名の訪問団となります。
 小学生から高校生までが参加する訪問団は、近隣市にはありません。教育に力を注ぐ、吉川市の特色ある事業のひとつです。
 みなさんのご活躍を心より、お祈り申しあげます。











おめでとうございます・・・  「第43回北谷小学校卒業証書授与式」


  おめでとうございます・・・ 
  「第43回北谷小学校卒業証書授与式」

 6年生85名が全員出席して、「第43回吉川市立北谷小学校卒業証書授与式」が挙行されました。
  天候にも恵まれ、在校生・卒業生・来賓・教職員・保護者・地域の皆さまの心がひとつとなった、感動的な式となりました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















最後の給食・・・ 「卒業・進級お祝い献立」


  最後の給食・・・ 「卒業・進級お祝い献立」

 今日は、3学期最後の給食「卒業・進級お祝い献立」です。
 メニューは、「赤飯・えびフライ・きりぼし大根の煮物・吉川汁・お祝いケーキ」です。
 みんなおいしくいただきました。





















祝日 「春分の日」


   祝日 「春分の日」
 

  春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨とした祝日です。
 「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれていますが、「実際は昼の方が少し長い」ともいわれています。

バトンを渡します・・・ 「6年生から5年生へ」


   バトンを渡します・・・ 「6年生から5年生へ」

 本日の卒業証書授与式練習の中で、6年生から5年生へ、学校代表としての引き継ぎが行われました。
  今まで、学校の代表として活躍してきた6年生が、5年生の成長した姿をみて、これからの活躍を期待する言葉を送りました。5年生も、この言葉をしっかりと受け取りました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。




6年間の思いを込めて・・・ 「卒業証書授与式予行練習」


  6年間の思いを込めて・・・ 
  「卒業証書授与式予行練習」

 23日(金)に予定されている、卒業証書授与式の予行練習が行われました。
 4・5・6年生が参加し、それぞれの学年が練習の成果を十分に発揮した、すばらしい内容となりました。
 当日は、1・2・3年生は、臨時休業日となります。ご家庭での過ごし方の確認をお願いいたします。










入学をお待ちしています・・・ 「幼稚園・保育園卒園式」


   入学をお待ちしています・・・ 
   「幼稚園・保育園卒園式」

 市内の多くの幼稚園・保育園で卒園式が行われました。
 園児の立派な態度に、園の充実した教育の素晴らしさと、保護者の皆さまの温かい愛情を強く感じました。
 4月の入学をお待ちしております・・・。




最後の自主発表会・・・ 「バトンクラブ発表会」


  最後の自主発表会・・・ 「バトンクラブ発表会」
 
 クラブ発表会での演技に続き、バトンクラブ最後の自主発表会が、昼休みに行われました。
 振り付けや隊形の変化も全て、自分達で考えました。素晴らしい演技に大きな拍手が送られました・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







感動の卒業式・・・ 「埼玉県立吉川美南高等学校卒業証書授与式」


   感動の卒業式・・・
   「埼玉県立吉川美南高等学校卒業証書授与式」

 今日は、埼玉県立吉川美南高等学校の第5回卒業式が行われました。
 地域の高校として、着実に成果をあげている姿が、卒業式からもよく伝わってきました。
 男子も女子も涙する、感動の卒業式でした・・・。





子どもたちの安心・安全のために・・・ 「PTA登校指導講習会」


   子どもたちの安心・安全のために・・・
   「PTA登校指導講習会」

 子どもたちの安心・安全な登校を見届けるため、「PTA登校指導講習会」が行われました。
 吉川市役所危機管理課交通安全係の皆さまを指導者にお招きしました。実技を交えた具体的な講習となりました。
 「地域に支えられた」北谷小学校です。








読書のすばらしさ・・・ 「6年生パネルシアター」


  読書のすばらしさ・・・ 「6年生パネルシアター」
 
 今日の「読書の時間」は、6年生が「パネルシアター」を楽しみました。
 6年間、読み聞かせをしていただいた「学校応援団 お話日和」さんによる、最後の読み聞かせとなりました。心よりお礼申しあげます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










来年度も待っています・・・ 「支援籍交流学習」


   来年度も待っています・・・ 
   「支援籍交流学習」
 
 3つの特別支援学校と行ってきた「支援籍交流学習」も、最後を迎えました。
 楽しい思い出が、たくさんできました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










