学校ブログ

学校ブログ

国語研究授業 「本となかよくなろう」


  国語研究授業 「本となかよくなろう」

 たんぽぽ2組の皆さんが、「国語の研究授業」を行いました。
 「本となかよくなろう」の学習です。しっかり考えて、自分の意見をはっきり発表することができました。







緊張の5年生・・・ 「市内小中学校音楽会に向けて」



  緊張の5年生・・・ 
  「市内小中学校音楽会に向けて」

 本校では例年、5年生が市内小中学校音楽会に出場します。そこで、今日は5年生3クラスによる学年選考会を行いました。緊張の5年生です・・・。
 保護者の皆様には、今後、5学年音楽会の公開を予定しています。
 「体験活動を大切にする北谷小学校」です。











学校応援団の皆様に支えられて・・・ 「5年生 稲の手刈り親子体験」


 
  学校応援団の皆様に支えられて・・・
  「5年生 稲の手刈り親子体験」

 5月に植えた稲が順調に成長しました。今日は「稲の親子手刈り体験」です。多くの保護者の皆様に参加していただきました。女子栄養大学実践栄養学科の西村ゼミの学生さんも参加しています。
 JAさいかつ吉川支店様をはじめ多くの学校応援団の皆様のお力により、親子で手刈りの苦労を体験しました。収穫したお米は、家庭科の調理実習で使います。家庭にも持ち帰り、ご家族みんなで味わっていただく予定です。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


































輝く先輩たち・・・ 「中学校体育祭」


   輝く先輩たち・・・ 「中学校体育祭」

 15日(土)に予定されていた南中学校・中央中学校の体育祭が延期となり、18日(火)に実施とされました。
 平日の開催となりましたが、いきいきと活躍する中学生の姿が心にのこりました。
















輝く先輩たち・・・ 「南中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏」



  輝く先輩たち・・・ 「南中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏」

 16日(日)10時から、中央公民館で、「秋の全国交通安全運動出発式」が行われました。交通死亡事故者が埼玉県は、全国ワースト2位で、埼玉県内では、吉川警察署管内が県内ワースト1位となってしまいました。参加者全員で、交通事故撲滅を誓いました。
 その後、埼玉県大会金賞に輝く「吉川市立南中学校吹奏楽部」の皆さんが、素晴らしい演奏を披露してくれました。





















子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」②



  子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」②

 15日(土)~16日(日)にかけて、子どもの体験活動「災害時宿泊体験」が行われています。
 16日(日)は、7時に起床し、ラジオ体操・朝食作り(サンドイッチ)・革工作体験・災害時宿泊体験絵日記つくりを行いました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。

















子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」①


  子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」①

 15日(土)~16日(日)にかけて、子どもの体験活動「災害時宿泊体験」が行われています。
 今日、15日(土)は、13時に集合し、体育館にてレクレーション活動の後、ドラム缶風呂体験・夕食の自炊体験(カレーライス作り)と続きます。カレーライス作りには、前回の飯盒炊爨体験が役に立っています。
 夕食後は、中原重人市長による「どこでも市長」で、今後の吉川市や志について真剣に考えました。最後におやじ会の皆さんによる花火大会を楽しんで、体育館で寝袋を使って一晩過ごします。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。











































【5年生「稲刈り」親子体験・授業参観のお知らせ】


【5年生「稲刈り」親子体験・授業参観のお知らせ】

 9月19日(水)9:00~11:00 学校西側の田
    雨天:20日(木)
    8:45までに学校にお越しください。  
   「親子稲刈り体験」または「稲刈りの様子
   を参観」します。
   (女子栄養大学の皆さんも参加する予定です。)
 ※詳しくは、プリントにてご確認ください。

縦割り班で遊びます・・・ 「かがやきタイム」


   縦割り班で遊びます・・・ 「かがやきタイム」

 今日は、月に1回の「かがやきタイム」です。外遊びと室内遊びに分かれて、縦割り班遊びを行いました。この日だけは、そうじの時間をなくして30分間たっぷり遊びます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


















