学校ブログ
学校ブログ
6年生最後の班長・・・ 「かがやきタイム」
6年生最後の班長・・・
「かがやきタイム」
本日のたてわり活動 「かがやきタイム」は、6年生が班長として最後の活動となりました。
次回からは、副班長の5年生が班をまとめて、「かがやき班の解散式」や「6年生を送る会」の準備を進めていきます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
一文字一文字に心をこめて・・・「書き初め練習」
一文字一文字に心をこめて・・・
「書き初め練習」
校内書き初め競書会が終了し、各学級の代表児童が、市内展に向けて練習に取り組んでいます。
保護者の皆さまには、子どもたちのお迎えをはじめ、たくさんのお力をいただき、心よりお礼申し上げます。
幼稚園の先生方が授業参観・・・ 「北谷小学校保幼小連絡協議会」
幼稚園の先生方が授業参観を行いました・・・
「北谷小学校 保幼小連絡協議会」
今日は、幼稚園の先生方が来校し、授業参観を行いました。先日は、本校から幼稚園・保育園に伺い、授業参観を行いました。
授業参観後は、幼稚園・保育園と小学校の効果的な連携のために、「アプローチカリキュラム」や「スタートカリキュラム」「子育ての目安 3つのめばえ」等について話し合いました。
コマに思いを込めて・・・ 「4・5・6年生 コマ回し大会」
コマに思いを込めて・・・
「4・5・6年生 コマ回し大会」
昨日に引き続き、今日は「4・5・6年生のコマ回し大会」です。
冬休みの間に家庭で自作した、工夫あふれる色鮮やかなコマがいっぱいです・・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
お雑煮がおいしいな・・・ 「かがみ開き献立」
お雑煮がおいしいな・・・
「かがみ開き献立」
3学期の給食が開始され2日目の今日は、「かがみ開き献立」です。
メニューは、「わかめごはん・お雑煮・ささみの甘辛揚げ・切り干し大根のソース炒め・牛乳」です。
日本の伝統に触れる、お正月らしい行事食となりました。
眠るコマほどよく回る・・・ 「1・3・5年 コマ回し集会」
眠るコマほどよく回る・・・
「1・3・5年 コマ回し集会」
児童集会の時間を使い、 1・3・5年生の「コマ回し集会」が行われました。
冬休みの間に家庭で自作したコマで、挑戦です。クラス予選を勝ち抜いた代表で、決勝が行なわれました。どのコマも工夫があり、伝統行事に触れ、異学年と交流を深め合う、貴重な時間となりました。明日は、「2・4・6年生のコマ回し集会」です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
書初め競書会
今までの練習の成果を発揮すべく、皆真剣に取り組みました。
(写真は、3年生・6年生の様子です。)

(写真は、3年生・6年生の様子です。)
元気な笑顔が集まりました・・・ 「第3学期始業式・一斉下校」
元気な笑顔が集まりました・・・
「第3学期始業式・一斉下校」
今日から3学期が始まりました。
体育館にみんなの笑顔が集まりました。どの顔を見ても、輝いています。
「3学期のめあて」を発表する子どもたちの引き締まった表情が、充実した学校生活の始まりを予感させてくれます・・・。
明日から3学期です・・・ 「冬休み最後の日・成人の日」
明日から3学期です・・・
「冬休み最後の日・成人の日」
今日は祝日「成人の日」です。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」として、全国で成人式が行われています。
吉川市では7日(日)に行われました。
そして冬休みの最終日です。
3学期に向けて、準備をしっかり整えておいてください。
謹賀新年
お正月の学校です。
本日は西に富士山、東に筑波山がよく見えます。
平成30年が始まりました・・・ 「1月1日 元日」
平成30年が始まりました・・・
「1月1日 元日」
あけましておめでとうございます。
平成30年が始まりました。
北谷小学校にとって、すばらしい1年となるよう、教職員一同、全力で取り組んでまいります。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
大晦日の学校
大晦日の学校です。
晴天の日には富士山も見えますが、今日はあいにくのお天気です。
たいへん静かな校庭です。
平成29年がおわります・・・ 「12月31日 大晦日」
平成29年が終わります・・・
「12月31日 大晦日」
今日で、平成29年が終わりです。
子どもたちは、どのような年末を過ごしておりますでしょうか・・・。
冬休みが始まりました・・・ 「12月23日 土曜日」
冬休みが始まりました・・・
「12月23日 土曜日」
今回の冬休みは、祝日や土曜日・日曜日の重なりもあり、12月23日(土)~1月8日(日)の17日間と長期になります。
どのような朝を迎えたでしょうか・・・。
充実した冬休みとなることを、心より願っております。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
明日から冬休みです・・・ 「2学期終業式」
明日から冬休みです・・・ 「2学期終業式」
第2学期終業式が行われました。
校長先生からは、「【あゆみ】をもとに、2学期の振り返りをお家の人と一緒に行い、3学期のめあてを考えましょう。」というお話がありました。
楽しく安全で、自分を高める冬休みを過ごしましょう。
明日は終業式です・・・ 「お楽しみ会・大掃除」
明日は終業式です・・・ 「お楽しみ会・大掃除」
明日で2学期が終了です。
学習のまとめも一段落しました。