最後の体育朝会・・・ 「長縄8の字とび」


  最後の体育朝会・・・ 「長縄8の字とび」

 2月からの体育朝会で取り組んできた「長縄8の字とび」の最後の挑戦となりました。
 クラスを2チームに分け、2分間にとんだ回数の合計数を記録とします。
 体育朝会の終わった校庭には、子どもたちの足跡が「8」の数字の形になって残っています・・・。













お世話になった先生方と共に・・・ 「6年生リクエスト給食」


  お世話になった先生方と共に・・・ 
  「6年生リクエスト給食」

 今日は、「6年生リクエスト給食」です。
 6年生の事前アンケート結果をもとに、献立が決まりました。メニューは、「メロンパン・チョコペストリー・フライドチキン・マカロニスープ・いよかん・ミルクレープ・牛乳」です。
 お世話になった先生方を、教室に招待して楽しく、おいしくいただきました。













感謝の気持ちをこめて・・・ 「6年生を送る会」


   感謝の気持ちをこめて・・・ 
   「6年生を送る会」

 3校時に体育館で、「6年生を送る会」を行いました。
 1年生から順番に、歌や劇・クイズ等を発表しました。どの発表も、感謝の気持ちがしっかりと伝わる内容です。
 最後に在校生からは、6年生一人ひとりに「手作りのミニカレンダー」が、6年生からは各学級に「手作りの配膳台カバー」がプレゼントされました。
 大切に使っていきます・・・。

























6年生に感謝・・・ 「最後のかがやきタイム」


   6年生のみなさんありがとうございました・・・    
   「最後のかがやきタイム」

 縦割り班で活動してきた「かがやきタイム」の最終日となりました。
 今日は、5年生が班をまとめ、6年生のみなさんに感謝の気持ちをつたえます・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。














明日は何の日・・・ 「ひなまつり献立」


  明日は何の日・・・ 「ひなまつり献立」

 明日は、ひなまつりです。
 今日の給食は「ひなまつり献立」です。
 メニューは「手巻き寿司・卵焼き・いか竜田揚げ・れんこんきんぴら・なると入りっすまし汁・ひなまつりゼリー・牛乳」です。















全員、元気に登校です・・・ 「爆弾低気圧」


   全員、元気に登校です・・・ 「爆弾低気圧」

 心配された、雷雨や強風もおさまり、全校児童が元気に登校を終えました。
 先生方も通学路で、児童の安全確認を行いました。
 しかし、校庭は・・・。









今月のめあては・・・ 「3月 全校朝会」 


   今月のめあては・・・ 
   「3月 全校朝会」
 
 校長先生からは、冬季オリンピックから学ぶ「強い心」のお話がありました。
 その後、1年生が今月の生活から頑張ることを発表してくれました。
 1年生に負けないように、ど学年も頑張ります・・・。




成果を次年度につなぎます・・・ 「第3回学校評議員会」


  成果を次年度につなぎます・・・
  「第3回学校評議員会」

 第3回学校評議員会が行われました。
 5名の学校評議員の皆さまには、授業参観の後、本年度の成果と課題について、お話をいただきました。
 本年度も残り1ヶ月となりました。
 成果を次年度にしっかりつなげていきます。








1年間の成長を感じて・・・  「高学年 授業参観・懇談会」


  1年間の成長を感じて・・・・・・  
   「高学年 授業参観・懇談会」

 今日は、4・5・6年生の授業参観・懇談会です。
 どの学年も、1年間の成長を感じさせる工夫ある内容となりました。
 4年生は「1/2成人式」 5年生は保健学習「心の健康」 6年生は「学年音楽会」です。











2年生健康教育 「わたしのたんじょう」


   2年生健康教育 「わたしのたんじょう」

 明日の授業参観で、2年生は健康教育「わたしのたんじょう」を学習します。
 子どもたちが体感できるよう、「赤ちゃん人形」を準備しました。明日が楽しみです・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


記録更新中・・・ 「体育朝会 8の字とび」


   記録更新中・・・ 「体育朝会 8の字とび」

 体育朝会では「長縄8の字とび」を行っています。
 クラスを2チームに分け、時間内にとんだ回数を記録しています。どのチームも記録を更新し、練習の成果が表れてきました・・・。