なまずをとおして吉川の歴史を学ぶ・・・ 「3年生 なまずの学習会」


  なまずをとおして吉川の歴史を学ぶ・・・
  「3年生 なまずの学習会」

 昨年に続き、今年も「3年生 なまずの学習会」を行いました。
 これは、吉川市の郷土料理である、なまず料理をとおして、市の歴史・文化を学ぶものです。講師は市内の割烹料理店の皆さんです。ご自身の体験をもとに、「どのように吉川市が発展してきたか」の学習に続いて、「なまず料理の歴史と調理の実演」です。最後には、「なまずのたたき揚げ」を試食しました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
























もしもに備えて・・・ 「5年生 減災教育学習会」


  もしもに備えて・・・ 
  「5年生 減災教育学習会」

 体育館で、5年生が「減災教育学習会」を行いました。災害対策研究会代表の宮本
英治先生を講師に、「災害図上訓練(DIG)」の学習を学びました。
 「災害図上訓練(DIG)」は、Disaster Imagination Game と呼ばれ、大きな地図を囲み災害をイメージして地域の課題を発見し、対応・対策を検討する訓練のことです。
 この模様は、J:comケーブルテレビでも紹介されています。
 「自分の命は自分で守る子を育てる」北谷小学校です。





















児童集会 保健委員会「たっぷり睡眠で、強い心をつくろう集会」


  児童集会 保健委員会「たっぷり睡眠で、強い心をつくろう集会」

 今日は、保健委員会の皆さんによる「たっぷり睡眠で、強い心をつくろう集会」が行われました。睡眠の大切さと、「勇者の旅プログラム学習」にも取り上げられた、すぐできるストレス解消法を全校で学びました。
 「『勇者の旅プログラム』で非認知能力向上に取り組む」北谷小学校です。









【3年生「なまずの学習」授業参観のお知らせ】


【3年生「なまずの学習」授業参観のお知らせ】
  9月13日(木)8:45~9:30 体育館 
   吉川市の郷土料理を題材に市の歴史を学ぶ
   3年生対象の「なまずの学習」の授業を
   1~6年生すべての保護者の皆様に公開します。
 ※詳しくは、これからお配りするプリントにて  
  ご確認ください。

【5年生「減災教育」授業参観のお知らせ】


【5年生「減災教育」授業参観のお知らせ】
9月12日(水)9:40~11:30 体育館 
   講師:宮本英治 氏(災害対策研究会代表)
   災害図上訓練(DIG)の授業を1~6年生すべて
   の保護者の皆様に公開します。
 ※詳しくは、これからお配りするプリントにて、
  ご確認ください。

コツコツと鍛えた体はたからもの・・・ 「小学校陸上大会練習説明会」


  コツコツと鍛えた体はたからもの・・・
  「小学校陸上大会練習説明会」

 今日の昼休み、体育館で小学校陸上大会に向けての練習説明会がありました。5~6年生が参加します。自分のめあてに向かって頑張ってください。
 「コツコツと鍛えた体はたからもの」北谷小学校です。




【台風21号の接近に伴う対応】


【台風21号の接近に伴う対応】

 9月4日(火)は通常登校・4時間授業・給食後13時20分下校を予定しています。 現在のところ、5日(水)も通常登校の予定です。詳しくは、本日、お配りしたプリントや配信されたメールをご覧ください。
 ※今後、登下校時刻等に変更のある場合は、メール配信および学校HPにてお知らせいたします。  

千葉大学で学ぶ先生方・・・ 「勇者の旅 指導者養成講習会」 


   千葉大学で学ぶ先生方・・・ 
   「勇者の旅 指導者養成講習会」 

 今日は、千葉大学柏の葉キャンパスで、「勇者の旅 指導者養成講習会(学校認知行動療法研修会・指導者養成6時間ワークショップ)」に先生方が参加しました。
 北谷小学校では、2学期から、5年生児童を中心に、「不安対処力育成 『勇者の旅』プログラム」の学習(45分×10回)を進めていきます。これは、「行動心理学に基づく認知行動療法」であるため、本講習会を受講し、指導者資格の取得が必要なためです。
 すでに、千葉県内では実践が進んでいますが、埼玉県では、北谷小が初の「研究実践校」となります。本校から参加した12名の先生方は、「行動心理学に基づく認知行動療法の理論」を学習した後、10時間分の模擬授業を「ワークショップ形式」で実践しました。

