今日は、「お楽しみ会」や「大掃除」などに取り組んでいます・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2学期最後の給食は・・・ 「クリスマス献立」
2学期最後の給食は・・・ 「クリスマス献立」
今日で2学期の給食が終了します。
今日は「クリスマス献立」です。メニューは「てりやきチキン・えびピラフ・ポトフ・クリスマスケーキ・牛乳」です。
おいしい給食いただきます・・・。
1年生 生活科 「凧あげを楽しみました」
1年生 生活科 「凧あげを楽しみました」
冬休みを前に、1年生が生活科の学習で、凧あげを楽しみました。風が弱くても、あがりやすい「洋凧」なので全員、楽しむことができました。
冬休みは、ご家庭でも是非、お楽しみください・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
吉川の郷土食が給食に・・・ 「なまず献立」テレビ取材
吉川の郷土食が学校給食に・・・
「なまず献立」 3年生にテレビ取材
本日、吉川市では、市の主催する国際交流イベントの「吉川市ベトナムday」の開催にちなんで、市民に古くから食べられてきた「なまず料理」が学校給食に提供されました。
小学校は「なまずフライ」 中学校は「なまずのカップ焼き」です。なまずは、ベトナム産養殖なまずの「バサ」を使用し、「なまず献立」として他に「ガパオライス・フォースープ・牛乳」の内容となっています。
この模様は、「J:COMケーブルテレビ」が、本校の3年生を取材し、12月19日(火)「デイリーニュース」にて、テレビ放映される予定です。
学習のまとめに取り組んでいます・・・ 「書き初め練習」
学習のまとめに取り組んでいます・・・
「書き初め練習」
2学期も、来週1週間を残すところとなりました。どのクラスも学習のまとめに取り組んでいます。
4年生が書き初めを行っていました。3学期の競書会が楽しみです・・・。
今日の給食は・・・ 「冬至献立」
今日の給食は・・・ 「冬至献立」
12/14(木)の給食は「冬至献立」です。
昔から「冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない」等と言われてきました。
かぼちゃだけではなく、「一陽来復」(この日から運が上昇しはじめる)日に もっと「運」をつけるため、「ん」のつく食べ物を食べる「運盛り」という縁起担ぎが始まりで、「冬至の七種(ななくさ)」とも呼ばれる、七種類の食品を食べたことが始まりのようです。
・南瓜(なんきん)かぼちゃ
・饂飩(うんどん)うどん
・人参(にんじん)
・蓮根(れんこん)
・金柑(きんかん)
・銀杏(ぎんなん)
・寒天(かんてん)
他にも、だいこん・みかんも含まれる場合もあるようです。
今日のメニューはこれらの食材を参考にした「信玄うどん・れんこん入りきんぴら・ごまだんご・牛乳」です。
みんなおしくいただきました・・・。
算数を頑張っています・・・ 「4・5・6年生 算数教室」
算数のまとめを頑張っています・・・
「4・5・6年生 算数教室」
12日(火)から、2学期末の算数教室が、開始されました。
下校前の15時から15時45分の45分間を使い、算数の復習に取り組んでいます。先生方も子どもたちも、学習のまとめに全力で取り組んでいます。
6年生理科 月の動き 「プラネタリウムで学習」
6年生理科 月の動きと満ち欠け
「児童館ワンダーランド プラネタリウムで学習を深めました・・・」
12月8日(金)に6年生が理科の学習で児童館ワンダーランドを訪れました。
「月の動きや満ち欠け」について、プラネタリウムを使って学習しました。実験を交えた学習内容は、大変わかりやすく、具体的に学習を深めることができました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
吉川市教育研究会図画工作研究部授業研究会 「うつしてあそぼう」
吉川市教育研究会図画工作・美術研究部授業研究会
「1年生 うつしてあそぼう」
12月8日(金)に、「吉川市教育研究会図画工作・美術研究部授業研究会」が吉川小学校を会場に行われました。
市内小・中学校の図画工作・美術研究部の先生方が集まり、「豊かな発想で自分の思いを生き生きと表現できる授業の工夫」について、研究を深めました。
すてきな じゅもんを となえましょう・・・ 「学習発表会」
すてきな じゅもんを となえましょう・・・
「吉川市小中学校特別支援学級学習発表会」
12月7日(木)に「吉川市小中学校特別支援学級学習発表会」が、おあしすで行われました。
本校からは、「あおぞら学級」「たんぽほ学級」の9名が参加しました。「すてきな じゅもんを となえましょう・・・」と、世界のあいさつについて、元気いっぱいに発表しました。
ブラック シアターに感動・・・
ブラック シアターに感動・・・
「2・4・6年生 あおぞら・たんぽぽ学級」
今日の「読み聞かせ」の時間は、2・4・6年生、あおぞら・たんぽぽ学級のみんなが、「ブラック シアター」を楽しみました。
学校応援団「おはなし日和」さんの生演奏と読み聞かせに、感動する子どもたちです・・・。
学校に到着・・・ 「6年生修学旅行」
学校に到着・・・
「6年生修学旅行」
修学旅行の全日程を終え、無事に学校に到着しました。
家庭で、おみやげ話をたくさん聞いてあげてください・・・。
「6年生修学旅行」
修学旅行の全日程を終え、無事に学校に到着しました。
家庭で、おみやげ話をたくさん聞いてあげてください・・・。
八景島シーパラダイス出発です・・・ 「6年生修学旅行」
八景島シーパラダイス出発です・・・