埼玉県行政書士会の皆さんによる・・・ 「親子で学ぶ情報モラル教室」


  埼玉県行政書士会 社会貢献部の皆さんによる・・・ 
  「親子で学ぶ情報モラル教室」

 昨年に引き続き、「埼玉県行政書書士会 社会貢献部」の皆さんによる法教育出前授業「親子で学ぶ情報モラル教室」を行いました。
 中学校進学を目前にした今、改めて、携帯電話やパソコン等のSNSによるトラブルを防ぐために必要な情報モラルを親子で学びました。
 学習後は、指導者の皆さんと給食を共にしながら、お礼の気持ちを伝えました。


























最後の音楽朝会・・・ 「1年生 くるくるマンボ」


   最後の音楽朝会・・・ 「1年生 くるくるマンボ」
 
 1年間、「学年発表会」と「全校合唱」に取り組んだ音楽朝会が最終日を迎えました。
 今回の学年発表は、1年生の「くるくるマンボ」です。手作り楽器を演奏しながら、かわいい合唱を発表してくれました。
 全校での合唱は「はじめの一歩」です。6年生を送る会や、卒業式でも歌います。




読書タイムの新企画・・・ 「お話日和さんによる、パネルシアター」


   読書タイムの新企画・・・
   「お話日和さんによる、パネルシアター」

 毎週金曜日の朝は「読書タイム」です。
 3学期から、読み聞かせボランティア「お話日和」さんの新企画を開始しました。
 学年別の「パネルシアター」です。「英語」や「手遊び歌」なども取り入れた工夫ある内容に、本の世界を体感する子どもたちです。
 「読書を大切にする」北谷小学校です。














北谷獅子が舞う・・・ 「強い心になろう集会」


   北谷獅子が舞う・・・ 
   「強い心になろう集会」

 本校の学校用務員である山﨑満さんは、「榎戸地区獅子舞保存会」の会長をされております。
 そこで、山﨑さんにお願いして、「北谷獅子が、心の中の弱い鬼を追い払い、北谷小学校の全児童が強い心になる」ことをねらいとした、「強い心になろう集会」を行いました。
 「北谷獅子」の見事な舞いに「弱い心の鬼」が逃げ出すと大きな拍手が起こりました。ステージを降りた北谷獅子の迫力ある舞いに圧倒される子どもたちです。
 最後に山﨑さんから、強い心になるためのお話をうかがい、大成功の会となりました。
 山﨑満さんに、心よりお礼申し上げます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







































チョコの味は格別です・・・ 「バレンタイン献立」


   チョコの味は格別です・・・
   「バレンタイン献立」

 今日の給食は「バレンタイン給食」です。
 朝から、子どもたちが給食の時間を心待ちにしています・・・。
 メニューは、「鶏肉とごぼうのピラフ・ヒレカツ・ミネストローネ・チョコプリン・牛乳」です。
 デザートのチョコプリンの味は、格別です・・・。










来年度、入学する皆さんへ・・・ 「昔遊びを教える会」


   来年度、入学する皆さんへ・・・
   「昔遊びを教える会」

 今日は1年生が、来年度、北谷小に入学する予定の幼稚園や保育園のみなさんに、昔の遊びを伝えました。
 先日の「昔の遊びを教わる会」で、練習した遊びを上手に伝えることができました。最後に、メダルと竹とんぼをプレゼントしました。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


























「志」 発見・・・ 「6年生が校庭整備」


   「志」 発見・・・ 「6年生が校庭整備」

 校庭の雪はすっかり溶けました。しかし、ぬかるみやでこぼこは、なかなか無くなりません。
 先日、6年生児童が担任と共に、校庭整備をしてくれました。
 「早く校庭が使えるように・・・」と、黙々と取り組む姿は、「北谷小学校を代表する自慢の6年生」の「志」を強く感じさせてくれました。
 ありがとうございます、6年生のみなさん。








「祝日 建国記念の日」


  「祝日 建国記念の日」

 今日は、祝日「建国記念の日」です。

 「建国をしのび、国を愛する心を養う」 

 明日は、休日で学校はお休みです。
 有意義な一日をご家庭でお過ごしください・・・。


安田大サーカス団長安田氏講演会  「市P連合同家庭教育学級」


   安田大サーカス団長安田氏講演会
   「市P連合同家庭教育学級」

 吉川市中央公民館にて、「吉川市PTA連合会合同家庭教育学級」が開催されました。
 内容は、安田大サーカスの団長安田氏の講演会です。「仕事と!家族と!自転車と!」と題し、趣味のトライアスロンでの大けがを乗り越え、世界大会を目指す話や、イクメンとしての話、芸能界やお笑い界の話などを楽しくしていただきました。

