いよいよ林間学校です・・・ 「5年生林間学校準備登校」


  いよいよ林間学校です・・・ 
  「5年生林間学校準備登校」

 昨日、お知らせしたとおり、水泳教室は中止となりましたが、「5年生林間学校準備登校」は、時間を早めて行いました。
 十分な暑さ対策をして、5年生が登校しました。体育館で、林間学校に向けての事前指導を効率よく行い、予定時刻には下校となりました。
 明日は、7時集合です。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










【8/1(水)の水泳教室を中止します】


【8/1(水)の水泳教室を中止します】

※今年の水泳教室は終了となります。
※アンサンブルクラブの練習も中止です。
※5年生の「林間学校事前登校」は、時間を変更して
 実施します。
8:20登校(体育館へ)10:00下校予定です。
十分な暑さ対策を準備し、「林間学校のしおり」等、必要なものをもって登校して下さい。
 

永久保管させていただきます・・・ 「卒業制作 タイルの壁飾り」


  永久保管させていただきます・・・
  「卒業制作 タイルの壁飾り」

 東階段3階から4階の踊り場に設置してあった「卒業制作 タイルの壁飾り」ですが、昨年、老朽化により2/3が落下破損してしまいました。
 復元修理を試みましたが、老朽化が進行し、復元修理が難しい上、さらに残りの部分に落下の危険性も出てきてしまいました。そこで、教育委員会と相談し、たいへん残念ですが、落下する前にはずして学校で、「永久保管」させてただく事に決定となりました。
 卒業制作として作成に関わった関係者の皆さま及び、長年にわたり鑑賞して楽しまれてきた皆さまに、心よりお詫び申し上げますと共に、ご報告させていただきます。























十分な警戒をお願いします・・・ 「台風12号に備えて」


   十分な警戒をお願いします・・・ 
   「台風12号に備えて」

  27日(金)午後には、小笠原諸島に最も接近しその後、速度を上げて北上、28日(土)に伊豆諸島に接近したあと、強い勢力を保ったまま東日本に上陸する恐れがあります。

 関東では、28日(土)朝~29日(日)にかけて、雨と風のピークが予想されています。大雨や暴風、高波などに十分ご注意ください。

 北谷小学校では、児童に次のことを、いつも指導しています。

 (1)外出を極力避け、家庭内で安全に過ごします。

 (2)河川が増水しているおそれがあるので、むやみに近づきません。

 (3)切れた電線に近づきません

十分な睡眠で 強い心 を育てよう・・・ 「第1回学校保健委員会」


  十分な睡眠で 強い心 を育てよう・・・ 
  「第1回学校保健委員会」

 今日は、午後から「第1回学校保健委員会」が開催されました。
 体育主任より「新体力テストの結果」、養護教諭より「定期健康診断の結果」「元気カードの取組結果」について報告がありました。
 その後、日本学校教育相談学会埼玉県支部理事長の藤原一夫先生から、ご講演をいただきました。演題は「十分な睡眠で 強い心 を育てよう」です。
 豊富な実践に基づく充実した内容で、たいへん参考になりました。















学校応援団の皆さまに感謝・・・ 「カーテン洗濯サポート隊」


  学校応援団の皆さまに感謝・・・ 
  「カーテン洗濯サポート隊」

 1学期が終了し、大掃除を終えたこの時期に毎年、学校応援団 「カーテン洗濯サポート隊」の皆さまによる、カーテン洗濯を実施していただいております。
 今年も多くの皆さまのお力添えにより、実施することができました。
 心より厚くお礼申しあげます。