「6年生修学旅行」
学校に向けて出発です。

「6年生修学旅行」
学校に向けて出発です。
昼食はバイキングです・・・ 「6年生修学旅行」
昼食はバイキングです・・・
「6年生修学旅行」
昼食はバイキングです。
昼食後も、班別学習をおこないます。




「6年生修学旅行」
昼食はバイキングです。
昼食後も、班別学習をおこないます。
八景島シーパラダイス到着 「6年生修学旅行」
八景島シーパラダイス到着
「6年生修学旅行」
集合写真の撮影後、班別学習となります。
















「6年生修学旅行」
集合写真の撮影後、班別学習となります。
朝の集い・朝食です・・・ 「6年生修学旅行」
朝の集い・朝食です・・・
「6年生修学旅行」
朝からみんなとても元気です・・・。



「6年生修学旅行」
朝からみんなとても元気です・・・。
学年レク終了・・・ 「6年生修学旅行」
学年レク終了・・・
「6年生修学旅行」
学年レクを十分、楽しみました。21時30分が消灯です。
明日は、八景島シーパラダイスの見学です。


「6年生修学旅行」
学年レクを十分、楽しみました。21時30分が消灯です。
明日は、八景島シーパラダイスの見学です。
おいしい夕食いただきます・・・ 「6年生修学旅行」
おいしい夕食いただきます・・・
「6年生修学旅行」
楽しみにしていた夕食です。
夕食後は、入浴・学年レクです。


「6年生修学旅行」
楽しみにしていた夕食です。
夕食後は、入浴・学年レクです。
ホテルに到着 入館式です・・・ 「6年生修学旅行」
ホテルに到着 入館式です・・・
「6年生修学旅行」
「ホテル京急油壺観潮荘」に到着です。
2日間お世話になります。

「6年生修学旅行」
「ホテル京急油壺観潮荘」に到着です。
2日間お世話になります。
高徳院の鎌倉大仏に無事到着です・・・ 「6年生修学旅行」
高徳院の鎌倉大仏に無事到着です・・・
「6年生修学旅行」
班別学習を終え、全員無事に到着しました。
まもなく、ホテルに向かいます


「6年生修学旅行」
班別学習を終え、全員無事に到着しました。
まもなく、ホテルに向かいます
班別学習の開始です・・・ 「6年生修学旅行」
班別学習の開始です・・・
「6年生修学旅行」
みんな元気に出発です。
ゴールは、高徳院の鎌倉大仏です。




「6年生修学旅行」
みんな元気に出発です。
ゴールは、高徳院の鎌倉大仏です。
鶴岡八幡宮に到着です・・・ 「6年生修学旅行」
鶴岡八幡宮に到着です・・・
「6年生修学旅行」
鶴岡八幡宮に到着しました。クラス写真の撮影・見学を終えたら、班別学習の開始です。



「6年生修学旅行」
鶴岡八幡宮に到着しました。クラス写真の撮影・見学を終えたら、班別学習の開始です。
元気に出発です・・・ 「6年生修学旅行」
元気に出発です・・・
「6年生修学旅行」
台風の影響により、延期となっていた修学旅行に6年生が出発しました。神奈川県鎌倉・三浦方面を1泊2日で回ります。
まずは、鶴岡八幡宮から、高徳院の鎌倉大仏迄、班別行動となります。

「6年生修学旅行」
台風の影響により、延期となっていた修学旅行に6年生が出発しました。神奈川県鎌倉・三浦方面を1泊2日で回ります。
まずは、鶴岡八幡宮から、高徳院の鎌倉大仏迄、班別行動となります。
学校応援団の皆さんありがとうございます・・・ 「感謝の会」
学校応援団の皆さんありがとうございます・・・
「感謝の会」
いつも学校のためにお力を頂いている「学校応援団」の皆さまをお迎えして、「感謝の会」を行いました。
「植栽ボランティアの岩木様」、「スクールガードリーダーの本郷様」、「スクールガードの柳沢様・手島様・遠藤様・菊地様」、「おはなし日和の五十嵐様・吉田様・佐藤様・山﨑様・山口様・柴田様」、「交通指導員の山口様」の合計13名の皆さまです。 お仕事の都合で残念ながら参加が難しかった皆さまには、大変申し訳ありませんでした。心からお詫びとお礼を申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
初任者学校研修示範授業 「3年生社会 品物はどこから」
初任者学校研修示範授業
「3年生社会 品物はどこから」
初任者学校研修の示範授業が行われました。
3年生の社会科を公開しました。初任者だけでなく、多くの先生方が参観し、指導方法を学び合いました。
「児童と共に、磨き合う教職員」の北谷小学校です。
「校内持久走大会 5・6年生の部」
強い心で走り通した子どもたち・・・
「校内持久走大会 5・6年生の部」
本日1校時を使い、昨日から延期となりました「第43回校内持久走大会 5・6年生の部」を行いました。
どの子も練習の成果をいかし、自分に負けない強い心で走り通すことができました。
「応援のために、ご来校いただきました保護者・地域の皆さま」並びに、「練習の為に、ご協力いただきました近隣の皆さま」に、改めまして心からお礼申し上げます。
「こつこつと きたえた体は たからもの」北谷小学校です。
「持久走大会(高学年の部)を実施します」
「持久走大会(高学年の部)を実施します」
本日(1日)の校内持久走大会(高学年の部)は、予定通り実施します。
実施時間 8:45~9:30
走順:5女・5男・6女・6男
場所:北谷小校庭及び外周道路
※「健康調査」を忘れずに再度ご提出ください。
※記入・捺印もれがありますと参加できません。
ご注意ください。
※詳しくは、配付されたプリントをご覧ください。
【校内持久走大会(高学年)延期のお知ら
【校内持久走大会(高学年)延期のお知らせ】
天候悪化により、延期といたします。
平成29年12月1日(金)8:45~