学力を伸ばす子どもたち・・・ 「栄小 学力向上推進研究発表会」


  学力を伸ばす子どもたち・・・
  「栄小 学力向上推進研究発表会」

 栄小学校で、「学力向上推進研究発表会」が行われました。吉川市教育委員会の委嘱による2年間の研究の成果を市内に広く発表しました。
 今後、市内の各校で共有し、子どもたちの学力向上に活用していきます。













きれいな学校・・・ 「南中学校入学説明会」


  きれいな学校・・・
   「南中学校入学説明会」

 今日は、市内3中学校の入学説明会が行われました。北谷小学校の児童は、南中学校の入学説明会に参加しました。
 すみずみまで清掃指導が徹底した「きれいな建物」や、「礼儀正しい先輩の姿」にあこがれと期待で心躍る子どもたちでした・・・。














ありがとうございます・・・ 「補導員の皆さんによるあいさつ運動」


  ありがとうございます・・・
  「補導員の皆さんによるあいさつ運動」

 吉川市の補導員の皆さんが来校され、児童の下校時間帯にあわせて、あいさつ運動をおこなってくださいました。
 子どもたちの健全育成のためにお力をいただき、ありがとうございます。

心をあわせて8の字とびに挑戦中です・・・ 「体育朝会」


   心をあわせて8の字とびに挑戦中です・・・
    「体育朝会」

 2月の体育朝会は、長縄を使った「8の字とび」を行っています。低学年の縄は、運動委員会の児童が回してくれます。
 これからもチームで心をあわせて、記録更新に挑戦していきます。







地域に支えられた北谷小・・・ 「第2回学校・自治会長連絡協議会」


   地域に支えられた北谷小・・・
   「第2回学校・自治会長連絡協議会」

 本日18時から、「第2回学校・自治会長連絡協議会」を行いました。
 地域の皆さまに支えられた北谷小学校であることを、改めて体感いたしました。
 今後も、教職員一同、全力で取り組んで参ります・・・。










三色朝食レシピコンテスト・・・ 「第2回学校保健委員会」


  三色朝食レシピコンテスト・・・
  「第2回学校保健委員会」

 第2回学校保健委員会が開かれました。本校では、今年のテーマを「三色朝食」と定め取り組んでいます。
 今回は、「保健委員会児童の劇」と保護者の皆さんや6年生児童から募集した三色朝食の「レシピコンテスト」・「簡単具だくさんスープの試食」を中心に行いました。



















明日は節分・・・ 「節分献立」


  明日は節分です・・・ 「節分献立」

 今日の給食は「節分献立」です。

 節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、季節が変わる前日のことを指します。
 ここでいう季節とは、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』なのですが、現在では「節分」といえば、 「豆まき」や「恵方巻きを食べる日」である『立春』(2月4日頃)の前日のみを指すようになりました。
 これは昔、冬から春になるのを1年の始まりと考えており、 今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように特別な日と捉えられていたからだと言われています。
 今日のメニューは「わかめごはん・キャベツのごま味噌炒め・湯葉入りすまし汁・かみかみ揚げ大豆・牛乳」です。










お待ちしています・・・。 「北谷小学校入学説明会」

 
 あすのご来校を、お待ちしています・・・。 
 「北谷小学校入学説明会」
(保護者のみ参加)
 平成30年1月31日(水) 北谷小学校体育館
 受付9:45~10:00 
 開始10:00 学用品購入11:00~ 
※「児童環境調査票」を、記入のうえ、ご持参ください。

【学年・学級閉鎖について】


【学年・学級閉鎖について】

  1年生学年閉鎖 1月24日(水)~25日(木)
  2年3組学級閉鎖 1月24日(水)~26日(金)
  通学班では登校いたしませんので、
  よろしくお願いいたします。

1月23日(火)雪

1日を振り返ってみます。
【朝】
児童の安全確保のため、職員総出で雪かきをしました。




元気にみんな登校しました。
(3校時より登校)


中原恵人市長とランチミーティング(6年生)


租税教室(6年生)


外で元気に雪あそび