「埼玉県小学校教育課程東部地区説明・協議会」


  県内全ての小学校の先生方が学ぶ日・・・ 
  「埼玉県小学校教育課程東部地区説明・協議会」

 今日は、県内一斉に「埼玉県小学校教育課程説明・協議会」が開催されています。
 東部地区では、三郷市・春日部市・幸手市・宮代町・久喜市・行田市・越谷市の各会場で、教科毎に分かれて、新学習指導要領に対応する教育課程について学んでいます。移行期間初年度の今年は、「説明・協議会」となっています。学んだ内容は、夏季校内研修会として、「小学校教育課程東部地区説明・協議会」研修会を開催し、全教職員で共有して2学期からの指導に活用していきます。
 明日は、「埼玉県中学校教育課程東部地区説明・協議会」です。


【埼玉県教育委員会 東部教育事務所HPより】

一日警察署長が活躍・・・ 「夏の交通事故防止街頭キャンペーン」


   一日警察署長が活躍・・・
   「夏の交通事故防止街頭キャンペーン」

 今日は午後から、吉川ウニクスで行われた「夏の交通事故防止街頭キャンペーン」に参加しました。
 先日の交通安全子ども自転車乗り大会の個人成績優秀児童3名が、一日警察署長として活躍しました。
 「自分の命は自分で守れる児童を育てます」北谷小学校です。










熱中症対策を整えて実施・・・ 「夏休み水泳教室開始」


   熱中症対策を整えて実施・・・ 「夏休み水泳教室開始」

 今日から、 「夏休み水泳教室」が始まります。
 本校は、暑さの厳しくなる午後を避け、午前中のみの実施としていますが、今年は「異常な暑さ」です。
 「定期的な休憩と給水・登下校時の黄色い帽子、運動靴の着用・水筒、汗拭きタオル持参・日陰の確保・プールサイドの温度管理・児童観察教員の配置 等」熱中症対策を十分に整えて実施しますが、ご心配なことがありましたら、いつでも、ご連絡を頂ければ幸いです。














頑張る先生方・・・ 「職員作業・備品整理」


   頑張る先生方・・・ 「職員作業・備品整理」

 先生方の夏休み最初の仕事は、「職員作業・備品整理」です。熱中症対策を整え、全職員で、職員作業・備品整理を行いました。
 2学期に向けて、学習環境がしっかり整備できました。



















育てた夏野菜の味は格別です・・・ 「夏野菜カレーパティー」」


   育てた夏野菜の味は格別です・・・
   「夏野菜カレーパティー」

 昨日の20日(金)に、特別支援学級「あおぞら」「たんぽぽ1組」「たんぽぽ2組」の皆さんが、学級園で育てた夏野菜を使って、「夏野菜カレーパティー」を開きました。
 職員室の先生方も参加して、みんなでおいしいカレーを食べながら、「1学期頑張ったこと」や「自然の恵みへの感謝」「食の大切さ」について確かめ合いました。
























万全の暑さ対策を整えて・・・ 「校内放送による一斉下校」 


   万全の暑さ対策を整えて・・・ 「校内放送による一斉下校」

 終業式後は、学級活動です。
 学級毎に、「あゆみ」「埼玉県学力・学習状況調査個人票」の配付や、夏休みに向けてのお話を行いました。
 予定されていた一斉下校は、熱中症対策のため、「校内放送による一斉下校」に変更しました。校庭への散水を十分に行った上で、校庭に集合した班から下校しました。
 教師も児童と共に下校し、「110番の家」や「ブロック塀」「その他の危険箇所」を確認しました。
 「自分の命は自分で守れる子を育みます」北谷小学校です。













笑顔の子どもたち・・・ 「第1学期終業式」


  笑顔の子どもたち・・・ 「第1学期終業式」

 今日は、「第1学期終業式」です。
 「定期的な水分補給・窓の開放換気・時間の短縮・ハンカチ確認・座位での参加」 等の事前の熱中症対策を整えて、体育館で行いました。
 体調を崩す児童もなく、全員、笑顔で終業式を終えました。