(走順:5女・5男・6女・6男)
北谷小校庭及び外周道路
※「健康調査」を忘れずに再度ご提出ください。
※詳しくは、本日、配付されたプリントをご覧ください。
「校内持久走大会 1~4年生の部」
強い心で走り通した子どもたち・・・
「校内持久走大会 1・2・3・4年生の部」
本日1~2校時を使い、「第43回校内持久走大会 1・2・3・4年生の部」を行いました。
どの子も練習の成果をいかし、自分に負けない強い心で走り通すことができました。
5・6年生は、明日(12/1)8:45から実施します。
「こつこつと きたえた体は たからもの」北谷小学校です。
「持久走大会を実施します」
「持久走大会を実施します」
本日(30日)の校内持久走大会は、予定通り実施します。
「明日は校内持久走大会です」
【明日は、校内持久走大会です】
11月30日(木) 予備日12月1日(金)・4日(月)
北谷小校庭及び外周道路
〇中学年の部(3・4年生) 8:45~ 9:30
(走順:3女・3男・4女・4男)
〇低学年の部(1・2年生) 9:40~10:25
(走順:1女・1男・2女・2男)
〇高学年の部(5・6年生) 10:45~11:30
(走順:5女・5男・6女・6男)
※1週間前から行う「健康調査」に記入・捺印もれが
ありますと参加できません。ご注意ください。
※詳しくは、配付されたプリントをご覧ください。
1年生 生活科校外学習 「なまずの里公園で秋さがし」
1年生 生活科校外学習
「なまずの里公園で秋さがし」
1年生の生活科学習の「季節さがし」も「秋」を迎えました。
なまずの里公園で、たっぷり時間をかけて、体いっぱいに秋を満喫しました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
明日の校内持久走大会に向けて・・・ 「体育朝会」
明日の校内持久走大会に向けて・・・
「体育朝会 持久走」
明日は校内持久走大会です。
今日の体育朝会が、本番前の最後の持久走となります。明日は、「苦しさに負けない強い心」で」練習の成果を発揮してください・・・。
「コツコツと きたえた体は たからもの」北谷小学校です。
「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 授業参観懇談会」
2学期のまとめに向けて・・・
「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 授業参観懇談会」
昨日に続き今日は、1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級の授業参観懇談会が行われました。
5校時の授業参観後、2学期のまとめや冬休みの過ごし方について学級懇談会が行われました。
2学期のまとめに向けて・・・ 「4・5・6年生 授業参観懇談会」
2学期のまとめに向けて・・・
「4・5・6年生 授業参観懇談会」
4・5・6年生の授業参観懇談会が行われました。
5校時の授業参観後、2学期のまとめや冬休みの過ごし方について学級懇談会が行われました。
明日は、1・2・3年生と、あおぞら学級・たんぽぽ学級の授業参観懇談会です。
「吉川市教育研究会特別活動研究部授業研究会」
自主的、実践的な態度を育む・・・
「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」
24日(土)に「吉川市教育研究会特別活動研究部授業研究会」が本校で行われました。
学習指導要領に示された 「自主的、実践的な態度を育み自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う特別活動」の具現化を目指し、市内小中学校の先生方が、研究を深めました。
あいさつで 心ふれあう まちづくり 「青少年健全育成大会」
あいさつで 心ふれあう まちづくり
「第35回吉川市青少年健全育成大会」
市民交流センター おあしすを会場に「第35回吉川市青少年健全育成大会」が行われました。参加者全員で「大会宣言」を読み上げ、健全育成活動のさらなる推進を誓い、開会となりました。
本校からは、4年・5年・6年の各1名が参加し「あいさつで 心ふれあう まちづくり」をテーマに「あいさつ標語」「あいさつ作文」「少年の主張」を堂々と発表しました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
おはなし日和さん初の試み・・・ 「ブラック シアター大成功!」
おはなし日和さん初の試み・・・
「ブラック シアター 大成功!」
金曜日の朝の「読書の時間」を使い、1・3・5年生へ「ブラック シアター」を公開しました。
これは、ブラックライトを使ったパネルシアターで、学校応援団の「おはなし日和さん」も初めて行います。
暗闇の中に浮かび上がる、色鮮やかな蛍光色の物語の世界に、おもわず引き込まれる子どもたちです・・・。次回は、12月8日(金)に2・4・6年生に公開する予定です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
議論する道徳・・・ 「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」
議論する道徳・・・
「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」
今日は、「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」が本校で行われました。
新学習指導要領に示された 「議論する道徳」の具現化を目指し、市内小中学校の先生方が、研究を深めました。