1学期最後の給食は・・・ 「中華風献立」


   1学期最後の給食は・・・ 「中華風献立」

 今日で、1学期の給食が終了となります。
 最後の給食は、中華風献立です。
 メニューは「チャーハン・いかの韓国ソース・中華野菜スープ・シークワーサータルト・牛乳」です。
 吉川市学校給食センターの皆さま、おいしい給食をありがとうございました。

















地域と共に育つ子どもたち・・・ 「芳川神社 八坂まつり」


  地域と共に育つ子どもたち・・・ 「芳川神社 八坂まつり」

 7月14日(土)~15日(日)は、芳川神社の八坂まつりです。多くの山車や神輿が繰り出され、吉川を代表する祭りのひとつです。多くの子どもたちが楽しみにし、参加しています。先生方も見回りを兼ねて、参加しました・・・。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
















おやじ会大活躍!! 子どもの体験活動・・ 「流しそうめん」


  おやじ会大活躍!! 
  子どもの体験活動・・ 「流しそうめん」

 10時30分から 子どもの体験活動 「流しそうめん」が行われました。竹筒を使った本格的な流しそうめんです。
 主催する「北谷小おやじ会」の皆さんが朝早くから準備を進めてくださいました。中原恵人市長も参加され、楽しい体験活動となりました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。































個人票が届きました・・・ 「埼玉県学力・学習状況調査」


  個人票が届きました・・・ 「埼玉県学力・学習状況調査」

 埼玉県下の小・中学校で4月に一斉に実施しました「埼玉県学力・学習状況調査」の結果と個人票が届きました。
 「個人票」は、1学期の「あゆみ」と共に、ご家庭にお返しいたします。今後のお子さんの学習にご活用ください。学校では、全教職員で結果分析の研修会を開催し、2学期からの学習に活用していきます。







浮いて待つ③・・・ 「4年 親子着衣泳」


浮いて待つ③・・・ 「4年 親子着衣泳」

 一昨日の5年生・6年生に続き、3校時に4年生が「親子着衣泳」を行いました。本日で、今年の親子着衣泳は最後となります。
 多くの保護者の皆さまが参加されました。
 「自分の命は自分で守れる子を育む」北谷小学校です。













算数の復習・・・ 「算数教室」


  算数の復習・・・ 「算数教室」

 4年・5年・6年生を対象に「算数教室」を開催しています。
 5校時終了後の15時から15時45分まで、復習したい単元を中心に取り組んでいます。










浮いて待つ②・・・ 「5年・6年 親子着衣泳」


   浮いて待つ②・・・ 「5年・6年 親子着衣泳」

 昨日の1年生・3年生に続き、3校時に6年生が、5校時に5年生が「親子着衣泳」を行いました。
 多くの保護者の皆さまが参加されました。
 「自分の命は自分で守れる子を育む」北谷小学校です。










浮いて待つ・・・ 「1年・3年 親子着衣泳」


  浮いて待つ・・・ 「1年・3年 親子着衣泳」

 前回の2年生に続き、2校時に3年生が、5校時に1年生が「親子着衣泳」を行いました。
 多くの保護者の皆さまが参加されました。
 「自分の命は自分で守れる子を育む」北谷小学校です。



















P連家庭教育学級合同人権研修会 「あきらめない心」


  P連家庭教育学級合同人権研修会 「あきらめない心」

 本日14時より、PTA連合会家庭教育学級合同人権研修会が行われました。講師は、元パラリンピック水泳日本代表 伊藤真波さんです。
 ご自信の経験をもとに 「あきらめない心」 ~前向きに生きることで必ず道は開ける~ と題し、勇気と感動を頂いた講演会となりました。







7月の行事給食・・・ 「七夕献立」


   7月の行事給食・・・ 「七夕献立」

 今日の給食は、7月の行事給食「七夕献立」です。メニューは「星形コロッケ・ごぼうサラダ・七夕スープ・白飯・牛乳・七夕ゼリー」です。
 たくさんの星が給食を彩っています・・・。
















準備は万全・・・ 「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」


  準備は万全・・・ 「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」

 本日の給食の時間に、1年生の「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」が行われました。
 本校ではすでに、2名が「アレルギー対応・卵除去給食」を食べており、2学期から1年生2名の対応食が開始されます。今日は、空の容器を使って受け渡しの流れを実際に行いました。




地域との確かな連携・・・ 「学校・民生委員懇談会」


   地域との確かな連携・・・ 「学校・民生委員懇談会」

 本日、16時より北谷小の図書室にて、「学校・民生委員懇談会」を行いました。
 夏休み目前のこの時期に、学校・PTA本部役員・主任児童委員・民生委員の皆さんが集まり、子どもたちの健全育成のための情報交換・情報共有・指導方針の確認を行いました。
 今後とも、子どもたちのためにお力を頂ければ幸いです。地域との確かな連携の手応えを感じる会議となりました。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。










1学期のまとめ・・・ 「7月 全校朝会」


  1学期のまとめ・・・ 「7月 全校朝会」

 今日の全校朝会では、校長先生から「1学期のまとめ」「強い心で、もとみまた」のお話がありました。
 さらに生徒指導部の先生から、今月の生活目標「友だちとなかよくしよう」を実現するために大切なことのお話がありました。
 自分の目標を達成するために、強い心でがんばり通しましょう。







7月2日はなまずの日・・・ 「なまず献立」 


  7月2日はなまずの日・・・ 「なまず献立」 

  今日、7月2日は「なまずの日」です。学校給食では、「なまず献立」が提供されます。
 メニューは「わかめごはん・なまずケバブ・大根サラダ・白いんげん豆のスープ・牛乳・なまりんデザート」 です。
 中学校では、昨年、小学校で出された「なまずフライ」が提供されました。








「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」


「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」
 
 吉川市では、昨年より7月2日を「なまずの日」と定めており、「全国なまずサミット」でも公認された日となっています。
 昨日に続き、おあしすにて、「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」が行われました。
 「感謝状贈呈」や加藤光男氏による記念講演「鯰絵って何だろう!?」「なまず食堂」「シンポジウム 未来に泳ぐなます」「アート体験」等、盛りだくさんの内容でした。
























「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」


   「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」

 おあしすにて、「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」が行われました。
 本校からは、挿絵部門で5年生女子の「なまずの挿絵」が「市長賞」に選ばれ掲載されています。審査員の葉祥明先生からもお誉めの言葉を頂きました。尚、この模様は、J:COMケーブルテレビでも放映されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















「県立吉川美南高等学校 学校評議員会・学校評価懇話会」


   「埼玉県立吉川美南高等学校 
      学校評議員会・学校評価懇話会」

 埼玉県立吉川美南高等学校の「学校評議員会・学校評価懇話会」に参加してきました。
 真剣に学ぶ高校生の姿に感動しました。また、1部・2部生徒会の皆さんとの懇話会では、熱い想いが語られました。
 内田校長先生からは、埼玉県教育委員会と連携した「学校・地域WIN-WINプロジェクト」により、吉川市の文化芸術拠点創造に挑戦する学校の姿が示されました。
 今後の更なる活躍が楽しみです。













親子で学ぶ・・・ 「2年生 親子着衣泳体験学習」


  親子で学ぶ・・・ 「2年生 親子着衣泳体験学習」
 
 2年生が「親子着衣泳体験学習会」を行いました。
 川や幹線道路にはさまれた北谷小学校では、「自分の命は自分で守れる子」を育むめために、「交通安全指導」や「着衣泳」に力を注いでいます。特に着衣泳は、「親子着衣泳」として、全学年で実施しています。なお、この模様は「毎日新聞」「広報よしかわ」でも紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















歯みがきの大切さを学ぶ・・・ 「1年生親子歯みがき体験学習」


  歯みがきの大切さを学ぶ・・・
   「1年生親子歯みがき体験学習」

 1年生が、「6才臼歯」がむし歯になりやすい理由や、正しい歯の磨き方を親子で学ぶ「1年生親子歯みがき体験学習」を行いました。指導者には、埼玉県歯科衛生士会越谷支部の皆さんをお招きし、「歯垢の染め出し実験」をもとに正しい歯みがきを学びました。
 この模様は、「J:COMケーブルテレビ」「広報よしかわ」でも紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。






