お店の工夫を学ぶ・・・ 「3年生社会科 コンビニ見学」
お店の工夫を学ぶ・・・
「3年生社会科 コンビニ見学」
3年生が社会科の学習で、前回の「スーパーマーケット見学」に続き、今回は「コンビニエンスストアー」を見学しました。
お店の裏側まで、たくさん見せていただき、丁寧な説明をしていただきました。
スーパーマーケットとコンビニエンスストアーの違いや工夫が、よくわかりました。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
テレビ番組制作体験に挑戦・・・ 「5年生社会科見学」
テレビ番組制作体験に挑戦・・・
「5年生社会科見学」
5年生が社会科見学に出発しました。行き先は、「ロッテ浦和工場・SKIPシティ」です。
ロッテ浦和工場では、オートメーション作業によって、お菓子が作られる様子を学びます。
SKIPシティでは、「テレビのニュース番組の製作・画面の合成・映像の編集」等を実際に体験して学びます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
おいしいさつまいもができました・・・ 「生活科 おいもパーティー」
おいしいさつまいもができました・・・
「1~2年生 生活科 おいもパーティー」
2年生が育てた「さつまいも」を収穫し、1~2年生合同で、「おいもパーティー」を行いました。みんなで、さつまいもの収穫をお祝いし、おいしく味わいました。おかわりに、行列をつくる子どもたちです。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
せかいじゅう かいじゅう 「音楽朝会 3年生学年発表」
せかいじゅう かいじゅう
「音楽朝会 3年生学年発表」
今日の音楽朝会は、3年生の学年発表「せかいじゅう かいじゅう」です。ダンスを交えた、元気な歌声が響き渡りました。全体合唱は「ありがとうの花」です。12月の「感謝の会」でも歌います。ありがとうの気持ちが、よく伝わる歌声です。
次回の発表は、5年生が1/25(木)に行う予定です。
東部教育事務所学校訪問 「校内研修を支援する学校訪問」
東部教育事務所学力向上支援学校訪問
「校内研修を支援する学校訪問」
1学期の「東部教育事務所・吉川市教育委員会学力向上支援担当学校訪問」に続き、「東部教育事務所学力向上支援学校訪問 校内研修を支援する学校訪問」を実施しました。
今回は、1年生と5年生の国語の授業研究会を通して、「交流」に視点を当てた表現力育成の工夫をさらに深めました。
「自ら学び磨き合う教職員」の北谷小学校です。
協力し友情の力で心の花を咲かせよう・・・ 「北谷小祭り」
協力し友情の力で心の花を咲かせよう・・・
「北谷小祭り」
2~3校時を使って「北谷小祭り」が行われました。テーマである「協力し 友情の力で 心の花を咲かせよう」のとおり、各学級が来場者を喜ばせようと、短い準備期間でしたが、工夫をこらした内容となりました。
保幼小連携事業として「第2保育所」「青葉保育園」の年長組さんも来校して楽しみました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
じっくりと授業を見ていただきました・・・ 「第2回学校評議員会」
じっくりと授業を見ていただきました・・・
「第2回学校評議員会」
11日(土)の土曜学校公開にあわせて、第2回学校評議員会を開催しました。
全学級の授業をじっくりと見ていただきました。授業参観後には「強い心で頑張る子どもたち」の学習の様子や日々の教育活動に、お誉めの言葉をいただきました。
今日は埼玉県の誕生日・・・ 「埼玉県民の日」
今日は埼玉県の誕生日・・・・
「埼玉県民の日」
明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。
生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は896,107人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。
県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されています。
どのように過ごしていますか・・・ 「振替休業日のため、お休みです」
家庭で、どのように過ごしていますか・・・
「振替休業日のため、13日(月)は、お休みです」
今日は、11日(土)の振替休業日のため、学校は休みです。
明日は、「県民の日」で2連休となります。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
「第3回吉川市調べる学習コンクール表彰式」
じっくりこつこつ丁寧に取り組んだ成果です・・・
「第3回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」
吉川市市民交流センター おあしすで、「第3回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」が行われました。
本校の2年生女子がトマトの調査研究に取り組んだ「トマト!トマト?トマトー!」が、最優秀賞に選ばれました。
ご家族皆さんで、ご来校いただきました・・・ 「土曜学校公開」
ご家族皆さんで、ご来校いただきました・・・
「土曜学校公開」
今日は、市内7小学校で「土曜学校公開」が行われています。本校でも、多くの方々にご来校いただき、じっくりと学習参観をしていただいております。