「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級授業参観・懇談会」


   1学期のまとめに向けて・・・
   「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級
    授業参観・懇談会」

 昨日に続き、今日は 「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級授業参観・懇談会」です。
 1学期のまとめと夏休みに向けて、充実した会となりました。













1学期のまとめに向けて・・・ 「4・5・6年生 授業参観・懇談会」


   1学期のまとめに向けて・・・
   「4・5・6年生 授業参観・懇談会」

 6月最後の週となりました。
 今日は、「4・5・6年生 授業参観・懇談会」です。1学期のまとめに向けて各学級で、充実した懇談会となりました。
 明日は、「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級の授業参観・懇談会」です。










英語読み聞かせ・・・ 「学校応援団 お話日和さん」


   英語読み聞かせ・・・ 
   「学校応援団 お話日和さん」

 毎週金曜日の朝は「読書タイム」です。
 学校応援団 「お話日和」の皆さんは、毎回、工夫あふれる読み聞かせをしてくださいます。
 「英語の読み聞かせ」は、子どもたちがよく知っている「はらぺこあおむし」です。
 英語のリズムを味わいながら、楽しい時間を過ごしました。













「第68回社会を明るくする運動」


  保護士会・厚生保護女性会の皆さまと共に・・・
  「第68回社会を明るくする運動」

 本日、「越谷地区保護士会吉川支部」「吉川地区厚生保護女性会」の皆さまが来校されました。
 6年生に「社会を明るくする運動」のリーフレットと啓発品をいただきました。大切に使わせていただきます。
 「第68回社会を明るくする運動 埼玉県作文コンテスト」にも、子どもたちの作品を応募する予定です。




2年生食育学習 「バランスのよい食事」


  2年生食育学習 「バランスのよい食事」

 学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、2年生が食育学習を行いました。
 「バランスのよい食事」の重要性について、ペープサートを使い、楽しく学びました。

















雨の体育朝会  「北谷小ストレッチ体操」


  雨の体育朝会  「北谷小ストレッチ体操」

 今日の体育朝会は、雨のため各教室で「北谷小ストレッチ体操」を行いました。体がしっかり伸びて、気持ちよく1時間目の学習に集中できます。
 「コツコツときたえた体はたからもの」北谷小学校です。













音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」


  音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」

 音楽朝会の「第1回学年発表会」は、6年生です。
 二部合唱「君をのせて」の心に響く歌声に、大きな拍手が起こりました。全校合唱「にじ」では、6年生のリコーダー演奏で、歌のもつ楽しさが大きく広がりました。
 次回は9月25日(火)「4年生学年発表会」の予定です。




地震等に備えて・・・ 「自然災害等に伴う対応について」


  地震等に備えて・・・ 
  「自然災害等に伴う対応について」

 昨日は群馬県で震度5弱、本日は大阪府で震度6弱の地震が発生しております。
 本日、全学級で児童に再度、「地震等発生時の身を守る方法」について指導しました。
 さらに、「自然災害等に伴う対応について」のプリントを全家庭に配付しました。プリントをご覧いただき、今後ともご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。


30.6.18 自然災害に伴う対応について(30年).pdf

たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」


  たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」

 「かがやきタイム」は、45分間のロング昼休みを使い、1~6年生のたてわり班で遊ぶ時間です。
 毎月の遊びの内容は、各班で考えて楽しんでいます。笑顔いっぱいの子どもたちです。










雨の一日・・・ 「図書室で読書」


   雨の一日・・・ 「図書室で読書」

 雨の降り続く一日となりました。子どもたちは、休み時間も教室で元気に過ごしています。
 昼休みの図書室は、本をかりる子・読書をする子・新聞を読む子たちでいっぱいです。
 「読書を大切にする」北谷小学校です。










たくさんつれました・・・ 「2年生 生活科 ザリガニつり」


   たくさんつれました・・・ 
   「2年生 生活科 ザリガニつり」

 2年生が生活科で、ザリガニつりを行いました。家から持参した、つりざお・えさを使いました。たくさんつれました。学校にもどってから、詳しく観察をしました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。















命を守る学習・・・ 「プール開き」


   命を守る学習・・・ 「プール開き」

 今日の体育朝会の時間を使い「プール開き」を行いました。
 校長先生のお話に続き、使用上の注意事項についてのお話がありました。最後に各学年の代表児童が目標を発表してくれました。
 「自分の命は自分で守れる子を育みます」北谷小学校です。










1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」


  1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」

 今日は、吉川市学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、「吉川市の学校給食のできるまで・・・」を1年生が学習しました。さらに給食の時間には、配膳や食べ方についても、ご指導いただきました。
 北谷小では、1~6年生の全学級で、阿部栄養士さんを指導者に、学級活動や家庭科の時間を使い、食育学習に取り組んでいます。







みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」


   みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」

 天候悪化が心配されていた台風5号でしたが、大きな混乱もなく、元気に子どもたちが登校してきました。1週間の始まりです・・・。
 1年生も、傘をたたむのが上手になりました。





150名が参加・・・ 「第33回交通安全こども自転車のり大会」


  150名が参加・・・ 
  「第33回交通安全こども自転車のり大会」

 三郷市総合体育館で、「第33回交通安全こども自転車のり大会」が開催されました。
 吉川警察署管内の三郷市・吉川市・松伏町の小学生150名が参加しました。
 「自分の命は自分で守れる児童を育みます」北谷小学校です。

























4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」


   4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」
 
 4年生児童94名が、「全国小学生はみがき大会」に参加しました。
 これは、大会本部から送られたDVD・テキスト・歯ブラシ・歯間ブラシをもとに、各学級で、歯みがきの重要性や正しい方法を学び、実践するものです。
 今月末の授業参観では、1年生が「親子歯みがき教室」を公開する予定です。
















3日間がんばります・・・ 「南中学校3days チャレンジ」


   3日間がんばります・・・ 「南中学校3days  チャレンジ」

 今日から3日間、「南中学校3days  チャレンジ事業」として南中学生5名が、来校しています。
 朝のあいさつ運動から始まり、授業の補助・休み時間の活動・昼食指導・清掃指導・・・と、小学校の先生の一日を体験します。
 これは、職業体験を通して自分の将来を考える「キャリア教育」の学習です。
















6月4日は何の日・・・ 「かみかみ献立 浦上そぼろ」


   6月4日は何の日・・・ 
   「かみかみ献立 浦上そぼろ」

 6月4日(月)は、何の日でしょうか・・・。
 昔は、「むし歯予防デー」でしたが、現在では、6月4日から10日までの7日間を「歯と口の健康週間」と定めています。
 今日の給食は「かみかみ献立」です。
 メニューは「さばの塩焼き・浦上そぼろ・切干大根のみそ汁・白飯・牛乳」で、噛み応えのある料理となっています。
 「浦上そぼろ」は長崎県浦上地方の郷土料理で、まだ日本に肉を食べる習慣が根付いていなかった頃、ポルトガル人の宣教師が伝えた、野菜と豚肉の炒め物です。












生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」


  生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」 
 
 登校後、児童は自主的に校庭を走ったり、8秒間走に取り組んだりしています。
 朝、軽い運動に取り組むと脳が活性化します。さらに生活リズムが整えられ、集中力が身につきます。
 「朝の運動タイムを大切にする北谷小学校です。




ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」


   ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」

 今日は PTA会費の集金を行いました。
 児童の登校前から、お集まりいただいたPTA役員の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。




水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」


   水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」

 5~6年生がプール清掃を行いました。委員会の時間と職員作業で、仕上げ作業を行います。
 水泳学習に向けての準備が始まりました。




















強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」


   強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日は、ちょっと早いですが、6月の全校朝会です。校長先生からは、「運動会の次の目標を決めて、強い心でがんばりましょう。」というお話がありました。その後、「生活目標」と「道路の安全な横断」についてのお話もありました。
 「自分の命は自分で守ります」北谷小学校です。