5年生は、市内音楽会に出場した経験をいかし、「学年音楽会」を公開しています。本校で、力を入れて取り組んでいる「健康・安全教育」の学習として、3年生は「さそいにのらない」、4年生は養護教諭とのTTで「育ち行く体とわたし」を公開しました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
歌声のエネルギーへ称賛の声・・・ 「市内音楽会 5年1組出場」
歌声のエネルギーが素晴らしいと称賛の声・・・
「市内音楽会 5年1組出場」
中央公民館で「市内小中学校音楽会 小学校の部」が開催されました。
本校からは5年1組が出場し、「PRIDE プライド」「Dabiduba Dubiduba」の2曲を発表しました。校内発表会よりも、さらにすばらしい声の響きでした。
指導講評では、「歌声のエネルギーが感じられ、リズム感・ロングトーンの響きが素晴らしい」との、お誉めの言葉をいただきました。
磨き合う教職員・・・ 「書き初め競書会実技研修会」
磨き合う教職員・・・
「書き初め競書会実技研修会」
これから始まる「書き初め」の学習に備えて、「書き初め競書会実技研修会」を行いました。
校長として勤務されていた当時から、習字の指導で著名な、大髙義明先生を講師にお招きし。筆使いのポイントを丁寧に、ご指導いただきました。
「教師も自ら学ぶ」北谷小学校です。
PTA家庭教育学級 「心理カウンセラーが悩みに答えます!」
PTA家庭教育学級
「心理カウンセラーが悩みに答えます!」
本日、PTA家庭教育学級がおこなわれました。
内容は「心理カウンセラーがあなたの悩みに答えます!」と題して講師に「TEAM AD MALA」の上級心理カウンセラー 岡田早代子様をお招きしました。
豊富な実践に裏打ちされた巧みな話術で、充実した時間となりました。
響きわたるハーモニー 「児童集会 市内音楽会出場 5年1組発表会」
響きわたるハーモニー
「児童集会 市内音楽会出場 5年1組発表会」
今日の児童集会は、11月10日(金)に学校代表として「市内音楽会」に出場する「5年1組の校内発表会」をおこないました。
素敵なハーモニーが体育館に響き渡りました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
体育館が夢と魔法の世界へ・・・ 「芸術鑑賞会」
体育館が夢と魔法の世界へ・・・ 「芸術鑑賞会」
今日は芸術鑑賞会です。朝から劇団「夢団」の皆さんが体育館で準備をしています。
「スーパードリームミュージカル・オズの魔法使い」が始まりました。体育館全体が、夢と魔法の世界に大変身です。舞台だけでなく、観客席も使用した迫力満点のステージに大きな拍手が送られました・・・。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
頑張る中学生・・・ 「第25地区進路指導・キャリア教育研究発表会」
頑張る中学生・・・
「第25地区進路指導・キャリア教育研究発表会」
先日、吉川市立中央中学校で、「第25地区進路指導・キャリア教育研究発表会」が行われました。
1年生から3年生まで全ての学級で、公開授業を行いました。
1年生は「職業と仕事について」 、2年生は「中学生スリーデイズチャレンジについて」、3年生は「卒業後の進路について」学習を深めました。
どの学級の生徒も真剣に取り組む姿に、心打たれました。
頑張る中学生に、大きな拍手を送ります。
秋を満喫・・・ 「秋のあじわい献立」
秋を満喫・・・ 「秋のあじわい献立」
今日の給食は、秋の味覚を味わう「秋のあじわい献立」です。
メニューは「おかめうどん・菊花和え・焼き芋・牛乳」です。
みんなおいしそうに食べていました・・・。
11月の生活目標・・・ 「全校朝会で6年生が発表」
11月の生活目標・・・
「全校朝会で6年生が劇を発表」
今日の全校朝会で、6年生が生活目標についての劇を発表してくれました。
全校児童で、「時間を守って行動する」ためには、何が大切かを考えました。
「強い心」の北谷小学校です。
6年生食育学習 「1食分の献立を考えよう」
6年生食育学習 「1食分の献立を考えよう」
全学年で取り組んできた「食育学習」も、今日で最後です。
吉川市学校給食センターの阿部管理栄養士さんから、グループ毎に作った献立について、アドバイスを頂きながら、学習を深めました。
備えは万全・・・ 「緊急地震速報によるショート避難訓練」
備えは万全・・・
「緊急地震速報によるショート避難訓練」
本日10時に全国一斉に「緊急地震速報」の訓練放送が流されました。
例年は、11月5日(日)の防災津波の日に流されていますが、今年は日曜日ということもあり、1日(水)の10時に流されることになりました。
本校では、第1次避難動作だけを行う「ショート訓練」として取り組みました。
「自分の命は自分で守ります」北谷小学校です。
やっぱり! ハロウィン・・・ 「ゾーイ先生の英語読み聞かせ」
やっぱり! ハロウィン・・・
「ゾーイ先生の英語読み聞かせ」
今日はハロウィンです。
お昼休みに行っている「ゾーイ先生の英語読み聞かせ」もハロウィンの本でした。
ゾーイ先生の読み聞かせに、楽しく聞き入る子どもたちでした。
「本は心の栄養です」北谷小学校です。
今日は何の日・・・ 「ハロウィン給食」
今日は何の日・・・ 「ハロウィン給食」
今日は、ハロウィンです。
学校でも「ハロウィン給食」として、かぼちゃの料理やデザートが提供されました。
献立は、「カレーピラフ・かぼちゃのカップ焼き・サラダ・フレンチドレッシング・ほうれんそうの洋風スープ・ハロウィンデザート・牛乳」です。
みんなとてもおいしかったです・・・。ごちそうさまでした!!
おはなし日和さんありがとう・・・ 「全校読み聞かせ」
おはなし日和さんありがとう・・・
「全校読み聞かせ」
学校応援団読み聞かせボランティアである「おはなし日和」の皆さんによる、「全校読み聞かせ」が行われました。
大型紙芝居「関の五本松 きつねばなし」と、「スイミー」のペープサートの二つの話です。ピアノやバイオリンの生演奏にのせて、素晴らしい読み聞かせとなりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2年・3年学年PTA活動・・・ 「親子で理科実験教室」
2年・3年学年PTA活動・・・
「親子で理科実験教室」
26日(木)に、2年生と3年生が合同で、学年PTA「親子理科実験教室」を行いました。
「アルコールロケット」の打ち上げから始まり、声を目で見るための「クルクルドラゴン」製作、傘袋を使ったミニゲームを楽しみました。
ご尽力いただきました役員の皆さまに、心よりお礼を申しあげます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
ストーブをぴかぴかにします・・・ 「あおぞらクリーン隊」
ストーブをぴかぴかにします・・・
「あおぞらクリーン隊」
ストーブの開始を前に、あおぞら学級の皆さんが、お世話になっている6年生のクラスのストーブ清掃を行いました。
「あおぞらクリーン隊」を結成し、すみずみまで、ていねいに掃除してくれました。ありがとうございます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
頑張る卒業生・・・ 「中学校学校公開」
頑張る卒業生・・・ 「中学校学校公開」
26日(木)~28日(土)の3日間、市内3つの中学校で、学校公開が行われています。
頑張る中学生の姿は、北谷小学校の子どもたちの目標であり、励みとなっています。
お子様のご入学を楽しみにしております・・・ 「就学時健康診断」
お子様のご入学を楽しみにしております・・・
「就学時健康診断」
10月にしては、暖かく感じられる天候の中、「就学時健康診断」が行われました。
子どもたちが、健康診断を受けている時間を使い、保護者の皆さまには、親の学習「子育て講座」を受講していただきました。講師は、埼玉県家庭教育アドバイザーの田井玲子様です。グループトークを取り入れ、子育てについて楽しく学んでいただきました。
北谷小学校の教職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしております・・・。
おはなし日和さんありがとう・・・ 「読み聞かせ」
おはなし日和さんありがとう・・・ 「読み聞かせ」
今日の「読書タイム」は、学校応援団「おはなし日和」さんによる、3年生・たんぽぽ学級への読み聞かせです。
みんな、とても楽しみな時間です・・・。
郷土食から歴史を学ぶ3年生・・・ 「なまずの学習会」
郷土食から歴史を学ぶ3年生・・・
「なまずの学習会」
今年から市内全小学校で実施されている「なまずの学習会」が本校で行われました。
3年生が郷土食である「なまず」を通して、吉川の歴史や食・命の大切さを学びます。
市内の料亭「ますや」さんからお迎えした2名を講師に、昔の吉川についてお話をうかがった後、「体長60センチのなまずとのふれあい」・「調理見学」・「なまずのたたきの試食」を行いました。
保護者の皆さまや、中原恵人市長、吉川市教育員会、吉川市健康増進課の皆さまも楽しく参観されました。
この様子は、「東武よみうり新聞」に紹介されます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
「就学時健康診断係児童打合せ」
就学児のみなさん、お待ちしています・・・
「就学時健康診断係児童打合せ」
27日(金)に迫った、就学時健康診断でお手伝いをする5年生児童の係打合せが行われました。
学校の代表として、就学児のみなさんをお世話します。
緊張と期待で引き締まった表情の5年生です・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2年生が1年生に伝えます・・・ 「北谷小ストレッチ」
2年生が1年生に伝えます・・・
「北谷小ストレッチ」
今日の体育朝会は、雨天のため室内で「北谷小ストレッチ」となりました。
2年生が1年生に「北谷小ストレッチ」を教えてあげようと、1年生の教室で頑張っています・・・。
「毎日の生活の中で、相手の為に強い心で頑張り通すこと」が「志」を育むことにつながっていきます。
【3年生 「なまずの学習」 授業参観のお知らせ】
【3年生 「なまずの学習」 授業参観のお知らせ】
10月26日(木)8:45~9:30 北谷小体育館
※吉川市の郷土料理「なまず」を題材に市の歴史を
学びます。
※市内の料亭の板前さんを講師に、なまずの調理・
試食もおこないます。
※3年生を対象の授業ですが、1~6年生の保護者
の皆さま全員の参観が可能です。
※詳しくは、お配りした手紙をお読みください。
6年生はお弁当・・・ 「修学旅行延期」
6年生はお弁当・・・ 「修学旅行延期」
台風21号の影響により、10月23日(月)~24日(火)に予定されていた修学旅行が、12月6日(水)~7日(水)に延期となりました。
そのため昨日と今日の2日間は、6年生はお弁当持参となりました。急な変更にもかかわらず、ご準備いただきました保護者の皆さまに、心よりお礼申しあげます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
安全に登校することができました・・・ 「台風21号通過」
安全に登校することができました・・・
「台風21号通過」
本校では、10時30分に登校時刻を変更しました。
台風21号は通過しましたが、風が強く心配です。安全確保のため、先生方も分担して、「校内の雨漏り対応」「通学路点検と登校指導」をおこないました。おかげさまで、全員安全にそして元気いっぱいに登校することができました。
児童の登校を見届けていただきました地域の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
10月23日(月)の登校について
【10月23日(月)の登校について】
台風21号の接近に伴う10月23日(月)の対応について、お知らせいたします。
1 登校時刻
10時30分(通学班の集合時刻を通常の2時間30分遅
れとします。)
2 授業について
3時間目から5時間目まで授業を行います。下校は15時
です。
3 給食について
給食は、あります。なお、6年生はお弁当・水筒持ちとなり
ます。
4 学校付近では、教員による交通安全指導を行います。
5 保護者様の判断により、登校が難しいと判断された場合
は、安全と判断した時に登校させてください。
その際は、学校へご連絡をお願いいたします。
【台風21号への対応について】
【台風21号への対応について】
1 10月23日(月)~24(火) の修学旅行を延期します。
2 10月23日(月)の登校時刻を変更する場合は、
携帯メールおよび学校HPにて、お知らせします。
※詳しくは、20日(金)のおしらせをお読みください。
吉川市小学校年次研修授業研究会 3年生算数「大きな数のわり算」
吉川市小学校年次研修授業研究会
3年生算数「大きな数のわり算」
今日は、「吉川市小学校年次研修授業研究会」が行われました。
3年生の算数「大きな数のわり算」の研究授業です。
指導力を高めるために、磨き合う先生方です。
1年生校外学習 「東武動物公園」
1年生校外学習 「東武動物公園」
1年生が校外学習に出発しました。
天候が心配されましたが、予定通り、東武動物公園へむかいました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者学校研修示範授業 「3年生 図画工作」
初任者学校研修示範授業
「3年生 図画工作」
初任者学校研修の示範授業が行われました。3年生の図画工作の授業です。
綿に着色をして発想をふくらませて、作品を仕上げます。
「磨き合う教職員」の北谷小学校です。
全力を出し切りました・・・ 「第29回吉川市小学校陸上競技大会」
全力を出し切りました・・・
「第29回吉川市小学校陸上競技大会」
関小学校を会場に「第29回吉川市小学校陸上競技大会」が開催されました。
どの児童も、今までの練習の成果をいかし、全力で取り組みました。
本校から、「5年男子100メートル走の大会新記録」が生まれました。「3分間縄とびの達成率」も84パーセントを超えました。
「強い心」の北谷小学校です。
3年生社会科学習 「スーパーマーケット探検」
3年生社会科学習
「スーパーマーケット探検」
3年生が社会科の学習で、「スーパーマーケット探検」をおこないました。
食品売り場や、普段はなかなか見ることのできない、バックヤードも詳しく見せていただきました。
最後に店長さんが、子どもたちの質問に詳しく答えてくださいました。
貴重な体験をありがとうござます
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
明日が楽しみです・・・ 「陸上選手を励ます会」
明日が楽しみです・・・
「陸上選手を励ます会」
明日は、「吉川市小学校陸上競技大会」です。
体育館で「陸上選手を励ます会」をおこないました。
選手紹介・4年生応援団による応援・選手代表あいさつ・校長先生のお話 と、全校で明日の活躍を応援しました。
健闘を期待しています・・・。
ドレッシングを変更・・・ 「アレルギー対応食」
ドレッシングを変更・・・
「アレルギー対応食」
今日は、アレルギー対応給食の日です。
献立は「ほっけのみりん干し焼き・ひじきのサラダ・ゆずのノンオイルドレッシング・きりたんぽ汁・白飯・牛乳」です。
シーザーサラダドレッシングが、ゆずのノンオイルドレッシングに変更となっています。
PTA・地域の力を結集・・・ 「北谷小フェスティバル」
PTA・地域の力を結集・・・
「北谷小フェスティバル」
小雨の降るあいにくの天候により、室内だけとなりましたが「北谷小フェスティバル」が、開催されました。
寒さの中、開始前から列を作ってお待ちいただいたみなさん、ありがとうございます。
PTAをはじめ、地域のみなさまのお力をいただき大成功のうちに、終了することができました。
心より、お礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
3年生 校外学習・・・ 「茨城自然博物館」
3年生 校外学習・・・
「茨城自然博物館」
雨天のため3年生の校外学習が、「ふなばし アンデルセン公園」から「茨城自然博物館」に変更となりました。
少し残念ですが、元気に出発していきました・・・。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード